ボーナスステージ(ドンキーコングシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
このステージで散々邪魔をしてきた無敵のコプターを踏み台にしなければならない。タルや鋼鉄タルが効かない敵を踏みつけるという前提が難しく、しかもプロペラに当たるとダメージを受けるのできっちり頭を踏みつける必要がある。ゴール付近でこのようなアクションを求められるため、なかなかチャレンジ
このステージで散々邪魔をしてきた無敵のコプターを踏み台にしなければならない。タルや鋼鉄タルが効かない敵を踏みつけるという前提が難しく、しかもプロペラに当たるとダメージを受けるのできっちり頭を踏みつける必要がある。ゴール付近でこのようなアクションを求められるため、なかなかチャレンジ
力】忌夢や紫の家系に伝わる特異体質。負の感情を爆発させて身体能力を格段に向上させることができる。紫はこの力で前述の手裏剣を攻撃・防御に使い、プロペラのように回転させて空を飛ぶことも可能。それなんてタケコプター?その性質上、閃乱カグラのキャラクターの中で唯一自分の手足を一切使わない
してくるレッド(リメイクでは黄色)と最初から突進してくるグレー(リメイクでは赤)がいる。以降のシリーズでは、同じように空飛ぶヘイホーとして「プロペラヘイホー」が登場したため、出番は少ない。リートンメガネをかけた鳥。なぜか他の敵と一緒にいることが多い。跳ねながらこちらに近づいてくる
なっている。ヨッシーは緑、赤、黄色、水色、青、ピンクの6色がいるが、青とピンクはここでしか登場しないCPU用カラーである。背景にあほーどりとプロペラヘイホーが登場する。『DX』にも隠しステージとして登場している。背景がポリゴンに変更。『X』では同名の別ステージが存在するが、こちら
コナン 月下の瞬間移動(まじっく快斗1412)寺井と共に逃走しようとしていた怪盗キッドを逃すまいと、ハンググライダーの後ろに取り付けてあったプロペラ目がけて投げつける。しかしキッドに回避されてしまった。でもこれ殺人未遂では?『名探偵コナン』の『怪盗キッドの瞬間移動奇術』が原作のエ
バリアで弾き返されるだけなのであしからず。名前の由来は時のオカリナに登場するルト姫。風の神獣 ヴァ・メドー鳥を模した神獣。複数設置された巨大プロペラを利用した驚異の飛行能力と、4口のレーザー砲と頑強なバリアーを用いた制空性能を持つ。かつてはリト族の守護神と崇められていたが、ガノン
なお、初期装備の「セントリーガンSMG」は火力が低すぎるので「AC」入手後はお役御免になる。初期装備だからね。仕方ないね。●エアロセントリープロペラで滞空する自動砲台。まんま空中版セントリーガン(空先生)だが、頭上からの撃ち降ろしとなる関係上、CSを狙いやすい。反面耐久力は低く、
オ技になる。for以降は蓄積ダメージが溜まるほど埋まる時間が伸びるので上手く決まればジャイアントパンチのチャンス。上必殺技 スピニングコングプロペラのように全身を回転しながら飛ぶ。横への距離は長いが上昇力は控えめなので復帰での使用は早めに。下必殺技 ハンドスラップ地面を叩いて衝撃
龍太郎超AIを狂わせる怪電波の発生源であるテレビ局「ARKテレビ」を警備していた3人組。●リッケンバッカー自動制御の兵士型量産ロボ。頭の角はプロペラに変形し、それにより空中を飛行する事が可能。子供「あ、タケコプター!」●番犬ロボテレビ局の警備装置の1つ。本物の犬以上の能力を持って
らも胸に連邦のエンブレムが大きくデザインされているという皮肉の応酬になっている。下半身には増加装甲と、スラスター及びアポジモーター装備の大型プロペラントタンクが3本増設されており、大型機ながらサイコ・ザクに追従できる加速性と高機動性を両立している。武装面もミサイルランチャーとビー
発生させる。この事件はシンデレラの夢を見たビトンが、巨大カボチャで馬車を作って美しいシンデレラ姿を皆に見せようとして起こしたものだった。頭のプロペラは取り外すと鎌になる。●マルガリータイノシシ型ロボット。マイトガインのパイロットを教えようとして部下を総動員してまでテレビ局に電話を
ガジェットサン!」関取これまたクロウの命令で、ガジェットを始末しようと企んでいるお相撲さん。◆ガジェット警部の装備ガジェットコプター帽子からプロペラが飛び出て、空を飛ぶことが出来る。遠くにいる悪人達も、大抵の場合これで発見される。ガジェットアンブレラ帽子から傘が飛び出し、パラシュ
