ミサイル - 星のカービィ 非公式wiki
Bunki.pngこの記事はコピー能力の「ミサイル」について書かれています。ウエライドのアイテムの「ミサイル」については、ミサイル (アイテム)をご覧ください。『毛糸のカービィ』の仕掛けについては、ミサイル (仕掛け)をご覧ください。『カービィ バトルデラックス!』に登場するアイ
Bunki.pngこの記事はコピー能力の「ミサイル」について書かれています。ウエライドのアイテムの「ミサイル」については、ミサイル (アイテム)をご覧ください。『毛糸のカービィ』の仕掛けについては、ミサイル (仕掛け)をご覧ください。『カービィ バトルデラックス!』に登場するアイ
ポップスター<ステージ>K64-popstar.jpg 『星のカービィ64』のポップスター読み:ぽっぷすたー英名:Pop Star初登場:星のカービィ スーパーデラックス(名称)BGM:ポップスター(64)ボス:ウィスピーウッズ&ウィスピーJr.(64)メタナイト(スタアラ)中ボ
ポイズン<コピー能力>Poison.jpg読み:ぽいずん英名:Poisonコピー元:ベノッグダクーガ(『ロボプラ』)ポイズンボロス初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:通常コピー“どくどく べったん どくのきりキケンな えき体 ようちゅうい!”—「星のカービィポータル」のコ
ポルターガオブジェ<コピー能力>Geokinesis.jpg読み:ぽるたーがおぶじぇ初登場:星のカービィ スターアライズ分類:フレンズ能力ポルターガオブジェは、フレンズ能力のひとつ。概要[]エスパー能力のキャラクターが上を入力しているときにストーン能力の仲間やリックの「リックスト
マイクモード<コピー能力>マイクモード.jpg 『ロボボプラネット』のマイクモード読み:まいくもーど英名:Mike Modeコピー元:ウォーキー初登場:星のカービィ ロボボプラネット分類:ロボボアーマーマイクモードは、『星のカービィ ロボボプラネット』のロボボアーマー搭乗時に使え
]言語名前意味・由来英語Mikeドイツ語Popstar(FCではKaraoke)Popstar:ポップ歌手スペイン語Micrófono=Microphoneフランス語Microイタリア語UrlaUrla:叫び韓国語:ko:마이크[7]|마이크[7]6]マイク1回目のメガホンの時に
Cut.pngネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす)マホロア ソウル<敵キャラクター>読み:まほろあ そうる英名:Magolor Soul初登場:星のカービィ Wii分
ミニマム<コピー能力>KAM-Minimum001.jpg 『鏡の大迷宮』のミニマム読み:みにまむ英名:Miniコピー元:ミニー初登場:星のカービィ 鏡の大迷宮分類:通常コピー[1]“小さくなって 狭いところもスイスイ!かくされたお宝を ゲットせよ!”—「星のカービィポータル」の
リックアイス<コピー能力>Rick-ice1.jpg読み:りっくあいす初登場:星のカービィ2分類:なかま能力リックアイスは、カービィが仲間と合体して使えるコピー能力の1つ。概要[]リックと合体した状態でアイスをコピーしていると使えるコピー能力。リックが下側、カービィが上側になって
Bunki.pngこの記事はコピー能力について書かれています。『あつめて!カービィ』に登場する仕掛けについては、ライト (仕掛け)をご覧ください。ライト<コピー能力> 『星のカービィ 夢の泉の物語』のライト読み:らいと英名:Lightコピー元:クールスプーク初登場:星のカービィ
]言語名前意味・由来英語Yo-Yo韓国語:ko:요요[3]|요요[3]2]。『大乱闘スマッシュブラザーズX』『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U/3DS』では、カービィのダッシュ攻撃として「ブレイクスピン」が採用されている。『カービィ バトルデラックス!』で行われた企
