「ロボボアーマー」を含むwiki一覧 - 2ページ

カッター - 星のカービィ 非公式wiki

キーホルダーとしても登場。カービィファイターズZダウンロードプレイでも使用可能。星のカービィ ロボボプラネット普通の能力として登場する他に、ロボボアーマーの能力の1つに、カッターモードが存在する。ブーメランを持つトゥーンリンクのamiiboからコピー可能。カービィ バトルデラック

リポジトリム リズム - 星のカービィ 非公式wiki

大王マーク夜の都会ステージ。奥から手前に飛び出すボヨヨンミュージックが登場。またワドルディカーズもエリア2ぶりに登場。ステージ後半では新しくロボボアーマーのマイクモードを取得可能で、それによりスリーピィタートルを倒す場所がある。中ボスは「ザンキブル」。5-2ICキューブ -3個レ

キャラクター一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ーヌEri-nu01.jpgEllineタチカビSR一緒に冒険64クレイシアClayciaタチカビSR最終決戦でキャンパスを造ってくれる65ロボボアーマーRBP-RoboboArmor.jpgRobobot Armorロボプラ道中でカービィが乗り込む。66秘書スージーSusieロ

カービィのグルメフェス/CPU名一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ジョロニア - ジョロウグモ+クィン・セクトニアのニア?ワールドフワラー - ワールドツリーの花?、誤植かどうかは不明ももいろアーマー - ロボボアーマーももだまはっしん - 桃球発進! ロボボアーマースザンナ - 秘書スージーのフルネーム「スザンナ・ファミリア・ハルトマン」ファ

ギガント グラウンド - 星のカービィ 非公式wiki

射を使って取るのが正規法。4-4ICキューブ -3個レアステッカー - 『夢デラ』スターロッドエリア4のラボタワーステージ。ステージの殆どをロボボアーマーのジェットモードで進む2Dシューティングステージ。中ボスは「ンギュア基地」と「コア・カブーラー」。4-5ICキューブ -3個レ

ウィリー - 星のカービィ 非公式wiki

として登場。カービィファイターズZ、カービィファイターズ2デデデリングの背景にいる。星のカービィ ロボボプラネットトリプルデラックスに同じ。ロボボアーマーのホイールモードが必須の場面では、エネミーボックスから無限に湧き出す。カービィ バトルデラックス!アタックライダーズにバーニン

ケイン所長 - 星のカービィ 非公式wiki

の開発をしている。喋り方が「~だァァァ!」、「~にィィ!」のように、語尾を独特な言い回しで伸ばす。社内での権力はスージーには及ばないが高い。ロボボアーマーの名付けをしたり、ロボボアーマーの技、(元々はネスパーが使っていた)エスパー能力の技の解説、ハルトマン社長の過去語りなど、解説

グリーングリーンズ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

明)」経緯 - 原曲 → TDX サンストーン(ア) → 当SE(ア)使用箇所 - (デストロイアンプ連発時)BGMというより、SEに近い。ロボボアーマー搭乗時、マイクモードでデストロイアンプを連発するとグリーングリーンズの1フレーズ(サンストーン獲得時のフレーズと同じ)が聴こえ

マイク - 星のカービィ 非公式wiki

トリプルデラックスボイスが新録されている。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット従来同様の回数制限能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つとしてマイクモードが存在。こちらは攻撃回数に制限が無い。「うたう」を覚え、アニメやスマブラでもその要素が強調されて

エスパー - 星のカービィ 非公式wiki

たり、ガードのタイミングで大ダメージを出せる「よげんしゃのみきわめ」など特殊な性能を持つ。登場作品[]星のカービィ ロボボプラネット初登場。ロボボアーマーにエスパーモードが存在。エスパータイプであるミュウツー、当能力の元ネタでもあるネス、ネスと同じくPSIという超能力を使うリュカ

ウィップ - 星のカービィ 非公式wiki

なものがたり 23巻の表紙にもカウボーイの格好をしたカービィが描かれている。「星のカービィ アート&スタイル コレクション」のp153には、ロボボアーマーが「チェーンウィップ」というウィップを基にしたと思しき技を使っているアートがある。他言語での名称[]言語名前意味・由来英語Wh

コードつきターンテーブル - 星のカービィ 非公式wiki

ロボボプラネットコードつきターンテーブルとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで動かす仕掛けの一種。スライドパッドを回すことで電源コードの付いた丸い金属の板を回し、流した電流の通る道を変えることができる。

