「マニピュレータ」を含むwiki一覧 - 9ページ

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に…(そのせいか、後に280mmに改編)。両腕には40mm4連装ボップミサイルランチャーを装備し、給弾システムも腕部に内蔵されている。その為マニピュレーターを持たず、肘関節の稼動範囲も狭い。もちろん手持ち武器は装備できないので内蔵火器が全て。ちなみに大きさに対して明らかに口径の設

シャルドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S-003シャルドールを宇宙海賊ビシディアン向けにマッドーナ工房が改修したもので、他の海賊機と同様に黒い。顔はドクロっぽくなっている。右腕はマニピュレーターからドッズバスターに変更されたが、他にもバリエーションがあるらしい。「追憶のシド」や本編の第三部から登場。■シャルドール ス

ロト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムサーベルとは違い、長いビーム刃を作らずごく小さなビームを生成する溶断用装備。主に破壊工作用で、お世辞にも戦闘向きの装備ではない。尚、本機にマニピュレータはない。緊急時には近接攻撃を試みることもできなくはないが…○マシン・キャノン対歩兵・対軽装甲兵器用の25mm機関砲。対人火器と

Ξガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的には所在不明扱いになったが、その姿を目にしたブライト・ノアは、「このつくりは、アナハイム・エレクトロニクスだよ」ときっぱり言い切っている。マニピュレーターのエネルギー・チューブが埋まっている部分がビームで溶かされダンゴ状になっていて、両腕が左右に広がったまま硬直したその姿はまる

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バインダー先端に装備されているサブアーム。バインダーに加えアーム自体も折り畳み式の多節型になっているため、リーチが長い。先端部は二本指の簡易マニピュレーターだが、ビームサーベルなどを掴んだり敵機のセンサー部を突いて破壊するなど、ある程度の操作性とパワーは有している。先端部にはそれ

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングのメガ粒子砲のオマージュ。ビームサーベル前腕装甲内に格納されており、使用時には袖口の装甲が部分的に跳ね上がりグリップ部が射出され、それをマニピュレーターでキャッチし使用する。また射出せず袖口に接続したままビームを発振する事で「ビームトンファー」としても機能し、ライフルなどを握

ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら塵になる。…ところが格闘のダメージ値がフル改造するとボールに負ける。なにを言っているかわからないと思うがマジで負けるんだよ!!あの細っこいマニピュレーターのどこにそんな力が…いや…あの太い腕が非力なのか?ビームサーベルが訓練用なのか?ちなみに次作の「アサルトサヴァイヴ」ではちゃ

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

活躍しなかったけど。また、ライフルの項にも記してある通り、本機はムーバブルフレーム構造の実証試験機でもあった為、構造に余裕が無く、腕部およびマニピュレーターにビーム兵器用エネルギー伝達経路が配されていない。従って、この時代の他機体で標準的な「本体からの供給が必要なビーム兵器*11

アセム・アスノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだところにライフルを向けられた際には咄嗟のカウンターで射撃武器を破壊。回し蹴りでライフルを捨てる隙を与えず、そのまま爆発しレギルスの右手のマニピュレーター中破させる。(このときビームサーベルも故障?)ついでにすぐさま左のビームサーベルを取り出し、故障でビームサーベルが出せないレ

ゾイドフューザーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手をプロデュースし80年代から90年代にかけて一時代を築いた人物である。しかし直接関わったのはOP・EDのみで、劇中BGMは当時の小室の専属マニピュレーターの2人が制作していた。あらすじ東方大陸の都市ブルーシティ。そこでは、Ziファイターと呼ばれるゾイド乗り達が、チームを組みゾイ

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誇る。両肩の2門はセラフィムの両腕が変形したもの。また、膝のものもユニット自体は肩とほぼ同型であり、肩と膝の双方の砲門部分を変形させることでマニピュレーターを展開し、所謂「隠し腕」として使用するトリッキーな戦法も可能。それぞれGNバズーカⅡと合体させたり、粒子制御によるビームの収

アルケーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルモード劇中未使用*1。非使用時及びライフルモード使用時には右腕部に懸架され、ライフルモード時にはスライドし刀身後部から展開されたグリップをマニピュレーターで掴み使用する。GNビームサーベル手持ちではなく両脚の爪先に目立たないよう内蔵されており、蹴りの動作から変則的な戦法が取れる

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

報集積用の展開式ファクトスフィアやスラッシュハーケン、ランドスピナー、緊急脱出装置などの基本装備はほぼ同じ位置・機構で採用している。汎用五指マニピュレーターによる携行武装の変更や、コクピットブロック側面のハードポイントなどへ装備の追加が出来、市街戦から森林、砂漠など幅広いフィール

