マホロアEX/マホロアソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
とばしてくる。ちなみにマホロア第一形態に挑んだ時のコピー能力を持つ敵を必ず出してくれる。ワープホールアタックワームホールに飛び込んだ後上段→下段の順番で突進してくる。安置も含め通常版と変わらない性能。キルニードルワープ無数のワープホールから棘を出現させて攻撃する。通常版と違い3セ
とばしてくる。ちなみにマホロア第一形態に挑んだ時のコピー能力を持つ敵を必ず出してくれる。ワープホールアタックワームホールに飛び込んだ後上段→下段の順番で突進してくる。安置も含め通常版と変わらない性能。キルニードルワープ無数のワープホールから棘を出現させて攻撃する。通常版と違い3セ
クウェアとしては比較的珍しい対戦格闘ゲーム。初見殺し満載。素手ではなく、全員武器を所持して戦う。しかも使う武器は選択可能。構えを変えつつ上中下段の攻撃を使いわけ、時には防御ボタンで敵の攻撃を捌く。下手に攻撃を受けると片手を斬られ攻撃力が低下したり、足を潰され移動が辛くなる。しかし
る「バッドスプレー」などラフファイトも目白押し。また、ステージには必ずナイフが落ちており拾って使うことが可能。ラフィアンキックはボタンで上中下段に繰り出すキックを切り替えられる。…ぶっちゃけ「ストリートファイト」という言葉のイメージに一番ピッタリの戦いをしていると言っても過言では
登録日:2011/11/01 Tue 05:58:21更新日:2023/10/20 Fri 13:09:22NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧パチンコ「戦国乙女」シリーズに登場するキャラクター。CV:植田佳奈身長:175cm血液型:A型好物:山菜趣味:修行パチンコで
所に切り込むことを目標とする剣術だった。そのため、その一点が大きく乖離した訳ではない。最大の問題点は、異常なまでのルール上の禁止項目である。下段その他構えの禁止、有効打突部位の限定、脛払い禁止、強く大きく音が出るような激しい打ち込みでないととらない、相手の剣を抑えるの禁止ともはや
登録日:2011/11/01(火) 13:44:39更新日:2023/10/20 Fri 13:09:18NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧パチンコ「戦国乙女」シリーズに登場するキャラクター。CV:山本麻里安身長:168cm血液型:B型好物:和菓子趣味:舞パチンコで
登録日:2011/11/03(木) 21:49:32更新日:2023/10/20 Fri 13:09:14NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧CR戦国乙女シリーズに登場するキャラクター。CV:釘宮理恵/喜多村英梨(アニメ版)身長:163cm血液型:A型好物:お茶趣味:
うやつがあったな。 -- 名無しさん (2021-05-20 21:46:41) 小学校で地元の棒踊りやったけども確かに大振りの上段から下段への素早い2連撃とかあったな -- 名無しさん (2021-05-20 21:59:28) ただの棒でも双頭刃とか大鎌/サイズとかよ
続ける限り移動し続ける物をダッシュと呼ぶ。ただし空中の場合は全てダッシュで統一される。○攻撃判定攻撃が発生している空間。立ちガードが無効の『下段判定』、しゃがみガードが無効の『中段判定』、立ちガード、しゃがみガードのどちらでも防ぐことのできる『上段判定』、リーチが短いものの全ての
さいよ!」なんてセリフも聞ける。・・・ふぅ天井はREGから666。BIGから999。とりあえず低い。ちなみに中押しで上段チェリー、中段青7、下段白7で左リールチェリー否定でボーナス確定である。さらにちなみに中リールに上記の出目が出ている状態で右リール中下段に二つある内の上のピンク
避け中段突き(9RP)が確定する。●飛び二段蹴り(2WK)連続ヒットする二段蹴りで浮かせる。2段とも中段。ガードされると不利なので、スカ確や下段を警戒させた上で使っていくといい。●風間流五連撃(LP・LK・RP・LP・RK)左正拳~蹴り上げ~逆ワンツー~ローキックの五連撃。最後が