星のカービィ まんまるスタンプ - 星のカービィ 非公式wiki

だよ、そうだろ、そうやね、そのとおり、そやね、それだ、それな、たしかに、だね、だよね、ですよね、どうい、ねー、はーい、はい、yesカービィがロボボアーマーに乗って手前側に来て、ロボボアーマーが開き「それな」(海外版では「Exactly!(その通り!)」)と表示するせやね、そうだね

星のカービィ カービィ&デデデのプププ日記 - 星のカービィ 非公式wiki

、大きなカプセルを口の中に無理やり押し込まれる。別冊てれびげーむマガジンスペシャル スプラトゥーン号(掲載あり)September 2016ロボボアーマーにステッカーをカスタマイズ出来る事をうらやましく思ったデデデ大王はガウンにステッカーを貼るが、「らくがき/デデデ大王」だったた

アクセルレーザーマシン - 星のカービィ 非公式wiki

ロボボプラネットアクセルレーザーマシンとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで作動させる仕掛けの一種。ホイールモードのタイヤをはめて回し、ゲージを一定に保ち続けると作動。レーザーで壁を壊したり、岩をゴー

星のカービィ ぷっちーラムネ - 星のカービィ 非公式wiki

ムネ(ピーチミント風味)が付いてくる。ラムネをケースの裏側から入れ、側面からラムネを取り出す。種類[]カービィ(ヘルメット)ドクターカービィロボボアーマー(ノーマルモード)ロボボアーマー(ソードモード)関連記事[]関連商品一覧/KB16関連リンク[]タカラトミーアーツ公式HP:星

星のカービィ30周年 - 星のカービィ 非公式wiki

TTACK(スライディング)スライディングするカービィ星のカービィ:グリーングリーンズ28.MOMODAMA HASSHIN!(桃球発進!)ロボボアーマー搭乗時のヘルメットを付けたカービィ桃球発進! ロボボアーマー29.CELL PHONE(けいたいつうしんき)携帯通信機を使うカ

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL/スピリッツ - 星のカービィ 非公式wiki

リング持ち込み1327スターロッドサポーター★★★攻撃ファーストヒッター2328ウルトラソードサポーター★★★たまに切りふだもう一回2329ロボボアーマーサポーター★★攻撃武器攻撃強化1330戦艦ハルバードサポーター★★★★アーマーナイト2331ドラグーンサポーター★★★★攻撃ジ

インベードアーマー - 星のカービィ 非公式wiki

たたきつけ、2段ジャンプ→浮遊→着地を行う。また6-5ではブーストでの往復回数も増えている。倒したインベードアーマーにカービィが乗り込むと、ロボボアーマーに変身する。かちぬきボスバトル系には単体中ボスとしては登場しない。インベードアーマーが登場するゲーム[]星のカービィ ロボボプ

戦艦ハルバード - 星のカービィ 非公式wiki

冒頭でプププランドに侵攻してきたハルトマンワークスカンパニーをデデデ大王達と共に迎撃するが、撃墜されてしまう。星の夢との決戦直前に再登場し、ロボボアーマーのせいのうスキャンを受けて最終決戦艦ハルバードモードに変身する。また、サブゲーム「カービィの3Dチャレンジ」のレベル2の背景に

アーマー - 星のカービィ 非公式wiki

を2連射することが可能。動画[]星のカービィ コピー能力「アーマー」紹介映像星のカービィ コピー能力「アーマー」紹介映像脚注[]関連項目[]ロボボアーマージェット - 飛行方法が似ているコピー能力アーティスト | アーマー | アイス | アニマル | ウィップ | ウィング |

コピー能力 - 星のカービィ 非公式wiki

力を駆使する。のりもの[16]『タッチ! カービィ スーパーレインボー』に登場。エリーヌと変身キャンバスの力で全3種類ののりものに変身する。ロボボアーマー[16]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。敵を「せいのうスキャン」することで、変形しコピー能力のように様々な能力を扱う

ボム - 星のカービィ 非公式wiki

ービィファイターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにボムモードが存在する。バレルジェットの爆発からの連想かディディーコング、作中の装備でボムを使うサムス、クッパJr

星のカービィ スターアライズ/音楽 - 星のカービィ 非公式wiki

ビッグバンステージ4-18「エクストラスターδ」安藤浩和トリプルデラックス「全てすいこめ! ビッグバン」(原曲)4-21126桃球発進! ロボボアーマーステージ4-18「エクストラスターδ」フレンズスター中安藤浩和ロボプラ「桃球発進! ロボボアーマー」(原曲)4-22127GR

