大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
らに1000万本以上、数値を更新している。※参戦作品一覧プレイアブルキャラクターのみ、スピリッツは省略。スーパーマリオシリーズドンキーコングゼルダの伝説シリーズメトロイドポケットモンスターシリーズ星のカービィシリーズスターフォックスシリーズF-ZEROMOTHERアイスクライマー
らに1000万本以上、数値を更新している。※参戦作品一覧プレイアブルキャラクターのみ、スピリッツは省略。スーパーマリオシリーズドンキーコングゼルダの伝説シリーズメトロイドポケットモンスターシリーズ星のカービィシリーズスターフォックスシリーズF-ZEROMOTHERアイスクライマー
ロンロン生乳.png時のオカリナよりロンロン牛乳 表・話・編・歴 ロンロン牛乳はアイテムのひとつ。目次1 説明2 登場ゲーム2.1 ゼルダの伝説シリーズ2.2 その他の登場作品3 説明説明[]ゼルダの伝説 時のオカリナで初登場した回復アイテム。ロンロン牛乳という名前ではない牛乳に
できる。音がなるためポルスボイスが登場する作品では有効な攻撃手段にもなる。説明[]リンクの代表的な装備として扱われることが多い剣。初登場は『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』。登場作品[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 神々のトライフォース初登場作品。青い色をしたオカリナで光の
ポルスボイスよみぽるすぼいす英名Polsvoice初登場ゼルダの伝説ポルスボイスとはゼルダの伝説1から登場する魔物である。大きな耳を持つうさぎのようなオバケ。音に弱い。耐久力が高いがこの音に弱い性質を使うと一撃で倒せることがある。登場作品[]ゼルダの伝説2コントローラーのマイクを
がんばりゲージ ブレスオブザワイルドにおけるがんばりゲージ。緑色の円。 詳細情報よみがんばりげーじ初登場ゼルダの伝説 スカイウォードソードがんばりゲージは『ゼルダの伝説シリーズ』のゲームシステムのひとつ。説明[]『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』にて初めて導入されたシステム。
方でのみ登場する。マリオ(マリオシリーズ)声:チャールズ・マーティネードンキーコング(スーパードンキーコング)声:サウンドエフェクトリンク(ゼルダの伝説 時のオカリナ)声:檜山修之サムス(メトロイドシリーズ)声:サウンドエフェクトヨッシー(ヨッシーストーリー)声:戸高一生カービィ
グリオーク 初代のグリオーク よみぐりおーく英名Gleeok初登場ゼルダの伝説グリオークとは『ゼルダの伝説』から登場する魔物である。ボスとして登場する。首が複数ある竜の姿をしている。登場作品[]ゼルダの伝説首を2つ持つ緑色の竜。レベル4スネークのボスとして登場する。盾で防げないビ
ゾルよみぞる英名zol初登場ゼルダの伝説 ムジュラの仮面カテゴリゲルゾルとはスライムのような魔物である。地面に隠れていてジャンプして移動する。作品によっては攻撃すると分裂してゲルになる。強い攻撃を当てると分裂せずそのまま倒せる。近年の作品ではチュチュが同ポジションで登場しており登
ストーリーが展開されており、そういう意味ではキャラクター達が怒りでパワーアップした描写なのかもしれない。ARPG系+ -部分編集アングラー(ゼルダの伝説 夢をみる島)Lv4ダンジョン「アングラーのたきつぼ」の大ボス。中盤に差し掛かった際に突入するLv4ダンジョンのボスである彼は、
つら2 ビューティフル・ドリーマー(序盤一部のみ)ラスト・ビジョンSteins;Gateスマガリトルバスターズ!あの、素晴らしい をもう一度ゼルダの伝説 ムジュラの仮面SIREN魔法少女まどか☆マギカNever7-the end of infinity-BLAZBLUEファイナル
発売ゲーム-3月頃「星のカービィ (ちびにゃんね)」連載開始漫画ちびにゃんね作。小学三年生1993年4月号~1995年3月号まで。6月6日「ゼルダの伝説 夢をみる島」(GB)発売-カービィやゴルドーに似ている敵が登場。11月27日「カービィのピンボール」(GB)発売ゲーム-199
をドロップする。なお、時のオカリナ、ムジュラの仮面以外の作品にもデクババは登場するが、デクの実は登場しないのでドロップしない。登場ゲーム[]ゼルダの伝説 時のオカリナデクババを倒したときのドロップや拾って最序盤から入手できる。目くらましをすることができ、敵の動きがしばらく止まる。
