ブルース(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
WWに捕まりそうになった時にはコピーロイドを使って彼らを助け出した。【主な攻撃と強さ】シールドロックマンに先駆けて1作目から使用する盾。後のリフレクトにグラフィックが流用されている。「1」では攻撃前後以外は常に構えている判定で、適当に攻撃しても防がれてしまう。以後の作品では防御か
WWに捕まりそうになった時にはコピーロイドを使って彼らを助け出した。【主な攻撃と強さ】シールドロックマンに先駆けて1作目から使用する盾。後のリフレクトにグラフィックが流用されている。「1」では攻撃前後以外は常に構えている判定で、適当に攻撃しても防がれてしまう。以後の作品では防御か
ケインツェル十字八剣の一人。細目の男。OP開始時にロウリィを追っており、作中でニトスが最初に闘う十字八剣である。その正体は滅びたはずの魔族。リフレクトという特殊な技を使う。作中2度戦うが基本的には噛ませ。OPの時は強そう。おぶぅっ!■ツヴァイ(笑)十字八剣の一人(笑)。飄々とした
トブリンガー』は確率で攻撃後にホーリーが発動するため唯一1ターンで1万越えのダメージを出せるキャラである。だが、追加で発動する「魔法」のためリフレクされると辛い。因みにバグがあったGBA版初生産ロムではカインがボス敵にさえ問答無用でトルネドを発動出来ていたため、厳密には瀕死にする
ージ時では最後に追撃が追加飛天翔星駆 = 飛天翔駆 × エアリアルバレット拒甲掌破 = 掌底破 × ワイドショットチャージ時では範囲が広がるリフレクトボミング = 飛燕連脚 × 魔神爆炎斬ジュード × エリーゼエイドオール = 治癒功 × ピクシーサークル味方全体を小回復リカバー
がね」によりネタ技と言われる「シンクロノイズ」を最もまともに使いこなせるポケモンとも言われる。使うメリットがあるかは別変化技は「でんじは」「リフレクター」「ひかりのかべ」「さいみんじゅつ」「おいかぜ」「じゅうりょく」「コスモパワー」「ふきとばし」「サイコシフト」「めいそう」「はね
ん (2017-05-30 08:22:10) ↑クロスボーンでそれやったのが気に入らん、って話じゃないの?実際、フレキシブルスラスターがリフレクターになったせいで、軽量かつ高機動ってクロスボーンの強みが完全に死んでるし。 -- 名無しさん (2017-05-30 10:4
はアニメに少し期待をかけておこう。《使用ポケモン》バニリッチ Lv37ミラーショット とける こおりのいぶき おどろかすフリージオ Lv37リフレクター オーロラビーム こおりのいぶき こうそくスピンツンベアー Lv39きりさく しおみず つららおとし いばるイッシュ地方の中では
召喚獣。●カーバンクル使用者:エーコ対応宝石:無し「イーファの樹」にて「リヴァイアサン」を封印していたせっかちさん。■ルビーの光(プロテス+リフレク)■エメラルドの光(ヘイスト+プロテス)■しんじゅの光(シェル+プロテス)■ダイヤのかがやき(プロテス+バニシュ)MP:24対象:味
、防御系のアイテムである「しんかのきせき」との相性は悪くない。覚える技も回復技の「ギガドレイン」「こうごうせい」、防御技の「ひかりのかべ」「リフレクター」「しんぴのまもり」等、要塞型向き。その他にも「どくどく」や、「ちょうはつ」や状態異常対策の「マジックコート」、対特殊アタッカー
めざめるパワー」はナットレイやハッサムの弱点を突ける炎が有用。変化技は「あやしいひかり」「いばる」「どくどく」「でんじは」「ちいさくなる」「リフレクター」「ひかりのかべ」「みがわり」「トリック」「こうそくスピン」「スキルスワップ」「ほごしょく」とかなり豊富。耐久を「コスモパワー」
マゴグループ:むし性別比率:♂50♀50タイプ:むし/ひこう特性:かそく(ターンごとに素早さが一段階ずつアップ)隠れ特性:すりぬけ(相手の『リフレクター』『ひかりのかべ』『オーロラベール』『しろいきり』『しんぴのまもり』『みがわり』の効果を無視して攻撃できる)種族値HP:61攻撃
