ロッキー - 星のカービィ 非公式wiki
のロッキー4 漫画におけるロッキー5 他言語での名称6 画像7 脚注8 関連項目概要[]頭にトレードマークである[1]ねじりハチマキを巻いた一頭身の石のようなキャラクター。作品によってはハチマキを巻いていない場合もある。ゆっくりと歩き、カービィが近づくと頭上にジャンプし、そこから
のロッキー4 漫画におけるロッキー5 他言語での名称6 画像7 脚注8 関連項目概要[]頭にトレードマークである[1]ねじりハチマキを巻いた一頭身の石のようなキャラクター。作品によってはハチマキを巻いていない場合もある。ゆっくりと歩き、カービィが近づくと頭上にジャンプし、そこから
ャラクター。目次1 概要2 登場作品3 アニメにおけるヤバン4 漫画におけるヤバン5 画像6 関連記事概要[]手に弓を持った、緑色の髪をした一頭身のキャラクター。近づくとその場でジャンプして空中から弓矢をカービィのいる方向に放ってくる。アニメにも短い時間ではあるが登場した。登場作
をする。てれびくん[]最優秀賞 - ハッピィ王子 GuestCharacter09.jpgハッピィ王子丸い顔に渦巻きのような赤い頬を持つ、一頭身の王子のキャラクター。頭には宝石のついた冠を被っており、青い縞模様の王子服を着ている。カービィのライバルで、キザで目立ちたがり屋な性格
ッキースが登場するゲーム3 説明文4 余談5 画像6 脚注7 関連記事概要[]『星のカービィ ディスカバリー』で初登場。長い腕に木槌を持つ、一頭身の赤毛の猿の姿をしたビースト軍団の一員。飛び跳ねてステップしながら待機しており、こちらを見つけると木槌を投げて攻撃してくる。コピーする
を皮切りにゲームでも出番が増え始め、現在はカービィ、デデデ大王、ワドルディと並ぶシリーズの代表キャラとして扱われるようになった。容姿[]体は一頭身でカービィと同じような体型である。顔には銀色の仮面をつけており、素顔はほとんど表に出さない。手には手袋を付けており、足は初期はそのまま
るという想定があると「Nintendo DREAM 2019.1月号」のインタビューにある。容姿[]容姿は、カービィやワドルディなどと同じく一頭身の球体で、体色は薄紫。赤色の蝶ネクタイを着け、青色と赤色の部分に分かれた二股の帽子を被り、茶色の靴を履いている。瞳は濃紫色。被っている
、あつめて! カービィに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事5 脚注概要[]ステージ1-1最初から登場する。一頭身キャラクターで体色は薄い緑、頭のてっぺんから葉が二枚生えており、足はワドルディのような形でオレンジ色をしている。フォーリーと姿形がよく
ヘッド4 アニメにおけるホットヘッド5 漫画におけるホットヘッド5.1 星のカービィ デデデでプププなものがたり6 画像7 関連記事概要[]一頭身で背中に炎をまとうような姿(『タチカビSR』フィギュア説明文によれば「炎の体を持ち」)、タコのような口を持っている。口から火炎放射や火
ービィ デデデでプププなものがたり6.2 星のカービィ! も〜れつプププアワー!7 その他の言語8 画像9 関連項目概要[]帽子をかぶった、一頭身のキャラクター。長めの手足を持ち、足にはローラースケートをはいている。手にはクレヨンを持ち、キャンバスに描いた絵を実体化させる能力を持
リーズ』に登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概要[]全身が炎につつまれている、または炎そのものが本体の足が一頭身の生物。コピーすることでバーニングの能力を得る。登場作品[]星のカービィ3初登場作品。火を吐くなどの攻撃はせず、歩いているのみ。この作
カービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 同名キャラクター4 関連記事概要[]マグマウンテンの火山地帯に登場する一頭身のブタのようにも見える敵。体色はピンクで火炎放射攻撃をする。水をかけると体力が下がり早く倒すことができる。登場作品[]あつめて! カー
