「ネオス」を含むwiki一覧 - 3ページ

レイドデュエル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パラドクス・ドラゴンは、時空を超えた絆再現のためか、ブースト対象が召喚ムービーを持つ全てのモンスター(倍率3倍)+ブラマジ・ブラマジガール・ネオス・ジャンクウォリアー・ガードナー・スタダ・シューティングスター(倍率5倍)*4。この中ではシューティングスターがぶっちぎりでダメージを

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。むしろミラーフォース同様に危機感が薄れることにより、奇襲性は全盛期より増したと言えるだろう。【関連するカード】E・HERO オネスティ・ネオス効果モンスター星7/光属性/戦士族/攻2500/守2000このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、相手

ウルトラマンレジェンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメントにより、一部ファンからレジェンドの登場が期待されていた。アブソリュート・デストラクション!そして迎えたEpisode 3。80先生、ネオス、セブン21、コスモス、ジャスティスの一斉攻撃*7によりルーゴサイトを撃破した直後に、同作の黒幕と目される存在、アブソリュートタルタロ

蒼い海のトリスティア - ゲーム情報ウィキ

ャルゲーと思われることも多い。また、同名のOVAも発売されている。2005年3月25日にはメインキャラをそのままに舞台を移した続編『蒼い空のネオスフィア』が発売された他、『蒼い海のトリスティア』自体も2005年8月11日に日本一ソフトウェアからプレイステーション2に移植された(C

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08-08 01:35:08) 銀河の4分の1の大きさの巨人って何ぞや -- 名無しさん (2014-08-08 09:52:59) ↑ネオスの事らしい。議論の基準になってるのがTFで、その召喚演出で「「宇宙が映り、ややあって銀河が発光すると同時に出現。そこから抜け出てくるネ

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《ワンチャン?!》とは非常に相性がいい。手札から特殊召喚する効果を持つモンスターは何かと《ジェスター・コンフィ》と比較させられることになる。ネオス・ワイズマン《E・HERO ネオス》と《ユベル》の融合体。……なのだが、OCG化に際して融合モンスターから効果モンスターに変更された哀

FNo.0 未来皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいえNo.0までホープなのは驚いた。ホープってホント多いなぁ -- 名無しさん (2014-03-24 19:19:47) ↑それでもネオスよりは少ないんやで -- 名無しさん (2014-03-24 19:22:19) ↑それもそうね。でも99は九十九遊馬の九十九でホ

M78星雲 - ウルトラマン Wiki

、初代マンからレオ・80・メビウスの他にも、海外制作の『ウルトラマンG』・『ウルトラマンパワード』・『ウルトラマンUSA』や、『ウルトラマンネオス』・『ウルトラマンマックス』・『ウルトラマンボーイのウルころ』など、M78星雲出身でありながら昭和の光の国シリーズとの繋がりが曖昧とさ

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キラー》《RR-アルティメット・ファルコン》《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》などもまとめて殴り倒せる。《E・HERO オネスティ・ネオス》で強化してやると、攻撃力7500でモンスターに3回攻撃可という恐ろしい性能になる。しかし《ミラクル・フュージョン》に対応しておらず、

ルーゴサイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込んでの反撃を行い、切り札のゲネシスレクイエムもバックルビームで押し返されてきたためガス状形態に戻り逃亡した。その後80は自身とウルトラマンネオス、ウルトラセブン21の3人小隊の討伐隊を編成し、惑星フィードにて再戦。初戦闘では80にしてやられた印象もあったが、原典で見せた強靭なタ

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみにこのモンスター、後発作品の主人公たちが持つエースの恒例「攻撃力2500」というステータスのハシリでもある(守備力は《E・HERO ネオス》から)。……のだが、実はそれら後発のエース達と異なり、マジック・アンド・ウィザーズによる戦いでは単独でフィニッシャーになったことが2