と最不遇を争うポジション。一応「じこさいせい」「おにび」「ステルスロック」「たくわえる」「どわすれ」「てっぺき」「あくび」「ひかりのかべ」「リフレクター」「おきみやげ」等、ほのおタイプ屈指の補助技のバリエーションを持つのがせめてもの救いか。使う前に落ちるとか言わない。どうしても使
うせい」「つきのひかり」…晴れ用。「ねむる」…特性「しゅうかく」で「ラムのみ」を持たせれば隙を減らして回復ができる。状態異常もなんのその。「リフレクター」「ひかりのかべ」…壁貼り。張ったらだいばくはつして退場も可能。「せいちょう」…BWから晴れなら一気に攻撃・特攻2倍に。ちなみに
:くさ/ひこう特性:ようりょくそ(晴れのとき素早さ2倍)/リーフガード(天候が晴れの時に状態異常、あくび状態にならない)隠れ特性:すりぬけ(リフレクター、ひかりのかべ、しんぴのまもり、しろいきり、みがわりを無視して攻撃出来る)種族値HP:75攻撃:55防御:70特攻:50特防:8
スに貢献させることも可能なのだ。レベル10というのもポイントで、地縛神の性質上こいつを複数並べることはできないものの、同じレベルにはメタル・リフレクト・スライムやトラゴエディアなど場に出しやすいものが多い。これらとエクシーズして超弩級砲塔列車グスタフ・マックスや超巨大空中宮殿ガン
可能とする過剰火力の塊。また、主砲はモードを切り替えることで単射・連射が可能など意外と器用なこともできる。更に周辺宙域に配置されたプリズム・リフレクターに主砲のビームを反射・拡散させることで、死角に存在する目標や広範囲に展開する敵機を一度に殲滅可能。ただし弱点として連射モードの場
手にソードインパルスで暴れまわり、空母をも撃沈させている。ベルリンでのデストロイガンダム戦では、砲撃兵装が主力であるが故にデストロイの陽電子リフレクターと相性が悪く、攻めあぐねていたフリーダムを差し置いて、フォースシルエットの機動力で火線を回避しながら、デストロイのコクピット付近
レートでは使えないが、VC版限定技にも優秀な技が多く、2割(天の恵みでは4割)まひ・こおり・やけどの一致技「トライアタック」、物理技対策の「リフレクター」、ランダムに固定ダメージを与える「サイコウェーブ」などがある。「いのちがけ」アギルダーや『いたずらごころ』+「メタルバースト」
■グラビリオン■ディアウスインスペクターが母星から持ってきた超大型砲艦。その主砲はホワイトスター宙域から地球の施設を狙えるほどの射程を誇り、リフレクターを使用する事で広範囲かつ変則的な砲撃が可能。しかも連射出来るというチート性能。リュウセイ「反射板が多すぎて攻撃を防ぎきれねぇ!!
た -- 名無しさん (2015-08-24 23:52:50) YO! -- 灼熱君 (2015-12-18 15:34:57) リフレク:メロン工場→チューペット工場 ポップン:マカロン工場 ミライダガッキ:せんべい工場 ボルテ:おつまみ工場 DDR:うどん工場 指:
のでやどみが戦法で使ってやれないこともない。ただ技の関係で草タイプで簡単に止まるので注意(他の草タイプのが安定しそうな気がするのは禁句)。「リフレクター」「ひかりのかべ」の二枚壁や「リフレッシュ」「カウンター」「マジックコート」(HGSSから)等、草タイプには珍しい技も多く覚える
うルンパッパ -- 名無しさん (2015-01-14 21:55:58) 最後の嫌がらせ型を友達とのマルチで使った。相方がクレセリアのリフレクター光の壁で固めてこっち守る方式だったから想像以上に固くなってしまった... -- 名無しさん (2015-03-20 23:4
当たらない。ダメージが2倍(~第五世代)→1.5倍(第六世代~)になり、さらに相手の防御/特防のランク上昇、自分の攻撃/特攻のランク下降、「リフレクター」と「ひかりのかべ」と「オーロラベール」の効果を無視してダメージを計算する。よくタワークオリティが発動して泣きを見たり、捕獲した
ので、サイコキネシス、火炎放射、冷凍ビーム、十万ボルト、地震、岩雪崩、地獄車などの攻撃技ド忘れ、ビルドアップ、悪だくみなどの積み技バリアー、リフレクター等の壁貼り鬼火、電磁波、どくどくなどの状態異常技等など、なんでもありのまさに万能のポケモンである。連れ歩くと、ふわふわ浮いて、た