に)押してしまうという恐ろしいまでの機械音痴ぶりを見せてくれた。★性能バランスの良い技構成で比較的どのキャラに対しても立ち回れる。発生の早い下段や起き攻めのし易い投げ、有利を取れる中段などが簡単な入力で出せる。だが、技の打点が全体的に高く少しでも潜る技をもつキャラに対しては途端に
れていてよりテクニカルなキャラクターとなっている。風間飛鳥と同じ『風間流古武術』で基本戦術もほぼ流用出来るが特定の技から移行出来る『出雲』、下段さばきと投げ返し効果が有る『幻日』という構えとそこからの専用技が特徴。反面手軽に浮かせられる技が『鳳仙華』しか無く、確定反撃も貧弱。攻め
がある。【ゲームシステム】ブロッキングこのゲーム最大の特徴にして読み合いの核。飛び道具を含む相手の攻撃に合わせてタイミングよく上中段なら前、下段なら下に入力することでガードよりも硬直の短いブロッキングが発動する。これによりガードでは反撃出来ない技にも反撃が出来るようになる。また、
ため、ほぼリー固有の格闘スタイルになった。華麗な足技で攻め立てる空中コンボは華やか。運び能力・火力共に優秀で、豊富な中段技を持つ。反面、若干下段が薄め。正面に強いが横移動に弱い。スキの小さい下段や連携で相手を焦らし、攻めてきたところにカウンターを決めるのが基本戦術。操作がややテク
ヒットから追加入力で大キックを放つ『春風連脚』という技もある。春一番さくら版真空竜巻旋風脚。スーパーコンボ。しゃがんだ状態で高速回転しながら下段蹴りを連続で繰り出し、最後に相手を蹴り飛ばす。地を這うようにスピンしながら前進していく為、高めの飛び道具ならすり抜けて当てられる。ただし
ドはブルーやクリス、サファイアあたりよりは強そうだけどなあ -- 名無しさん (2021-08-28 12:12:11) 関連ページに丹下段平いて草 -- 名無しさん (2023-04-24 19:13:59) べーが全然ゴールドに似てない問題だけど、実はゴールドは買食い
たことをフォルテは知らない。【性能】軽量級の投げキャラ。前後にダッシュするアバネロ(バック)ダッシュで相手を翻弄し派生技での投げ、めくり、中下段で揺さぶるタイプ。特にダウンさせる↓起き上がりにn択を重ねる↓ダウンさせるの繰り返しが凶悪。知らない相手だと完封もありえる。だが一方で女
ーな傾向にある。ソニックサイス『Ⅴ』で「サマーソルトシェル」から差し替えられた新技。ブラジリアンキックのような変則蹴りで、弱・中・強それぞれ下段・中段・上段に衝撃波を纏った回し蹴りを放つ。強(上段)は円弧を描き跳びながらの回し蹴り、EX版は強を放った後にジャンプして更に強を追撃す
早い攻撃による連続技でダメージを稼ぐタイプ。反面必殺技はコンボには使えるが後隙が大きいものが多く、考えなしにぶっぱなすと手痛い反撃を受ける。下段攻撃が貧弱気味なのも弱点*1で、総じてテクニカルな面があり、上級者向け。Ⅲ3rdでは3凶の一角スパⅣでは中堅下位【使用技】ボクサーブロー
度言う、本編にあまり関わらないそう、彼新ライバルとして堂々と登場したにも関わらずシナリオにおける存在感が余りにもない。特にヤンロンルートこと下段ルートではもはやエランさんのエの字もないまま軽くスル―される。逆にプレシアルートではそこそこの活躍が与えられている。…全然ライバルらしく
種類枚数はBIGは最大264枚REGは60枚BIGでは花火シリーズお馴染み、技術介入要素アリやり方は至って簡単ランプ点灯時にチェリーをリール下段にビタ押しHANABI絵柄をリール外に入れる感じにすればOKただし、1度しか成功しないと獲得枚数が減るので注意!2回成功で完璧!264枚
いうバウンド技に変更)ダイナミックなぶっ飛ばし技の金剛掌てい相手の投げ技を振り払える冥鳳翼このように平八は超優秀な中段技を多く持っている。◎下段技コンボにも立ち回りにも使える奈落払い重い一撃の伏龍脚リーチの長い影生門などしかし、全く弱点がないというわけでは無い。下段からの優秀なコ
戦士の項目も参照。歴代1号ロボと2大飛行メカが揃うシーンで上段のロボがスチール写真、中段がイベントで度々展示されていた非アクション用スーツ、下段だけが動いている。他にも過去映像の編集やCGでごまかしてるのは、廃棄処分あるいは流用・改造で『バトルフィーバー』から『チェンジマン』、『
