テラキオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2010/10/03 Sun 15:45:37更新日:2023/08/18 Fri 10:24:49NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧巨大な 城壁を 一撃で 突破するほどの 突進力。伝説で 語られる ポケモン。ポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトか
登録日:2010/10/03 Sun 15:45:37更新日:2023/08/18 Fri 10:24:49NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧巨大な 城壁を 一撃で 突破するほどの 突進力。伝説で 語られる ポケモン。ポケットモンスターシリーズにブラック・ホワイトか
た第四世代からはサブウェポンとして採用されるケースが大幅に減ってしまっている。強力なポケモンが多いドラゴンタイプに半減されるのが少し辛いが、フェアリータイプの流行で多少気にならなくなった。また攻撃技にまひの追加効果を持つ物が多いのも特徴。まひの効果を持つ技は大半がでんきタイプで、
大文字]]」や「めざパ炎」に滅法弱いことに注意。しかし、第六世代以降は[[ドラゴン>ドラゴンタイプ(ポケモン)]]キラーこと[[フェアリー>フェアリータイプ(ポケモン)]]タイプの登場に加え、こおりタイプのみず特効技「フリーズドライ」の登場によって、こおり弱点が帳消しになる恩恵が
壊能力にも期待出来ず、「ちょうはつ」のような変化技潰しも無いため単純な物理受けやかくとう受けで止まりやすい事。弱点であり一致技を両方半減するフェアリータイプは天敵であり、どく・はがね技での対策ができないのも痛い。また硬いゴーストタイプやいわが弱点でないひこうタイプ、具体的にはデス
登録日:2010/02/10(水) 12:42:07更新日:2023/08/12 Sat 19:09:40NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター、102話『トライアルミッション!氷結のレイドバトル!!』、19年11月17日~2022年12月16日
16:00) 素早さ以外全体的に物足りない感じだな・・・ -- 名無しさん (2016-09-29 21:25:50) メガシンカしたらフェアリータイプを追加して欲しい。 -- 名無しさん (2017-01-01 22:10:11) メガシンカよりもう1段階進化してほしい
おかげで耐久型や補助技主体のポケモン、特にやどみが型に滅法強い。奇石ラッキーやグライオン等も読み次第で完封することが可能。一方のエルフーンはフェアリータイプが追加され、今や全く違う道を歩んでいる。初手から一致「アクロバット」の火力を上げるために敢えて持ち物無しで使われることもある
、わざマシンで「おんがえし」を覚えさせる必要があった。第六世代ではブニャットの戦いを支えていた「いかりのまえば」が覚えられなくなり、代わりにフェアリータイプの技「じゃれつく」を習得。ちなみに「じゃれつく」と第四世代からサブウェポン候補に挙げられる先制技「ふいうち」は、ニャルマーの
ンバスター。昔、竜の里でバトルした時に手持ちのポケモンがボコボコにされたらしい。このキャラはもしかしたら氷タイプを越えたドラゴンキラーであるフェアリータイプ登場の伏線だったのかもしれない。(元絵) 性格は高圧的で我が侭。大食漢であるのか、サトシら三人前の朝食を一人でたいらげた(許
マンダをメガシンカさせてくる。おかげで切り札が某人物と丸被りになった。新たにどくタイプを併せ持つドラミドロが加わっているため、ドラセナ同様、フェアリータイプでも注意が必要。ホウエン四天王は非常に影が薄いが、彼だけはインパクトや後述のアニメに唯一登場したからか、他と比べると覚えてい
撃って怯んだらラッキー程度に考えたい。また、「ちいさくなる」が回避率二段階上昇に変更されたので避けまくるベトベトンも可能。XYでは新タイプのフェアリータイプが登場。どくタイプが弱点のため、以前よりも地位が向上した。アローラ版はあくタイプが追加されたこと使い勝手が向上。等倍ダメージ
okyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémonメガネ、スカーフ龍星群、専用持ち物が持ち込み禁止、映画第5作目での涙腺崩壊兵器、フェアリータイプ誕生の一因、かわいい妹持ってて羨ましいなコノヤロー……と、武勇伝を挙げればキリがない、あのラティオスである。数少ない貶めポイ
HGSSではアクアテールとだいもんじ。特に切り札であるキングドラが鬼畜。なんと進化した事によりドラゴンタイプが付随し弱点はドラゴンのみ(当時フェアリータイプは存在しなかった)。しかも、この時点でまともな威力のドラゴン技はまず用意出来ないためほぼ弱点無しと言っても過言ではない。「ド
毛(?)が特徴的。進化前同様かわいらしい外見をしている。花の色は個体によって異なり、赤・橙・黄・青・白の5色がある。一見くさタイプだが実際はフェアリータイプ。初見でフラエッテのみならずこの一族にほのおタイプなどの技で攻撃して困惑した人は多いはず。しかし覚える技はくさタイプが多い。
力習得できないドラゴン以外、教え技の恩恵は少ない。「げきりん」はタイプ一致と高種族値が合わさって始めて強いと言える技なのだ。特に第六世代でのフェアリータイプの登場により行動固定のデメリットが致命的になった。何せドラゴン無効なので行動固定後にフェアリーを出されると全くダメージを与え
'「こうごうせい」はくさ技でくさタイプっぽいポケモン、「つきのひかり」''はフェアリー技(第五世代までノーマル技)夜をイメージしたポケモンやフェアリータイプのポケモンが覚える傾向にある。第2世代のみ「あさのひざし」は朝に、「こうごうせい」は昼に、「つきのひかり」は夜に使用すると最
登録日:2011/04/01(金) 23:09:48更新日:2023/11/24 Fri 13:30:55NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2、第22話『ダゲキ登場! サトシ対ケニヤン!!』、12年6月21日~14
圧倒的に不利なはずのテールナーを使ってメガサーナイトとカルネを一方的にボコボコにしていた(イベルタルを途中で手に入れたとしても、あくタイプとフェアリータイプの相性的に絶対不利なはずである)という仮面の男にも匹敵しうるチートレベルの実力を持っていることが判明。しかも後の展開で全てパ
机上論ハッサム、と呼ばれる調整ポケモンなどが有名。しかし、第5世代に入ってから更に増した火力インフレや耐久インフレ、連続技の台頭、第6世代のフェアリータイプ登場に伴う相性の変化にメガシンカ、第7世代のZワザ、第8世代のダイマックスなど、環境の変化によってこれらの有名な調整も時代遅
位互換というわけではないが。専用特性の「オーラブレイク」は、ゼルネアスの「フェアリーオーラ」、イベルタルの「ダークオーラ」の効果を逆転させ、フェアリータイプ、あくタイプの技の威力を下げるというもの。2匹の力を抑えつけ秩序を保つジガルデらしい特性だが、この2匹以外には全く役に立たな
はキングシールド読みの行動が必要となる。ただ残念なことに、かくとうタイプもあくタイプも単純な火力だけなら他にも強力な連中がひしめいている上、フェアリータイプが4倍弱点で刺さるためマイナーの域を出ない。第七世代ではひこう技を先手で放てたファイアローが弱体化し念願の先制技を獲得したが
」と調子こいてたプレイヤーの多くが、ドラミドロの前に涙を呑むこととなった。こおりタイプのほうが有利である。オンバーン以外はそんなに速くなく、フェアリータイプも登場した為、従来のドラゴン使いに比べるとだいぶ戦いやすい。ただ、クリムガンは「かたきうち」を覚えているので、手痛いダメージ
撃力を1段階下げる先制技。倒される前に一矢報いることくらいはできる。コリンクやヒメグマなど、進化前の時のみレベルで覚えられるポケモンが多い。フェアリータイプの技のくせに同タイプで使えるのはニンフィアだけ。ふんじんこの技を受けた敵がほのおタイプの技を使おうとすると粉塵爆発を起こし、
登録日:2013/11/14 (木) 00:34:12更新日:2023/12/05 Tue 10:56:36NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧摂氏3000度の炎の渦を超能力で操る。敵を渦で包み焼きつくす。マフォクシーとは、『ポケットモンスター』シリーズのポケモンの
