テスタメントガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を解析したザフトがジェネシスαで製造した試作MS。「テスタメント」とは『神と人との誓約』を意味する。外観としては前方に大きく突き出した頭部のブレードアンテナが特徴。また、他のザフト・ガンダム同様PS装甲を装備。ユニウス条約締結以前の機体であるため動力機関にはNJC搭載型核エンジン
を解析したザフトがジェネシスαで製造した試作MS。「テスタメント」とは『神と人との誓約』を意味する。外観としては前方に大きく突き出した頭部のブレードアンテナが特徴。また、他のザフト・ガンダム同様PS装甲を装備。ユニウス条約締結以前の機体であるため動力機関にはNJC搭載型核エンジン
52768
制御系の関係で本機以外には扱えない。宇宙用の機体はアインラッド基部にバーニアを増設しており、若干だが機動性が高くなっている。指揮官機は頭部にブレードアンテナを増設する。武装○ビームライフルショートバレルタイプの取り回しに優れたモデル。数値上の威力は不明だが、少なくとも実用的なレベ
を壊されたのが制作のキッカケ……という勘違いが多いが、彼女が初登場した第3話の時点で既にセイが組み立てている描写があった。通常のMk-Ⅱからブレードアンテナや胸部ダクトの形状が変更され、構成素材や各部センサーが最新の物になっている。背部バックパックにはビルドブースターMk-Ⅱを装
イン武装。ライフル自体の火力はそれほど無いが銃身にはビームサーベルの発振機能があるため、どの距離の戦いにも対応できる。また頭部から取り外したブレードアンテナと合体する事で「ブラストボウ・マシンガン」となる。シールドレドームを有するシールド。 レドーム内には回転鋸が内蔵されており、
ニック】◆ジャイオーンG系統のMS。キアの乗機。詳しくは項目参照。◆ジャスティマG系統のMS。チッカラの乗機。イエローカラーの機体で頭部にはブレードアンテナを持つ。主兵装はリアスカートに装着されている二本の高出力ビームサーベル。このサーベルは機体とエネルギーケーブルで繋がっており
黒・赤橙色に塗り分けられた力強いシルエットのボディ、胸部装甲全面に施された黄金のエンブレム、鋭角的に伸びたマントのような形状の翼に額の環状のブレードアンテナとヒーロー然としたフォルムのスーパーロボット的外見をしている。ファンからは『エクサランス顔の勇者ロボ』ともよく評される。設定
の乗機である首都防衛用の砲撃機。大戦時に量産されながら、実戦配備されなかったヘビーアームズの量産機。長距離移動の必要がないという理由で頭部のブレードアンテナがオミットされている。見た目がぶっちゃけV字アンテナの無いアーリー版ヘビーアームズ。(この当時アーリー版はまだ描かれておらず
ある。機体本体の堅実さも、不安定な試作品を扱うことを考えれば頷ける。クゥエルからの主な改修点は以下の通り。頭部ガンダム系のデュアルセンサー、ブレードアンテナが装備されている。後述する最終形態時の視界を確保するため、頭頂部のカメラが全周囲に設置されている。バックパックブースター・ポ
しな…。★量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改OG外伝におけるクライ・ウルブズ時代の乗機。 この時点で先行生産されていた3機の内の2号機。指揮官用ブレードアンテナを装備。 プラズマ・バックラーは左腕にしか装備されておらず、代わりに各レンジによって使い分ける事が出来る強力な火器フォールデ
ーム兵器の装備が可能。マグネットコーティングを施して機動性を引き上げたり、ジェネレーターを高性能化させている。マレットがカラーリングを変更、ブレードアンテナを取り付けた専用機に搭乗する。めぐりあい宇宙ではブラウ・ブロとタッグを組んで襲い掛かってくる。詳しくは項目にて。◆リック・ド
★ジムキャノンアルゼンチン大会で使用した模様。明確な戦闘シーンは描かれなかった。★ハイゴッグ世界大会の第2ピリオドで使用。緑のカラーリングとブレードアンテナが特徴。明確な戦闘シーンは描かれな(ry★バクゥタンクバクゥの改造機。後ろ足が大型のキャタピラに交換されており、ビームサーベ
