鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
定な立ち位置にあったが、彼らやそのバックのイスルギが盛大に自爆し、連邦上層部の腐敗も(結果的に)一掃。OGMDでは、地球連邦のモチーフであるリアルロボットアニメには比較的珍しい良識的で有能でまともな判断をできる上層部の元、任務についている。☆部隊特性SRX計画、ATX計画を始めと
定な立ち位置にあったが、彼らやそのバックのイスルギが盛大に自爆し、連邦上層部の腐敗も(結果的に)一掃。OGMDでは、地球連邦のモチーフであるリアルロボットアニメには比較的珍しい良識的で有能でまともな判断をできる上層部の元、任務についている。☆部隊特性SRX計画、ATX計画を始めと
Z』以上に著者の作風が炸裂した漫画となっており、その内容は一言で言い表せば「ハード」の一言。とても児童向け漫画とは思えない……それこそ後発のリアルロボット諸作品を凌駕するレベルのリアリティ全開なストーリー展開、漫画連載当時の70年代社会情勢を躊躇することなく反映した風刺描写の数々
スペシャルでよりにもよってドスハード(ガンダムをパロディした敵メカ)に自我を与えて「兵器として悪用されるなら死んだ方がマシ」と自爆させたのはリアルロボット物への皮肉なんだろうか -- 名無しさん (2017-07-20 15:15:32) ゴーショーグンが真化融合したら真吾達
ア軍、トワサンガ軍、ジット団を、元の世界への帰還の術を餌に戦力として併合。結果としてスーパーロボットものの悪役達が集うドアクダー軍団に対し、リアルロボットものの敵役・悪役・黒幕たちを取りまとめる役割を果たす。②アトランティス文明の遺産への接触を狙って、超科学による世界の支配を企て
扱われることが多かったが、OVA版と真マジンガー版が参戦してくると高い能力値とシナリオ面でも存在感を見せるライバル格として扱われており、元祖リアルロボットアニメと言うべきガンダムシリーズのシャア・アズナブルと同じく、元祖スーパーロボット作品であるマジンガーシリーズのライバルとして
には大気圏内を最高マッハ20かそれ以上で飛行するという設定もあり、まさに無敵の存在である。空力特性?何それおいしいの?フライトユニット装備のリアルロボット全般一部は上記のジェットエンジンと重なるところがあるが、大半は推進器で飛び、翼で滑空する。中にはグフ飛行試験型(機動戦士ガンダ
を意味する英語『レイド』の合成で、同じく地獄の番犬を名の由来とする試作6号機・サーベラスと対になっている。5、6号機が量産を目指したいわゆるリアルロボット型なのに対し、機体サイズは大型化、パワー重視の格闘戦を主眼に置いたスーパーロボット。赤をメインカラーにロボット三原色をふんだん
最大1.5倍の上昇補正が乗るため、援護よりダメージが伸びる場合も。最大4機で集中攻撃する様は中々の壮観。スパロボではないが、アクションゲームリアルロボットレジメントでも似た演出として4機の小隊が専用の武器で一斉攻撃をかける『レジメントアタック』が搭載されている。●合体攻撃特定の味
るものの、こちらもサイズは50m超の巨大マシンであり、運動性よりも超長射程の砲撃戦という特徴を濃く受け継いでいる。言うなれば大艦巨砲主義系のリアルロボット。両腕はフォームGのサンダーボルト・スピンエッジのパーツを転用したマニピュレーターで、そのために一部のフレームがむき出しで本体
史となる。ゲーム開始時に選択する3体(周回後は4体)の主人公機のひとつ。とにかく回避・とにかく射撃というスパロボが永きにわたり造り上げてきたリアルロボット系のバイアスをそのまま具象化させたような機体。そのアンバランスでピーキーなイメージとは裏腹に、統夜・カルヴィナいずれを選んだと
を交わしていたが実際はただの捨て駒であり、口封じのために仲間もろともトリルランにガオン!されて殺された。◆登場メカニック◆地球製カタフラクトリアルロボット的なデザインとなっている。量産化に成功しており、大量に登場する。◇KG-6 スレイプニール地球連合のカタフラクト。頭頂高13.
