「上総」を含むwiki一覧 - 3ページ

武田信光 - 日本通信百科事典

の末裔。室町時代に同族の若狭武田氏の当主の武田信重と交戦した武田信満と同人物の説がある。真里谷信光 : おなじく武田信光の後裔で、真里谷氏(上総源氏)の当主の真里谷信政の子、宮原義勝(義克)室の弟。後に安房里見氏の包囲を受けて、大叔父の信応[1]と父とともに自刃して果てた。勝沼信

松平忠政 - 日本通信百科事典

須賀忠政 : 榊原康政(小平太)の子、忠長・康勝の兄、忠次の父。外祖父の大須賀康高の養子となる。徳川家康より松平姓(松平大須賀家)を賜った。上総国久留里藩主、後に遠江国横須賀藩の初代藩主。子の忠次は榊原姓に復した。奥平忠政 : 加納藩初代藩主・奥平信昌(貞昌)の子、家昌・松平家治

松平忠輝 - 日本通信百科事典

松平 忠輝(まつだいら ただてる)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物で、約2名ほど存在する。松平忠輝 (上総介) : 幼名は辰千代、俗称は「鬼っ子」。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)・松平信吉(信義)の異母弟、松千代の同母兄、仙

庁南氏 - 日本通信百科事典

庁南氏(ちょうなんし)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。上総国長柄郡庁南郷[1]を拠点とした。長南氏 : 丹姓平氏忠常流上総氏(房総平氏)一門。仔細は不詳である。庁南武田家 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)一門の武田信長の子の信高の庶長子の道信・宗信

平良望 - 日本通信百科事典

月14日(寛平元年5月13日)に、宇多天皇の勅命により、父とともに平姓(桓武平氏=武家平氏)を賜って、臣籍降下をした。898年(昌泰元年)に上総介に任命された父の高望の代わりに目代として、坂東地方の上総国に赴いた。後に筑波山西麓付近にある常陸国真壁郡東石田郷[5]を本拠地とした。

平良盛 - 日本通信百科事典

で左馬允在任中であったが、急いで坂東に帰還して、次兄の繁盛とともに父の非業の死を悲しみ、山林に潜伏した生母と姉妹を捜し出してこれを庇護した。上総国の目代で、父の平直良亡き後丹姓平氏の棟梁となった義理の叔父[4]・平良兼は甥の将門の関して当初は不介入であった。だが、父の非業の死に怒

平貞盛 - 日本通信百科事典

ばれる場合もある。平維輔 : 左衛門尉[16]・安房国判官代。貞盛の孫で、維叙の子、貞叙(貞敍)・永盛の弟。貞盛の養子となった。平維時 : 上総介。貞盛の孫で維将の長子、貞方(直方)の父。父が早世すると、祖父・貞盛の養子となった。平維忠 : 武蔵権守・出羽守。上記同様に貞盛の孫で

源義明 - 日本通信百科事典

の足利成氏の孫、政氏の子、義基(高氏/高基)の弟、基頼・実頼(貞巌昌永)の兄、義純・頼淳(喜連川頼純)・雪下等覚院某の父。遠縁筋の真里谷氏(上総源氏)当主の真里谷信勝・信清父子の後ろ盾で、還俗して小弓公方となった。まもなく、下総国小弓城を攻撃して、千葉氏[2]一門の原胤隆・虎胤・

源頼純 - 日本通信百科事典

仁流斎藤氏一門。↑ 『土岐家譜』↑ 後に織田信長に嫁いで、信正を産む。信正は盛頼の異父弟にあたる。↑ 光就の父。↑丹姓平氏忠常流の坂東八氏の上総氏(房総平氏)一門の海保氏の系統という。関連項目[]塩谷流土岐氏(美濃源氏)足利氏(喜連川氏)松平氏(徳川氏)この記事は 『源頼純』 の