チェーンつきゴルドーシューター - 星のカービィ 非公式wiki

ter)初登場:星のカービィ ロボボプラネットチェーンつきゴルドーシューター[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことでネジを巻いてチェーンを引き、カッターモードかソードモードでチェー

ソード - 星のカービィ 非公式wiki

ーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。ダウンロードプレイでも使用可能。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーにソードモードが存在する。また、「みんなで! カービィハンターズ」のジョブの1つとしてヒーローソードが登場。カービィシリーズの

ハコボーイ! シリーズ - 星のカービィ 非公式wiki

ーム「ロボスーツ」に合体機能があったらという名目で、ハコアーマー(右肩、左肩それぞれ順にキュービィとキューシィのステッカー)とやっていたら、ロボボアーマーに乗ったカービィに見られているというオチの漫画もある。ワールド21・ステージ8、ワールド22・ステージ8に、HAL部屋が存在す

ハルトマンワークスカンパニー - 星のカービィ 非公式wiki

は個々の当該記事参照。インベードアーマーハルトワーカーズが操縦する黒色のアーマー。トランスポーターで輸送されてくる。カービィが搭乗することでロボボアーマーになる。トランスポーター名称は『星のカービィ スターアライズ』での秘書スージーの技より。黒いプロペラの付いたマシンで、インベー

ネジまき回転ステージ - 星のカービィ 非公式wiki

きかいてんすてーじ初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまき回転ステージ[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことで足場を回転させることができる。脚注[]^ 『星のカービィ ロボボ

スリーピィタートル - 星のカービィ 非公式wiki

エリア5・ステージ1のゴールのあるマップのみに4体出現。頭に近づくと口でとらえてくる。星や宝石をあしらったような甲羅にはダメージ判定が無い。ロボボアーマーのマイクモードで頭を攻撃することで倒すことができる。その他の攻撃で頭を攻撃した場合は、一時的に頭をひっこめる。メタナイトでゴー

ニードル - 星のカービィ 非公式wiki

が信じられず、心までチクチクするからカービィの一番嫌いな能力と書かれている。「星のカービィ アート&スタイル コレクション」のp153には、ロボボアーマーが「ニードルウォーク」というニードルを基にしたと思しき技を使っているアートがある。その他の言語[]言語名前意味・由来英語Nee

ネジまきエレベーター - 星のカービィ 非公式wiki

じまきえれべーたー初登場:星のカービィ ロボボプラネットネジまきエレベーター[1]とは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことでエレベーターのように上下移動する。上昇、下降は回す向きにより変わ

ネジまきギアスロープ - 星のカービィ 非公式wiki

ィ ロボボプラネットネジまきギアスロープとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマー搭乗時に近くで上ボタンを押すと発動。スライドパットを回すことで半円の足場を右に傾けるか左に傾けることができる。関連項目[]星の

パラソル - 星のカービィ 非公式wiki

イターズZ基本的に前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じだが、上記の裏技が不可能になっている。星のカービィ ロボボプラネットロボボアーマーの能力の1つにパラソルモードが存在する。ワドルディのamiiboを使うと、カービィの色がオレンジになり、バンダナワドルディの衣

ビリヤードボール - 星のカービィ 非公式wiki

『星のカービィ ロボボプラネット』のエリア2「ラスタード ロード」・ステージ3で初登場。画面奥から転がってきて、ぶつかるとダメージを受ける。ロボボアーマー・メタナイトの攻撃で弾き飛ばすことができ、弾き飛ばすことで画面奥のものにぶつけ、アイテムをゲットできることもある。ジャイアント

ホイール - 星のカービィ 非公式wiki

れまでの作品と比較すると走行速度が遅くなっている。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット通常のコピー能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにホイールモードが存在する。バイクや車を乗りこなすワリオや、レーサーであるキャプテンファルコンのamiiboからコ

ステッカー - 星のカービィ 非公式wiki

獲得したことになる。拾ったステッカーはステージクリアするまで中身が分からない。獲得したステッカーはステッカールームで眺める事が出来る。また、ロボボアーマーの両側にそれぞれ一つずつ貼ることが可能(同じステッカーが2枚以上あれば両側に同じものを貼ることができる)。全200種類あり、『

プププ放送局/2016〜2017年 - 星のカービィ 非公式wiki

ている。近くにはポロフ。2017年10月19日[]“今日はプププランドの大運動会! 現在、綱引きの真っ最中です!わわわ〜っ! カービィさん、ロボボアーマーで圧倒的なパワー!!!反則かどうかが疑わしいところですが…ここはナックルジョーさん! ふんばってくださいー!!フレーフレー!”