ータを基にホワイトゼロ、ブルーワンが開発され、他のアッシュへと繋がっていった。アッシュ各機が一芸特化型のピーキー且つ浪漫仕様であるのに対し、リアルロボットらしいプレーンな性能となっている。見た目もヒロイックなアッシュとは対照的に無骨な印象。最大の特徴は腕部に備えられた、レーザー推
登録日:2018/03/26 (月) 23:35:52更新日:2024/02/19 Mon 13:45:49NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧ただひとつ 嵬の嵬たる 証にと石の舞台に 足打ち付けぬ『ガサラキ』とは、日本のアニメ作品である。全25話。製作はサンライズ
1(スーパーロボット大戦シリーズ)スパロボシリーズではスーパーロボットは最大攻撃力が高い代わりに精神コマンドが効果量の低い「熱血」止まり」、リアルロボットは最大攻撃力が低い代わりに燃費が悪く効果量の高い「魂」を使える。だが、この2体は伝統的にスーパーロボットの攻撃力と「魂」を併せ
した。その理由として、1982年~1985年当時はアニメロボット、とりわけスーパーロボット系玩具の売り上げが、ガンプラブームをきっかけとするリアルロボットへの主流交代の影響で頭打ちになっていたこと。『超時空要塞マクロス』の可変バルキリー(タカトクトイス)のヒットに端を発し、以降ト
りから察するにあの世界ではガンダムがちゃんと放送されていたのかもしれない -- 名無しさん (2022-06-21 21:20:19) リアルロボット戦線だと、隠れてる主人公の目の前でよりによって赤い三騎士と対決するというマップがある。主人公はどちらかに加勢するか、隠れて見て
、たしかにギアスのジメジメした部分を取り払ったエンタメ性があった -- 名無しさん (2023-09-26 18:59:08) RRRはリアルロボットレジメントの略称としても使われてるよね -- 名無しさん (2023-10-05 19:31:28) 明日からリバイバル上
メーカーである日東化学(現ニットー)と提携し、プラモデル版も発売されている。ダイアクロンのプラモデルは玩具版のカラーを再現した「通常版」と、リアルロボット風のカラーリングである「リアルタイプ版」が発売された。ダイアクロン隊部分編集「ロボットベース」【概要】記念すべきダイアクロン第
A. メタルアーマーとは、リアルロボットアニメ『機甲戦記ドラグナー』に登場する架空のロボット兵器の呼称です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%8
になっている。ミサイルギミックも搭載。また、漫画ではライノックスが暴走してこの姿に。あらゆるものを80年代のものに変えた。この際、「80年代リアルロボットアニメ風」の姿を見せるが、玩具では完全再現が不可能である。【余談なんダナ】実写映画7作目『トランスフォーマー ビースト覚醒』で
A. パーソナルトルーパーとは、テレビゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する、リアルロボット、スーパーロボット型軍用ロボットの架空の兵種呼称の一部です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%8
A. パワーローダーとは、工画堂スタジオ・うさぎさんチームの戦術シミュレーションゲーム「パワードール」シリーズに登場する、リアルロボットの一種です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3
ザーサーベル ハンドグレネードパイロット:ハルマ・フロックハート/ナカト・ファーランドいかにも『量産機の原型ないし発展形』なビジュアルのリアルロボット系。 ジムスナイパー2似右手は中型光線銃『レーザーライフル』・実弾式バズーカ『パワーバズーカ』・光学式近接装備ビームサーベル『
登録日:2020/09/05 Sat 20:58:00更新日:2024/05/23 Thu 10:18:57NEW!所要時間:約10分で読めます▽タグ一覧さあ解き放て すべて 時の彼方に魂を縛るものを For my heart beat▲概要「BLUE GENDER(ブルージェン
