ヴァンダルハーツ〜失われた古代文明〜 - コナミ Wiki
共和国建国の際の権力抗争で殺されたアレスの息子で、その事実を闇に葬ったイシュタリア国の存在そのものを裁定の炎で滅ぼそうとした。事実上の本作のラストボスである。ガモー・ザッシュドルフの右腕として暗躍する暗黒魔道士。かつてはサムデラの弟子であったが、彼を裏切って陥れようとした際に時空
共和国建国の際の権力抗争で殺されたアレスの息子で、その事実を闇に葬ったイシュタリア国の存在そのものを裁定の炎で滅ぼそうとした。事実上の本作のラストボスである。ガモー・ザッシュドルフの右腕として暗躍する暗黒魔道士。かつてはサムデラの弟子であったが、彼を裏切って陥れようとした際に時空
[]太陽暦276年生まれ(31歳)。クールーク皇国皇王派の上級将校で、第一艦体を率いる。終盤ではエルイール要塞の警護についていた。本作の真のラストボスであり、要塞からの脱出後に主人公と一騎討ちで決着をつけることになる。かつてガイエン公国との戦争において、ガイエン海上騎士団とミドル
ている時にしか与えられない。たっぴぃ息を吸い込んで子供のたぴっこを吐き出す。5発当てれば倒せるザイーミラクルキャッスル(WORLD7-3)のラストボス。7発当てないと倒せない。他コナミ作品でのウパ[]ウパは他のコナミゲームへも多数ゲスト出演している。これらの作品では妹の「ルパ」も
スステージ・レベルの途中で待ち受けている。倒すと吸い込める。ボス / 大ボスステージ・レベルの最後で待ち受けている。吸い込むことができない。ラストボス / ラスボス / ファイナルボス / 最終ボスゲームの最後にて、ラスボスと戦うことになり、倒すとエンディングとなる。吸い込むこと
最強の攻撃力を誇り、デクリオ種やボス敵であろうと簡単にひるませられるほど。また、トトとの連携必殺技は凶悪の一語に尽き、クリーンヒットさせればラストボスをも数回で倒しきるほどの威力を持っている。トト [Toto](声:稲葉実)猫(オス?)。とても猫とは思えぬ凶悪な面構えをはじめ、尊
・・基本的には振らないよ、振って事故ってもらっても困るスタイルなので鳥海@309:2サイクル進めながら戦闘して、2サイクル終わったら各ルートラストボス戦って認識でいいのかな?提督@297:そうね、B・Cのルートだとそうなるね天龍@127:はい!作戦は「いのちだいじに?」提督@29
ニメでは雑魚戦は初見、基本逃げるのが定番。しかし、彼女にしかない浄化能力で最後には主人公らしく活躍する。土壇場の爆発力も凄まじく、特に各章のラストボス戦で他の戦士が倒れ、自身がボロボロになっても不屈の意志で立ち向かう。「幻の銀水晶」は、月の王女であるうさぎの心に連動して再生と浄化
た。『FFIII』にあったオニオングッズの装備品5種が追加された。ただし性能はレベルが上がるに連れ強化されるという変わった仕様になっている。ラストボスが「フレア」を吸収するようになった。テンプレート:SpoilerF日本国外向け版[]Final Fantasy II1991年11
活躍するころばし屋くらいかな -- 名無しさん (2016-09-21 22:14:52) 「妖精の世界が舞台」、「環境破壊が原因」、「ラストボスを完全に倒したわけではない」という設定が64の「3つの精霊石」にも使われてたな。 -- 名無しさん (2017-05-01 0
ると言われている。小説版ではマティウスと言う名前がつけられている。一度はフリオニールらによって倒されるも、地獄の力を身につけ再び甦る。本作のラストボス。ゲームボーイアドバンス版以降のリメイクではその際に「善」の皇帝と「悪」の皇帝に分かれたとされ、「悪」の皇帝はFC版と同様に本編の
たす必要があり、基本的に連続使用は出来ない。秘奥義にも技と術の区別があり、後者は作品によって発動するのに詠唱時間を要する。味方キャラクターやラストボスが使用する他、作品によっては秘奥義を使う敵キャラクターが複数存在する事もある。敵の秘奥義を受けた時、1でダメージが止まる作品もあれ
で、訓練場オリジナルのモンスターと戦えるようになる(地域制覇と種族制覇の2種類の条件がある)。数十種類に及ぶこれらのモンスターは、ほとんどがラストボスをも凌ぐケタ外れの強さを持っている。メインストーリーに従ってゲームを進めているだけでは瞬殺されてしまうので、普通に倒すことはまず不
