「ライダーシステム」を含むwiki一覧 - 4ページ

マギア(仮面ライダーゼロワン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるのかは現在のところ不明。*3 ZAIA日本支社の体面上、「暴走したヒューマギアが襲ってきたので破壊した」という体裁が必要なのと、「最強のライダーシステム」であるサウザーのアピールを兼ねていると思われる。また、プログライズホッパーブレードの副産物である新型セキュリティによりアー

丹波一徹/仮面ライダーケイロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような戦闘以前にまともに運動できるかすら怪しいお爺さん」で「基礎スペックもあの電王プラットフォームにすら劣る」とは……まさか曲がりにも正規のライダーシステムなのにそこまで弱そうなライダーが生まれるとは -- 名無しさん (2022-11-27 07:52:41) モブだけど重

アラクネアワーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放って対象物を拘束する。また、戦闘時には徒党を組んで相手を追い詰める。ワームの中では珍しく、脱皮後も任意でサナギ体に戻ることが可能。ある意味ライダーシステムに近い存在であるというべきか。【アラクネアワーム ルボア】身長:218.0cm体重:128.0kg特色/力など:クロックアッ

仮面ライダーゲンムズ/仮面ライダーアウトサイダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。真の目的実はゼインの真の目的である人類滅亡に賛同しており、自分達の目的を隠し、半ば騙すような形でレジェンドライダー達の力を集めていた。ライダーシステムの完成後は人間の悪意を炙り出そうと『仮面ライダークロニクル』の一般開放を迫り、それを拒否されると自分達の真意を明かして彼女や

ヘルライジングホッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボルが描かれており、口部にも赤いラインが追加された結果、クラッシャーのようにも見える形になっている。後述するが、プログライズキーがそもそもライダーシステムでの運用を想定していないためか、変身音声はまるでバグったようなエフェクトがかかっている。【性能】単純なスペックはリアライジン

シアゴースト/レイドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も完全に無視できると思っている。 -- 名無しさん (2023-03-16 10:55:27) 自己進化能力の賜物として上位個体はミラーライダーシステムをコピーしてカードデッキを生成、シア、レイド、ハイドを操る15番目(アビスとリュウガも含める)のトンボライダーに変身できた可

三島正人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00,3)▷ コメント欄部分編集まさかザビーに変身できたのって、ドレイクやサソードの例みたいに「ネイティブなら本来の資格者でなくてもマスクドライダーシステムで変身できる」隠し機能の影響だったんだろうか……? -- 名無しさん (2022-06-16 18:55:22) 食をテ

ベイル/仮面ライダーベイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせてミリタリーチックな印象が強く、「マントを羽織った軍服」のようにも見えるが、それもそのはず元々は軍事兵器としての利用を想定して開発されたライダーシステムで、本作における仮面ライダーのアーキタイプに当たる。そのスペックは仮面ライダージャックリバイスすらも上回っており、ある意味で

仮面ライダークローズチャージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じてスペックが変動する機能が搭載されたことで戦えば戦う程強くなるシステムとなっており、『仮面ライダー』を軍事兵器として見るなら、本システムはライダーシステムの完成形とも言える。性能としては、ヴァリアブルゼリーを硬化させ、攻撃を受ける度に内部構造や密度バランスを最適化させ耐久力を増

仮面ライダーゼロワン(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライジングホッパー同様に蛍光イエローと黒。完全にゼロワン専用というわけではなく、第7話では仮面ライダーバルカンも使用している。一応ゼロワンのライダーシステムに紐づけられているらしく、変身と同時に現れることも多い。アタッシュケース型の「アタッシュモード」から下半分を開くことで刀身「

バイス/仮面ライダーバイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全に陥り、本来の用途では使えなくなった。異様なまでの強度の正体は元々持っている結合機能が接着剤で後押しされたことによるもので、第14話以降はライダーシステム側が「バイス用の盾」として認識したのか、バリッドレックスへの変身に連動してバイスの手元に出現するようになった。◆使用技必殺技

