「トゲキッス」を含むwiki一覧 - 3ページ

ダイオウドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れほど気にならない。ただダイマックスした相手には体重依存の技は通用しないのが難点。とくに「ヘビーボンバー」を打ちたいバンギラス、ドサイドン、トゲキッス、ミミッキュ、ブリムオンなどはダイマックスすることが非常に多いポケモンなので、採用する場合ダイマックスで透かされないように注意しよ

アブリボン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/11/24 Thu 23:44:04更新日:2024/01/29 Mon 13:47:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧花粉を 丸め 団子を つくる。 食用 から 戦闘用 まで たくさんの 種類が あるよ。ポケットモンスターシリーズにサン・ムー

おんみつマント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05:41:43) ↑あるよ、カラフシティのデリバードポーチで買える -- 名無しさん (2023-01-18 07:02:05) 天恵トゲキッスが帰ってきたらコイツの出番かな -- 名無しさん (2023-01-18 07:04:59) 確かに、おんみつでなんで追加効果

国旗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/10/30 Sun 00:06:00更新日:2024/03/02 Sat 10:50:34NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧国旗とは、読んで字の如く国を象徴する旗のことである。●目次概要英語ではNational flag。学校や裁判所や軍隊(自衛

エレクトラバズをエレクトビレに進化させる方法(と方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

アントダイヤモンドのタイトルでのみ捕まえることができます。 超運の力を持つポケモン(マルクロー、ホンチクロー、アブソル、トゲピー、トゲッチ、トゲキッスなど)を使うことで、エレキッドを持つポケモンを見つける確率を上げることができます。 エレクトライザーでエレキッドを見つける確率は基

チャンピオン(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し■シンオウシロナ手持ち:ガブリアス→メガガブリアス、トリトドン(にしのうみ)、グレイシア、ジャラランガ、ロズレイド、ミロカロス、ミカルゲ、トゲキッス、レックウザ(幻影)ゲームでも出番が多かったためか、この頃からチャンピオンもアニポケによく登場するようになる。DPは四天王と一般ト

こおり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるので追加効果に泣くことも。ポケモンXDでは「トライアタック」持ちトゲピーが入手出来たため、多くのプレイヤーが「てんのめぐみ」持ちトラアタトゲキッスを粘っていたとか。剣盾ではハピナスが「てんのめぐみ」で「トライアタック」が使えるようになり、より脅威性が増した。ひみつのちから地形

マックスレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/02/01 Sat 20:56:30更新日:2024/05/16 Thu 12:32:03NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧『ポケットモンスター ソード・シールド』で導入されたシステムである。ワイルドエリアにある光の柱が立っている巣穴にトレーナー

必中技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リオの代名詞であり、専用わざに近い扱いも見受けられるが、実際は初登場時から他のポケモンも使える(ただし、ほとんどは伝説系で一般ポケでは当時はトゲキッスしか使えない)。流石に必中技かつ弱点を突きやすいかくとうタイプで威力90は高すぎたか、それとも波動技を強化する特性『メガランチャー

烏間惟臣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っと俺のターン」みたいに、クラス皆でガッツリ連携取って、ホウジョウの動きを完封してたからだろう。例えるなら、ロマサガ2のクイックタイムとか、トゲキッスのエアスラで、相手を全く行動させないまま倒してしまうようなもの。E組もホウジョウ倒した後には「まともにやってたら、ゾッとするわ」っ

レジエレキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言えば、最速調整の74族、準速*3調整の85族が該当する。半端な素早さのバシャーモは2回加速しても上から殴られるし、ギャラドス・ウォーグル・トゲキッスといったダイジェット使いもこのラインとなる。さらに、最速レジエレキにこだわりスカーフを持たせる限界突破型も存在する。一見ネタに見え

積み技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵単体(追加効果は味方全体) 接触:×スチルは防御を、アースは特防を、ジェットは素早さを1段階上昇させる。第8世代シングルにて猛威を振るったトゲキッス・エースバーン・サンダーはどれも一致で「ダイジェット」を撃っていた。キョダイシンゲキ命中率:- タイプ:かくとう 範囲:敵単体(追

ジャラランガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら高い防御や「てっぺき」と併せて有効に使うことも可能。しかしながら、この世代においても環境が悪かったの一言に尽きる。相変わらずのミミッキュやトゲキッスに加え、新600族のドラパルトはゴーストタイプと、とにかく選出のしづらさばかりが目立つ羽目に。おまけに全力で猛威を振るった「[[ダ

ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

完全に不発になってしまうので注意。サポートポケモン一覧エモンガ&フォッコツタージャ&ラプラスゲコガシラ&イーブイジラーチ&エルフーンロトム&トゲキッスカイリュー&ビクティニムウマージ&キュウコンカモネギ&マルマインパチリス&コイキング(以下WiiU版で登場)グレッグル&ニンフィア

ダストダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続技の「ロックブラスト」で怯みを狙うのも面白い。「おうじゃのしるし」と合わせるのも有効そうだが「あくしゅう」と効果が重複するかは検証中。…「トゲキッスでやれ」は禁句。どの型もギルガルドやハッサム等格闘で弱点を突けない鋼タイプで止まりやすいので注意。また「くだけるよろい」は連続技を

ゴールド(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まったことは否めない。それでも今まで散々指摘されていた「トゲたろうだけ出番が少なくないか?」という課題にちゃんとケリをつけ、皆大好き白い悪魔トゲキッスに進化するシーンは間違いなく名場面。アルセウスの真意はわかりづらく見えるが、戦いの中でわかり合おうと必死に語りかけていた彼の影響が

フィールド技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5分の1を他の手持ちに与える。フィールド上で使えるがフィールドに一切の効果がない技。『初代』ではラッキーとミュウのみだったが、後にピクシーやトゲキッスも習得可能になる。特にハピナスはHP種族値が凄まじいこともあり、Lv50ハピのタマゴうみ1回でサイコソーダ並みの回復量を得られる。

オクタン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/08 Sat 07:53:07更新日:2023/10/06 Fri 13:41:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ポケットモンスターシリーズに金・銀から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.224 分類:ふんしゃポケモン英語名:Octi

進化の石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りのいし光のように眩しく輝く結晶。第四世代から登場。使用者にこれと言った共通点はないが、イメージでなんとなく掴めないこともない。トゲチック→トゲキッスロゼリア→ロズレイドチラーミィ→チラチーノフラエッテ→フラージェスやみのいし闇のような暗紫色の結晶。同じく第四世代から登場。あくタ

マイナーポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、第3世代で特性『てんのめぐみ』を活かした「いわなだれ」の2体同時ひるみという戦法を確立したことでめでたく脱却。…が、次の第4世代であのトゲキッスが登場。かなり下位互換に近くなったものの、上記「いわなだれ」やまひが狙える「へびにらみ」、物理特殊の違いなどもありギリギリ逆戻りは

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンはタイプだけでなく孵化要員でよく使われるという共通点もある -- 名無しさん (2020-12-02 22:49:29) ミロカロスやトゲキッスみたいな配分と合計の種族値でからやぶをやれれば最強になれるんだがなぁ…現状だと耐久やろうにもアタッカーやろうにも中途半端なのが…セ

メガヤンマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたため送り返され、ムサシの手持ちとなる。その後、進化しハブネークと共に鋭意活躍。もちろん毎回10まんボルトで吹き飛ぶ役だが…。ムクホークやトゲキッスと協力してニャルマーと駆け落ちしたニャースの捜索にあたったりしていた。また、コンテストでは主戦力として活躍していた。「ヤンヤンッ!

ユレイドル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技で迎え撃てるという、ユレイドルにしか成し得ない唯一無二のポジション取りである。特にユレイドルは特殊受けならめっぽう強いため「草タイプなのにトゲキッスやサンダー原種のダイジェットでは貫けない」と、抜きエース候補たちの計算を狂わせる対抗策ともなり得るのである。ちなみに、重火力草タイ

回復技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(現在で言う「はねやすめ」持ちミュウのような感じ)。また、第3世代の教え技では[[ピッピ系統>ピクシー(ポケモン)]]や[[トゲチック系統>トゲキッス]]にも覚えさせることができるため、♂のポケモンにもタマゴを産ませることが可能。はねやすめ自分のHPを最大HPの1/2回復するが、

プクリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったため、比較されやすかったピクシーはもちろん既存のノーマル組とも差別化に成功。ノーマルからフェアリーになったポケモンは他にもグランブルやトゲキッスがいるが、ノーマルタイプが没収されずフェアリーが追加されたのはプクリン系とルリリのみ。この珍しいタイプを得たことで、ようやく独自の

ミニスカート(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れから暫くして、タワーオヴヘヴンの2階にはシホがいる。ブラックシティではミキを勧誘する事が出来、ゴールドスプレーがショップに加わる。手持ちはトゲキッス。ホワイトフォレストではトゲピーが現れるようになる。ロイヤルイッシュ号ではトモが乗船している事があるが、長話をするミニスカートの場