ハンに食われた感のある初代Xのリメイクですね。 -- 名無しさん (2021-05-03 17:23:57) ステージクリアするとバグでラストボスラッシュみたいな場所に移動させられたことがあった。そもそも消すしかないが -- 名無しさん (2022-07-02 13:26
) 親衛隊の「調子が悪いのかな?」も欠かせない -- 名無しさん (2016-07-01 04:29:49) 検事席に立つ前は「こいつがラストボスぽいけど大丈夫か?」と不安だったけど取り越し苦労だったな -- ララ (2016-07-01 05:06:54) レイファさま
ルフィン、ザ・ドルフィン、ディストラクション・ドルフィン、S・ドルフィンスーパー・グランパス (スーパー・ドルフィン)ウイング (ツバサ)"ラストボス"DA-R-MA (“ビッグボス”MA-G-MA)ジミーヘン・キッド (ビリーケン・キッド)魔王WALTZ (大王QUALLT)ダ
人がカネゴンのバトルナイザーに入れ、主人公達の戦いのエネルギーを吸収させることで進化させたもの。実質上、『NEO』のストーリーモードにおけるラストボスであり、レイブラッド星人が憑依した状態で主人公たちに襲い掛かる。だが、返り討ちに遭い、最後の手段として一兆度の火球で平行世界を滅ぼ
タンの念動力も封じ込めた[14]。ゲーム版オリジナルキャラクター[]シャドウクロスファミリーコンピューター用ソフト『聖闘士星矢 黄金伝説』にラストボスとして登場した正体不明の敵。週刊少年ジャンプ読者応募による大賞作品で、聖衣のオブジェ形態は髑髏の形を模る。アテナ軍の関係者[]城戸
ンドを操って悪魔城を攻略しドラキュラを倒すことが目的となる。悪魔城は8つのブロックからなり、1つのブロックが3つのステージに分割されている。ラストボスを倒しクリアするとエンディング後に難易度の上がった2周目に突入し、その後も何度でもループする。2周目以降は敵の出現数が増えるだけで
つまりジョンの決起は全くの無駄骨だった、ということになってしまったのだが……。銀河系の中心部を見るジョンは、突如として不思議な空間へ誘われ、ラストボス・Ωゾーンと対峙する。実体を持つのか持たぬのか、NEWALONEを生み出す謎の存在・Ωゾーン。各ROUNDボスBGMのメドレーに乗
MA90xシリーズ専用iアプリへ移植され、2007年4月2日からはSoftBank 3G端末向けS!アプリとしても登場した。『悪魔城伝説』のラストボスであったドラキュラ伯爵の息子が「ドラキュラくん」として主人公となって活躍する。ホラー風の悪魔城ドラキュラシリーズの本編とは打って変
も大きく関わることとなる。しかしそのロボット達が犯罪の道具として使われた事に心を痛めており、大きな責任を感じている。Dr.ワイリーゲームでのラストボスであり、悪の科学者。30体を超える戦闘用ロボットを生み出し、9回に渡る世界征服作戦を行うが、ロックマンによっていずれも阻止される。
トルである『フォーエバー・ウィズ・ユー』のパロディに変更され、ロゴもそれに合わせたものになっている。また、OPデモのイントロ・最終ステージ・ラストボスの特徴から『グラディウスIII(SFC版)』をパロディのテーマにしているとみられる。キャラクターイラストレーションは全機種とも、漫
ットアニメでは悪役を演じることが多く[2]、『ゲッターロボ』のバット将軍などのような悪の幹部から『大空魔竜ガイキング』のダリウス大帝のようなラストボスまで担当している。悪役としての芝居は、子供達に嫌われる演じ方、悪そうな言い方、気持ち悪い雰囲気の出し方といったことを研究したと語っ
イトシンドローム』物語の原因となる少年の正体がミトラとされている。以降のSUDA51作品にも登場していたり。◆ゲーム『ルドラの秘宝』本作品のラストボスとして登場。一定量のダメージを与えるとDBのフリーザと同じく変身する。追記・修正は「神」か「悪魔」と契約してからお願いします。この
ャリーチャレンジ、1-4・6-5隠し部屋 などで使用されており、前者とは打って変わって軽快感を強調したものとなっている。更に本作では、本作のラストボスである『マホロア』の最終形態とのバトルで流れるBGM「CROWNED」のサビにて、グリーングリーンズのサビのメロディラインが使用さ