機体としてブラックフライ、X-LAYと共に参戦。車が宇宙を疾走していることについては気にするな!後に人(ハリアー、ウィンディア、ミヤモト)やプロペラ機(ティーゲルシュベルト、ワイルドスネイル、セイバー、ギャンブラー)が宇宙飛ぶしな!ショットは無属性で、移動しながら撃つと上下斜め前
カジの体からはおいしそうな香りが漏れ出しており、その香りにつられて本物の果実と間違えた鳥ポケモンが襲ってくることがある。その際はヘタの部分をプロペラのように回転させて撃退する。この事がサトシがモクローを捕まえるきっかけにもなった。ゲームの方のマオのパートナーはアママイコであるので
はこちらで。バンチョー(魔獣形態)(ファイター)★第67話で登場。前述の不良三人組が合体した姿。トーテムポールのような姿で6本の脚を推進用のプロペラ代わりに回転して短時間の水平飛行による突進と鞭のようなモヒカン、口から発射される工具を使って戦う。ファイターカービィに敗れ校舎もろと
K-2 ガーシム』という機種が使用されているダミュソス超振動と静電斥力を使った重力制御システム。2125年に実用化した最新の技術。劇中で翼やプロペラがないのに浮いたり飛んでいたらこれのおかげ。LMのギュゲスD(ダミュソス)や多脚砲台に搭載されている。多脚砲台オリュンポスを外敵から
った角を噛み砕いて粉末状にし、それを吹きかけることで判別した)しかし、体力の消耗と角の数が減ったことで「アバランチャークラッシュ」が不発に。プロペラで角を切断された挙句、「ザ・タービュレンス」でKOされた。◇EZOマン出身:日本身長:203cm体重:164kg超人強度:83万パワ
ヴァルディミノルが使用する重装甲型の機体。カラーリングはオーソドックスな緑。機体前面に装甲が追加され両肩は共にスパイクアーマーに換装。背部にプロペラントタンク二基が追加されている。二枚のショルダーシールドを装備し、その装甲と機動力を活かした突撃が最大の武器。アルヴァルディは北欧神
案した軽戦闘機。見た目やコンセプトは英国面搭載型震電だと思っておけばいい。震電系(推進式)の設計ということで、普通の脱出装置ではパイロットがプロペラに当たってミンチよりひでぇ状態と化すのは明白。で、どうやってこの問題をクリアしたかというと……機首の下半分を口のようにくぱぁし、そこ
ロールし、完璧なエスケープを得意とする。VSチェンジャーにセットし、「3,1,9」のダジャレナンバーを入力することで「快盗ブースト」が発動。プロペラを模した黄緑色の風の円盤を放ち、対象を斬り裂く。#5にて、国際特別警察機構がトリガーマシンバイカーと共に保有していたが、移送の際にギ
パーカービィハンターズ『ロボプラ』のカービィハンターズと同じ。ランクが高まるにつれ、ゴルドーや毛虫を落とす、飛び跳ねが速くなる、リンゴが葉をプロペラのようにして飛んでくるなど強化されていく。『スーパー』は行動や基本のモデルこそ変わっていないが、『スタアラ』に合わせてフサフサになっ
凍弾・ハイドロイレイザーでジェットファルコンのサポートとして運用されるが、物資の運搬やレスキュー隊の搬送に回ることも。ファイナルレスキューはプロペラから大竜巻を放ち火炎魔人の動きを封じこめる『フリーズコールダー』ジェットファルコンとヘリファルコンはスカイ合体(スカイチームでいうレ
いる。素のジム改との大きな違いは、両肩部に暗所作業用ライトとデータ収集・送信用の外部センサーを取り付けていること。加えて指揮官機には、予備のプロペラントタンクと推進器の付いた脚部パーツをアクシデントに備えて装備している。『アナハイム・ラボラトリー・ログ』に登場。廃コロニーでのプロ
個に減ったが、うち2個はゴルドーが混ざる。当然こちらも2~3倍のサイズに巨大化するのでハタ迷惑。低空回転飛行小さくジャンプし、自分の根っこをプロペラのように回転させながら低空飛行を繰り出す。カービィ側の足場をかすめるように端から端へと飛来してくる。根っこより上が安全地帯だが、逆に
することになる。イビッキタワーヅツーダレイクで戦う。オバケ研究家のイビッキの魂が眠る、機械仕掛けの塔。最初は湖に沈んでいたが、くしゃみで頭のプロペラを回したクッパは浮上したコレに潰されてしまう。巨大化したクッパに押しのけられるものの中には既にゲラコビッツ軍団(ゲラプー&ゲタゲター