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

布石が出来る上に、デュラハンをパンプアップして戦闘補助もこなせる。デュラハンでサルベージも出来るので時間稼ぎにももってこい。⚫︎ダークネス・ネオスフィアまさかのGXラスボス。召喚条件が「墓地に送る」なのでデメリットダストンを自分の場に出してしまっても処理出来る上に、4000打点+

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

aiju Buster」みたいな某光の巨人的カードが出そうな気がするな -- 名無しさん (2015-11-10 15:37:53) ↑ネオス「俺ウルトラマンなんすけど」 -- 名無しさん (2015-11-10 22:00:15) Radian, the Multidi

パラドックス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の白紙カードに拉致封印。そのままどっか(過去)にすっ飛んでいった。・十代の時代各々の時代で奪ってきたドラゴン族モンスターを実体化させ、同じくネオスを実体化させた十代と壮絶なリアルファイトを繰り広げた。ちなみに映画では冒頭に来ているが、スターダスト・ドラゴンも実体化させていたので時

アストラル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の形見である鍵を使って開けた「扉」から現れた謎の生命体。全身が常に青白く発光しており、顔や身体に独特の模様がある。そして全裸。決してどっかのネオスペーシアンとは関係ない。記憶喪失になっているらしく、初期の大好きブルーノちゃんのようにデュエルの事しか憶えていない。遊馬の世界に来た際

八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事情により怪獣を真っ二つにするシーンはなかった。ウルトラマンダイナ「ダイナスラッシュ」を使用。ギャビッシュの尻尾を斬り落とした。ウルトラマンネオス「ネオ・スラッシュ」を使用。バッカクーン戦では胞子で妨害されて使用出来ず、ザムリベンジャーに対しては放ったが、バリアで通じなかった。…

海馬瀬人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

町中に生放送した上に、最後は高笑いで締めるなど、相変わらずやりたい放題な社長。ちなみにこれで選ばれたのが十代の後の切り札であるE・HERO ネオスとネオスペーシアン達、そしてユベルである。ネオス達が正義の闇の波動を受けたのに対し、ユベルは破滅の光の波動を受けてしまったため、自らの

ゾフィー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラギャラクシーファイトやギャラクシーレスキューフォースボイスドラマでは、アンドロメロスであった時代がある設定が追加されている。★ウルトラマンネオスチョイ役で登場。瀕死のネオスのために光の国へ命のエネルギーを取りに戻るが、なぜか再登場しないまま最終決戦が終わる。そのせいでザム星人は

宮田ゆま(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも安定して戦える、地味だがバランスのいいデッキである。4からは十代に変わり、E・HEROを使う だが、基本は光属性を中心とした、いわゆる【ネオスビート】といったところ。それに加え、『ミラクル・フュージョン』や漫画版の属性融合HEROも入っているので十代のデッキとは似て非なる物そ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。使用デッキ:【融合E・HERO】融合デッキなのに各素材が1枚ずつしか入っていないハイランダー構築で圧倒的事故率を誇る。さらにE・HERO ネオスを使うもののそもそもコンタクト融合が収録されていないのでプリズマーで墓地に落とせない、下級をリリースしようにもステータスが低いモンスタ

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作品となっており、舞台が光の国ということで、海外制作の『ウルトラマンG』、『ウルトラマンパワード』、『ウルトラマンUSA』や、『ウルトラマンネオス』、『ウルトラマンマックス』など、M78星雲出身でありながら昭和の光の国シリーズ(メビウス含む)との繋がりが曖昧とされていた作品のウル

暗黒物質 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力名が未元物質(ダークマター)。◆サバタ(ボクらの太陽シリーズ)暗黒物質を操る少年。◆左天(NEEDLESS)第 五 波 動◆ウルトラマンネオス宇宙空間に起きる現象で、太陽系に発生したのが物語の始まりだった。◆星のカービィシリーズ目玉が特徴のボス。大抵は一つ目だがミラクルマター