いが最近は食べては寝ての繰り返しで更に大きくなったらしい。あと、ああ見えて歯磨きをサボったことがない律儀な性格である。変なところで健康的ドク一頭身の水色の体に緑のヒゲ、メガネのようにも見えるグルグルした目が特徴の小さなネズミ。名前の由来はおそらく「ドクター」。頭脳担当といった立ち
登録日:2010/09/10(金) 19:42:16更新日:2023/10/06 Fri 13:41:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧●目次概要DQの世界において最もポピュラーな魔物といったら彼(彼女?)をおいて他にはいないであろうスライムの名前のひとつである
x 2"Outlaws, Beware...余所者ども、覚悟しろ…"「ペッピーノはお尋ね者だ」と吹き込まれたヴィジランテとの決闘。某仮面の一頭身よろしく、開始時に銃を投げ渡してくるので、それを使っての戦闘になる。*6チーズの銃弾やダイナマイト、バズーカに火炎放射器と多彩な武器を
存在と言える。ネタバレその正体は強力な精神攻撃を仕掛ける悪魔、サイコジェニー。名前と特徴的な顔から原作ファンはすぐに正体を察するだろう。また一頭身にリデザインされている。そして、サタンの付き人という重要な役割を持っている。原作では了の記憶を戻した後はフェードアウトしたが、今作では
ソコンを盗んで行ったりちゃっかりしたところも。液状のポータルを介してコンビニにも出没し、おでん什器から飛び出し行き遭った客をちゃくっちゃくと一頭身に圧縮して耳を結びもち巾着状に加工している。個体差があるようで、ヨツバーに目覚めて襲撃するのをやめた「モチキン」もいるが……。出没例は
登録日:2020/05/26 Tue 22:53:22更新日:2024/05/17 Fri 13:20:01NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ブロントバートとは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクターの一種。概要アクションゲームでは必須な存在と言えよう、空を飛
この橋を渡れ!VOL.3の登場人物ジョージ(CV:私市淳)Vol.3における主人公。ストリートチルドレンである青年。決して宇宙一カッコイイ一頭身ではない。詳しい経緯は不明であるが、父親のDVが原因で弟と共に家を飛び出して現在に至っており、弟とサリーと3人で生活している。なお、父
種が存在。また、派生としてルビィの冬制服に二つ結びが生えたシマウマも存在。)ティンパニ(ルビィの髪が柱のようになり頭頂部がティンパニになる)一頭身(パックマンスタイルや手足のようなものが生えたものなど複数存在。シンバルも叩く。)白とピンクのワンピースに黒のバッグ(バッグは「無限の
」が口癖。背中の甲羅は本人曰く「宇宙一固い」とのこと。『竜宮城の八日間』にも同名の亀が出てくるが無関係。ムービットドラえもんとのび太が作った一頭身のウサギ王国の住人。「ムーン」と「ラビット」を組み合わせてドラえもんが名付けた。ノビット(CV.渡辺明乃)眼鏡をかけているムービットで
怪我をし、ゴータに説教をする。最後はゴータのハチの巣駆除(という名のイタズラ)に巻き込まれ更なる怪我を負う。・シャイニーマイクのお供の妖精、一頭身で触覚と羽が生えている。光を放って周囲を照らしたりアドバイスも良心的等ラッティより遥かに使える。だが主人同様短気らしく、ラッティのイタ
る。マルクはソウル化前から使用。例外なく、シューターカッターをすいこめばカッターをコピーできる。アックスナイトメタナイツの一員で、斧を持った一頭身のガイコツのような姿。彼自身からカッターをコピーできるわけではないが、斧をブーメランのように投げてくることがあり、『バトルデラックス!