シャイニングホッパー/シャイニングアサルトホッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の介助なしには自力でまともに動けないほどの酷い筋肉痛に苛まれていた。イズはこれを「力の前借り」と称している。なお、初登場時には或人の成長率にライダーシステムが追い付けておらず、その時点での稼働効率はライジングホッパーの1.8倍に留まっていた。これを補填するべく飛電のプログライズキ

仮面ライダーデモンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

崎見ているだけじゃ、口だけじゃダメなんだと……それこそ彼らに教えてもらったよ!行動こそ、信念!ダディ!あんたを超えて見せる……!カモーン!!ライダーシステムの開発者にして3人目の変身者。第28話にてベイルが抜けた後のデモンズドライバーを用いて変身。ドライバー内部からベイルが抜けて

今生勇道/仮面ライダーハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る」世界観であることがわかる。◆装備ゴールドヒョウタンシノビドライバーやメンキョカイデンプレートなどの忍具を収納している専用アイテムの瓢箪。ライダーシステム一式を流体状に変化させて保管しており、勇道の脳波を読み取ることで元の形状に戻して出力する。シノビヒョウタンが銀色なのに対し、

刃唯阿/仮面ライダーバルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う自由の空と大地を取り戻す事が出来ないまま終わってしまうのだろうか……?テクノロジスト・刃唯阿第33話では、エイムズショットライザーを用いたライダーシステムを作ったのが唯阿であることが語られた。*2元々自身の立場に強い迷いを持っていたことに加え、ヒューマギアとの共存を本気で目指す

小説 仮面ライダー龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ↑×2 それはない。タイムベントループによるパラレルではなく、もうひとつのグロい龍騎の世界。オーディンは出てこなかったが、小説版のミラーライダーシステムが魔術・魔法・錬金術の産物らしいから、もしかしたら・・・。 -- 名無しさん (2014-04-24 20:43:01)

パラド/仮面ライダーパラドクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でゲンムの正体発覚までは彼がゲンムだと思わせるような描写もあり、実際第7話ではレーザーの攻撃で正体を暴かれそうになったゲンム=黎斗を助け、 ライダーシステム一式を装着して入れ替わったことで彼がゲンムだと永夢達も誤認した。第10話にてグラファイトが戦死(実際には見殺しにした)した際

バグスター(仮面ライダーエグゼイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生省と幻夢コーポレーションは、聖都大学附属病院に電脳救命センター(CR)を発足させた。同時にゲーマドライバーとライダーガシャットを中心としたライダーシステムが開発され、ライダーに選ばれた当時放射線医の花家大我がスナイプ(プロトスナイプ)に変身した。…と表向きは上記の通りだが、実際

ベロバ/仮面ライダーベロバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発生させてその破壊力を高める機能を持つ。さらに頭部「ベロバヘッド」に備わったバッファに似た角「ベロバホーン」はベロバの愛憎の感情に反応してライダーシステムの出力を増強する機能を持ち、対象を破壊し尽くすまで鎮静化しないという特性を持つ。このため、ある意味では基本形態ながら暴走フォ

仮面ライダークロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロワン』の世界で発生した善意の超知能『ゼイン』に対抗して財団Xが進めている「プロジェクト・アウトサイダーズ」を受け、状況の悪化を防ぐ「正義のライダーシステム」を作るためのファクターとしての抜擢であり、実際に仮面ライダーゼインの中枢となるゼインドライバーにインストール、歴代の正義の

アームズモンスター(仮面ライダーキバ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ええやん」…という意見・感想も多い。余談だが、劇場版の世界ではヒマラヤの奥地で慎ましく暮らしていたギガント族の雪男をふんづかまえた挙句、人工ライダーシステム開発のためのサンプルとして×××してしまうおっそろしい組織が存在するため、アームズモンスターにとってはTV版に輪をかけて生き