色は白と金に変更され装甲の形も所々違うなど、見た目も同じようで細かいところが結構変わっている。変形は不可。ファントムとの大きな違いとして頭にブレードアンテナらしきものがあるのだが、これにはミノフスキードライブが内蔵されている。これは「頭も一つのフレームととらえることで推進に積極的
カラーリングも赤から青を基調としたものに変えられた。頭部のメインカメラはモノアイで、デコにはサブセンサーを内蔵。通信機能の強化を図ったのか、ブレードアンテナも備えている。また、コクピットも頭部にあり、側面に飛び出たパーツに乗降用のハッチがある。腹部にコクピットハッチにしか見えない
せならヒュッケバインをこの顔にしちゃえば… -- 名無しさん (2014-06-22 16:58:27) ↑顔だけじゃないんだ・・・金のブレードアンテナもガンダムのパクリだっていうんだ・・・!Ez-08みたいな坊主頭にでもしない限り創通のつけてくる因縁からは逃れられないよ。猪
。U.C.0096年時にもジオン残党が保有していて、トリントン基地の襲撃作戦に投入された。●派生機ザクキャノン(ラビットタイプ)サブカメラにブレードアンテナを二つ追加したタイプ。兎耳っぽいのでこう呼ばれる。ニュータイプと噂されたイアン・グレーデンが搭乗し、ザクキャノン部隊の中隊長
改造された。MW、グレイズ改弐を経て3代目となった流星号は、肩部にスラスターを増設した高機動仕様、ピンクのカラーリング、頭部のノーズアートとブレードアンテナといった要素を先代から継承し、コクピットのシートも大破した先代から受け継いでいる――すなわち、阿頼耶識が使える唯一の獅電なの
なったのは機内容積と発電容量に余裕があるためで、頭部にロッドアンテナ、胴体部にフェーズドアレイレーダー、機体各部に「SA-16でも採用されたブレードアンテナ*5」が追加されているらしいが、掲載されているイラストは胴体と頭部のみで詳細は不明。記述から読み取れる限り主な用途はECCM
B グフ主武装がヒート剣ではなく、ビームサーベルになった。ヒートロッドの先端は開くようになっており、敵を掴むことができる。また、オデッサではブレードアンテナの無い量産型が相当数配備されており、マ・クベのギャンと共にジムの大部隊と果敢に戦った。MS-09 ドム機体そのものには特に変
リム専用機が使用したのみだが、ビームマントを用いる攻防一体のMS・ガイトラッシュに直撃させて見せるなど、クリムの天才的な操縦技術を演出した。ブレードアンテナ指揮官機を示す、頭部に装備される角状のアンテナ。通信能力を強化する他、半径300mに対して常にレーザー照射を行い、索敵を補助
ら早々に所属がバレたこともあってサラマンドラやラトルパイソンなど宇宙艦隊を中心に正規軍への配備が進められていった。余談だが、劇中1シーンだけブレードアンテナ付きのグリモアが登場している。隊長機だろうか?【装備】頭部バルカン砲頭部に内蔵された小型機関砲。主に頭頂部左側に1門装備され
会の立会いの下で決闘により白黒を付けるのが慣例となっており、勝者は敗者に自身の要求を通すことができる。基本的に勝敗の決定は相手モビルスーツのブレードアンテナを折った方が勝者、つまり頭を潰せば勝ちというガンダムファイト式ルールだが、MSや整備スタッフは自ら用意する必要があり、必然的
ではなんと主役を張っている。STRATEGIC VARIABLE FIGHTER ラファーガ型式番号:YF-37頭頂高:17.5m/21m(ブレードアンテナ含む)総重量:15.8t装甲素材:ニューチタン合金所属:SHTO(南半球条約機構軍)空軍制作:新島インダストリー兵装:ガンポ
ーベルが発生させ敵機を捕らえ、胸部のビーム砲で攻撃する等、イージスに近い戦法は可能。キングモード頭頂部に畳まれているプレートパーツを起こしてブレードアンテナと合体させ、王冠を被ったような姿になった形態。初陣のゼルトザーム戦で後述のビームソードと共に披露された。だが、あくまで演出の
在しており、フォールクヴァングに2機配備されていた他、ニュース映像には(実物かは断定できないが)3機確認できる。上のルブリスとは機体色や頭部ブレードアンテナの有無、シールドではなく爆弾型ガンビットを格納した大型ランチャーを装備しているなどの違いがあるが、カルド博士の言や実際のルブ