きく異なる。【構造】モビルスーツの様なはっきりとした性能諸元は初代(OMG)を除き公開されていないが、おおむね10m~20mぐらいの大きさ。リアルロボットとしては標準サイズといったところだろうか。遠隔操縦も可能だが、様々な理由から有人機として運用されることが多く、殆どは単座(1人
ろう -- 名無しさん (2020-04-24 09:04:51) フロントミッションやガングリフォン、ガンダムOOみたいなミリタリー系リアルロボットものはこれに入るんですかね?追記・修正しようと思っているのですが、皆様のご意見を伺いたくて -- 名無しさん (2020-
アエンジン、バーニアスラスターと呼ばれる。…なので、ロケットエンジンの噴射口の事をバーニアと呼ぶことは間違い。この間違った認識はガンダム等のリアルロボット界隈を中心に修正不可能なまでに広まってしまい、挙げ句の果てに「メインバーニア」というメインなのかサブなのかはっきりしない呼称も
『ミノフスキー粒子(Minovesky Particle)』の特性を利用する為の研究理論のことである。後付けによる補完もあるとは云え、所謂“リアルロボット”系の嚆矢にして、金字塔、象徴でもある『ガンダム』シリーズを特別な物と足らしめたのは、このマニアホイホイの、詳細で、考察(妄想
で、本編の該当パイロットが味方入りしていようがいなかろうがクリアすれば報酬として載せ替えが可能となる。■第1弾『アムロ・レイ×マジンガーZ』リアルロボットの主人公第1号であるアムロ(逆シャアver.)と元祖スーパーロボットのマジンガーZによるコラボ。機械獣軍団との戦いで腕をケガし
もって思ったのかな… -- 名無しさん (2020-07-11 16:49:44) ビルドシリーズなのにトンデモスペックな機体じゃなくてリアルロボットフレーム交換機体を使うのが良い -- 名無しさん (2020-07-13 21:29:22) マギーの部屋でヒナタちゃん関
イデッカーだけじゃないかな -- 名無しさん (2020-05-16 20:25:23) ↑警察ということで、かなりスケールを縮小してのリアルロボット化が進んだ作品だったのもある -- 名無しさん (2020-05-16 23:51:30) ファイヤージェイデッカーはカッ
なる。◎メカニックデザイン:斎藤和衛つながりか、紆余曲折あって第2次OGではAI1に吸収される役が本機からアレス・ガイストに変更されている。リアルロボットレジメントでのみ見られるアレス・ガイストの最終形態はエネルギーの吸収により肥大化した怪物という背景や機体の外観がメディウス・ロ
正式名称が不明だったりする)で連続攻撃を仕掛ける。戦闘アニメが妙に力が入っている。やっぱり気力120必要。■余談「主人公が乗る試作機」というリアルロボットの王道設定や、PV2でのライオットBの活躍からユーザーの人気は高かった。それ故に最序盤でアーニーがオルフェスに乗り換えてしまい
08:17:28) ガンダムWの大体の黒幕(コロニーサイドの)で小悪党 -- 名無しさん (2015-07-18 09:36:11) リアルロボットレジメントではダンバインの黒騎士に斬られて死亡。理由は主君を殺そうとするデキムに辟易したからだとか -- 名無しさん (2
登録日:2009/09/23(水) 12:00:25更新日:2023/09/28 Thu 13:12:33NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『スーパーロボット大戦OG外伝』に登場する機動兵器○機体設定主力機の座をリオンに奪われ、さらに量産型ヒュッケバインMk-Ⅱの量
が我が儘だから」では済まされない不器用さを感じる -- 名無しさん (2014-01-02 04:40:39) 「絶対に合体しそうにないリアルロボットが合体してスーパーロボットになる」がコンセプト -- 名無しさん (2014-01-02 08:18:29) サルファで登
定だったところ、ラハカムストーンの影響でレスキューロボットへのプログラム変更を経て最終的に暴走、再びセブンと戦った。体に施されたモールドなどリアルロボット寄りの造型が特徴。作動音が変化しており「バディル、バディル」といった音を出す。そして起き上がれる。搭乗型から無人化されたために