仮面ライダーゴースト(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魂の正体は龍が変身していたゴーストの基本形態という想定だったという。つまり、これを踏まえるとタケルにとっては強化形態であるが、ゴーストというライダーシステムの上ではもう一つの基本形態に当たるということになる。◆必殺技オメガドライブ闘魂ダイカイガン!ブースト!オメガドライブ!トウサ

フルボトル(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を浴びる事による性格の変貌が、浴びた者のハザードレベルが足りないことにより起こる現象であり最低でもハザードレベル3以上で使用できるようになるライダーシステム(ビルドドライバーorスクラッシュドライバー)で変身する事によりこれらの影響から解放される為。トランスチームシステムによりナ

仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があり音撃鼓を展開するだけでトドメをさせてしまったりする。つまりガードベントやディフェーンドで爆殺したりできる。新要素として『パートナーライダーシステム』が搭載。コマンドを入力することで、事前に選択したライダーが場に現れ、必殺技を放ってくれる。これにより、短い時間であるが夢の

雷属性/電気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようものなら……「やめときな 俺の握手は熱すぎて 黒焦げになっちまうぜ」仮面ライダーブレイド(仮面ライダー剣)剣崎一真が変身するBOARD製ライダーシステム第2号。スペード6「ディアーサンダー」のラウズカードを用いて攻撃に雷属性を付与する。ウェザー・ドーパント(仮面ライダーW)ガ

氷属性/冷気属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルブレイク」。使用者が狂ってるなら必殺技もこれを日曜朝8時に出した東映も狂ってる。*仮面ライダーレンゲル(仮面ライダー剣)上城睦月が変身するライダーシステム。♣6「BLIZZARD」のラウズカードで発動する「ポーラーブリザード」から派生するコンボを多く持つ。*仮面ライダーレイ(劇

詩島剛/仮面ライダーマッハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、かなりの無茶をしたためボディが爆発してしまい、後の戦いでも影響が出る程の深い傷を負ってしまった。【小説版での活躍】完全な善意による仮面ライダーシステムの実現法を模索しながら旅を続けていたが、進ノ介と霧子の二度目の結婚式の為に帰国した。しかし、全滅したはずのロイミュードの関与

檀正宗/仮面ライダークロノス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーIIを運用することの危険性を告げられても動じない不敵な笑みを浮かべながら「GD(Gamer Driver Software=本作におけるライダーシステム)」と書かれたケースを持ち出すなど不可解な行動を度々取っていた。そして彼の最終目標は、『仮面ライダークロニクル』を全世界に販

鉤爪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鷲の祖たる不死生物で、両腕に巨大な2本の鉤爪を装着。仮面ライダーレイ(劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王)秘密組織・3WAが独自に開発したライダーシステムで、人工蝙蝠型ロボット・レイキバットを介して白峰天斗が変身する。上半身が強化されており、両腕のカテナ(鎖型拘束ギミック)を開

不破諫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける形でオルトロスバルカンに無理やり変身。「今のお前を見てると、昔の自分を思い出すよ……!」ゼロツーに変身した或人を止めようと食い下がるも、ライダーシステム自体の負荷と絶対的な性能差は覆せず、途中でショットライザーが砕け散った事で力尽きてしまう。「滅をぶっ潰して、その先に何がある

仮面ライダー図鑑(Webサイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

KED RIDER 〇〇」の文字の有無やソートの「仮面ライダーじゃない」で区分けされている。一方でゴルドドライブやゲムデウスクロノスのようにライダーシステムを用いて変身しながらも「怪人」にカテゴライズされる者も散見される。この辺りのブレに関してはたびたびファンの間でも物議を醸して

