「デラック」を含むwiki一覧 - 50ページ

トリィ - 星のカービィ 非公式wiki

ポートしてくれる。これ以降は敵のトリィは登場しなくなるが、マグマウンテン・ステージ10にのみ、敵のトリィが登場する。『星のカービィ トリプルデラックス』ではキーホルダーとして登場。画像[]KMA-E-0002.jpgココナッツを持ったトリィKma-enemy106.jpgエンディ

トロッコチェイス - 星のカービィ 非公式wiki

したりすることなどで得ることができる。ボスゲームでは得点のシステムがなく、デデデ大王に勝利することのみが目的となる。『星のカービィ トリプルデラックス』では、トロッコに乗ったカービィがキーホルダーとして登場。スコアの一覧[]得点になる行動加算ポイントスタートダッシュ成功200食べ

デデデロボ (カービィWii) - 星のカービィ 非公式wiki

デデデ大王型のロボット。軽快に動き回る上、小さなパーツが多く、狙いづらい。登場作品[]星のカービィ Wii概要の通り。星のカービィ Wii デラックスガンガンバスターズが収録されなかったが、代わりに小さいものがたまごきゃっちゃで卵を投げる役目になっている。使用技[]ミサイルデデデ

トロッコワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

てこない。2,3体が連なって走っていることも多い。登場作品[]カービィのエアライド普通にコース上を走っている。星のカービィ ウルトラスーパーデラックスタッチ! 刹那のカルタ取りの絵柄にある。画像[]Cart Waddle Dee-ar-3カメラに向かって手を振るトロッコワドルディ

トマトボックス - 星のカービィ 非公式wiki

英名:(Maxim Tomato Box)初登場:星のカービィ Wiiトマトボックスは、『星のカービィ Wii』及び『星のカービィ Wii デラックス』に登場するキャリーアイテムのひとつ。目次1 概要2 余談3 画像4 関連記事概要[]マキシムトマトの絵が描かれた赤い箱。投げて地

デデデ (スマブラ) - 星のカービィ 非公式wiki

活し、ファイター達は再び動けるようになりタブーを撃破した。最悪の事態を回避するためにあえて「悪役」を演じるという点は『夢の泉の物語』『夢の泉デラックス』に共通していると言える。使用ステージ[]Stub_sec.png このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めてい

ドゥビアJr. - 星のカービィ 非公式wiki

に出現する数も、通常版が2体であるのに対して4体に増えている。ドゥビアJr.が登場するゲーム[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスドゥビア EXが繰り出すものにはドゥビアJr. EXと強化版用の名称がつけられている[2]。星のカービィ 20周年スペシャルコレク

ディメンションホール - 星のカービィ 非公式wiki

やその強化版カオス・エフィリスはナゾのうずを開いて攻撃を行う。絶島ドリーミー・フォルガの入口もナゾのうずとなっている。星のカービィ Wii デラックス原作と同様に登場するが、開く時の演出が豪華になり、空間を引き裂くように現れる。また、マホロアエピローグではステージの入り口がこれに

ディメンションウォール - 星のカービィ 非公式wiki

テージでは本編の異空間を巡ることになるため同様に登場する。関連項目[]強制スクロール異空間プレッシャースパイク - 『星のカービィ トリプルデラックス』で登場する似たような仕掛けSleep.pngこの記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集

ディメンションメテオ - 星のカービィ 非公式wiki

ディメンションメテオ<仕掛け>Dimensionmeteor WiiDX.jpg 『星のカービィ Wii デラックス』のディメンションメテオ読み:でぃめんしょんめてお初登場:星のカービィ Wiiディメンションメテオは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]『星の

デッシー - 星のカービィ 非公式wiki

る。吸い込むと、ファイターの能力をコピーできる。登場作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮星のカービィ 参上! ドロッチェ団星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。その他[]Nintendo Dream 2004年2/21・3/6合併号vol.107のスクリーンショット

トーテンガ - 星のカービィ 非公式wiki

させて動きを止めるが、しばらくすると元の長さまで茎を再生させてまた動き出す。ガチャルポンではVol.3にラインナップ。星のカービィ Wii デラックスデザインが一新され、『Wii』と『ディスカバリー』の要素を組み合わせた印象になっている。画像[]Togekuki-wii-2.pn