ブラック・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天地創造デッキの演出の一環として乃亜が使用し、海馬のモンスターを除去した。遊戯王デュエルモンスターズGXではツバインシュタイン博士が使用し、ネオスを破壊した(若干もったいない使い方でもあったが)。ちなみにこの時はネオスの頭上に小さなブラック・ホールが出現し、ネオスが苦しんだかと思

着ぐるみの改造・流用(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことをしてる気がするとの声も。テールダス(コスモス)→サラマドン(マックス)手足に名残が見られる。ヤマワラワの胴(コスモス)+ザム星人の腕(ネオス)+アルケラの頭(コスモス)+ザ・ワンに憑依された有働貴文の背中の角(ULTRAMAN)→アラクネア(ネクサス)何と4体の怪獣を組み合

装備図鑑 S-ROM(旧) - 【攻略】モナモンwiki

-10% 備考 ガチャ限定品 画像 レア度 名前 ★ S-ROM「ネオスラッシュ」 説明 1番目の技を上書きすることができる 技 コスト5 ネオスラッシュ(65/90/20)

サムデイぶっぱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度回収し単純に回収カードとすることもできる。引っ張ってくるレベル0<団長>は前述の花束ハルヒが一般的だった。これにより環境はハルヒ一色となりネオスタン禁止、やがてスタンでも禁止になり、ハルヒはメインメタから盛大に転落した。おめかし長門登場時に相手の場を入れ換えれる。後列にいるレベ

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

係無い。アンインストールもしない。漫画版GX漫画版GXにおける十代の切り札に位置する。能力値などから鑑みるに、アニメにおける「E・HERO ネオス」に相当すると思われる。妖怪使いの三沢戦では何度も呼び出そうとするものの、その度に妨害されていた。主な攻撃方法は打撃とビーム、効果を発

ウルトラマンボーイのウルころ - ウルトラマン Wiki

ンレオ、ゾフィー)「ウルトラの絆は永遠にの巻」(2004年9月27日)だだっ子怪獣ザンドリアス、親怪獣マザーザンドリアス「ネオ・ヒーロー! ネオスの巻」(2004年9月28日)脳魂宇宙人ザム星人、宇宙鉱石怪獣ドレンゲラン「21世紀は21の時代の巻」(2004年9月29日)脳魂宇宙

Angel Beats!(WS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もバウンスできる前述のユイがいるがストックバウンスなので相手の再利用を封じるため採用の余地はある。皆を見送る役目 かなで1/0/3500ABネオスタンのほぼ必須カード。自分の特徴《死》持ちに手札アンコールを与える。レストする事で1000パンプする効果も地味に強力。サイズもギリギリ

ウルトラマンパワード - ウルトラマン Wiki

び『G(グレート)』に至るまで)の世界と繋がっているかどうか明確ではない[5]。このような設定の曖昧な点は『ウルトラマンG』、『ウルトラマンネオス』でも見られる。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では当初は登場予定はなかったが「設定上さしさわりないなら出し

ナノカ・フランカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:21NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ナノカ・フランカとは、Deep-Blueシリーズ『蒼い海のトリスティア』『蒼い空のネオスフィア』の主人公。そして登場人物達のヒロイン。cv.川澄綾子年齢:14歳身長:153cm体重:「ひみつ」B:「それなり」W:「まあまあ

ULTRA N PROJECT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、2004年に円谷プロは新しいウルトラマン像の創造を目的に「ULTRA N PROJECT」を企画。新たなウルトラマン像(円谷プロではこれをネオスタンダードヒーローと呼称)の開拓を目指して製作した企画である。イベントショー、雑誌、映画、テレビと言った各ジャンルをリンクさせたメディ

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時に発動できる。このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターが戦闘で破壊したモンスターは墓地へ行かず除外される。ネオスとホープを足して2で割ったような姿をした新たな武神。マヒトツが自己展開型ならこっちはレスキューモンスター系列のリクルートタイプで、挙動

ヴァイスシュヴァルツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごとにデッキを組む構築ルールもあった。上記の作品分類はその頃の名残である。が、カードプールが大幅に増加した現在では、作品ごとにデッキを組む「ネオスタンダード構築」が一般的となっている。スタンダード構築やサイド限定構築でデッキを組んでいる人はまずいないので、サイドの分類はほとんど意

ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ_光の星の戦士たち - ウルトラマン Wiki

測できる)。ネオマキシマ砲は、後に『ダイナ』本編にてクラーコフNF-3000に搭載される事になる。デスフェイサーの効果音は後に『ウルトラマンネオス』のザムリベンジャーに流用された。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS EX』に登場したデスフェイサー[]『大怪獣バトル UL

ジョイメカファイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブショット:上下に揺れながら飛ぶエネルギー弾。牽制に使い勝手がいい。レンダキック:B連打で放ついわゆる百裂脚。咄嗟の牽制から削りにも使える。ネオスープレックス:ジャンプして相手を前方に投げ飛ばす。【センジュ】イーモン「まもりにすぐれたロボじゃ。ドリルとアームで、あいてはてもあしも

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。攻撃名:「ヘル・ライトニング」効果名:「ボルテック・ボム」あのカ(オ)ス・ネオスと共に登場した融合モンスター。ご覧の通り非常に強力な効果を持っている。融合素材の関係からサンダー・ジャイアントがモデルの様だが、アニメ

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って一部シークレットは高騰、箱自体にも未開封のものはプレミアがついている。★ラインナップ青眼の白龍ブラック・マジシャン死者蘇生E・HERO ネオス超融合スターダスト・ドラゴンスターライト・ロードNo.39 希望皇ホープRUM-アストラル・フォースオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴ

ウルトラマン物語 - ウルトラマン Wiki

、2006年の『ウルトラマンメビウス』やその劇場版『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』まで、海外作品やオリジナルビデオ作品の『ウルトラマンネオス』を除き、昭和のテレビシリーズに関連する「M78星雲光の国」や「ウルトラ兄弟」といった設定は、制作されたウルトラシリーズの各作品に反映

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6なのであまり気にせず効果を使える。特殊召喚条件が重い上にギャンブル効果でデメリットを直撃する可能性が高く見返りも薄いE・HERO カオス・ネオスさんは見習ってほしいものである。効果モンスター(コイントス)○[[時の魔術師>時の魔術師(遊戯王OCG)]]星2/光属性/魔法使い族/

ULTRAMAN(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2016-04-28 23:57:28) 終盤に米国仕様のパワードとかオーストラリア仕様のグレートとか日本国内のハイエンド機としてネオスとか出ないかなぁ… -- 名無しさん (2016-05-07 17:53:05) 最近、ヒーローズ読んでないけど、あれから星司くん

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すい。敵が十代であるならばこちらも同じことが言えるうえ、ユベル相手には効果が全く生かされないという地味に嫌なこともできる。2.E・HERO ネオスやNo.39 希望皇ホープと融合するスターダストつまりは新旧主人公エースモンスター同士の融合である。これに燃えないという人は中々いない

エヴォルテクターシュバリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にするなり召喚・特殊召喚するなり、手札にリサイクルするとしても使い道がやたら多い。…と、ここまで書いてなんだが、要はE・HERO アナザー・ネオスの項目を見てくれたらお分かり頂けるだろう。『高打点の下級戦士族デュアル』とは強い以上に使い勝手が良すぎるのだ。流石にHEROのサポート

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

互換のような存在だろう。このカードの弱点はやや攻守のステータスが低い事であり耐性も持たない点だが、ステータスの面ではE・HERO オネスティネオスの登場によりダメージステップに一度打点を2500あげられるようになった。自分ターンでシャドーミストを特殊召喚できれば①の効果でマスクチ