というのが妙に印象に残っている -- 名無しさん (2020-02-28 05:17:17) 『MS ERA-ガンダム戦場写真集』版だがリアルロボット戦線に出てた -- 名無しさん (2020-02-28 12:51:21) SDガンダムからガンダムに入ったので本編のザク
定もしくは旧作のプレイをお勧めする。★70年代風ロボットアニメ ゲッP-X言わずと知れたスーパーロボット愛に塗れたバカゲー。だが1998年とリアルロボット至上の頃と間が悪くまたパチモノの粗悪ゲーに誤解されたこともあって売れず、開発会社も解散してしまったために版権の所在が不明なため
O・ランチャーと同じ。ソリッド・ソード・ブレイカーソード・ブレイカーの改良型。背中に10機搭載されている。◇関連機体フリッケライ・ガイスト『リアルロボットレジメント』に登場する機体。直接派生した機体ではないが、OGシリーズでは上記のラピエサージュの予備パーツを組み込んでいる。また
ハヤトの乗ったガンタンクの戦力は11%らしい。高いのか低いのか分からん。 -- 名無しさん (2014-10-08 20:23:14) リアルロボット戦線では、初代設定でタンクに乗って登場するが、ルート次第では格納庫でタンクもろとも爆死、そしてアムロが現実逃避して脱走する。
るシャア」や「赤い彗星」が大半になってしまっている。一応、『スーパーロボット大戦30』ではDLCとして原曲が登録できる他、関連作品にあたる『リアルロボットレジメント』では隠し機体である初代ガンダムのBGMに採用されている。Gジェネシリーズに関しては元々主題歌が戦闘BGMに使われる
りの出費)、アームは高性能のミサイルを内蔵、レッグは貴重な初期EN+1. -- 名無しさん (2016-10-06 13:08:28) リアルロボット戦線では隠しキャラ扱いだがこの手のゲームでは珍しくグレミーが乗って自軍入りする。……変形が省略されてるとか武器がサーベルとシー
登録日:2011/06/01 (水) 20:51:39更新日:2023/10/10 Tue 11:04:57NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧■「銀河漂流バイファム」は1983年に放映された日本サンライズ制作のロボットアニメである。コンセプトは、「ロボットアニメ版『
い爆発力を誇るストライカー・カスタムが居る激戦区。射撃性能・生存力・継戦能力と言う形で差別化こそできているものの、存在感は正直言って薄い方。リアルロボットレジメント使用可能ロボットの一体として登場。『Z』のカラバの姿のアムロが搭乗する事になる。武装は原作の最終決戦を意識したダブル
登録日:2010/07/25(日) 01:34:34更新日:2023/08/18 Fri 18:43:40NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧空に蒼い流星 夜の運河を滑るようだね2人 ビルの窓から 遠くの都会まちを探していたよ1985年10月〜1986年6月に放送され
なじみのゴエモン・インパクト。ご組に伝わる伝説の巨大兵器とされているが、エビスの魔改造によって外見やスタイルが大幅に変わり、スタイリッシュなリアルロボット風になってる。以前のカラクリらしさは微塵もない。戦闘機のような形態に変形して飛行移動も可能。必殺技は、名称や見た目こそ異なって
登録日:2012/02/24(金) 08:19:11更新日:2023/08/18 Fri 18:44:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』及び各種派生作品に登場する国家「バララント」が開発したアーマードトルーパー(AT)(以下AT)
vsゼータガンダムでは、左腕から出すグレネードランチャーも装備してたなあ -- 名無しマン (2015-01-15 15:43:00) リアルロボット戦線では原作設定同様修理装置なんて付いてないので、単なる弱い味方である。 -- 名無しさん (2015-01-15 19:
登録日:2011/05/09 (月) 23:01:05更新日:2023/08/18 Fri 19:04:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ピポパピポッ…パピヲタ諸君、私の名前はコーラr「ザケルガァ!!」ノォオオオオオオオ!!!&link_up(△)メニューピポパ