ノゾミ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水のステージでの活躍がメイン。キルリア→エルレイドヒカリとの特訓時に初登場。グランドフェスティバルではニャルマーと共に、ヒカリのポッチャマ・トゲキッスと激戦を繰り広げた。リーフィアヒカリとの特訓時に初登場。グランドフェスティバルではムウマージとペアを組み、ナオシのコロトック・ミミ

ノコッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも手。と、鈍足でも世代毎に少しずつ強化されてはいるノコッチ。だが、『DPt』からは「でんじは」「てんのめぐみ」「エアスラッシュ」を併せ持つトゲキッス、XYでは同じ単ノーマルで「おやこあい」+「いわなだれ」の怯み+超火力コンボを使うメガガルーラ、USUMでメブキジカも「ずつき」を

せんせいのツメ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、両方採用すれば4割ほどの確率で先手を取れるという恐ろしい運用が可能。これによって素早さを捨てて火力と耐久を底上げする事ができるのだ。・トゲキッス特性「てんのめぐみ」により、技の追加効果の発生率が2倍になるのがポイント。「エアスラッシュ」による怯みは勿論、副次的だが「だいもん

ルチャブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/2:くさ/かくとう/あく1/4:むし無効:じめん■概要かくとう/ひこうという初のタイプを持つポケモン。こいつとフェアリータイプに変更されたトゲキッスで、ひこうタイプはポケモン史上初の全ての複合タイプ制覇の偉業を成し遂げた。また、この組み合わせは攻撃範囲の広さから長年待ち望まれ続

ブニャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られない実力を発揮した。第1戦:vsゴウカザル(サトシ)&ハブネーク(ムサシ)→「みだれひっかき」で瞬殺。第2戦:vsムクホーク(サトシ)&トゲキッス(ヒカリ)&メガヤンマ(ムサシ)→「みだれひっかき」で瞬殺。ニャルマーへの愛の力で、主役のポケモンたちをばっさばっさとなぎ倒してい

ニンフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りメガネ」「せいれいプレート」、耐久力を増す「オボンのみ」、鈍足を補い高火力を活かす「せんせいのツメ」等。スカーフを持たせるならサーナイトやトゲキッスの方が良い。ニンフィアの特性を活かした強力な戦術として「ハイパーボイス」「めいそう」「ねむる」を搭載し、ねむりを覚ます「カゴのみ」

タッグパートナー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 シャドーボール/ヘドロばくだん/エナジーボール/サイコキネシスジバコイル  Lv.62 かみなり/ラスターカノン/でんじは/はかいこうせんトゲキッス ♂ Lv.63 エアスラッシュ/しんそく/はどうだん/サイコキネシスフーディン ♂ Lv.65 サイコキネシス/きあいだま/めい

統一パーティ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に♀)や変態型など、とにかく育成に苦労するだろう。無理矢理物理型サーナイトなどを作ろうとするのなら…例:雌雄比の偏り)NN:なのはの穏やかなトゲキッス♀を作ろう!→波導弾・ソーラービームなど技は困らないがメス率が8分の1例:技の問題)NN:ベールさんのおっとりなメガシンカ両刀サー

こだわり系アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だと運ゲーになる)●主な装備ポケモンカイリキー、レアコイル、メタモン、バクフーン、キノガッサ、ケッキング、ムクホーク、ガブリアス、マンムー、トゲキッス、ロトム、ドリュウズ、ダゲキ、サザンドラ、オノノクス、シャンデラ、霊獣ランドロス、ガチゴラス、ウツロイド、カプ・テテフ、カイオーガ

ダブルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用なサポート技は一通り使用可能であり、自前のサイコフィールドに「ワイドフォース」を乗せる事で耐性無しでは無視できない火力を出してくることも。トゲキッスシングル同様アタッカーとして運用されることも多いが、非常に豊富なサポート技を持つため、多彩な型が存在する。弱点も多いが耐久も高いた

ネタポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモン)]]/[[あく>あくタイプ(ポケモン)]])''おんみょ~ん入手はどのソフトでもひと手間かかる。''ペラップ(ノーマル/ひこう)''トゲキッスの完全劣化ながら使えないこともないステータス。しかし専用技の「おしゃべり」のせいで、まさかのランダムマッチ出場禁止処分に。ある意味

既存ポケモン - ポケットモンスターデリート 設定wiki

ン2 ポリゴンZ@ カビゴン(ゴンベは?)ミニリュウ ハクリュー カイリューイトマル アリアドスチョンチー ランターントゲピー トゲチック トゲキッス@メリープ モココ デンリュウルリリ マリル マリルリエイパム エテボース@ヤミカラス ドンカラス@アンノーンキリンリキグライガー