ドキドキ! せつなのつりぼり - 星のカービィ 非公式wiki

連記事[]刹那の○○フロートアイランズ、イリュージョンアイランズ - ステージデモでカービィが釣りをするシーンがある。星のカービィ トリプルデラックス - オープニングでカービィが釣りをしている。あつめて! カービィ - エンディングで釣りが楽しめる。サブゲーム(※はサブゲームで

チュチュクリーン - 星のカービィ 非公式wiki

ーン使用中は、下からしかすり抜けられないすり抜け床を、上からでもすり抜けることが出来る(3-6のパーツ集めに有用)。『星のカービィ トリプルデラックス』ではキーホルダーとして登場。『星のカービィ スターアライズ』でクリーンの技の一つとして登場。後方の光の攻撃判定だけでなく、前方に

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ - 星のカービィ 非公式wiki

カービィ」のさくま良子、「ポケモン ゲットだぜ!」のあさだみほによって描かれた。脚注[]^ 出典という訳ではないが、『星のカービィ スーパーデラックス』のサブゲーム「刹那の見斬り」で同じカラーのはりせんが使用されている(アイテムの部屋-スマブラ拳!!より)。関連記事[]カービィ

ナゴ - 星のカービィ 非公式wiki

か『カービィ3』の仲間7人のうち唯一描かれていない。カービィのグルメフェス本人は登場しないが、キャラおかしとして登場。星のカービィ Wii デラックスなりきりおめんとして登場。わいわいマホロアランドのスタンプラリーNo.12の報酬。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALスピリ

ノッポッポタワー - 星のカービィ 非公式wiki

んぼビーズあつめおでかけしゅぎょうきょうそうノッポッポタワー-ももいろのなみカラフルドットおほしさまトリビア[]途中、星のカービィ スーパーデラックスに登場する「古代のとう」と似たような地形が登場する(スカーフィがいるという点も類似しているが、意識したものなのかは不明)。毛糸のカ

ドロシア ソーサレス - 星のカービィ 非公式wiki

チ! カービィドロシア ソーサレスドロシア ソーサレスの固有戦闘BGM。サウンドテスト41番収録。なつかしの曲3-29『星のカービィ 夢の泉デラックス』のデデデ大王戦のBGM。むかしの曲でプレイしているときにドロシア ソーサレスと戦うと流れる。サウンドテスト73番収録。その他[]

ドンパフル - 星のカービィ 非公式wiki

ィバル能力の帽子に変わる。エクストラスターδの初代『星のカービィ』のグリーングリーンズ再現マップに密かに登場している。星のカービィ Wii デラックス原作では登場しなかったが、本作ではフェスティバルの追加に伴って登場。星のカービィ公式ツイッターでのドンパフル[]2018年4月12

ドロシア ソウル - 星のカービィ 非公式wiki

[]タッチ! カービィドロシア ソウルドロシア ソウルの固有戦闘BGM。サウンドテスト42番収録。なつかしの曲3-27『星のカービィ 夢の泉デラックス』のナイトメアウィザードの固有戦闘BGM。むかしの曲でプレイしているときにドロシア ソウルと戦うと流れる。サウンドテスト71番収録

ドクロン - 星のカービィ 非公式wiki

はしゅうだんでこうどうします。ドクロンがいそうな場所に行くときは、仲間をできるだけたくさんあつめておくとよいでしょう。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ ロボボプラネットステッカーとして登場。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。星のカー

ドッコーン - 星のカービィ 非公式wiki

の大迷宮初登場作品。エンターブレインの攻略本では、名前が「ドッコン」になっている。タッチ! カービィ今作では足がない。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。その他の言語[]言語名前意味・由来英語Bang-Bangバンバンミサイルの発射音(ニュアンスは日本語名と同

ドクロ大王 - 星のカービィ 非公式wiki

闘時は専用BGMの「ブタのようなてきだ!」が流れる。登場作品[]あつめて! カービィレベル4「マグマウンテン」のボス。星のカービィ トリプルデラックスエバー エクスプロージョン・ステージ1で入手できるレアキーホルダーとして登場。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。戦闘[

ドラム缶 - 星のカービィ 非公式wiki

ることがある。脚注[]^ 『星のカービィ ロボボプラネット』任天堂公式ガイドブック p.71他関連項目[]木箱 - 『星のカービィ トリプルデラックス』に登場した、同じような仕掛け。タル - 同上。なお、これら2つよりドラム缶の方が縦に長い。この記事は書きかけです。是非とも、この

ドリーミーダークネス - 星のカービィ 非公式wiki

に体力を失ってしまう。ステージのBGMは、『星のカービィ64』の「いせきのなか」のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「森ステージ」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。☆がついたものは、このステージ