あろう。「こおりのつぶて」や「ミサイルばり」を無効化できないことに納得いかないという声も多いが特にこいつにとって重要なのが、本来弱点であり、フェアリータイプ登場で採用率の上がったヘドロばくだん無効化。くさタイプは「やどりぎのタネ」や粉技無効、それに加えて「ヘドロばくだん」も無効と
癖は「経験値」。初登場はシトロンとのジム戦であり、サトシとはクノエシティで対面した。ホウエン出身であり、キモリを貰っている。ドラゴンタイプがフェアリータイプに相性が悪いことを知らないなど、トレーナーとしてはまだまだ未熟であり、サトシやダイゴを慕っている面もある。XY&Zの放送前ポ
しろっピー!」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,29)▷ コメント欄部分編集 このギエピーが最新作ではフェアリータイプになってしまう可能性があるのか…、どうすんだろw -- 名無しさん (2013-07-01 14:10:37) フェアリ
はない。またリトルバトルでは「ひでり」持ちがロコンしかいないため、晴れパに欠かせない存在となる。SMから登場したリージョンフォームはこおり/フェアリータイプという独特なタイプでドラゴン勢に滅法強い。ただはがね四倍という痛すぎる弱点があり、特に先制技「バレットパンチ」には注意が必要
単で「ねむりごな」「ちょうのまい」を使用できるドレディアよりもサブウェポンは豊富。不一致になったとは言え、「ヘドロばくだん」は同じ草タイプやフェアリータイプに有効。だが、はがね複合のナットレイやメガクチート等、通じない相手も多いので注意。フェアリー技の「ムーンフォース」「マジカル
ある。単純な安定感ではでんきタイプトップクラス。かつてのミカルゲ・ヤミラミに次ぐ弱点無しポケモン。もっとも、彼らの場合は後に唯一弱点を突けるフェアリータイプが登場してしまったが。彼らの例に漏れずやっぱり初心者に異様なまでに評価されるポケモン。しかし弱点こそ無いものの耐久面の数値そ
2013-04-29 09:53:14) 格闘タイプ最弱疑惑 -- 名無しさん (2013-04-29 10:05:23) 第六世代で、フェアリータイプに格闘は半減で鋼が効果抜群だから、バレットパンチ以外の先制攻撃技を覚える格闘ポケモンに、バレットパンチを優先して採用する価値
ナジーボール」「シャドーボール」「チャージビーム」「ラスターカノン」「ゆめくい」タマゴ技で「げんしのちから」と優秀な技が揃っている。XYではフェアリータイプの技「マジカルシャイン」も追加され、苦手なあくタイプの他、ドラゴンタイプにも有効。特性「いろめがね」によりネタ技と言われる「
炎・岩・氷辺りから選択。第九世代の対戦環境では競合相手がいないことから、特性ふくがんのコンパンのきせき持ち運用もマイナーながら時折見かける。フェアリータイプのポケモンに強く出れる上、命中98のねむりごなを放てるのが強み。■ポケダンでのモルフォン『救助隊』では天空の塔や西の洞窟等の
るようになったことで抜かれてしまったが)ラスターカノン威力と範囲が微妙だが、同族に対する唯一の有効打。弱点であるいわや、XYで新たに登場したフェアリータイプにも撃てる。ウェザーボール天候によってタイプ変化&威力が100に。晴れ下でのほのおタイプが特に相性補完として優秀だが、ゆきふ
々上位に顔を出し、以外な所から存在感を発揮している。◆第六世代(X・Y/OR・AS)いわタイプの観点でみると、どちらかといえば逆風の時代か。フェアリータイプはいわタイプに対し直接影響を及ぼす相性ではないが、これに効果抜群をとれるはがねととられるかくとうはいわタイプの相性に大きく関
が薄いが、それ以外のルールでの対戦をやる人にとっては非常に意識しなければならないポケモンと言える。しかし第七世代ではミミッキュをはじめとしたフェアリータイプに非常に強い点、「クリアスモッグ」「イカサマ」による起点防止性能の高さ、特性「さいせいりょく」によるサイクル性能の高さ等から
ところ。「はたきおとす」「ちょうはつ」等で差別化を図りたい。特にくさタイプで「ダストシュート」を覚えるのはコイツのみであり、同じくさタイプやフェアリータイプに有効。物理型が基本だが「リーフストーム」を搭載した両刀型として運用する手もある。尻尾に棘があるためか、USUMではタマゴ技