ラブラブステッキ<コピー能力>Lovelove-stick001.jpg読み:らぶらぶすてっき英名:Love-Love Stick初登場:星のカービィ3[1]分類:最終決戦能力ラブラブステッキは、星のカービィ3のラスボスでカービィが使用する武器、及びその特殊なコピー能力の名前。目
メラーガ〇〇〇〇は、武器系能力のキャラクターの武器に炎属性を付けるフレンズ能力。目次1 概要2 元になるコピー一覧2.1 付与側2.2 受付側3 メラーガ○○○○で破壊できる仕掛け4 メラーガ○○○○で特別な動作の起こる敵5 メラーガソード5.1 技6 メラーガカッター6.1 技
Cut.pngネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす)ランディア<キャラクター>読み:らんでぃあ英名:Landia初登場:星のカービィ Wii分類:キャラクター、大ボス、
Bunki.pngこの記事はコピー能力の「ユーフォー」について書かれています。敵キャラクターの「ユーフォー」については、ユーフォー (キャラクター)をご覧ください。メタモル能力の「ユーフォー」については、U.F.O.をご覧ください。『あつめて! カービィ』に登場する乗り物について
メラインガバーナー<コピー能力>Risingsizzler.jpg読み:めらいんがばーなー初登場:星のカービィ スターアライズ分類:フレンズ能力メラインガバーナーは、フレンズ能力のひとつ。概要[]ファイア能力のキャラクターが上を入力しているときに他の仲間が風属性の技を当てると発動
ミラクルビーム<コピー能力>FlareBeam WiiDX.jpg 『星のカービィ Wii デラックス』のミラクルビーム読み:みらくるびーむ英名:Flare Beamコピー元:スーパーワドルドゥ初登場:星のカービィWii分類:スーパー能力ミラクルビームは、コピー能力の一種。スーパ
メタナイトでゴーDX<サブゲーム・ゲームモード>読み:めたないとでごーでらっくす英名:Meta Knightmare Ultra初登場:星のカービィ ウルトラスーパーデラックスラスボス:ギャラクティックナイト分類:メインゲームメタナイトでゴーDX( - デラックス)は、『星のカー
]言語名前意味・由来英語Mirrorミラー鏡スペイン語espejo鏡フランス語miroir鏡イタリア語Specchio鏡韓国語:ko:미러[5]|미러[5]4]。『USDX』での能力説明文の「ミラクルパラレルルルルルー」は、漫画『ひみつのアッコちゃん』に登場する呪文「ラミパスラミ
メタナイトの逆襲<サブゲーム・ゲームモード>読み:めたないとのぎゃくしゅう英名:Revenge of Meta Knight初登場:星のカービィ スーパーデラックスラスボス:メタナイトプレイ人数:1 - 2人 (SDX)分類:メインゲームメタナイトの逆襲( - ぎゃくしゅう)は、
メタル<コピー能力>Metal1.jpg読み:めたる英名:Metalコピー元:メタルンビッグメタルン初登場:星のカービィ 参上! ドロッチェ団分類:通常コピー“鉄のかたまりに 大へんしん!トゲも 炎も なんのその!”—「星のカービィポータル」のコピー能力「メタル」での説明メタルは
メタナイトソード<コピー能力>KFL Meta Knight Sword.jpg 『星のカービィ ディスカバリー』のメタナイトソード読み:めたないとそーど英名:Meta Knight Swordコピー元:メタナイトメタナイト・幻初登場:星のカービィ ディスカバリー分類:コピー能力
星のカービィ 鏡の大迷宮 4コマギャグバトル パート1<漫画・雑誌・書籍>4koma-kobunsya-kagami1a.jpg読み:ほしのかーびぃ かがみのだいめいきゅう 4こまぎゃぐばとる ぱーと1ISBN:ISBN 4-334-80605-8出版社:光文社分類:アンソロジー
星のカービィをさがせ!!カービィがいっぱい<漫画・雑誌・書籍>読み:ほしのかーびぃをさがせ!! かーびぃがいっぱいISBN:ISBN 978-4-04-912822-2出版社:KADOKAWA発売日:初版発行2020年12月2日定価:1000円 (税抜)星のカービィをさがせ!!