平将門 - 日本通信百科事典

の兄である良望亡き後にこれを放置できず、良望の長子で良正の兄である貞盛・繁盛兄弟を誘って軍勢を集め、936年8月6日(承平6年6月26日)に上総国を発ち将門を攻めるが、将門の奇襲を受けて敗走し、下野国の国司を頼った。将門は下野国国府を包囲するが、一部の包囲を解いて、あえて伯父の良

富士見ファンタジア文庫/2011年10月 - アニメwiki

事マルクの契約手島史詞COMTA富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3694-2672円20111020カナクのキセキ 3上総朋大さらちよみ富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3691-1630円20111020響空のエレメントバレット 2尼野

富士見ファンタジア文庫/2012年04月 - アニメwiki

さけない! 2竹岡葉月奥村ひのき富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3743-7651円20120420カナクのキセキ 4上総朋大さらちよみ富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3751-2651円20120420神さまのいない日曜日 VII入江

富士見ファンタジア文庫/2011年01月 - アニメwiki

チチです木村心一こぶいちむりりん富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3605-8609円20110120カナクのキセキ 1上総朋大さらちよみ富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3604-1609円20110120ダブルクロス 02 セカンド+ミ

富士見ファンタジア文庫/2011年05月 - アニメwiki

死神と初体験橘ぱん桂井よしあき富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3643-0630円20110520カナクのキセキ 2上総朋大さらちよみ富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3639-3651円20110520キミが誘う境界線 1 そのナマク

ライトノベル/新刊 - アニメwiki

サモナー 2八奈川景晶なかじまゆか富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070288-9580円20141120天翔虎の軍師 6上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070206-3580円20141120空戦魔導士候補生の教官 5諸星悠甘

富士見ファンタジア文庫/2013年04月 - アニメwiki

20アーマード・マーメイド 2風見周雅富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3876-2672円20130420天翔虎の軍師上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3878-6609円20130420皇国のフロイライン 2河端ジュン一

沈黙の艦隊 - サンライズ Wiki

。もし政軍分離が達成されたら、自衛隊も違憲ではなくなる。なぜならば、「国権の発動たる」という拘束から初めて解放されるからである。作中では、竹上総理が自衛隊の指揮権を国連に預けると突然表明したことで、その始まりとなる。なお、海江田は日本と同盟を結ぼうと考えた理由について、日本は政治

富士見ファンタジア文庫/2012年08月 - アニメwiki

‐IC3‐稲葉洋樹代官山ゑびす富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3788-8630円20120817カナクのキセキ 5上総朋大さらちよみ富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3790-1651円20120817スカイ・ワールド 2瀬尾つかさ武

富士見ファンタジア文庫/2013年06月 - アニメwiki

ア充にしてくれ! 7村上凛あなぽん富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3904-2609円20130620天翔虎の軍師 2上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-8291-3908-0609円20130620鋼殻のレギオス 24 ライフ・イズ

月刊Asuka - ゲーム情報ウィキ

原作:宮崎柊羽)コードギアス 反逆のルルーシュ(マジコ!)花のあすか組!(高口里純)天馬の血族(竹宮惠子)ハーレムビートは夜明けまで(高嶋上総)山田太郎物語(森永あい)お父さんの休日(伊藤理佐)※デビュー作ネオ アンジェリーク(梶山ミカ)新世紀エヴァンゲリオン 学園堕天録(眠民

河野裕_(声優) - ゲーム情報ウィキ

うに(ファン)恋はいつも嵐のように+(新入生)豪華客船で恋は始まる 4(ヴィンチェンツォの店主)ご主人様と犬(優夜)ご主人様と犬 2(優夜、上総の父)さあ 恋におちたまえ 3(男子生徒2)最強凶の慰安旅行(同僚)ジェラールとジャック(男娼)SWEET ~彼の甘い甘い味~(藤野)た