登録日:2012/07/07(土) 18:56:32更新日:2023/09/29 Fri 13:16:44NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズにルビー・サファイアから登場するポケモン。【概要】全国図鑑No.308分類:めいそうポケモン英語名:
方が火力は高く、「テクニシャン」ロズレイドの「めざめるパワー(岩)」にも劣るという悲しさ。その他にも『XY』から追加されたサブウェポンとしてフェアリータイプの「マジカルシャイン」がある。弱点であるかくとうへの対策の他、はがねの耐性と合わせて「めざめるパワー」無しでも後出しからドラ
いのは大きな個性と言える。足りない火力は「わるだくみ」で補強出来るため、使用者が少ないという事を逆手に取って相手の意表を突いて積んでやろう。フェアリータイプの登場により格闘ポケの多くが苦戦を強いられるようになってからはそのタイプを評価される機会が増えた。ただ、低めの耐久に加えて結
加。「てきおうりょく」を利用したその破壊力は他を圧倒していると言って良く、強力なメインウェポンとして使っていけるようになった。第六世代以降はフェアリータイプの登場がネック。特に草/フェアリーや水/フェアリー複合組はメインウェポン両方に耐性を持つため、持ち味を発揮しづらい。これらに
ス」だけでも凄まじい火力を叩きだす。加えて「サイコショック」も会得するため、天敵のはずのハピナスも軽々突破できる。「ラスターカノン」もXYでフェアリータイプ出現により需要が上がった。サブウェポンとして「あくのはどう」「シャドーボール」「シグナルビーム」「チャージビーム」も使用可能
ールドフォルムギルガルドを「かみくだく」で確定一発にできる。また、ORASからはレベル技で「どくどくのキバ」も習得出来るようになった為苦手なフェアリータイプにも対抗出来るようになった。特に一致技を両方半減するくさ/フェアリー複合やみず/フェアリー複合の対策に役立ち、前者にはこおり
ュペッタ、ヤミラミがメガシンカ取得。特にメガゲンガーは、ステータスの正統強化に加え特性『かげふみ』により猛威を振るった。ヤミラミ、ミカルゲにフェアリータイプという弱点が追加され、ゴースト/あく複合タイプの耐久性は落ちてしまった。しかし本作から攻撃がはがねタイプに半減されなくなり、
まり覚えず、補助技にもめぼしいものが少ないため使いづらい。強いて言えば「どくどく」や「だいばくはつ」は強敵への削りとして使えるか。当時はまだフェアリータイプが存在しなかったため、草タイプにしか弱点を突けなかったのも残念な所。トレーナーではプラズマ団の団員によく使われ、特に何故か女
扱いやすい。しかし虫/飛行複合の宿命か技バリエーションが少なく弱点が多い点に注意したい。特に岩4倍なので「ステルスロック」は要警戒。XYではフェアリータイプに加え、ファイアローの存在で虫タイプを悩ませたが、SMではそのファイアローが環境や「はやてのつばさ」仕様の変更で使用率が大幅
短である。それ以外の持ち物候補としては決定力を上げる「いのちのたま」「こだわりハチマキ」や、撃ち逃げ向きの「こだわりスカーフ」等。現環境ではフェアリータイプが幅を利かせているため虫技の通りが非常に悪く、この点でも鋼複合の進化後の方が使いやすいのが辛い。特にカプ・コケコにまともに通
アテールの登場により超強化。一気にメジャーポケモンの新入りとなった(それでもまだ厳しいほうだったが)。そして第六世代・・・マリルリのタイプにフェアリータイプが追加されたこと、そして新技じゃれつくの習得により、一気に厨ポケに成り上がり、青い悪魔と呼ばれるようになる。そして、このころ
・マジックミラー:変化技が当たった際に相手に同じ効果を跳ね返す。自身は技の効果を受けない ・フェアリースキン:ノーマルタイプの技を全てフェアリータイプに置換する。 エンドA(トゥルー) 起きた探索者たちの元に神官が現れる。異変は去ったこと、そして海神は再び海不
あなたはフェアリータイプを育成しているポケモントレーナーですか? もしそうなら、フラべべ、フロレット、フローゼはあなたのチームに加えなければならないポケモンです。 フラベベを進化させ、ポケデックスの幅を広げるために、この花ファミリーのポケモンについて知っておくべきことをすべてま