← ゴーリキー | ポケモン | マダツボミ →カイリキーKairiky英語名Machamp全国図鑑#068ジョウト図鑑#142ホウエン図鑑#075シンオウ図鑑#042新ジョウト図鑑#144イッシュ図鑑#-新イッシュ図鑑#-セントラルカロス図鑑#-コーストカロス図鑑#059マウン
[]アイテム頻度7590G - 18039G情報募集中(50%)古びた小手対応するクエストオファー時ウィザードトンバン対応するクエストオファー時バイルエリクサー+1クリソベリル不明フローライトムーンストーンUnknown.pngサンストーン(50%)古墳の宝のカギ宝箱地図TheE
エルディーム古墳では現代のヴァナ・ディールについて説明しています。アルタナの神兵によって導入された過去世界のエリアについてはエルディーム古墳〔S〕をご覧ください。目次クエスト/ミッション関連 ・ NPC ・ 天候 ・ Treasure Chest ・ Treasure Coffe
マリオシリーズ > キャラクター > ルイージルイージ(ゲームキャラクター)シリーズマリオシリーズ、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズなど日本語声優ジュリアン・バーダコフチャールズ・マーティネー英語声優水島裕龍田直樹辻谷耕史宮川一朗太演じた俳優ジョン・レグイザモ矢部浩之ヴィニー・
『バトルクラッシャー』は、1995年1月27日に発売されたバンプレストのゲームボーイ用ソフト、ジャンルは格闘ゲーム。目次1 概要2 チーム2.1 ライダー2.1.1 ファイター(ラ)2.1.2 パンツァー(ラ)2.2 ウルトラマン2.2.1 ファイター(ウ)2.2.2 パンツァー
テンプレート:独自研究マンガ物理学 (マンガぶつりがく、Cartoon physics) とは、アニメーションでは通常の物理法則が、ユーモラスな方向で無視されるという事実を、冗談めかして指す言葉である。例えば、カートゥーンアニメのキャラクターが走って崖の端を越えてしまっても、しば
ケロロ軍曹 > 武者ケロケロロ軍曹 > ケロロ軍曹の登場人物一覧 > 武者ケロケロロ軍曹 > ケロロ軍曹 (アニメ) > 武者ケロ『武者ケロ』(むしゃケロ)は、武者や戦国時代をモチーフとした『ケロロ軍曹』のメディアミックス作品の総称。目次1 概要2 ケロロ小隊2.1 ロボット2.
バルバジアよみばるばじあ英名Barba (リンクの冒険)Volvagia (時のオカリナ)初登場リンクの冒険別称灼熱穴居竜 (時のオカリナ)カテゴリボス「バルバジア」または「ヴァルバジア」は、『ゼルダの伝説』シリーズに登場する敵。東洋風の炎の龍。口から吐く炎を武器とする。頭が弱点
キングコングKing Kong監督ジョン・ギラーミン脚本ロレンツォ・センプル・ジュニア製作ディノ・デ・ラウレンティス製作総指揮フェデリコ・デ・ラウレンティスクリスチャン・フェリー出演者ジェフ・ブリッジスジェシカ・ラング音楽ジョン・バリー撮影リチャード・H・クライン編集ラルフ・E・
トーチスラグよみとーちすらぐ英名Torch Slug初登場ゼルダの伝説 時のオカリナトーチスラグとは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』から登場する魔物である。ナメクジのような姿の雑魚敵で、体に炎を纏っている。迂闊に近寄りすぎると逆に炎で焼かれてしまうので、遠~中距離から攻撃するか、何
シリーズナンバーキャラクター名レアリティ属性エフェクト属性エフェクト名BPチームアイコンエフェクト効果ST01DW-001アイアンマンRテックSテックLv12000Aリバース成功時、2回連続でスマッシュできるST01DW-002ソーRエナジーDアニマルキラー2000A相手のアニマ
『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャラクター(もしくはそれを強く意識したクリーチャー)を使って、現在に至るまで様々な
キングコングの逆襲King Kong Escapes監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本馬淵薫製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者ローズ・リーズン宝田明リンダ・ミラー浜美枝北竜二広瀬正一アンドリュー・ヒューズ沢村いき雄黒部進伊吹徹鈴木和夫堺左千夫草川直也桐野洋雄田島義文天本英