ティンクル☆スターズ - 星のカービィ 非公式wiki

niversary」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア/メ)編曲 - 下岡優希「ティンクル☆スターズ」、「オープニングムービー」、「開幕バトルデラックス!」、「ゆうしゃのちょうせん! クエストボード/ストーリークエスト」、「深き絆の盟友の戦い」、「あしたはあしたのだいけっせん」のメ

ダークマター族 - 星のカービィ 非公式wiki

見られる。あつめて! カービィサブゲームのカービィマスターにダークマターが登場。最初は剣士姿だが、倒すと球体姿になる。星のカービィ トリプルデラックス収集要素のキーホルダーで『2』の剣士姿と『3』の球体姿のダークマターが登場。星のカービィ ロボボプラネットダークマターの細胞を基に

ハルカントバート - 星のカービィ 非公式wiki

ようになっている。また追尾性能を持つものも居る。それ以外はブロントバートとほぼ同じ。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス名前の通りハルカンドラにしか登場しない。エッガー エンジンズ ステージ1などに登場。画像[]%28Halcandra_Bronto

スペクタクルスペース - 星のカービィ 非公式wiki

Mは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「最終ボス」(ナイトメアウィザード戦)の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』のメタナイツと戦う時のBGMが流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。プクラ(バルーン)

スパイディオ - 星のカービィ 非公式wiki

にひきおとすまでスパイディオはエモノをはなしません。仲間がつれさられたら、たくさんくっついて一気にひきおとしましょう。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。関連項目[]コモ、マリエル、タランザ、ミノ - 同じくクモをモチーフにした敵。コモは見た目も似ている。あつ

スペシャルゴールデンカービィ像 - 星のカービィ 非公式wiki

]星のカービィ スターアライズ初登場。星の○○○○でも三魔官シスターズが1Pの時にレベル5の隠し部屋に行けば登場する。星のカービィ Wii デラックス恐らくこの像を基にした「金のカービィ」のなりきりおめんがある。メインモードをコンプリートすると貰える。スペシャルゴールデンカービィ

ステージ:コミカル - 星のカービィ 非公式wiki

ーンズのメドレー。ニコニコ動画などの動画サービスでいわゆる音MADに使われる曲が多い。中でもステージ:コミカルについては、本楽曲が『スーパーデラックス』出展扱いにも関わらず含まれている。ゲーム外におけるステージ:コミカル[]カービィ! メモリアルアレンジトラック9「森と砂漠のその

スマッシュライド - 星のカービィ 非公式wiki

飛ばすと1ポイント獲得できる。自分が舞台から落ちたり、弾き飛ばされたりしても点数が減ることはない。制限時間は60秒。『星のカービィ Wii デラックス』のわいわいマホロアランドでも収録されている。1人プレイでも他の3人のCPと競うことになり、ドロッチェ団は仕掛けに近い扱い。原作同

スノウル - 星のカービィ 非公式wiki

のような敵。一定間隔で雪のかたまりを落としてくる。飲み込むとアイスの能力を得られる。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル4「ホワイト ウェハース」stage2で初登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション画像[]Snowl-wii-2.

スチールオーガン - 星のカービィ 非公式wiki

ヘアピンカーブがある。コースには大砲があり、それで移動する所がある。おすすめ周回数は2周。コーナー数は13。裏音楽は『星のカービィ スーパーデラックス』の「メタナイトの逆襲 (2)」。コース概要[]何かの工場のような機械的な施設の中を走るコースで、中盤は大砲に乗り込んでの移動もあ

スーパーチリー - 星のカービィ 非公式wiki

とやコピーできる能力がスーパー能力のスノーボウルであること以外はチリーと変わらない。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス関連項目[]チリースノーボウルスーパー能力星のカービィ Wii(Wii DX)、カビコレ:もっとチャレンジステージに登場する敵キャ

スイートスタッフ - 星のカービィ 非公式wiki

にぶつけることでダメージを与えることができる。あつめて! カービィサブゲーム「カービィマスター」に登場。HPは500。星のカービィ トリプルデラックスレアキーホルダーの「描かれたスイートスタッフ」として登場。星のカービィ公式ツイッターでのスイートスタッフ[]2018年2月22日の

ジャックル - 星のカービィ 非公式wiki

は振り向かない)。飛ばされたカッターはサーキブルのもののように戻ってくることはない。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル5「ナッツ ヌーン」stage1で初登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクションレベル1「ハピネス ホール」の「スパー