と言ったところ。何故か自力で「ゴッドバード」を覚えるが、A50でやる事ではないだろう。変化技も独特。低めの物理耐久を補う「フェザーダンス」「リフレクター」、相手の動きを封じる「さいみんじゅつ」。鳥らしく「はねやすめ」も使える。「サイコシフト」なんて変わった技まであり、「かえんだま
大HPが低い分「やどりぎのタネ」による回復力が高い点や、こおりが4倍弱点でないのがメリット。耐久強化の「たくわえる」「ドわすれ」「のろい」「リフレクター」「ひかりのかべ」、回復技「やどりぎのタネ」「こうごうせい」を覚える。「どくどく」も勿論有用だが、ドダイトスと違ってはがねタイプ
い。どちらかと言うとその耐久で耐えて「トリックルーム」で攻めるか、「あくび」や「つきのひかり」といった補助技で戦うか。また、物理補強の為に「リフレクター」を張るのもアリだろう。サブウェポンは「マジカルシャイン」「シャドーボール」「エナジーボール」「めざめるパワー」等。また、ダブル
ラシア連合のビーム兵器に対する技術の高さがよくわかる機体。 -- 名無しさん (2014-06-20 05:33:33) ALって陽電子リフレクターとは違ってビームサーベルが防げないとは明言されて無いんだよね? -- 名無しさん (2014-12-21 18:39:17)
ンクの残像をまとって相手の背後に回る。移動中は完全無敵で撹乱に使える。サイキックスルー超能力で上へ放り投げる技。ボールなどで追撃可能。サイコリフレクター飛び道具判定のシールドを突き出す跳ね返し技。【超必殺技、MAX超必、etc】シャイニングクリスタルビットその場で停滞し球状のビッ
となる。無論、異常なまでの補助技のレパートリーも本家同様であり、『ぜったいれいど』使いとしては最速を誇り、あられ状態の時しか使えないものの「リフレクター」と「ひかりのかべ」を同時に貼れるという破格の性能である『オーロラベール』も使用可能。オリジナルと違ってこおり技の威力自体が上が
登録日:2012/03/29 Thu 23:47:36更新日:2023/10/05 Thu 12:29:29NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『えすえぬ家の人々』とは、アーケードゲーム雑誌アルカディアに連載されていた、4コマ漫画である。全2巻。作者はゲームハード擬人
輝くレーザー砲銃関連代表として。このカードで海外はイラスト変更がされることを知った人も多いのではないだろうか。ヴァリアブル・ブックにメタル・リフレクト・スライムと一緒に付いてたし。さりげなく背景も変更されている。★伝説のフィッシャーマン日本→右手に持っているのが銛海外→たんぽ槍(
ら』ってことは対象がゴブリンとかならおkってことか? -- 名無しさん (2022-01-13 14:11:09) ↑8 FF風に言うとリフレク貫通をデフォで備えてるデスを乱発してくるようなもんって考えるとやっぱりこわいな。FFとかドラクエだと即死耐性付きの装備(といっても数
戦術を使うカルネを前に苦戦を強いられる。先方のアマルルガこそ吹雪といわなだれを耐えきったカイリューのパワーで沈めたものの、アマルルガが残したリフレクターと光の壁でパンプジン攻略に手こずっているうちにダンデと渡り合ったギャラドスを倒されてしまう。その後、サーナイト1体まで追いつめた
品ごとに仕様は異なるが、「判定の強い飛び道具が出現する」という点は共通。地上ヒットでよろけ、空中ヒットでゆっくり落下する。パッと見はエイジスリフレクターだが、STRIVE以外では多段ヒットしない。XからXrdまでの特徴として「気絶値がものすごく高い」という物があり、特にXrdでは
ー系のパーツが流用されている。◆ゲルズゲー型式番号:YMAG-X7F / YMFG-X7D 本機の上半身を流用した大型モビルアーマー。陽電子リフレクターを前面に展開が可能なのが本機の特徴である。下半身は巨大な蜘蛛めいた機構で、アラクネや絡新婦といった半人半蜘蛛の妖怪めいたシルエッ
敵でもある。何気に全シリーズの超兵器の中で一番ステルス能力が高い。名前の「ブラッタ」はラテン語で「ゴキブリ」という意味。超巨大光学迷彩戦艦「リフレクト・ブラッタ」WSC2に登場、デザインが更に○キブリに近くなっている。光学迷彩を装備するため完全に姿が見えない、が、航跡は見えるので