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負担が掛かり機体バランスが悪くなって不調の原因になりやすいのが悩みの種。クローアームMA形態時の脚部を格闘武器に転用したもの。元々は作業用のマニピュレーターとして使用されていたもの。武器としての効果は高くなく、専ら戦艦の甲板や小惑星などに降着して移動砲台的な形態を取るのに用いられ

津村斗貴子(武装錬金) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いれる。【武装錬金】◇武装練金名:バルキリースカート◇形状:処刑鎌<デスサイズ>◇核鉄シリアルナンバー:XLW(44)◇特性:四本の可動肢(マニピュレーター)による精密高速機動◇メインカラー:銀、青紫近接格闘タイプの武装錬金。ガーターベルトから無音、超高速の斬撃を繰り出す。手数が

バタラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から。木星帝国は地球連邦に比べて圧倒的に国力で劣っているため、それを少しでも補おうと頭部はセンサーユニット、腕部は武器を装備・使用するためのマニピュレーター、脚部は推進ユニットと機体各部の機能を一つに特化させることで生産性の向上を図っている。脚部は折り畳むことで高機動モードへ移行

八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。全八卦ロボ中最大のサイズに加え、頭部を中心に複数の湾曲したアームが後方に向かって展開しているという異様なフォルムをしている。四肢どころかマニピュレーターすら持たず、自立すら不可能。反重力システムによって常時浮遊している。その巨大さ・設計の複雑さから物語当初は調整が遅れており、

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニュータイプだけでなく一般兵士の操縦する可能性も考慮されたことなどから、後に主流となる無線誘導式ではなく有線誘導式として設計された。5本指のマニピュレータを持つが、多くの水陸両用MSと同様に携帯火器は一切なく、ミサイルや機銃等の砲熕兵器やバルカンやマシンガンのような実弾武装も無い

黄金バット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

唯一ともいえる好敵手を滅ぼしてしまったからだろうか……。●作中の活躍上記の通り、第一話にて棺から目覚めて寝起きの運動とばかりにナゾー軍の巨大マニピュレーター型ロボットを粉砕。以後、彼女の祈りに応えて出現、最終話まで無敵の力で大暴れした。基本的に一話に一回怪獣を撃破し、ついでとばか

ビームサーベル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン+αある。すなわち本体からのエネルギー供給を必要とするタイプと、サーベルの基部にエネルギーを蓄積しておくタイプである。前者の場合はMSのマニピュレーターにサーベルの仕様に合致したエネルギーサプライシステムを必要とするため、互換性がない機体とは共有できないという難点があるが、そ

ソリダス・スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら政府のVIP、環境保護団体員を人質にして、政府に300億ドルを要求した。戦闘では老化した肉体を補うため、「スネークアーム」という蛇のようなマニピュレーターの付いた強化服を着用し、アメリカ二大政党の名前を模した二振りの日本刀、「民主刀」「共和刀」、そしてP90を手に戦う。奥の手と

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そのため武装によってはここに装着したままでも使用可能という優れモノ。サナリィ製ガンダム「Fシリーズ」に採用されたものの発展型と思われる。マニピュレータを介することなく使用が可能というのが最大の特徴。劇中ではハンガーを装着していない状態などで、脚部のハードポイントに装備したライ

マジンカイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生み出す怒りの鉄拳。アトミックパンチやドリルプレッシャーパンチ、スクリュークラッシャーパンチが玩具に見える威力である。強烈な破壊力を持つ分離マニピュレーターとしても使用可能な汎用性も併せ持つ最強クラスのロケットパンチ。・カイザーナックル暗黒大将軍戦にて使用。この攻撃で暗黒大将軍を

アッグシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

共に運用することを想定して開発された(とプラモ化の経緯のため)ので結果的にこの子もこのメンバーの一員とされている。ジオン水泳部の中では珍しくマニピュレーターを持つがなんとこの腕伸びる。パイルバンカーの如く高速パンチを繰り出し目標を貫く装備なのだがイラストによっては触手の如くうねう

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤー・ネットを展開して、拘束した敵MSに電流を流す「クモの巣」が存在する(武器というよりも戦法に近いか)。腕部ビーム砲両腕に内蔵されており、マニピュレーター基部から発射する。収納状態のサーベルが掌側に対し、こちらは手の甲側。第38話でリック・ディアスをこれで撃墜した他、第49話で

アッシマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる。格闘開発当初から空中戦に必要ない装備は持たせないことが決まっていた為、接近戦は徒手空拳で行うことを想定していた。このため、アッシマーのマニピュレーターは殴っても壊れないように頑強な造りとなっている。劇中ではブラン少佐が空中戦の真っただ中にもかかわらず百式にストレートを見舞う

機械姦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:08更新日:2023/10/02 Mon 13:20:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ピッ……ピピッ……。プログラム、マニピュレータジュンビカンリョウ。ソコへオスワリクダサイ、ハカセ。ハカセ「あ、ああ……。」ガキッ!!ビリビリビリィ!!ハカセ「…!!///」

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のバランスが取れており、他機体の重量級大型火砲すら容易に扱えるほど安定した運用性を実現(GAT-Xシリーズには共通規格のコネクターを内蔵したマニピュレーターが搭載されている)。他の4機同様低電力高出力ジェネレーターによる小型ビーム兵器やPS装甲を完備しているため攻撃・防御性能自体

ガルベルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦という特徴を濃く受け継いでいる。言うなれば大艦巨砲主義系のリアルロボット。両腕はフォームGのサンダーボルト・スピンエッジのパーツを転用したマニピュレーターで、そのために一部のフレームがむき出しで本体と比較してアンバランスに長い(版権作品でいうとLFOやKMFに近いシルエット)。

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

屋組合の性質上、組合所属機は自衛を除く戦闘行動は禁止されている。リーアム機は鶏冠が外され、モノアイにも改修が加えられた。バックパックや左腕のマニピュレーターも作業に適した物に換装され、腰にはワイヤーを装備している。コロニーを宇宙船に改造する作業を行っていたが、そこに連合の艦隊が出

ダナジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て出撃する連邦の最新鋭機クランシェの図↓(画像なし)どう見ても特撮である●武装ビームバルカン/ビームサーベルヴェイガン機ではお馴染みの武装。マニピュレーターが大型のため、従来の機体よりも口径が大きい。もっともビームサーベルはあまり似合わない気もするが…ビームシューター改めダナジン

Get Ride! アムドライバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドライバーの本業に忠実な男で、ある意味ジェナスに近い存在である。しかし、おばけや怪談が大嫌いと言う意外過ぎる一面が存在。戦闘スタイルは格闘用マニピュレーターを用いた肉弾戦が中心だが、重量級ライドボードをジェナスより軽快に乗りこなすボードテクの持ち主でもある。また戦闘時は「ドーン!

ナイトメアフレーム(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車の補助装備という立場から独立し、二本脚で移動する一個の兵器へと転換し始めた……のだが未だランドスピナーは急発進・停車が出来ず毎回ずっこけ、マニピュレーターの精度も低いなど、基礎技術の蓄積を要する段階だった。《属する機種》不明《確立された技術・機構》ファクトスフィア情報収集用のカ

機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばジオンはあれを回収したくなって人員を割かざるを得なくなる」というマットの考えであえて完全には破壊されずに放置された。ジャブロー戦では両腕をマニピュレーターに換装し、ヒート剣を二本持った機体が登場している。[[◇ドム>ドム(MS)]]「連邦の象徴をジオンの新型機が撃破」というプロ

デカレンジャーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピード:500km/hデカレッド専用の六輪パトカー型デカマシン。頭部から胸部、大腿部までを形成する為、全デカマシン中一番でかい。後部に二本のマニピュレーター『ストライカーアーム』が内蔵されており、合体時に他のデカマシンを持ち上げる他、後輪の合体用ジョイントにジャッジメントソードを

機動戦士ガンダム ムーンクライシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム、実弾問わず高い防御力を獲得している。(主にシールドや機首に使用)型式不明グラン・ジオングネオ・ジオンの強化人間用重MSで切り札。通常のマニピュレータの外側にメガ粒子砲装備の有線クローアームを備え、肩部にはミサイルポッド、近接用にビームサーベル、バルカンが装備され高い火力を持

機動戦士ガンダム THE ORIGIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というかモブ艦船は一射で沈んでいるのだからホワイトベースが頑丈すぎるというか。MSM-04 アッガイアイアン・ネイルではなく、それっぽい形のマニピュレーターを備え、手先が器用。また、胴体には歩兵を収容するためのスペースがある。MSM-07 ズゴック機能そのものはあまり変わっていな

ビクトリーマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

への要求がよく分かる言葉である。出来は実際にかなり素晴らしい。武器は強力なビーム砲「マーズキャノン」。この他にも、両前足には地面を掘削可能なマニピュレーター「ビートルアーム」。地中を自動で掘り進む小型爆弾「モグールボム」を装備する。ライジングフォーメーション!ビクトリーマーズ!!

ゴトラタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックをやってほしいMSもなかなかいるまい -- 名無しさん (2013-08-29 20:19:49) キャノンの都合上取り回しがよくてマニピュレーター使わなくていいような装備にしたかったんじゃね? -- 名無しさん (2013-12-30 05:34:42) BB戦士ア

TLシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は大幅に低下している。TACTICSシリーズではフォースと波動砲と可変機構と射撃兵装が尽くオミットされた純粋な人型近接戦機としてリメイク。マニピュレータに握ったビームサーベルで直接切りかかってくる。単発攻撃力の高さと継戦能力を併せ持ち、施設制圧可能、さらには序盤から開発可能、…

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カメラユニットにも最新技術をブチ込んだことで、その辺の量産機とは比べものにならないだけの性能があり、一度に複数の敵を察知・捕捉できるという。マニピュレーターも技術の進歩で耐久力や駆動部分の繊細さに秀で、素手での殴りあいになっても全く問題なく動かせる頑強さを併せ持つ。武装も専用の物

ネオ・ジオング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出すきっかけとなった。武装アーム・ユニット両腕・及びバックパックに搭載された6基の大型アーム。先端部にはファンネル・ビットを装備し、これをマニピュレータとする事で敵を捕縛する事ができる。アームは肩部レールに接続されており、フレキシブルに可動する。背部に四基搭載されているアーム・

TEAM SEA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全長22m乗員5名最高速度時速680km(水上) 時速320ノット(水中)シーダイバーの改良機。より広範囲での水中活動を可能にした潜水艇で、マニピュレーターの精度や、2万5千mまでに最大潜水深度がアップしているが、劇中では移動に使われたのみ。◆テックスピナーKS-1全長33m乗員

UVERworld - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下組だが、彰と同級生という繋がりからTAKUYA∞にバンドに誘われた。下ネタを連発する変態キャラ。誠果1979年9月25日生まれ。サックス、マニピュレーター担当。元は正式メンバーだったがメジャーデビュー前にスキル不足を理由にレコード会社の人間から『一人減らしてデビューさせろ』と言

C(ガンダムビルドファイターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

判員イオリ・タケシに見つかり逮捕される。☆使用ガンプラ ★ヘルジオング マリーンジオングを水中戦用に改造した機体。第7ピリオド乱入時に使用。マニピュレーターが鋭い爪になっており、スカートの下にメガ粒子砲内蔵のクローアーム3本と触手状のヒートロッド4本を持つ。これらを敵にからませ水

ラルさん(ガンダムビルドファイターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5周年」と「ラルさん35歳」を引っ掛けたもの。「グフの宇宙用カスタムタイプ」を想定して作られており、脚部と背部にスラスターが増設され、通常のマニピュレーターの甲に大型フィンガーバルカンとシールドがくっついた形になっている。これにより、盾を構えながらフィンガーバルカンを撃てないとい

ココ(ゴリラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他】※映画『コンゴ』に出てくるゴリラ・エイミーは手話を使い人間と会話が出来る。(作中では言語にハンディキャップのある人を補助する為に作られたマニピュレーターを装置し意思を伝える)。但し、こちらのゴリラはフィクションな上に映画はとんでもないB級なので注意。※特撮ドラマ『緊急指令10

機動警察パトレイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちが使う機体であり、シリーズの顔役となる機体。お値段1機56億7000万円。極めて人間的な姿をしており、人間に近い形状であるため、5本指のマニピュレーターによる豊富な手持ちオプションやモーショントレーサーによる、爆弾解体すら可能なほどの精密作業性がウリ。FRP(炭素繊維強化プラ

ブルデュエル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高めている。M7G2リトラクタブルビームガン両腕のフォルテストラに格納されている拳銃型のビーム砲。使用時には手首部分を軸に半回転しグリップをマニピュレーターまで移動させる。接近戦での使い勝手を重視して優れた速射性が与えられ、乱戦時に複数の敵機をまとめて制圧できる。対ビームシールド

ザウート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対艦ミサイル×4C.E.73年時に運用されていたザウートの改良型。火力がさらに強化されていて、ミサイルやビーム兵器を搭載している。また、腕のマニピュレーターもオミットされて「MMI-M70 トリウィム3連装軽砲」が追加された。タンク形態への変形機構は残されている他、宇宙でも運用可