その他ミノフスキードライブの増設でトップヘビーになったバランスを解消するための脚部大型ブースター、莫大になると思われる粒子消費量を補うためのプロペラントタンク、そしてジュリアンが最も使い慣れた武器であるF91のヴェスバーが追加されている。ヴェスバーはいざという時格闘モーションを阻
た、密着すると頭を回転させて吹っ飛ばしてくるので注意。倒すと元のドロに戻り、溶けて蒸発する。PV映像ではボスパックンの頭だけのような姿をしたプロペラパックンが登場していたが、結局製品版では登場しなかった。このようにポッと出のキャラではあるが、その奇抜なデザインやギャグっぽい仕草が
登録日:2014/03/31 Mon 19:43:46更新日:2023/12/14 Thu 11:46:44NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧【注意】この項目は重大なネタバレを含みます仮面ライダー道、ここに極まる平成VS昭和。掟破りのライダー対決、決着。≪概要≫『
ヨーグルトヤード」のボスを務める。一つ目と黄色(金色?)のボディに、一対の赤い円盤型ノコギリを装備したロボット。機体下部(背中)には排気口とプロペラのようなものが存在する他、ミサイル発射口が取り付けられている。目はよく瞬きし、定期的に排気口から蒸気が噴き出す。星のカービィシリーズ
吸引する。吸引力の変わらないただ一つのモジュール。[37]ジャイロ(■)ナゲジャロイカの起動スイッチとして使用。モジュールとして使うと2枚のプロペラが装着され、ロケットでの飛行とはまた違ったホバリング飛行が可能。[38]ネット(×)ネットモジュールを装備。まんま虫取り網。フォーゼ
の場で眠ってしまう。可愛い。もう一度ボタンを押すか十字キー横で目覚める。フォーリー空中を自由に移動できる。A・Bどちらのボタンを押しても頭のプロペラを切り離し、自爆する。ツイスター地上での横移動が極端に遅い。A・Bどちらのボタンを押してもトルネイドアタックが発動。もちろん無敵にな
きたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-01-31 22:08:31) ダストで更に形状が変化した状態で登場。追加装備でプロペラ戦闘機の先端みたいな装備が追加されてたな -- 名無しさん (2017-02-01 07:26:35) フェイスプレート・腰部ア
ている。◆ナギナタカラスに似た形状を持つ車両。戦闘時にはドリルと入れ代わる事で運用される(連結解除した後、線路が回転する)。これまたまさかのプロペラ持ちで、ヘリコプターのように飛行も可能なトンデモ電車。ウラタロス「すごいっていうか、もう電車じゃないよね。あれ。」多分貴方も言えない
でいた菊原静男技師を設計主務に任命、総力を上げて開発に邁進することとなった。初飛行こそつつがなく行われたが、水上滑走/着水時の波飛沫からくるプロペラや尾翼の破損問題の解決に難航、制式採用決定は1942年2月5日となった。奇しくも前任機と同等の開発期間となっており、結果的に海軍の懸
の持ち主であり、そしてエロい。某巨大掲示板でも当時の最エロキャラ扱いされていた。◇ハヤテアラシの鉄鋼人。口髭の位置にある肩幅より少し大きめのプロペラが特徴。鉄鋼人で唯一空を飛べる。原作でも謎の正義の忍者月影…もとい猿飛嵐の鉄鋼人である。○アイコ・マリー・ハーモニーCV:倉田雅世大
登録日:2010/05/20(木) 10:27:38更新日:2023/12/08 Fri 11:48:22NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ダーッ!俺は正義の味方・ダイノボットだ! ダーッ!さあ、ビーストウォーズのはじまり、ダーッ!!ダイノボットは『ビーストウォーズ
ラクリ巨人●天空神シュリケンジャーの操るカラクリ巨人。鳥の意匠を持つヘリコプターで、シノビマシン形態では天空ランチャーからのミサイル爆撃や、プロペラで起こした地割れに敵を巻き込むカラクリ忍法・天空裂破が得意技。カラクリ巨人に変形すると、旋風神ハリアーと同等かそれ以上の身軽さで戦う
