「テレビマガジン」を含むwiki一覧 - 5ページ

仮面ライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多かったが、番組を通して全国規模で隊員を擁する巨大組織に成長。FBIと並び、情報面でライダーの戦いに大きく貢献した。番組への登場に先立ってテレビマガジンで隊員募集が行われ、ファンの子供達から応募が殺到したという。ショッカー本作の敵組織。世界各国に人員を張り巡らせ、世界征服を企む

ホットロディマス/ロディマスコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンポケット(クリアパーツ)とエネルゴンウェポンが装備可能。また、ごく一部のメンバーを除きサイバトロン戦士とスーパーリンクする。なお、講談社『テレビマガジン』2004年10月号読者プレゼントとして、『ブラックロディマスコンボイ』が限定オーダーされた。基本カラーが赤から黒に変更された

ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名で参加したこともマニアの中で話題となっている。放送枠が縮小しまくったボーボボの後番組という事もあってか玩具タイアップなし、児童誌での特集はテレビマガジンのみ、関東ローカル放送で他は愛媛と沖縄だけ(一応、BSデジタル放送はあった)というマイナーな作品であるが、父と子の絆、友情・努

宇宙暴走族ボーゾック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケリスの頭部と組み合わせる形で新規怪人に改造されたという。なお、それぞれ『てれびくん』では「マジンガーZに似すぎていたので変更になった」、『テレビマガジン』では注釈で「登場できなくなった」とだけ記載されているにとどまっている。追記・修正は芋羊羹を食べながらお願いします。この項目が

カミキリキッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライダーキックを受けて爆死し、敗れ去った。実はカミキリキッドが倒されたシーンを最後にEDが流れ始める。子供たちの人気は高く、同年8月発売の『テレビマガジン』9月号の「ショッカー怪人・人気コンテスト」では、総合1位に入賞している。【ゲーム】FC『仮面ライダー倶楽部 激突ショッカーラ

ボスボロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の頭だけ光子力研究所からちょろまかした(あるいは提供された)超合金Zでできているのだとか。ボロットのデザインは、『マジンガーZ』放送当時の『テレビマガジン』誌上の企画「マジンガーズクラブ」で公募を行い、受賞したものが採用されている。……と、長年言われていたが、永井豪の漫画『激マン

ゴーカイレッド/伊キャプ狩テン・マーベ鎧ラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ゴォォォォォカイ!レッド!でもある…ゴォォォォォカイ!シルバーッ!! 伊キャプ狩テン・マーベ鎧ラスとは、テレビマガジンオリジナルDVD『海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手にいくぜ!36段ゴーカイチェンジ!!』(脚本:きだつよし)に登場し

ハイパーバトルビデオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パトレンジャー』の超バトルDVDが製作された。ちなみに講談社も本企画に対抗してか、ちょくちょくスーパー戦隊シリーズなどのオリジナルDVDを「テレビマガジン」の付録にしているため気になる人はこちらも要チェック。【作品一覧】仮面ライダークウガ 超ひみつビデオ「仮面ライダークウガVS剛

三影英介/タイガーロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を脱出するもその中途で命尽き、コンピューターディスクはZXの手に渡る事となった。漫画版『ZX』展開当時に児童誌で連載されていた漫画版では、『テレビマガジン』掲載の山田ゴロ版、並びに『冒険王』掲載の安土じょう(金山静夫)版に登場。TVシリーズとは一味異なる独創的なコミカライズでも知

亜種形態(仮面ライダーオーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのゲームで変身して満足しよう。ガンバライドでは001弾~006弾までの間、玩具のオーメダルを使うことで、カード化されていない亜種形態及びテレビマガジン付属のパンダメダル*1、てれびくん付属のカンガルーメダル*2を使ってオリジナルの亜種形態を生み出すことが可能だった。*3カード

ソードボット(参乗合体 トランスフォーマーGo!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロン(復活前)と邪鬼軍団それぞれのビーストモードもイラストが存在している。てれびくんでは四鬼衆の一部が掲載された。主にDVDが付属する号のテレビマガジンには、迫力のあるセル画風の描き下ろし版権イラストが掲載されている。プレダコン軍団と戦うソードボット達とエクスプライムが格好いい

ヒトデヒットラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とするが、Xライダーに設計図を奪い返されて失敗。自身だけが爆死する末路を遂げた。その他媒体での活躍すがやみつるの漫画版『仮面ライダーX』ではテレビマガジン連載分の最終話に再生怪人として登場。徒党を組んでXライダーを襲うも、あっさり返り討ちにされた。漫画『仮面ライダーSPIRITS

獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦 さらば永遠の友よ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本浩一&三条陸コンビ。三条氏は放送終了後発売されたVシネマ『帰ってきた獣電戦隊キョウリュウジャー 100years after』を含めると、テレビマガジンの読者プレゼントDVDと『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』、『烈車戦隊トッキュウジャーVSキョウ

ディケイド龍騎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲ドラグバイザーツバイに搭載された剣ドラグブレードから炎の刃で攻撃する必殺技バーニングセイバーを放つ。バーニングセイバーのモトネタは、当時のテレビマガジンの龍騎の新技開発企画で生まれた必殺技。…ただの燃えてるソードベントじゃねぇかとは口が裂けても言えない。作中ではネガの世界で仮面

シードラゴン(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00~150kg程度がほとんど。『電王』のギガンテスなどの巨大な敵以外で200kg近い怪人は、ガメルの作った重量系ヤミーくらいである。雑誌「テレビマガジン」の特集記事「本郷猛のなぞとひみつ100」では「戦った中で一番弱かった怪人は?」の質問で本郷がこの怪人の名を挙げている。「三匹

善玉怪人(仮面ライダー編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う致命傷を負ってしまう。配慮したげてよXライダー!最期は自らの死期を悟り、その身を犠牲にして人工太陽に特攻、命を散らした。ちなみに同作者の『テレビマガジン』連載版では普通の怪人扱い。○仮面ライダー(山田ゴロ版・漫画)◎プロペラカブト原典は『仮面ライダーV3』に登場するデストロンの

ゴセイグレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストライク」。登場はepic.8「ゴセイパワー、暴走」のみの登場なのにインパクトは抜群だった。また、ガシャポン・食玩・サントラCD初回特典・テレビマガジン付録と媒体をまたいだバンダイのえげつない商法の対象にもなった。ミスティックゴセイグレート全高:44.0m全幅:42.0m全長:

ピグマン子爵(マジンガーZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、普段の機械獣戦とは一味違った戦闘シーンを楽しめる。機会があれば是非鑑賞して欲しい。他メディアでのピグマン子爵マジンガーZ(永井豪版)テレビマガジン連載分の一エピソードにのみ登場。デートで遊園地に訪れた甲児とさやかをお化け屋敷に誘い込み、幻影で翻弄したが、甲児の一括により撃

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドカ発射してくるのだからたまったものではない。椎名高志による漫画版では「今まで登場した全ビーストの能力を持っている!!」と断言されていた他、テレビマガジンデラックス『ウルトラマンバトル100超百科』でも「全てのビーストの能力を使用できる」と明記されている。まさに全身ハリネズミ状態

モバイレーツ(海賊戦隊ゴーカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アバレピンク)や新たに鎧が生み出した半分ゴールド・半分シルバーのゴーオンウイングスキーや半分レッド・半分グリーンのゴーカイクリスマス、そしてテレビマガジン限定のゴールドモードキー(ゴーカイレッドゴールドモード)にも対応しており、謎が多い部分もある。終盤、レジェンド戦隊の強化形態(

仮面ライダーアマゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の第1弾『秘密戦隊ゴレンジャー』で、本件が昭和特撮史に与えた影響は大きい。なお、石ノ森章太郎先生は本作を「ライダーの原点」とも語っており、『テレビマガジン』にはご本人直筆のコミカライズが掲載されていた。現在は秋田書店から文庫本に纏められている(5話しかないため、後半は『月刊少年マ

獣電戦隊キョウリュウジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は英語は知っている*4。戦国時代の武士に南蛮語の武器を渡す彼のセンスはなんとも言えないが…他にも「ザンダーサンダー飛翔斬り」等の技がある。「テレビマガジン」特製DVD『でたぁ〜ッ! まなつのアームド・オンまつり!!』ではアームド・オンにより「ゴールダーザンダーサンダー」が発現し二

サイボーグクロちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題が聞かれるが、恐らく誇張されたものと思われる。スタッフやキャストからすれば正しく青天の霹靂の事態だったといい、71話まで絵コンテが完成し、テレビマガジンにはこの時期に登場する予定だったアニオリキャラが紹介されていた。「ギャラも支払えないような状態」という噂まで当時は飛び交ってい

超星神グランセイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファン感謝イベント「プレミアムバトルステージ」が開催され次回作「幻星神ジャスティライザー」とのバトンタッチも行われた。シリーズで唯一超全集やテレビマガジン特別編集といった作品単位の関連書籍が刊行されている。追記・修正は水晶板に触れてからお願いします。この項目が面白かったなら……\

イソギンジャガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿に戻る。 ラストは父と娘の再会の姿が描かれている。すがやみつるによるコミカライズにおいてはTVシリーズとは設定が異なりながらも、冒険王・テレビマガジン連載版共に「改造素体となったジャガー」が登場話におけるイソギンジャガーの立ち位置を左右しており(前者はゲストキャラの家族を奪っ

変なモチーフの怪人 機動刑事ジバン編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏のデザイン。確かに「生物」感のグロテスクさがあふれ出ていながら、スタイリッシュにまとめられたものも多かっただろうか。ちなみに、1989年のテレビマガジン11月号のジバン特集では、これらの「どうしても異形でカテゴリに分けにくい」敵が「能力型」としてまとめられているのだ。「ある超能

バトルケニア/曙四郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルファイブ』のゴーグルブラックとする資料もある。『海賊戦隊ゴーカイジャー』内では、レンジャーキーのエネルギーは緑色で表現されている。※当時『テレビマガジン』で連載されていたコミックではゴレンジャーのイメージがまだ色濃かったのか、今の大葉氏からは想像が出来ない小柄な少年として描かれ

シンケンゴールド/梅盛源太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕』にてゴセイジャーの天装術で陣羽織を装備して初登場した。●ハイパーシンケンゴールドテレビマガジンにて応募者全員サービスとして配布されたDVD『光侍驚変身』にて披露された強化形態。サカナマルに恐竜ディスクをセットすることで変

地獄大使/ガラガランダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目か。また、『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』には地獄大使亡き後に新型のガラガランダが生産されていた。漫画『仮面ライダーZX』(テレビマガジン版)ではイカデビルや狼男などと共に「プロトタイプ」のガラガランダが登場している。(ショッカー幹部が改造手術を受ける前の実験台と

マイスター(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャノン砲に変形し、ステッパーのボディに蓄積されたエネルギーを5000℃の高熱火炎として放射することが出来る。アニメには未登場だが、放送当時のテレビマガジンに連載されていた漫画に登場した。玩具はマイスターの流用だが黒にファイヤーシンボルの塗装が人気なのか、日本だけでなく海外でも復刻

エアラザー(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことに…タイガトロンと手を繋ぐタイちゃん呼び僕、タイちゃんの事が…視聴者の子供たちにも何ともいえない疑問を持たれていたようで、放送当時の『テレビマガジン』の質問コーナーでエアラザーとタイガトロンの関係に関する内容を送った者がいた。で、その回答であるが「デストロンとの戦いの中で友

デルザー軍団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッツ)どれが的確か? -- 名無しさん (2015-10-18 20:20:53) ジェットコンドル(仮面ライダー)がいいと思う 後、テレビマガジン75年11月号に蛇女、鎧騎士、ジェットコンドルの他に謎の女性幹部がいたんだが -- 名無しさん (2015-10-20 0

ヌ・ザジオ・レ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、ゲゲルの準備を取り仕切る言動を見せていたが、本編ではその後の登場や言及は無く、正体が明かされぬままであった。放送終了後に刊行された『テレビマガジン特別編集 仮面ライダークウガ』では「同一人物かは不明」としながらもザジオと関連付けて記載されているが、後年の『仮面ライダー図鑑

あしゅら男爵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も流石に情が湧いたらしく、その死には涙を流し、英雄と讃え、彼を模した銅像と機械獣(ジェットファイヤーP1)を製作する事で、その忠誠に応えた。テレビマガジン掲載の漫画版では「機械獣あしゅら男爵」に乗り込んでマジンガーと壮絶な相打ちを遂げた(死んではいない)。単行本ではブードに空中要

超星艦隊セイザーX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 10:21:56)#comment*1 その後2010年に亡くなった為、本作がテレビドラマにおける遺作となった。*2 『てれびくん』と『テレビマガジン』の付録DVDの演出は担当している。*3 デザイン初期の段階では彼女の変身後と思われる白鳥モチーフの女性戦士のラフスケッチも描

カシワモチワルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……というかなんというか、そのトンデモ展開により「柏餅」がトレンド入りする事態になってしまった。また、例の如くこの事態に公式側が悪ノリし、『テレビマガジン』や『てれびくん』の公式アカウントに緑背景で画面一杯に「カシワモチ」が敷き詰められた画像*3が作られて投稿された上、いつぞやの

邪命戦隊エヴォレンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、本人の凝り性が原因で脚本製作が難航しはじめ急遽担当をミケラ氏に変わることとなった。特撮作品では珍しく小学館の『てれびくん』と講談社の『テレビマガジン』ではなく、他社の『エヴォリマガジン』、『えう゛ぉりくん』で特集されている。追記・修正よろしくお願いします。ふざけんな!!  