井上和彦_(声優) - ゲーム情報ウィキ

~ ドラマCD&ファンブック(スレイ)FOOKIESシリーズ(青柳修人)封殺鬼シリーズ(知徳)僕は妹に恋をする(結城俊平)モノクロ少年少女(上総)薬師寺涼子の怪奇事件簿(泉田準一郎)八雲立つ 新音盤物語(邑見眞前)やさしい竜の殺し方 外伝(風の長老・豪嵐のメシエ)ゆうきまさみ文化

川上とも子 - ゲーム情報ウィキ

(星野めぐみ)タイムボカン2000 怪盗きらめきマン(リップ、そのコロ)ドラえもん(野比玉子(少女期))NieA_7(カーナ)闇の末裔(音無上総)六門天外モンコレナイト(フェアリー)2001年機動天使エンジェリックレイヤー(藤崎円香)激闘!クラッシュギアTURBO(山野木モモ)サ

富士見ファンタジア文庫/2014年11月 - アニメwiki

サモナー 2八奈川景晶なかじまゆか富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070288-9580円20141120天翔虎の軍師 6上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070206-3580円20141120空戦魔導士候補生の教官 5諸星悠甘

富士見ファンタジア文庫/2013年10月 - アニメwiki

下僕で奴隷で主従契約なめこ印よう太富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-712920-7609円20131019天翔虎の軍師 3上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-712915-3609円20131019これはゾンビですか? 14 はい、

富士見ファンタジア文庫/2014年02月 - アニメwiki

僕で奴隷で主従契約2なめこ印よう太富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070039-7609円20140220天翔虎の軍師 4上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070033-5609円20140220艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼

富士見ファンタジア文庫/2014年06月 - アニメwiki

ス・オンライン-アロハ座長ゆきさん富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070124-0580円20140620天翔虎の軍師 5上総朋大庄名泉石富士見書房富士見ファンタジア文庫978-4-04-070205-6580円20140620艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼

長尾景広 - 日本通信百科事典

は、碓井姓鎌倉氏流長尾氏一門の武将。約2名ほど存在する。長尾景広 (佐貫長尾家) : 佐貫長尾家(千秋長尾家)の当主の長尾氏春(景雄)の子。上総国天羽郡佐貫郷[1]を拠点として、『上杉禅秀の乱』以降の動向は不詳。長尾景広 (白井長尾家) : 初名は政景、幼名は鳥房丸。白井長尾家の

田代氏 - 日本通信百科事典

田代氏(たしろし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。陸奥国・常陸国・上総国・上野国・相模国・石見国・肥後国・日向国・大隅国・薩摩国などの異流も存在する。田代氏 (源氏) : 美濃田代氏(下野田代氏・源姓田代氏)とも呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)流多田氏一門の源姓馬場氏の庶家。

足利実義 - 日本通信百科事典

石橋実義 : 斯波氏(奥州源氏)一門の下野石橋氏の当主の石橋貞義の子、久義・為義・照義の弟。宮原実義 : 基氏流古河足利家(古河公方)一門の上総宮原氏(上総源氏)の最後の当主で、高家旗本。関連項目[]源実義この記事は 『足利実義』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトル

足利氏 - 日本通信百科事典

↑ 庶家に梶井氏・三淵氏・堀越足利家(庶家に平島氏がある)・源姓今出川氏がある。↑ 嫡流に古河足利家(庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏がある)・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家(武蔵源氏)がある)が、庶家に篠川足利家・稲村足利家・蔭山氏がある。↑ 同時に第2代目将軍の義詮(尊氏の嫡

美濃源氏 - 日本通信百科事典

中心に美濃肥田氏・饗庭氏・多治見氏[16]・美濃高田氏・美濃笠毛氏・蜂屋氏[17]・美濃原氏[18]・江戸崎氏(常陸源氏)[19]・万喜氏(上総源氏)[19]・美濃舟木氏[20]・美濃乾氏(土佐乾氏)・墨俣氏・美濃長山氏・久々利氏・揖斐氏・明智氏(明智土岐家)・美濃岩手氏[21]