ァイヤー(仮面ライダー企画の際の没案)風見志郎がライダーマンのカセットアームを使って戦う→帰ってきたV326の秘密の1つ→V3サンダー、V3プロペラチョップ、レッドボーンリング、V3火柱キック他。かっこよすぎJUDOの他ライダーへの変身能力→ZXの没設定原作では役にも立たなかった
。なお彼のことを知った凡田は、いい加減にしてほしいと父に呆れ返っていた。一族ではない、あるいは関係不明メカ亀田6の「しあわせ島編」のみ登場。プロペラ団が亀田への嫌がらせのために造ったロボットであるため、一族との血縁関係はない。中田まゆみ湯田の母親の再婚相手の連れ子のため、一族との
の歴史改変のおかげで良い方向へ転んだキャラも少なくない。彼(とサブ)が歴史をかえなければ1主人公や唐沢ヒナコは復活できなかったかもしれない(プロペラ団も崩壊しなかったかもしれない)し、しあわせ島も解放されなかったかもしれない。なにより小野映子や広川武美など一部の人気キャラクターも
にマシンガンが内蔵されておりピンチになると頭部が外れてやたらめったら乱射し始める。ピッグローターリカーバレルに配備された小型偵察メカ。普段はプロペラで空を飛んでおり、敵を発見すると鼻から機銃を撃って攻撃する。小さいのでちょっと狙いづらい。ピッグウォーカーリカーバレルに配備された2
性を獲得した『MG合金』も登場する。◆ガンダニュウム製の兵器●ウイングガンダムゼロ最初の『ガンダム』。ガンダニュウム合金の採用により、武装とプロペラントを除いたフレーム段階でその性能がトールギス二機分以上の性能を持つ。しかしあまりに高すぎる性能、インターフェースであるゼロシステム
身を犠牲にして人工太陽に特攻、命を散らした。ちなみに同作者の『テレビマガジン』連載版では普通の怪人扱い。○仮面ライダー(山田ゴロ版・漫画)◎プロペラカブト原典は『仮面ライダーV3』に登場するデストロンの怪人。漫画ではかつて子供を交通事故で喪い、その犯人が政府高官だったために社会に
診される展開もある。過去作の強豪チームのモブキャラが多数所属しているというネタが仕込まれている。「大東亜学園」「聖皇学園」「身砕流北高校」「プロペラデストロイヤーズ」「超最強学園」のモブキャラが再登場しており、その他の新規メンバーを加えたチーム編成となっている。町工場社会人野球編
明なチョウチョを撃つと体力を回復してくれる。ちなみに、ボスを倒すと爆発の衝撃でアフロになる。ステージ内容以下軽いネタバレ含む遊ぶステージ1(プロペラ)トゲヘルメットの敵が登場する。これは背中を向けている時に撃つと壁を突き破ってしまうが、敵を巻き込むといった用途には利用可能。ボスは
次第でキャプテン枠を争う事に。レアイベントだが自作の養成ギプスを譲ることも。猪狩進猪狩コンツェルン編で一軍にいると登場。今作ではパワポケ1でプロペラ団とダイジョーブ博士に改造された身体が元に戻り、5の時代と変わりない能力になった。主人公や猪狩がプロ入りした後は、彼がキャプテンにな
発の煽りを受けて試作機のみの少数生産に留まってしまっている。ギラ・ドーガ重装型型式番号:AMS-119ギラ・ドーガのバックパックに2基の大型プロペラントタンクと長距離砲「ランゲ・ブルーノ砲」を装備した重装仕様機。どのくらいの戦果を挙げたかは不明だが、『UC』においても何機かの機体
ドの4種でイエローとブラックは赤色、ブルーとレッドは黄色のシャーシをそれぞれ採用している。余談だが、この黄色のVSシャーシは素材の関係からかプロペラシャフトの滑りが良く、中々に速いと言われてガチレーサーにもそこそこ人気があったりする。稼働は2013年4月から。第2弾:サンダーショ
イズF(飛行型) コウモリのような外見を持つタイプ。 突進してありとあらゆるものを分解する。○アルカ・ノイズG(空母型) まん丸の豚にプロペラをたくさんつけたタイプ。 空を飛び、飛行型アルカ・ノイズを手足から放出する。○アルカ・ノイズH(怪獣型) ウルトラ怪獣のツインテ
の一つで、手にした杖を高速で旋回させて空を飛ぶ、いわば人間ヘリコプター。王はこの奥義に独自の改良を加えており、杖の先にヘリのローターのようなプロペラ状の刃をつけて縦横無尽に飛び交いつつ攻撃する。両端に羽状形態を有する杖・棍などを尋常ならざる速さで回転させる手首の力はもちろんのこと