「フバーハ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ターニア(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃーない。 -- 名無しさん (2013-11-18 15:15:34) ドラゴンモエストなる改造ロム動画(その彼女は序盤からスクルト・フバーハを覚え、ベホマズンまで確保)を見て、リメイク6はターニア仲間にできてもよかったんじゃないかとか思ってしまう。 -- 名無しさん

バイキルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09:06:27) 倍で殺すからバイキルトという可能性 -- 名無しさん (2016-04-24 09:21:15) 中盤のボス戦以降はフバーハやマジックバリアと合わせてほぼ必須になる重要な呪文。 -- 名無しさん (2016-10-13 23:44:02) バイシオンは

スノッブになる方法 - ファッション・コスメ初心者wiki

スノッブ、より適切にはエリート主義者であることは、何がベストかを知っていることを示すライフスタイルを培うことである。スノッブであるあなたには、最高の車、最もファッショナブルな服、ディナーパーティーに持参する最も印象的なワインのボトルなど、生きるための基準が必要だ。スノッブのように

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果値が低かったが、ラスボスのシドーが守備力255とはぐれメタル並みの堅さを持っていたのでルカナンが必須魔法だった。また、ブレスを軽減する「フバーハ」は割合軽減ということもあり、ブレス主体の相手には非常に強力。DQ6からは、それぞれの魔法と同じ効果を持つとくぎも登場している。いず

スライムマデュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するため、下手すりゃパーティーは確実に壊滅する。更にHPも雑魚版ですら700を超え、素早さも403と、レベル99のガボを上回る。ビッグバンはフバーハで軽減できるが、そもそも素早さが高いため壁貼り役がすぐやられる可能性もある。そうなってしまったら大ピンチである。本作でもベホマラーを

ご当地スキル(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーブ岩手県で入手できる。イーハトーブとは岩手出身の作家・宮沢賢治が考えた架空の理想郷。ゆうきの斬舞などのテンション関係の技が主体だが、他にもフバーハやマジックバリア→雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ覚える技が全体的に微妙→注文を多くつけたくなるなど、宮沢賢治の作品をテー

ガマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いこなし、ブレスを食らった後に甘い息や焼け付く息で動きを止められると極めて危険。特にシードラゴンズの激しい炎は一気にパーティを半壊させる。フバーハで対抗したいところだが「マリベルが賢者ルートだったから覚えてる奴いねーよ」という場合はせめてウールガードで氷の息だけでも対応しよう。

仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、ロビン2という名前を変えてしまうと二度と戻せなくなってしまう。ランプのまおう(カダブウ)習得特技:スクルト、バイキルト、パルプンテ、フバーハ、ぐんたいよび、ベホマズン、マホキテ、おいかぜ隠しダンジョンでのみ仲間にでき、確率も256分の1と最低。前作のバトラーポジションか。

ベホマン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。キアリー・キアリクは覚えないが、そもそも本人の異常耐性が弱耐性どまりな以上、真っ先に自分がマヒするのであってもなくてもあまり関係がない。フバーハがない点を除けば、特技の面では回復役の中でも最高であると言える。しかし…◎能力最大レベル…50最大HP…250最大MP…300力…8

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「デスタムーアの城」の入り口付近に出現する。金色の邪神の像に魂が宿ったらしい。イオラやこごえるふぶきを使ってくる。こごえるふぶきは強力なのでフバーハで対策したい。下位種達と異なりせいけんづきが当たらないのが厄介。ただし、出現区域が狭すぎる上にラスダンでは同じくこごえるふぶき使いで

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

島では、箱舟入手直前のボスをなんとか倒せたレベルで出会ってしまった場合全滅する可能性が非常に高い。戦うのであれば、即死や眠り耐性を整えたり、フバーハを使い防御を固めて戦おう。尚、コイツは光属性も弱点なので、集団で現れた時はギガスラッシュまたはギガブレイクやシャイニングボウを使うの

キッス(冒険王ビィト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成功するなど、決定打にならないまでもかなり有効な手札として機能している。天撃の光陣あらゆる高熱や冷気から味方を守る光の天撃の防御技。ビィト版フバーハ。ガロニュートがけしかけた魔物「破滅の恒星」の超高熱からメンバーを守る為に使用した。とはいえ彼ひとり分の力だけでは到底足りず他のメン