ら超巨大な槍を突き刺し派手なエフェクトでフィニッシュかなり規模やエフェクトが大きくなっている【STAR OCEAN Blue Sphere】ラストボスの戦闘形態の一つ「ナイト形態」が使用する。三本の剣で貫いた後、天から剣を投げて攻撃する。一撃必殺技。【STAR OCEAN 3】ク
いたな」とボヤいた。【ネタバレを含む余談】サモンナイトシリーズの世界観の根幹に関わるネタバレのため、折り畳んで解説。+ 魔剣本来の用途-3のラストボスである狂える島の意志「ディエルゴ」であるが、これを封印するために碧の賢帝と紅の暴君の二振りが用いられたのはそもそもそれこそが魔剣が
負の感情を暴走させてしまう。こうして生命体を取り込み続けたラヴォスは、「時を喰らうもの」と呼ばれるまったく新しい生命体へと進化。これが本作のラストボスとなる。そんな中、ヒョウ鬼の毒で苦しむセルジュの泣き声を聞き、その時間軸に接触。自らの分身を作り出し送り込んだ。すべての消滅を願う
登録日:2014/06/11 Wed 17:23:13 更新日:2023/12/18 Mon 13:34:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「終」の神は世界の終わりを知らせる為に降臨した神。《「終」の極 イギー・スペシャルズ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」
クロニクルセイバーズCSモードに至ってはミサイルを下に撃てるムラクモの登場でカモっぷりに拍車がかかる始末。ここまで。「かっこいいけど弱い」とラストボスにあるまじきレッテルを貼られてしまったグソク。………だがヤツは、弾けた。サベージルーラー[SAVAGE RULER]「おい、こいつ
登録日:2010/05/04 (火) 01:24:16更新日:2023/10/10 Tue 10:58:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧#marquee(!!WARNING!!WARNING !! WARNING!!WARNING !! WARNING!!WA
エリア。城の入り口を「タウラス」が守っている。城の内部は珍しいモンスターが生息しているほか、イベント戦では天空シリーズのボスが立ちはだかる。ラストボスは邪獣ヒヒュルデ、ヒヒュドラード。◆光あふれる地上記のメタルエリアの上位互換。魔界で裏ボスを倒し、とある条件を満たすと行ける。制限
んだったっけ?【対戦相手】対戦相手はレベル1の三名(選択順自由)、レベル2の三名(選択順自由)、レベル3の一…名?(強制)とレベル4の一名(ラストボス、当然強制)の8め…八組の連中と試合を行う事に。おそらくは、装備、技能技術、体格差、身体能力の総合でレベル分けしていると思われる。
ーの濃さと純粋さもあってかドリアカ組では比較的人気を得る。その後は登場の遅れを取り戻すかのように奮闘するも、2か月後の2期後半からは復活したラストボスこと神崎美月と初代主人公の星宮いちごの対決構図と次期主人公・大空あかりの成長を主軸として物語が展開したこともあり、立ち位置的にマリ
間に近い、スリムかつがっしりした体躯となり、口調も慇懃無礼な話し方は変わらないものの、声質はさっぱりとした風格あるものに変わっており、正に「ラストボス」という感じの姿をしている。生命を「いつかは滅びる、価値の無いもの」と言い放ち、自分の理想とする滅びの世界を実現させる為、キュアブ
ある通り、これ以上変身体を残していない追い詰められた状態。体力ゲージが本作のボスで最も長く、かつ白く点滅している特別仕様になっている。本作のラストボス。第2形態から間髪入れずに戦闘開始するわけだが、普段はバリアを展開しており一切の攻撃が通用しない。しかも、困ったことにそのバリアを
しまう。妖術使い4階のボス。火炎玉を飛ばしたり、テレポートしたり分身したりと、最早やりたい放題。しかもしゃがみパンチでしか倒せない。Mr.Xラストボス。唯一、トーマスの攻撃を防御出来る敵キャラクターでもある。◇ウソ技かつて、コロコロコミックにて連載されていた「ファミコンロッキー」