ストーン/変身一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

g(フジヤマとビルの像)HAL研究所開発の『ハコボーイ!』シリーズの主人公であるキュービィが追加された。フジヤマとビルは『Wii』と同じ。(ロボボアーマー像)『星のカービィ ロボボプラネット』に登場するロボボアーマーの像。搭乗前の状態。SA_stone12.jpg(ウルトラソード

ストーン - 星のカービィ 非公式wiki

え、変身後にダッシュ操作をすることにより、少しずつ回転することができるようになった。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネットロボボアーマーの能力の1つにストーンモードが存在する。また、角からの連想かクッパのamiiboからコピーできる。星のカービィ スターアライズ

スパーク - 星のカービィ 非公式wiki

れている。星のカービィ ロボボプラネット本作で最初にコピーできる能力。サンダーボルト、イナズマおとしがカービィ2体分の長さに弱体化して復活。ロボボアーマーにスパークモードが存在する。でんきタイプのピカチュウ、電気の魔法を使うルフレ、ヒップラグからの連想でちびロボのamiiboから

ビートル - 星のカービィ 非公式wiki

できる。『スタアラ』では掴んだ敵は前に投げてしまうためこのコンボはできない。「星のカービィ アート&スタイル コレクション」のp153には、ロボボアーマーが「パワードアトラス」というビートルを基にしたと思しき技を使っているアートがある。『星のカービィ スターアライズ』の小惑星マリ

ビーム - 星のカービィ 非公式wiki

ターズZ前作のサブゲーム「カービィファイターズ!」のものと同じ。新たにダウンロードプレイでも使用可能になった。星のカービィ ロボボプラネットロボボアーマーの能力の1つにビームモードがある。「みんなで! カービィハンターズ」のジョブの1つにマジックビームが存在。スマブラシリーズで使

ファイア - 星のカービィ 非公式wiki

され、「バーニングバーン」「火だるまとび」が追加された。キーホルダーとしても登場。星のカービィ ロボボプラネット通常の能力として登場する他、ロボボアーマーの能力の1つにファイアモードが存在。炎を使うキャラであるマリオ、ルイージ、リザードンのamiiboからもコピーできる。星のカー

ファイター - 星のカービィ 非公式wiki

atoreロッタトーレレスラー韓国語:ko:파이터[6]|파이터[6]5]。「星のカービィ アート&スタイル コレクション」のp153には、ロボボアーマーが「ナックルランチャー」というファイターを基にしたと思しき技を使っているアートがある。『カービィファイターズ2』において、各能

星のカービィ コピー能力大図鑑 - 星のカービィ 非公式wiki

ボンクリスタルの名称が確定ほおばりヘンケイ - ディスカバリー版からコピーフード能力 - ディスカバリー版からメカ[]エアライドマシン乗り物ロボボアーマー主な誤情報・曖昧な記載・記載漏れなど[]Stub sec.png このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めて

ミラー - 星のカービィ 非公式wiki

酷似している。また、ミラーぶんしんや、ミラーぶんしん・円を意識した技もある。「星のカービィ アート&スタイル コレクション」のp153には、ロボボアーマーが「ミラーイグニッション」というミラーを基にしたと思しき技を使っているアートがある。2016年発売の『ロボボプラネット』でデザ

3Dウッドブロック - 星のカービィ 非公式wiki

イン プロプトン・ステージ2やギガント グラウンド・ステージ1などに登場。直方体の長い木のブロックで、画面手前から奥に渡って横たわっている。ロボボアーマー系の攻撃で破壊することができる。破壊した場合は3Dウッドブロックの上に宝箱があった場合は下に落ちてしまうので、壊さないようにす

ホログラフ防衛システムズ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で攻撃を当てれば撃破となる*1。ボスステージを除くラストステージにあたる、6面「アクシスアークス」のステージ5にも登場。プレイヤーは高火力のロボボアーマーに乗っていることもあり、簡単に倒せる。道中に複数回にわたって出現し、そのためかクリスタルは各1つで、ホログラフを1体倒せば進め

はこべる雪だるまアイス - 星のカービィ 非公式wiki

ロボボプラネットはこべる雪だるまアイスとは、星のカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で登場。ロボボアーマーで運ぶことができる仕掛けの一種。落ち込んだ顔をした丸い金属の骨組みのような見た目。ここにアイスモードの技を当てると冷気によりア