ードさせて不利、当てても不利という疑惑がある。・ナハト・ローゼン大きく踏み込んで、肘で打ち上げる。・シュバルツ・ヤクト鋭い回転蹴りで足を払う下段技リーチは長いがやや発生が遅い・ヴァイス・ヤクトシュバルツ・ヤクトの派生、相手を大きく吹き飛ばす。・モーントリヒト斜め上に向かって鋭い蹴
日にかけて放送された。Fileシリーズ最終回の作品。登場する怪人は「道化人形」。アニメ版の容疑者リストの順番は上段が左から鏑木、玲香、保之で下段が三田村、小渕沢、真奈美、逆井の順でバックは薄い緑色。玲香は雪夜叉伝説殺人事件以来2回目の容疑者リストに載る。以下、ネタバレにご注意下さ
昇竜、突進、飛び込み等が豊富にあり、癖がなく使いやすいバランスキャラクターとなっている。対戦では基本的にインファイター。上記のD版必殺技や中下段択一、通常技をチャージによりキャンセル(通称:チャーキャン)することによる素早い連続攻撃を相手に叩き込み、ねじ伏せるといったスピードを生
ンボに組み込んでも効果的だったりする。オーバードライブ中は蹴り上げ後に叩き落としが追加。大蛇武鎌殲(63214B)(中段)(63214A)(下段)おろちぶれんせんB版とA版がある。●B版初段がヒットすると相手を連続で踏みつけ、最後に蹴り飛ばす。端で決めるとさらに追撃が可能。初段は
+Dで繰り出す打撃。ヒットすると相手に弱点を付与する。付与した弱点は時間経過か弱点に対応した技をヒットさせると解除される。弱点は上段(赤)、下段(黄)の二種類で、付加後に対応技をヒットさせるとのけぞり時間増加ややられモーションが通常とは違ったものになる、といった変化が起こる。基本
ル作品で、第132話~第135話として2000年5月22日~6月12日にかけて放送された。容疑者リストでは上段が左から坤田、右艮、乾、白井で下段が玄武、青山、巽海、朱雀の順でバックは薄い紫色。登場する怪人は「ヤマタノオロチ」。以下、ネタバレにご注意下さい。【ストーリー】「出雲神話
相手の頭を狙う頭骨錐揉脚、回転せずに頭を蹴る頭骨粉砕脚などのバリエーションがある。心突釘裂脚との関係は不明。下身斧刃脚(かしんふじんきゃく)下段回し蹴り。当たっても何か追加効果はなく、試合を見ていた蛾蛇虫に「なんの変哲もない回し蹴り!」と言われていたことから本当に単なる回し蹴りの
きており、ペルソナ2にも準メインで出演しているので、あくまでも「ボツになった案」である。彼が振るう剣術は「南条一刀流」という流派。異聞録では下段に剣を構えるが、『罰』では薩摩示現流の「蜻蛉」を彷彿とさせる上段の構えを取っている。そこ、打席に立ったバッターとか言わない。理学研究所で
ルで出せるが、前作の壊れ性能とは違いコレから繋がるのは精々投げ技かAHくらい。○アクトパルサーZwei・ブレイド突進技。相手に高速で接近し、下段攻撃を加える。キャバリエと違い発生が比較的早めなので、距離をはなしたい時などに便利。○アクトパルサーZwei・キャバリエ同じく突進技。高
動をry『ギラ・ノーズ』イグニスが上空から斜め下に向けて突進。相手をサーチしないので、間合いを測る必要がある。中段判定なので、レリウス自身で下段を入れると相手のガードを崩す事が出来る。『ギラ・アクト』イグニスが刃の付いたヨーヨー(?)を投げる。往復し、行きに下段判定、帰りに引き寄
とても悲しい結末を迎えた事件といえる。登場する怪人は「怪盗紳士」。アニメ版の容疑者リストの順番は上段が左から小宮山、さくら、蒲生、和久田で、下段が海津、羽沢、醍醐、吉良でバックはラベンダー色。【あらすじ】美術品と、その「モチーフとなった物も盗む」ユニークな神出鬼没の盗人・怪盗紳士
青年の『生』を賭けた物語。実は本作には少年編と青年編があり、上は少年編までの設定。青年編の登場キャラ・宇宙戦艦等については無限航路の関連項目下段参照。無限航路…その項目を追記・修正した者は世界を変える良項目を持つ――この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=
。パイプ地帯を抜けるとラガーメン再び。ただしツンドラ地帯とパターンがやや異なるので注意。格納庫は雑魚ラッシュと天井から下がるトラップのみ。上下段ルートがあるが好みで。ミスしてると途中でバリアが取れる。格納庫を抜けると背景が禍々しく変わり、エイリアン地帯に変化する。中ボスのギーガー