藤原玄明 - 日本通信百科事典

る(梶原『将門記2』)。↑ 長忠・為政・長範の父。中宮少進・式部少丞を歴任。↑ 諸葛の5男(嫡子)、輔仁の父。従三位・参議まで累進した。↑ 上総介となった興世王(桓武天皇の6世の孫、伊予親王の玄孫、高枝王の曾孫、十世王の孫、時世王の子)とともに、将門より、常陸介に任ぜられた(『古

真里谷氏 - 日本通信百科事典

真里谷氏の家紋(武田菱)真里谷氏(まりやつし)は、武田氏(甲斐源氏)流上総武田氏(上総源氏)一門。上総国望陀郡(畔蒜郡)真里谷郷[1]を拠点とした。同族に庁南武田家があった。目次1 概要2 歴代当主2.1 信応系3 脚注概要[]武田信長の孫で、信高の嫡子の真里谷信興(清嗣)を祖と

足利義久 - 日本通信百科事典

侶)の兄。宮原義久 : 通称は勘五郎、法号は宗繁斎。上記の古河足利家(足利公方家)の当主・足利成氏の系統である古河足利家(足利公方家)一門の上総宮原氏(上総源氏)の当主の宮原義勝(義克)[4]の子、義照の弟、晴克(晴勝)の父、義辰の祖父、義真・喜連川氏春[5]の曾祖父、実義(義真

甲斐源氏 - 日本通信百科事典

迎えて、明治時代以降まで続いた。脚注[]↑ この系統から酒依昌光(板垣信安)が輩出した。↑ 『馬場家譜』による。↑ 読みは「まささだ」。↑ 上総国望陀郡飯富郷(現在の千葉県袖ケ浦市飯富大字)にも地名があり、源義忠の子の忠宗が飯富荘司になった記録がある。↑ 庶家に松平久松家がある↑

相模源氏 - 日本通信百科事典

↑ 小早川景平の曾孫、杉原義平の孫、恒平の子、光平の兄、政平・行平の父。↑ 現在の神奈川県大和市↑ 庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏があった)・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家があった。関連項目[]平貞衡平良衡この記事は 『相模源氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイト

足利直明 - 日本通信百科事典

流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。岩松直明 : 岩松氏(上野源氏)の当主の岩松政経の孫、直国(真義/法松入道)[1]の子。上総国守護であった外従父の世良田義政が、惣領家である鎌倉足利家(鎌倉公方)の足利基氏によって誅殺されると、その後任として引き継いだという。一

足利義兼 - 日本通信百科事典

足利 義兼(あしかが よしかね)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義兼 (上総介) : 幼名は春王丸、別名は義包、通称は三郎/又太郎、法号は義称。足利氏(下野源氏)の初代棟梁の足利義康(義泰/義保)の3男、矢田義清・梁田義長(簗田義

鎌倉氏_(源氏) - 日本通信百科事典

、そのまま三浦義澄(前述の貞光の後裔)に護衛されて、安房国に逃れて、下総国の良文流坂東八氏の嫡流である千葉氏の当主の千葉常胤とその又従兄弟の上総広常を頼って、当初は500騎だった頼朝の軍勢が6千騎に膨れ上がった。頼朝はそのまま、武蔵国に向かって東進して、その途中に、父祖の支配地で

里見氏_(源氏) - 日本通信百科事典

家の祖となったと伝わる(『上野国志』仁田山旧塁条)。↑ 8.08.1 海保堯常の子で、海保氏義の兄。前名は海保常実であり、源頼朝に誅殺された上総広常・能常父子の後裔とされ、その生母が里見基義の娘で、家兼の外甥で、家基の外従弟で、家氏の外従父にあたるため、家基・家氏父子が戦死を遂げ

鎌倉氏 - 日本通信百科事典

濃高山氏・三河島田氏(三河嶋田氏)があった)があった。↑ 庶家に相模只野氏(多田野氏)があった。↑ 庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏があった)・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家があった。関連項目[]碓井貞光源氏源有朝(鎌倉全成/阿野全成) : 阿野鎌倉家(駿河源氏)の祖。足利公方家