劇場版 五人ライダー対キングダーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役になっている。今作では神敬介がXに変身する時に掛け声は従来の「セタップ」だが、新しい変身ポーズを披露している。このポーズは当時発売された『テレビマガジン』で「大変身」のポーズとして紹介されていたが、その後没となったらしく、今作でしか見る事ができない。ストーリー的にはかなり駆け足

スクランブル合体(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カー・ハスブロ側から「子供が混乱するから」という理由でアピールしなかったからとされている。一方、国内ではOVA『スクランブルシティ発動篇』やテレビマガジンに於ける雑誌展開、トランスフォーマーテレフォン、テレビCMなどでこの面を大きく宣伝しており、同書籍でも「苦しい展開」とも揶揄さ

ドクガスマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通じず逃走を図るが破壊銃を受けて爆散。坂井もKから連絡を受けた新條によって逮捕された。【その他】ドクガスマンの着ぐるみは、1973年9月号のテレビマガジンのプレゼント企画でカメレオマン、ナナツマンと共に読者にプレゼントされた。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\

エアーボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に比べてもデバスター並みに色合いが統一されてるからかなりカッコいいのよな -- 名無しさん (2020-12-20 23:44:14) テレビマガジンの漫画とかショックウェーブがセイバートロンを牛耳った時空のアメコミの第一巻のように、口が露出してるVERも結構な頻度で出るんだ

戦隊レッド 異世界で冒険者になる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲』を嵌めポーズを取ることで「燃え盛る熱き友情の戦士キズナレッド」になる。変身すると必ず背後で爆発(本物)が起こるので隠密活動には不向き。某テレビマガジン風のステータス表*5によるとパンチ力が20トン・ジャンプ力が30m、100mを3秒で走るなどハイスペックで、オーガやトロルをザ

ナナツマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王冠を取り戻したと思ったその時新たなロボット「コワシマン」が現れてKに襲い掛かった……!【その他】ナナツマンの着ぐるみは、1973年9月号のテレビマガジンのプレゼント企画でカメレオマン、ドクガスマンと共に読者にプレゼントされた。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……

宇宙帝国ザンギャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことも忘れてしまったが、ジョーが二刀流である事を知っている描写があることから薄らながらも記憶は残っていると思われる。カリゾーグ(声:関智一)テレビマガジンオリジナルDVD『海賊戦隊ゴーカイジャー キンキンに!ド派手にいくぜ!36段ゴーカイチェンジ!!』に登場。バリゾーグをインサー

仮面ライダーデモンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オルテカの時は何重にもめちゃめちゃに、狩崎の時は糸がヨレヨレでやんわりと -- 名無しさん (2022-04-12 21:13:58) テレビマガジンで -- 名無しさん (2022-04-25 23:48:49) ↑途中送信すまない。新たな姿が解禁されたな -- 名無

爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、壬琴のダイノガッツで半身が消滅。直後に彼が脱出したことで爆竜電撃ドリルスピンとマックスクラッシャーを喰らって爆散、今度こそ最期を迎えた。テレビマガジン応募者全員サービスビデオ『オール爆竜爆笑バトル』でも爆竜バキゲロナグルスに呼び出されてまさかの登場。姿はテレビシリーズと同様の

滝川剛/タイガーセブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイガーセブンの目が見えなくても自動的に敵を追撃することが可能。さらにサハラ砂漠から東京へひとっ飛びすることも可能。本編での出所は不明だが、テレビマガジンデラックス「スーパーヒーローベスト100超百科」によれば、滝川博士製らしい。主な必殺技多数あるので、主に複数回使用した技を記載

シンジョウ・テツオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聴者から「墜落コンビ」という不名誉なあだ名を付けられてしまった。ちなみに商業紙で初めて「墜落コンビ」の名称が記載されたのは1997年出版の「テレビマガジン特別編集 ウルトラマンティガ」からで、これ以降オフィシャル化していったとのこと。以下墜落コンビの主な軌跡VSリガトロン(4話)

害地副大臣ヒラメキメデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、今後新規の映像作品でヒラメキメデスにお目にかかれる機会はほぼ無いと思われる。【余談】名前は「閃き」とギリシャの哲学者「アルキメデス」から。テレビマガジン特製DVDには、兄のココロオトメデスが登場した。先述の通り、「途中から参戦した幹部」「おバカ揃いの本作では一際目立つ頭脳派」「