アナザーカブト(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダーキックホッパーにはマスクドフォームは存在しないが、アナザーカブトからキックホッパーへと瞬時に変わる様は、ワームの脱皮やカブトに登場するライダーシステムのキャストオフの演出を思わせる。矢車の行動について視聴者間では、「例え偽物であっても、それが大切な存在であれば守り抜く」とい

ハザードトリガー(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルド』に登場するアイテムである。本項目ではこれを用いて変身する仮面ライダー達やフォームについても解説する。概要この「ハザードトリガー」は、ライダーシステムを飛躍的に向上させる拡張アイテムだ。だが、同時に危険も伴う。戦闘が長くなると、脳が刺激に耐えられなくなって理性を失う。その瞬

仮面ライダーグランドジオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。変身シーンにおいて出現した平成ライダー達が収まる枠は、映画『令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』の絵コンテによると「棺桶」らしい。ライダーシステムの出所である(とされる)クォーツァーの目的や、オーマジオウの役割が(白倉伸一郎氏曰く)「墓守」であるならば、この形態はさしず

仮面ライダーゲイツリバイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ータイム!」となっている。アーマータイムに当たる部分にゲイツリバイブが入り込む形式であり、パターンそのものが別物と化したジオウⅡとは異なる。ライダーシステムとしての設計思想は「圧倒的なスペックで敵を撃破する」という一点に絞られているらしく、それだけに戦闘スペックは平成ライダー全体

仮面ライダージオウにおける各時代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面ライダーガッチャード』の世界とは並行世界に当たるらしいが、錬金術もない、ケミーもいない世界でカグヤがいかにして「ライドケミーカードを用いるライダーシステム」を発案・実装したのかは謎。*37 『アマゾンズ Season 1』の配信時期の2016年4月1日~2016年6月24日は『

内海成彰/仮面ライダーマッドローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いられる。しかし……強がっても無駄ですよ。あなたは終わりだ……。私がいなければ。なんと、エボルトを裏切り、ヘルブロスを攻撃したのだ。現行のライダーシステムでは勝ち目がない…。だからエボルトに下ったんです。難波会長の仇を討つ為に……。つまり、エボルトに忠誠を誓ったのも、マッドロー

常磐ソウゴ/仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

継承したままになっているため、ループではありえない。仮面ライダージオウはクォーツァーが平成ライダー史を一本の時間軸にまとめるために作り出したライダーシステムであり、ウォズはその使者、そしてソウゴは「死を賭した試練」を潜り抜けた際、スウォルツによって何らかの力を与えられている。クォ

劇場版 仮面ライダービルド Be The One - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人は石動惣一と同じプロジェクトの宇宙飛行士であった。劇中の描写から擬態された3人は人間として殺害されてしまったと推測される。ハザードレベル7ライダーシステムがこの領域に到達するとフルボトルが進化して、物理的法則を超えた現象を発動させることが可能になるという。しかし、それを実現させ

義手/義足 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大なメカニックのハサミ状の義手を持っている。桐生豪(仮面ライダー剣)元・BOARDの研究員で橘朔也/仮面ライダーギャレンの先輩に当たる人物。ライダーシステムの実験に失敗して右腕を失い退職するが、高圧電流を流せる義手を得て影の処刑人として生きる日々を送っていた。しかし、ふとした切っ

隕石 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

落下した『渋谷隕石』から地球外生命体ワームが出現。人間に擬態し、クロックアップし高速移動するワームに対抗するため、秘密組織ZECTはマスクドライダーシステムを開発。そのひとつたるカブトゼクターを主人公・天道総司が手にしたことから、すべてが動き出す。劇場版 仮面ライダーカブト GO

仮面ライダーギーツⅨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のリソースが必要であるため、彼単独で行える事は大きく限られ、体力の消耗も少なくないという欠点が存在する。しかし、この欠点を差し引いても単純にライダーシステムとしての性能が異常に高い上、変身している英寿自身の強さも手伝って劇中ではほぼ無敗。少なくとも、一度戦闘に入った時点でギーツⅨ