なので状況によっては大ダメージをもらいがち。機甲騎士フィーニコニコ生放送の報酬のサファイアくぐつ使い。ものすごいロリ巨乳。使用するマシンは、一頭身でマンガチックな目が付いたSDガンダムやリューナイトっぽい印象のくぐつ。この上に跨って戦う。スキルは「アサルトモード」。独自性が強く、
ス。種目の一つである「VSロボボンカース」と同じ形式で戦うが、体力バーはひときわ長い上に腹巻き模様の特別仕様となっている。見た目は彼を模した一頭身体型の巨大なロボット。登場時にわざわざ格好いい合体シーンを見せつけてくれる。男のロマンをよく分かってらっしゃる赤いガウンの鎧が目立つ他
ーメランをマリオが使用可能。戻ってくるブーメランをキャッチし損ねてしまうとそのまま失ってしまう。星のカービィシリーズ敵キャラとして西洋の兜を一頭身化したようなサーキブル、ロードキブル、ザンキブルが存在し、アイスラッガーよろしく頭部の鶏冠を「カッターブーメラン」として使用する。勿論
れている。チンクル同様、モテない独身の中年男で、チンクルを自身の友(同類)として見ている。ウソタミ族ウソタミ村の住人。壺の様な体形が特徴的な一頭身の種族。彼等の話すことは全て本来と逆の意味になる為、彼等との会話は中々カオス。村長のみ、嘘のない普通の会話ができる。キングエメラレラの
にしたり、再び時の止まった状態にすることができる。また、他人の血を回収することで持ち主の記憶を読み取れる。巨人ロゼが古城内部で出会った卵形の一頭身。正面は渦巻き模様で、手触りはしっとりしている。頑丈な体を持ち、茨のトゲはおろか、基本的に底無し穴にでも落ちない限り傷つかない。ロゼの
や星を模した飾りが大量にぶら下がり、本体は荻窪の上空のCW内に潜み飾りを操っていた。墓場怪獣 ステルシアン倒されても蘇る不死身の怪獣。六眼の一頭身の本体の口内から10本の恐竜の骨状の触腕が伸びる。CWの設計データを侵食し怪獣に作り変える能力を持つ。ドレッドに封じられているが翼竜の
定的に考えて「むしくい」「ついばむ」くらい覚えてきてもよかったと思う -- 名無しさん (2017-02-02 20:20:08) 丸い一頭身、驚異的な食欲、体内が宇宙空間(のようなもの)…コイツのかつての姿はまさか… -- 名無しさん (2017-02-03 09:05
獣でシリーズを代表する雑魚敵。マリオのクリボーやドラクエのスライムに相当する存在で、例によって種類がダントツで多い。ワドルディのような体系の一頭身キャラで、耳がうさぎのように長く、口はω。PS版『door to phantomile』では縦長の楕円形だったが、後の作品では完全な球
ルリーナ3世が率いるマルハーゲ帝国において、毛狩り隊Fブロック隊長をつとめていた組織の最高幹部の一人。手足の生えた生きたかき氷の受け皿という一頭身キャラで、名前の通り中身は宇治金時……たぶん。かつては海辺に出没し、自身を押し売りする暴れ宇治金時だったが、案の定売れ残りとなっていた
カチュアというかパロディというかな感じなので仕方ないが -- 名無しさん (2022-10-13 17:58:18) そりゃ仮面だったり一頭身から二頭身な他クルーと比べたら、艦長は表情差分作りやすいでしょう -- 名無しさん (2022-10-13 18:37:03) 細
ギン。名称は単行本1巻特装版付録の「アクリルぷにるランド」より。本作では主に回想で登場する。読み切り版では二頭身であったが、本作では丸っこい一頭身に近い体型。また、通常形態が人型になった影響か、当時より体が若干大きくなっている。特徴的な前髪やシルクハットなど、今のぷにるに引き継が
け、世界をまたにかけ たんけんだ!しなる ムチうちお宝 求めて トレジャーハンティング!ロボボプラネットから登場したコピー元。カービィと同じ一頭身で、口元はスカーフのような布で隠している。パラダイスタイフーンで画面奥から飛んでくるシーンが印象的。スタアラではフレンズヘルパーになり
姿ほど知性が高い。マルコが一番美味しくなった時に食べていいと約束していると言うが……?非常食CV:田中貴子マルコ達と共に旅する豚のような顔の一頭身の生き物。見た目に反して知能は高く人語を理解しており、アルコの通訳を介して意思表示も可能。原(HARA)CV:野津山幸宏マルコが愛用す
ルリーナ3世率いるマルハーゲ帝国において、毛狩り隊Yブロック隊長をつとめていた謎の生物。『おしりの革命児』という異名を持つ。横長の円形という一頭身キャラで、大きさは首領パッチの両手の平に収まるほど小さい。左右にはバイクの排気口のようなものが生えており、両手は頭上に生え名前の通り常