あった。【必殺技】B:チャージショットサムスの代名詞。地上でチャージし、任意のタイミングに発射。最大溜めでは撃墜が狙える長射程攻撃になるが、リフレクター持ちに注意。溜め途中でもシールドボタンやジャンプ・緊急回避で中断できる。主にバースト確定の場面から相手が復帰台を降りるまでの間に
での必殺技通常必殺ワザ アイスショットハンマーで氷塊を打ち出す。氷塊は地上を滑っていく。ナナがいれば2つ飛ばすので威力は増し、フォックスなどリフレクター持ち相手でも反射が相殺できる。横必殺ワザ トルネードハンマー回転しながら攻撃する。ボタン連打で上昇し、ナナがいると更に効果が増す
時間も長い。★アクションコマンドジャンプやガードなどの特殊なアクションに関わるコマンド。シリーズでお馴染みグライドなどの移動やドッジロールやリフレクトガードなどのコマンドもここ。ガードすると回復するレストアガードと言うぶっ壊れコマンドがあったが、流石に後のシリーズではなくなった★
越えよう。銃弾 【64, DX, X, for, SP】指鉄砲の形でプレイヤーを追尾した後、二発の銃弾を発射する。体力が減ると三連射もする。リフレクターなどの反射と、なぜかサイマグネットの吸収もできる。64やDXではよく見ると金色のキラー。グー突進 【64, DX, X, for
ず。従来の/バスターと同じく、進化前を蘇生する効果がタイミングを逃すテキストになっている点があるのも厳しい。/バスターサポートのサイキック・リフレクターとバスター・ビーストの出張セットを展開手段として投入する場合にお守り代わりに忍ばせておく形になるか。《TG ドリル・フィッシュ》
能になった。「相手の飛び道具を跳ね返す」/糺ただす飛び道具を吸収し、気弾にして打ち返す。ルガールの「ダークバリアー」や、麻宮アテナの「サイコリフレクター」と同じ系統の技。CPUはほとんど使ってこないため、技の存在自体を知らない人も多い。○超必殺技「相手を引き込んで魂を抜く」/大神
んちょっと遠くに飛ぶようになった強力な我道拳。ダンのスーパーコンボでは一番当てやすく使い勝手がいい。ただしスパコンなのになんとローズのソウルリフレクト(通常必殺技)で反射できる。作品によって多段ヒット性能と飛距離などが大きく違う技でもある。『MVS』では全く飛ばず滅茶苦茶小さいが
ンプ(ダブルフライト)が可能で、回避のホイールロールは無敵時間が非常に長く、これを使い続けるだけで隠しボスクラスでも生き残れる。通常ガードのリフレクも他二人にない全方位ガードであり、非常に優秀。欠点を言うと高速で移動するアクションコマンドに恵まれておらず、フィールド移動が焦れった
たメジャーなタイプが追加される悲劇が襲う。ORASでは有利なはずのカイオーガが減ってさらに使い道が薄れてしまった。ルギア? 先手取られたら「リフレクター」からの「はねやすめ」で泥沼になりますよ?一応カイオーガが勢いを取り戻したものの、(伝説戦では)それだけのメタになってしまう為や
し武装はビームサーベル、レールガン、ロングライフルとどこか中途半端な3つになっている。また情報が下りていなかったのか、ビームシールドは陽電子リフレクター扱いとなっている。(これはデスティニーも同様)【余談】◆最初発表された時の機体名は「スーパーフリーダム」だったが、早稲田大学のイ
に必要な「ディアンシナイト」が手に入る。ディアンシー Lv50おや:えいがかん特性:クリアボディ持ち物:ノーマルジュエル技:ダイヤストーム/リフレクター/おんがえし/ムーンフォース第18作 光輪の超魔神 フーパ&ピカチュウとポケモンおんがくたい対象:X・Y・オメガルビー・アルファ
ン」になれる利点はあったが、レベル4になったおかげで汎用性では圧倒的にOCGの方が上。「増援」や「ヒーローアライブ」も使えるしね。効果名は「リフレクト・チェンジ」。【このカードをデッキに入れたい!】さて、そんなに便利なカードならば誰しもデッキに入れたいと思うだろう。だが、かつての
ーワールド大戦編」を放送。しかし、放送枠の都合により19年10月~12月と20年7月~9月に分割して放送。*45初回放送前週に前半部総集編「リフレクション」を放送。インベーティング編:25話~29話エクスプローティング編:30話~34話アウェイクニング編:35話~41話ラスティン