ウルトラセブン誕生30周年記念3部作(ウルトラセブンたんじょう30しゅうねんきねん3ぶさく)は、テレビ番組『ウルトラセブン 地球星人の大地』の放送から4年後に発売されたオリジナルビデオシリーズ。前作で消息不明となったウルトラセブン(=モロボシ・ダン)はこのシリーズで復活し、最終回
ウルトラセブンの登場怪獣(ウルトラセブンのとうじょうかいじゅう)は、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』に登場した架空の怪獣・宇宙人・ロボット、その他の生物の詳細を記述する。並び順は登場話数順とする。以下の解説には劇中での描写のほか、放映当時の雑誌設定も含む。平成ウルトラセブンの登場
『武者ケロ』(むしゃケロ)は、武者や戦国時代をモチーフとした『ケロロ軍曹』のメディアミックス作品の総称。目次1 概要2 ケロロ小隊2.1 ロボット2.1.1 合体形態3 アニメ版3.1 サブタイトル3.2 商品展開3.3 登場人物3.3.1 武者ヴァイパー3.3.2 戦国ラン星(
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は太鼓の達人にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。テンプレート:複数の問題
テンプレート:Otheruses『キングコング』(King Kong)は、1933年にアメリカで作られ始めた特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャラクター(もしくはそれを強く意識したクリーチャー)を使っ
ゴエモン 新世代襲名!(ごえもんしんせだいしゅうめい!)は、コナミから発売されたゲームソフト。がんばれゴエモンシリーズの1つ。2001年12月21日にプレイステーション用のアクションゲームとして発売された。目次1 ストーリー2 概要3 キャラクター紹介3.1 プレイヤーキャラクタ
キングコング対ゴジラKing Kong vs. Godzilla監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者高島忠夫佐原健二藤木悠浜美枝若林映子平田昭彦堺左千夫根岸明美田島義文大村千吉田崎潤松村達雄有島一郎音楽伊福部昭編集兼子玲子配給東宝公
キング・コングKing Kong監督ピーター・ジャクソン脚本ピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュフィリッパ・ボウエン製作ジャン・ブレンキンキャロリン・カニンガムピーター・ジャクソンフラン・ウォルシュ出演者ナオミ・ワッツエイドリアン・ブロディジャック・ブラック音楽ジェームズ・ニュ
『キングコング』(King Kong)は、1933年からアメリカで作られ始めた同名の特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャラクター(もしくはそれを強く意識したクリーチャー)を使って、現在に至るまで様々な
アメリカ映画。原題は『SON OF KONG(コングの息子)』。日本劇場公開は1934年12月。上映時間69分。『キングコング』の大ヒットにより、ほぼ同じスタッフで早々と製作された。だが制作費は前作の半分ほどに減らされ、特撮担当のオブライエンも上層部から何かと注文されることに嫌気
ポケットモンスター > ポケモンずかん > ィ゙ゃゾ┛Aィ゙ゃゾ┛Aとは、ポケットモンスターに登場するNo.000のポケモンである。初登場は赤・緑。基礎データ名前ィ゙ゃゾ┛Aタイプノーマル/かくとう(日本)とり/ノーマル(海外)英語名'M高さ/重さ―m / ―kg分類―とくせい―
ゴロザウルス (Gorosaurus) は、東宝怪獣特撮映画『キングコングの逆襲』などに登場した、架空の怪獣。テンプレート:ネタバレ目次1 特徴2 登場作品3 『キングコングの逆襲』4 『怪獣総進撃』5 『行け!ゴッドマン』6 『ゴジラアイランド』特徴[]1億5000万年前に生息
星のカービィグミ<グッズ>Kirbygoods050.jpg読み:ほしのかーびぃぐみ販売元:すばる堂・タカラトミーアーツ販売形態:食玩分類:カード種類:本文参照価格:108円(消費税率5%時は105円)発売日:本文参照星のカービィグミは、タカラトミーアーツ (旧名: すばる堂)