されるフェネクスの捕獲にあたり、「神の領域に足を踏み入れる」という行為に対する戒めという意味合いで命名されたことが示されている。外観は四本のブレードアンテナとホワイト・グレーを合わせた簡素な装甲色が特徴。設計時期が近いためか脚周りの形状にはνガンダムなどの面影がある。近代化改修を
は『らいだー』の文字が表示され、0.1秒で180桁の数字を捉える動体視力を持つ。*4内蔵されたデータ収集装置「D-バトルセンサー」を強化するブレードアンテナ*5が装備され、時間と空間に関するあらゆる情報の計測や、射撃攻撃の着弾点、敵が攻撃・回避を行うタイミングなどの観測精度が向上
主兵装のサイド・インパルサーはアールヤブのフォトン・インパクターを超える火力を持つ。ビジュアルはアールヤブに四肢をくっ付け、頭部を赤く大きなブレードアンテナの付いた頭部に変更したもの。両腕両足こそあるように見えるが、構造や設計的に歩行や物を掴むのには全く向いていない。まさに人型戦
ア専用モデル」の存在が特筆されるだろう。ジオニック社とトヨタの合弁企業たる「ジオニックトヨタ」により開発されたという設定。オプションパーツもブレードアンテナ(ツノ)を筆頭に様々なものが用意されており、文字通りの専用機に仕立て上げることが可能であった。4代目は発売されずカローラスポ
ーツガンプラに本来設定されていないフリーのパーツを付与することが可能になった。基本的に作中で使われていたサブ装備などが対象で、V字アンテナやブレードアンテナのような見た目(と基本性能)のみ変化するものから、追加武装まで多種多様なものが存在する。トランザムなどの特定のEXアクション
であったようである。223 テッポウオこの時点ではまだ1997年版デザイン。224 オクタン頭部が1997年版のヘルメットではなくガンダムのブレードアンテナ的な形状になっている。デザイナーとしてなんとか兵器らしさを残したかったが故のアイデアの跡が伺える。215 ギフトデリバード1
葉の音を聞き分け、音波探知により得た情報をセンリゴーグルに送り映像化することができる。センリゴーグルを若干覆うように装備された手裏剣を模したブレードアンテナ「シュリケンアンテナ」は全ての周波数帯での通信が可能で、デジタル化や暗号化された状態であっても傍受することができる。額には鉢
つじゃあ、ねぇ?白ベースに金のカラーリングで、『ライダー』の文字のインジケーションアイは三日月を模している。また、ジオウと同じく時計の針型のブレードアンテナがあるが、こちらは2時を指している。その結果、長針で額の『カメン』の文字が隠れてしまっている。フェイスの基盤部分はパールピン
ロ・レイ大尉機)リック・ディジェ改を失ったアムロの為にジェダ3番機を改造した機体。胸部にスラスターと武装ラックの増加装甲と頭部に指揮官機用のブレードアンテナを増加している。ニュータイプの搭乗を意図した改造は特にされておらず、あくまで僚機との連携を重視しつつ「攻撃を当てられに行きつ
ルサレアのエースパイロットに支給される機体。主人公の初期機体。カスタムしやすく使いやすい。Jファーとの違いはツインアイになった目、頭部両脇のブレードアンテナ、大型化された肩装甲など。[J-フェニックス]タイトルにもなってるいわゆる主人公機。空中でわりと使いやすい。顔がイマイチ。リ
付けられた。頭部の機構が変わっており、額にはV字型アンテナではなく六角形の高性能複合センサーを備え(機体名の由来の1つにもなっている)、更にブレードアンテナを側頭部排気ダクト脇に設置している。頭部センサー系統以外のスペック・装備は通常機と一緒。増設されたセンサーが通常機とどう違い
2.5㎜は頭部、20㎜は肩に装備。なお12.5㎜の装備位置は他のガンダムの標準であるこめかみではなく、ΖΖガンダムのハイメガキャノンのようなブレードアンテナ中央である。MX-RQB516 ビームランス近接戦闘用の武器で、実体刃とビーム刃が複合装備された槍。本機唯一の手持ち武器であ