足利高氏 - 日本通信百科事典

の子。脚注[]↑ 高義の子とする説もある。↑ 藤氏・義氏・藤政・輝氏・家国の父、氏姫(徳源院)・秋氏(梅千代王丸)姉弟(義氏の子)の祖父。↑上総宮原氏こと源姓宮原氏(上総源氏)の祖。↑ 泰秀(細萱太郎)の父、大内足利家(武蔵源氏)の祖となった。関連項目[]源高氏この記事は 『足利

里見氏 - 日本通信百科事典

太田氏・牛沢氏・上野山本氏・仁田山氏・常陸小原氏[5]・上野堀内氏などがあった。里見氏 (安房国) : 安房里見氏とも呼ばれる。丹姓良文流の上総氏(坂東八氏)一門の海保氏[6]の庶家。その一族の大隅守・里見義実(海保常実)[7]は上記の源姓里見氏の末裔と自称して[8]、安房大島氏

足利義親 - 日本通信百科事典

[]↑ 族祖父である古河足利家(古河公方)の当主の足利義氏の娘で、伯父の国朝の正室であった。↑ 2.02.1 両人とも嗣子がなく、同族である上総宮原氏こと源姓宮原氏(上総源氏)一門で、族子の氏春(宮原義辰の子、義真の弟、実義の叔父)を昭氏の婿養子に迎えた。↑畠山義統(義純)の末子

足利義勝 - 日本通信百科事典

代目の将軍。平島公方の足利義維(義賢/義冬)の子、平島義助・平島義佐(義任)の兄、義啓(よしひら)の父。宮原義勝 : 宮原義克とも呼ばれる。上総宮原氏(上総源氏)の祖の宮原晴直(上杉憲寛/憲広)[2]の子、東獄(僧侶)の兄、義照・義久の父。正室は遠縁筋の真里谷氏(上総源氏)の当主

足利義基 - 日本通信百科事典

2]・晴泰(大内五郎)[3]の父。脚注[]↑ 藤氏・義氏・藤政・輝氏・家国の父、氏姫(徳源院)・秋氏(梅千代王丸)姉弟(義氏の子)の祖父。↑上総宮原氏こと源姓宮原氏(上総源氏)の祖。↑ 泰秀(細萱太郎)の父、大内足利家(武蔵源氏)の祖となった。関連項目[]源義基この記事は 『足利

足利義氏 - 日本通信百科事典

東寺執行日記』嘉吉元年4月16日条・『師郷記』同年5月19日条より。『喜連川判鑑』では享年13とする。↑ 高実・時氏(雲岳周陽)・宮原晴直(上総宮原氏(上総源氏)の祖)・晴泰(大内五郎)の兄。↑ 義氏にとっては、又従弟。↑喜連川頼淳(小弓頼純)の子、頼氏(後に氏姫を正室に娶った)

平常実 - 日本通信百科事典

郎)[2]の6世の祖、吉輔(又太郎)の7世の祖、吉忠(三郎太郎)の8世の祖という。里見義実 : 初名は海保常実、官職は大隅守。平常長[3]・上総常晴(相馬常時/相馬常明)[4]父子の後裔、海保堯常の子、海保氏義[5]の兄、成義(義成)・成頼・義秀・中里実次の父。生母は源姓里見氏(

宮原義久 - 日本通信百科事典

る。宮原義久 (高家旗本) : 通称は勘五郎、法号は宗繁斎。足利氏(下野源氏)の流れを汲む足利成氏の系統である古河足利家(足利公方家)一門の上総宮原氏(上総源氏)の当主の宮原義勝(義克)[1]の子、義照の弟、晴克(晴勝)の父、義辰の祖父、義真・喜連川氏春[2]の曾祖父、実義(義真