スカ - 星のカービィ 非公式wiki

及び吸い込んでも何のコピー能力も手に入らない敵キャラクターの総称。敵キャラクターの場合「スカキャラ」と呼ぶこともある。星のカービィ スーパーデラックスなどでは、スカキャラを飲み込むと画面下のイラスト部に「スカ」と表示される。スカキャラの一覧は当該カテゴリページを参照。画像[]Su

スターブロック - 星のカービィ 非公式wiki

ボスの攻撃が当たると壊れてしまう。スターブロックをすべて壊すと、ボス行きのワープスターに乗った際、1UPする。なお、『星のカービィ スーパーデラックス』などのストーン能力の変身バリエーションに同名のものがあるが、意識されてあるのかは不明。角が丸い点と中央に星が見える点は共通してい

スマブラ - 星のカービィ 非公式wiki

ル研究所制作だったら問答無用でボツにしていたが、フラグシップ開発ということで容認の幅を広げたことで実装されたという[4]。『カービィ バトルデラックス!』のコピー能力総選挙で、コピー能力ミックスや特別なアイテムでは無い基本コピーであるにも関わらず、なぜか唯一ノミネートされていない

スーパーファミコン - 星のカービィ 非公式wiki

れの記事を参照のこと。カービィボウル (1994年9月21日発売)ゴルフとビリヤードを合わせたようなアクションゲーム。星のカービィ スーパーデラックス (1996年3月21日発売)初めてコマンド入力によってコピー能力で多彩な技が出せるようになったアクションゲーム。カービィのきらき

ダークマインド - 星のカービィ 非公式wiki

。星のカービィ 参上! ドロッチェ団直接の登場はしていないが、グラフィックピースにて彼が描かれている(姿は通常形態)。星のカービィ トリプルデラックスレアキーホルダーとして登場(姿は通常形態)。ロイヤル ロード・ステージ2で手に入る。みんなで! カービィハンターズZヘビィハンマー

ダンジョンドーム - 星のカービィ 非公式wiki

とも少なくない。ステージのBGMは、『星のカービィ 夢の泉の物語』の「海中の面」のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「(海と船の面)」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。ウィリー (ホイール)ガブ

タンス - 星のカービィ 非公式wiki

は様々だが、効果範囲に関しては関係がない。その他[]似たような仕掛けとして『星のカービィ Wii』でたおれる仕掛け、『星のカービィ トリプルデラックス』でたおれる岩等があるが、これらは倒れてきたものに潰されてもダメージを受けるのみ、倒れた後は消えてなくなる等の点で異なっている。脚

ダークタランザ - 星のカービィ 非公式wiki

い鏡に手を出してしまった時に、姿が鏡に映ってしまった結果生み出されたらしい。動きはタランザを基にしている。戦闘BGMは星のカービィ トリプルデラックスの「あやつりの魔術師タランザ」のアレンジ。撃破するとキングD・マインドを召喚し、その後叩き割られて、姿を消す。体色はクィン・セクト

タイニータウン - 星のカービィ 非公式wiki

ている。ステージのBGMは、『星のカービィ』の「BUBBLY CLOUDS」の曲のアレンジである。オールドスタイルでは『星のカービィ 夢の泉デラックス』の「雲ステージ」が流れる。出現する敵キャラクター[]カッコ内はその敵キャラクターが持つコピー能力。星マークがついたものは、このス

タイマーボム - 星のカービィ 非公式wiki

Bunki.pngこの記事は『タッチ! カービィ』の仕掛けについて書かれています。『カービィ バトルデラックス!』に登場するアイテムについては、タイマーボム (アイテム)をご覧ください。タイマーボム<仕掛け> 『タッチ!カービィ』のタイマーボム読み:たいまーぼむ初登場:タッチ!

ゼロ - 星のカービィ 非公式wiki

0.0で追加されたイラストである「バッドボスブラザーズ」に描かれている。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。星のカービィ Wii デラックスなりきりおめんとして登場。わいわいマホロアランドのスタンプラリーNo.41の報酬。星のカービィ公式ツイッターでのゼロ[]2018年

スーパーブレイドナイト - 星のカービィ 非公式wiki

できる能力がスーパー能力のウルトラソードであること以外はブレイドナイトと変わらない。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス関連項目[]ブレイドナイト - 『星のカービィ スターアライズ』の「星の〇〇〇〇」における過去作再現マップで巨大なサイズがスーパー