トーポ/グルーノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復)大おやぶんの盾×女神の盾×いやしのチーズ=真・大おやぶんの盾(3DS版限定・ヤンガス専用)ふつう×まほうのせいすい=フバフバチーズ(全体フバーハ)ふつう×岩塩=かちかちチーズ(スクルト)おいしいミルク×レンネットの粉×岩塩=やわらかチーズ(ルカナン)辛口×あかいカビ×2=激辛

マーリン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

供達からも先生と呼ばれる様になる。ちなみにリュカの娘ポピーはマーリンの一番弟子。イブール戦ではピンチに陥った状況に対しリュカの息子ティミーにフバーハ、キラーパンサーのプックルに凍てつく波動を指示し逆転のきっかけを作る。CDシアター版ではイブールにベギラゴンで応戦。その後目立った活

ドルマゲス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→超高速連打(1人に5回ダメージ)or凍てつく波動→Aパートに移行1ターン2回行動。全体攻撃がかなり強力。特にはげしい炎のダメージが高いのでフバーハがあればかけたいところ。しかし物理攻撃もなかなかの威力で、超高速連打は100ダメージ以上食らう他、防御するくらいしか軽減方法のないフ

テリー(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のダメージを与えられる特技がたくさんある為、火力はともかく攻撃手段は割とどうとでもなる。高い素早さを活かして全体攻撃特技による露払いや事前にフバーハを張らせるなど小器用に立ち回ることが可能。……正直、最強の剣士っぽさは全然ないのだが、それでも活躍できるのは確か。やはり成長率そのも

神(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れんごく火炎、ジゴスパーク、いっぱつギャグ、Aパートへ移行からランダム(1〜2回行動)正攻法で戦うなら召喚or幻魔召喚で援護兼弾除けを作り、フバーハとマジックバリアを切らさないようにしてちまちま戦うのがベスト。回復を絶やさないようにして、手の空いたキャラは怒涛の羊や剣の舞で削って

職業(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の相性を総合的に考えると実はバーバラには意外とオススメな職業である。・賢者魔法使いと僧侶を極めたら転職可能。勇者の転職条件の一つ。マホキテ、フバーハ、バシルーラ、バイキルト、津波、召喚、ベホマラー、地割れ、ザオリク、マヒャド、マジックバリア、メガンテ、イオナズン、ザラキーマを覚え

マーディラス(過去) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かが故意的にながしただろ -- 名無しさん (2014-11-22 10:07:16) 弱体化しても普通に強いよなゼッペル…このころにはフバーハもマジックバリアもあるとはいえ -- 名無しさん (2014-11-22 18:51:00) マジャスティスはやっぱり使えない呪

オルゴ・デミーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低下している。行動:1~2回行動行動数は減ったが激しい炎、氷の息、真空波でガリガリ削られる。全体回復できるキャラが二人以上いるとありがたい。フバーハがあればかなり余裕ができる。何よりも脅威なのは単体170前後のダメージを受ける「肩をいからせ突進(リメイク版では突き刺し)」。全力を

シーザー(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えば全くといっていいほど問題ナシ。また、耐性もハンパない。なんと息を無効化するのである。しゃくねつだろうとかがやくいきだろうとドンと来い、フバーハいらずである。さらにギラ系、バギ系、ヒャド系も完封する鉄壁ぶり。最強仲間モンスターと目されるヘルバトラーですら、耐性面ではグレイトド

エビルプリースト(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の大半を軽減できるため、勇者の性別は女を選択しておくと戦いやすくなる。(リメイク版では天空の鎧の耐性が弱体化している)ピサロ単騎で挑むなら、フバーハ使用不可状態で襲ってくる輝く息と強制催眠の怪しい瞳が最大の壁となるだろう。最悪、起きたターンにまた怪しい瞳をくらう事も……。エビルプ

エッグラ&チキーラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編集 鶏と卵理論は、個体としては卵。 親子としては鶏が先ですよね? -- 閲覧者 (2014-02-23 15:52:51) スクルト&フバーハで固めてギガデインとイオナズンでなぎ倒すのがラク。卵さえつぶせば勝利確定。 -- 名無しさん (2014-02-23 16:58

  • 1
  • 2