、非常にもろい。おまけにアシスト攻撃がただでさえ微妙なウルヴァリンより更に弱いとやっぱり弱キャラ…。一応γアシストは通常ウルヴァリンにはない下段攻撃アシストなので崩しに使えなくはないが…。アーケード版、家庭版共に隠しキャラ●ストーム(Storm)天候を操るミュータント。4強の1人
を繰り出す。威力が高いので、素手でサイコと戦わなければならない状況で役立つ。また、着地時に左スティックを下に入れながら繰り出すとモーションが下段回し蹴りに変化。○ダブルラリアット某赤きサイクロンでおなじみのアレ。全方位を攻撃できるので、囲まれた際に真価を発揮する。ゾンビを即死させ
100%ではトチ狂った強さを誇っている。通常攻撃の高さにコンボで体力をごっそり奪われるとこの時点でやばいが…ガードしても最大体力を削る上、中下段かつ軸回避とかでも合わせて超速で飛んでくる凶悪性能の「指弾」試合開幕位置からでも届く超リーチ、発生はやい、シールドブレイク&ダウン追撃可
の初期ステータスを比較してみよう。カレルHP31 力16 技23 速20 運15 守13 防12 体9 剣A 必殺+15 倭刀 光ハーケン(下段はヘクトル編ハード)HP38 力21 技20 速17 運12 守15 防11 体11 剣B・斧B 勇者の剣 炎HP42 力23 技22
敗北を認めるまで気絶させられ続ける。しかし意地を貫いてどれだけボッコボコにされようが敗北を認める事は無く、コンクリートブロック三枚を粉砕する下段突きを受け…目覚めるとそこには克巳は居ない。「武道家は人の身体をブッ壊すのが仕事なら俺はもうこれ以上ソイツの身体を破壊出来ない」と克巳側
上、2コストで1回復しながらプロジェクト1枚を握れるが、それだけのカード。本気を出すのは上段になってからである。本気であるマジカルウイングは下段がcip効果だったのが、1コストでダメージ置き場からプロジェクトカードを12枚手札に戻す起動効果になる。そしてここからが本番。自分のター
)薙刀鎌と呼ばれる変形武器が登場し、プレイヤーキャラである秀の字も使える。変形武器らしく構えで形状が変化し、上段構えで大鎌、中断構えは薙刀、下段構えでは完全に柄と刃が並行する形で徐々にリーチが短くなる。「呪」のステータスによって威力が伸びるため、陰陽術特化の術士ビルドと相性が良い
ないので注意。対空、コンボの中継ぎに大活躍する。ボルテックチャージ(421B、CSII以降は214D)充電ゲージをチャージする。チャージ中は下段以外はガードポイントが出来るので距離が離れていれば積極的に使おう。EXではガードポイント時にスレッジ追加に派生できるようになった。チャー
ーデンボルグ”、サファイア・ストライク青いなのはさん。(1)をばらまいてパワーを削って横取りブレイクなど。ソウルストーンを使って日野原歩美の下段をグルグル回すならファクターはあるハズ。追記修正のチャンスは一度きりなので必ず成功させてください。この項目が面白かったなら……\ポチッと
:約 3 分で読めます▽タグ一覧“オアンネス”とは、アクエリアンエイジギャラクシーシリーズ第2弾、魔力の水嶺で登場したネームブレイクである。下段:リトルマーメイド“オアンネス”必要ファクター:緑3使用コスト:1精神/攻撃/防御:3/4/4能力▼(アグレッシブ)このカードがセットさ
へ行ける。しかし、ガードされると貫通しないため浮き確なので使い所に注意。ハチェットキック 214LKスウェー(214)から素早く足元を払う。下段にしては発生が早く咄嗟の反応が少々難しい。削りだけでなく、カウンターヒットで上述のスネークエッジと同様のコンボへ行ける。出は早いが相手の
13Fの『最風』と対になる一八の浮かせ技。立ち途中の浮かせ技の中ではもっとも発生が早く、相手の上段をしゃがんでからの反撃や、-13フレームの下段に返せれば相手にリスクを負わせることができる。『魔神拳』 立ち途中RPこちらも立ち途中で出せる。ガードすれば貫通しない下段※をガードした
シリーズの召喚獣システムのご先祖様システム。エッグモンスターはおおむね将軍よりも高いHPを誇り、出の速い上段技と、出は遅いが強力なことが多い下段技を駆使し、強大なパワーでこちらを助けてくれる。さらにゲーム内行動に応じて「半熟レベル」が上がり、高くなればなるほど同じ使用回数でも強力