orm-B最初に追加される外装パーツ。右肩に巨大なブレードを備えた近接白兵型。脛に足刀が追加され、くるぶしの整流翼もブレードに換装、頭部にもブレードアンテナが一本装備される。格闘が三段から五段になり、威力も強化された一方で、ライフルはオミットされ左腕に実弾の連装マシンガンが装備さ
ミュ搭載機の開発に着手し、その試作機として作られたのがこの機体である。肩と腰に赤い薔薇の花束のようなスラスターを多数備え、腕のクローや5本のブレードアンテナが伸びる頭部は、さながら鋭い薔薇の棘を彷彿とさせる。マシュマーもこの機体を甚く気に入り「究極のモビルスーツ」と彼らしくもさら
一年戦争で凄まじい戦果を挙げたRX-78-2ガンダムをベースに開発された新しいガンダム。*1RX-78-2の意匠を受け継ぎ、ツインアイや額のブレードアンテナ、バックパックから肩上に生えたビームサーベル、白青赤のトリコロールカラー*2などを備えるが、装甲形状は全体的に曲線を多用した
らせたプロトアストレイの複製機。しかし、ダンテは本機を自分が作りだした傭兵「叢雲劾」と私的な闘いをする為だけに作らせたのが本音である。頭部のブレードアンテナは特徴のある4本タイプに、ふとももにはダンテのスタイルに合わせた専用装備のソードピストルを装備。最大の特徴としてアストレイシ
ーカネサダ・ツルギ□概要U.C.0083に地球連邦軍がアナハイム社と共に推し進めたガンダム開発計画で開発された試作MS。頭部にはツインアイやブレードアンテナなど、所謂ガンダムタイプのアイコンを持つが、一方で、ブースターを内蔵した巨大な両肩アーマーや肥大化した膝下部分など、同計画で
てるが、装甲やフレームはVPS装甲製の物に換えられ、他の4機と比べて物理ダメージへの耐性が高い。また、頭部にはV字型アンテナに代わって3本のブレードアンテナを設置している。通常形態の「コマンダーモード」から格闘特化の「グラディエーターモード」に変形可能。変形速度はSEEDの可変型
エルスマンハイネ・ヴェステンフルスイライジャ・キールカイト・マディガン機体解説ザクタイプの部隊指揮官仕様。基本はウォーリアと同じだが、頭部にブレードアンテナを持ち、右肩はスパイクから左肩と同型のシールドに変更。外観からは判らないが装甲材や内部機構も1ランク上の物を使用しており総合
のモルゲンレーテ社の協力の下、同国所有の資源衛星ヘリオポリスで建造された「前期GAT-Xシリーズ」に属する。頭部正面から左右に分かれた四本のブレードアンテナとフェイズシフト起動時の白、赤、青のトリコロールカラーが特徴。機体名の「ストライク(Strike)」は英語で「攻撃」「打撃」
カ内に保管されていたシルヴァ・バレトの一機で、その拡張性に目を付けて改修を施された機体だという*1。装甲が黒系に変更されており、頭部は四本のブレードアンテナを備えたガンダムヘッドタイプとなっている。その他にもバックパック、膝や足首など脚部周りも変更されている。武装としてユニコーン
され、他に白系統で塗装された機体はあっても、「白いMS」の称号は事実上ガンダムタイプの特権となった。更に本機の特徴的な意匠だったツインアイとブレードアンテナは新たな「機動戦士」達にも受け継がれていき、宇宙世紀を超えてその象徴としてあり続けた。同時にジオンの連邦MSに対する畏怖の象
ガンダム版イデオンだったり。やべぇ。イデオン自体ならもう十年前に出てる? 何のことかな……デザイン頭部は、従来の“ガンダム”の様にお馴染みのブレードアンテナが額に付いたデザイン……ではなく、口元を覆うチークガード付きのヘルメットのような形状をしている。このチークガードが位置的に髭
生えたような独特のシルエットを形成しており、機体各部のブロック分けも簡素で量産性を考慮した構造となっている。ぶっちゃけると頭部にツインアイやブレードアンテナなど共通の意匠があるだけで、それ以外の部分はチームプトレマイオスのガンダムとは似ても似つかないデザインとなっている。本機の背
器の管制の為に背部にコントロールボックスを装備している。装備内容は後述のターボカスタムと同じもの。リーマンが搭乗した指揮官機は右肩に通信用のブレードアンテナ、右腕に電磁誘導式パイルバンカーを装備している。◇スコープドッグ(レッドショルダー仕様・TV版)TV版RSCはキリコが本家R