と向き合っていると息を吸って体を大きく膨らませ、マリオが背を向けると空気を後方へ吹き出し小さくなりつつ迫ってくる。テレサより速い。カボちゃん一頭身の南瓜の敵。1回踏むとひび割れて歩行速度が上がる。2回踏めば倒せる。踏み付け以外の攻撃であれば一撃で倒せる。クラッシャーボクサーのお化
より2年前の2007年のことであった。星のカービィ プププヒーロー強い戦士の募集を聞いてデデデ城にやって来た。ワドルディ、ワドルドゥからは「一頭身の輝ける星」と慕われており、デデデに替わる新たなる王として擁立されるが興味がないと断っている。グルメレースを知らないのにカービィに勝負
ルンルーン(ルンル)「ブブー!!正解は…、『ホビー』でした♪ なぞなぞはおしまい!楽しかったね♪」幼少期のアリスによって考案された、薄緑色の一頭身のネズミのマスコット。この子を溺愛しているアリスはぬいぐるみのグッズを多数持っており、ノスキーお爺様に頼みキュティに代わってkawai
吸い込めば「ドリル」をコピー可能。地中に潜っては飛び出してきたり、土の塊を投げる個体もいる。地中の作物も食い荒らす迷惑な奴らしい。ムッキース一頭身の猿のようなビースト。吸い込めば「ハンマー」をコピー可能。何気にハンマー能力を入手できる初の雑魚敵*4。笑っているように見えるが実は威
発射される工具を使って戦う。ファイターカービィに敗れ校舎もろとも爆発四散した。デリバリーマン(ジェット)★第68話に登場。一輪バイクに乗った一頭身ライダー。足がすごく長く伸びる。戦闘能力もあり、スピードを活かした体当たりのほかに、バイクに内蔵されたバズーカ砲での砲撃も可能。ダウン
、いかんせん「日記」なため松井すらツッコミに気づかないという…。ヒデキロボ松井がアメリカへと旅立つ頃、「暗黒商人」から売りつけられた松井顔の一頭身ロボ。松井の手元にあるモニターとリンクしており、松井不在の巨人軍において松井の「眼」としてトラブルメーカーとなっている。こいつもまた「
、人を傷つける危険なものも含まれている。このころばし屋も、そうした武器系の道具の一つ。黒いスーツに黒帽子、グラサンという裏の人間を模した姿。一頭身のダルマ体型という愛嬌ある形状だが、やはり格好が危険なニオイを漂わせている。基本的に使うだけならロハが多いひみつ道具。だがコイツは依頼
との裏には罠があると祖父に育てられたため一人だけモクリックの魔法にかからなかった。なお、当の祖父はあっさりと魔法にかかり踊っていた。ドルポン一頭身の鳥のような姿の魔法人形。自分の存在意義を知るために世界を旅して回っている。ヒューイ魔法使いの少年。魔法院に所属しているが才能が伸び悩
ない。主に相手を邪魔するアイテムを販売している。コロそれでは ちょうせんしゃの みなさんどうぞー!キノピオの頭がサイコロの形になったような、一頭身のキャラ。「ミレニアムスター」の力で、ただのサイコロが意志を持つようになった。ボードゲームやミニゲームのガイドを担当。後の『マリオパー
0.6m重さ:9.5kgタイプ:みず/ひこう■概要キャモメの進化形。カモメからペリカンになったが、実在するペリカンに比べると嘴が異常にデカく一頭身に。多分かもめーるとペリカン便をかけてるんだろう。別名「空の運び屋」。口の中に小さなポケモンやタマゴを入れて、岸から岸へと運んでくれる
R-H/HR-Eは名称も姿も変化する特徴がある。HR-H前半戦での姿。顔のような模様の描かれたボディに両腕とミサイルパック、モノアイの付いた一頭身ロボット。カービィのいるハイウェイの奥でホバリングしているため、2Dマップでは直接ダメージを与えることができない。攻撃時に腕を振り回し
弟子入りしていた人物。緑の足袋に下駄を履き、眉毛とヒゲが長い出っ歯で、自分の身長と同じぐらいのコック帽(作画によって大きさが不安定)を被った一頭身のちんちくりんなオッサンである。手の形がなんとなく鳥っぽい。オオサカという名前通り関西弁で喋る。カワサキが愛用する「オ」の字入りフライ
コの同級生でもあり、マリコとよくハジメを取り合っている。元鬼CV:小野健一名前通り元気な鬼。体育会系。口癖は「空が青いぜ」短鬼CV:佐々木望一頭身、名前通り短気な鬼。だてにあの世は見てねぇ人のデビュー作陰鬼CV:西川幾雄名前通り陰気な鬼。琵琶法師の姿をしている。サイコーユ鬼CV:
登録日:2010/01/11(月) 00:23:56更新日:2023/10/20 Fri 12:22:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「マムル」とはローグライクゲーム「風来のシレン」シリーズに登場するモンスターである。シレンシリーズのマスコット的な存在のモンス