計 ~ ルナ・ダイアル「2時間前に出直してきな」FINAL STAGE『エリュシオンに血の雨』BGM:ツェペシュの幼き末裔中ボス十六夜 咲夜ラストボス永遠に幼い紅き月 レミリア・スカーレットBGM:亡き王女の為のセプテット「人間って楽しいわね それともあなたは人間じゃないのかしら
Enemy」およびパロだ!の「ちちびんたリカのテーマ」のアレンジで、元は変拍子のパートがあったが今回は8拍子でリズムに乗りやすくなっている。ラストボスは「タコのA子」攻撃は全くしない、前作ボスと同じく謎の弱さ。タコのA子……タコノエーコ……たこのえーこー……かこのえーこー……BG
一時的に転生された。……尤も乗り移ったのは犬だったが。尚、パンドラの箱に入った事により不死身になった。だがその為、自分自身の体を取り戻すのはラストボス直前のパンドラの箱でという事になる。クリア後はヘラクレスと共に神々からの贈り物──すなわち終わりなき魔物(人間たちの負の感情)退治
が、耐久面は非常にもろく、相当の腕が要求される。『傀儡の王』セス「私はすべて実力で手に入れた。名前も、意思も、この能力も!」新キャラクターでラストボス。S.I.N社のCEO。「スーパー」から使用可能。無印ではCPU専用。バージョンを重ねるにつれ扱いが悪くなっていく。全身銀色で全裸
パーフェクトから登場】○孫悟空モデル:孫悟空そのままで悟空ではあるが、超必殺技はまず当たらないし技も微妙。○NEO-DIO『パーフェクト』のラストボス。ネオギガスを吸収したDIO。超必殺技でKOすると、ドラゴンの様な風貌に変わる。ネオジオではない。●漫画作品ワールドヒーローズ2新
戦相手嫌いなもの:昇龍拳、姑息な者特技:潜水(20分以上)タイ出身の「隻眼の猛虎」と呼ばれるムエタイの使い手。初代『ストリートファイター』でラストボスとして初登場。以降のシリーズでもリュウのライバルとして参戦している。筋骨隆々の2メートルをゆうに超える偉丈夫で、スキンヘッドと眼帯
。とはいえこれだけならば「強力なボス」ではあってもチートキャラと呼べるほどではないのだが、特定条件を満たして倒した時のイベントが秀逸。同作のラストボスを一方的に蹂躙する姿は多くのプレイヤーを驚愕させ、チートキャラとしての地位を確立した。詳細は当該項目を参照。後続のナンバリング作品
-- 名無しさん (2016-01-13 10:01:16) 正体不明のときを含めるとゲーム最序盤から暗躍していたことになる、超行動的ラストボス。 -- 名無しさん (2017-01-15 15:42:11) アケ版にもついに参戦 色々変わっています -- 名無しさん
イルとは本作でも絡みが多く、ストーリー上共に行動する事が多い。特典アニメではハン・ジュリに敗北し、拉致されたベガ親衛隊を取り戻すために戦う。ラストボスがベガの代替ボディ候補のセス、新キャラクターに自らを恨むクローンにしてベガ親衛隊の一員であるディカープリが参戦……と、ストーリー面
いた。その後、天獄篇でZ-BLUEは彼の言う根源的災厄を打ち倒し、アンチスパイラルとの約束を果たすのだった。『スーパーロボット大戦X』でも準ラストボスとして登場。真ルートだとマジンガーZEROとタッグを組んでエクスクロスに襲い掛かる。3000年前から並行次元で続くアンチスパイラル
小説が無かったら相当後味の悪い退場だったな -- 名無しさん (2022-04-29 19:39:14) プリキュアオールスターズ新作のラストボスとなることを切に願う(悲) -- 名無しさん (2023-04-06 21:08:23)#comment
春麗・ユン・ユリアンヴァンパイアデミトリ・アナカリス・フェリシア・ジェダウォーザードレオ・ムクロ・ハウザー・ヌールボスキャラクターパイロン(ラストボス/システムはヴァンパイア) 神人豪鬼(裏ボス/システムはストリートファイターⅡ+その他ゴチャ混ぜ)この2名は家庭用にて隠しキャラク
曰く「地獄の鬼も裸足で逃げ出すほど」らしい。このエリアの正体は前作で壊滅したWWWの残党が組織の復興のために作り上げたもの。そのためか前作のラストボスであるドリームウイルスを小型化したようなドリームビット系ウイルスも出現する。エリアの守護者としてファラオマン、ナパームマン、プラネ