アイスロッド 表・話・編・歴 ファイアロッドは『ゼルダの伝説シリーズ』に登場する武器の一種である。目次1 説明2 登場作品2.1 ゼルダシリーズ3 関連項目説明[]「ヘブラ山脈の氷を精錬して作られたといわれる 冷気を発生させる 魔法の杖 直接攻撃には向かない」(『ブレス オブ ザ
発するがなぜか物理攻撃効果があり、主に山南を焼いている。ちなみにマジックも両目の秘石眼からビームを撃ったことがある。眼魔砲の応用か?ゴーマ(ゼルダの伝説シリーズ)一つ目の節足動物。その眼からビーム的なものを撃ち出すこともある。ゼルダの伝説:光弾。夢をみる島:光弾。4つの剣つるぎ+
ロスーツサムス(メトロイド ゼロミッション)、リュカ (マザー3) 、ルカリオ(ポケットモンスター ダイヤモンド・パール)、トゥーンリンク(ゼルダの伝説 風のタクト)など、前作『スマブラDX』以降に発売されたシリーズ最新作(に近い)のキャラクターも参戦している。この他、3匹のポケ
ムである。目次1 概要2 ストーリー3 ゲームシステム3.1 リンクの操作3.2 マップ4 登場人物5 魔物5.1 ボス6 スタッフ概要[]ゼルダの伝説を題材としたゲーム&ウオッチのゲームの一つ。マルチスクリーンシリーズであり、折りたたまれている本体を開くことで、画面が上下に並ぶ
20 (水) 19:10:50更新日:2024/01/22 Mon 13:50:11NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ゲーム『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』に登場するボスキャラ。◆概要魔蝕神器 ダ・イルオーマ中盤のダンジョン『古の大石窟』のボス古の大石窟は水に
は、ネズミのような形をしていて自走式である点があげられる。ドロップせず価格が高額で手に入れにくい場合が多い。登場ゲーム[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 時のオカリナミニゲーム「ボムチュウボウリング」で使用する他、セットアイテムとして登場する。使用すると床や壁、天井を這っていき爆
ギリシャ神話・ローマ神話に登場する天馬のことである。ハイラルやコホリント等の作中世界にペガサスやその伝承が登場したことはない。登場ゲーム[]ゼルダの伝説 神々のトライフォース初登場作品。赤いブーツ。装備品であるのでアイテムボタンにセットせずに使える。走って体当たりできる。高速で直
グの頭上に小さな譜面が出るようになってタイミングを合わせやすくなった。『SP』では後述の「ジャングルラッシュ」に変更。[[◇リンク>リンク(ゼルダの伝説)]]トライフォースラッシュ正面に光を放ち、相手に当たるとトライフォースの紋章に閉じ込めて連続斬りの後大きく吹っ飛ばす。最初に放
07/05 Fri 13:56:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧おおっ!そこの人!こっち!こっちであります!レトーガンはゼルダの伝説シリーズに登場するゾーラ族。登場作品は『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』と『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』
Slingshot ss『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』よりパチンコ 表・話・編・歴 パチンコは『ゼルダの伝説シリーズ』に登場するアイテムである。説明[]「デクのタネを打ち出せる飛び道具 苦い実のため しびれ効果がある!」(『スカイウォードソード』の説明文)消費アイテムであ
11(水) 04:34:26更新日:2023/10/17 Tue 13:55:04NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧サコンとはゼルダの伝説シリーズに登場する人物。白い服に青いズボン、にこやかな顔、ハゲ頭、ひょこひょこと歩く姿が特徴。『ムジュラの仮面』に登場している。
バズブロブよみばずぶろぶ英名buzzblob初登場ゼルダの伝説 神々のトライフォースカテゴリゲルバズブロブとは神々のトライフォースで初登場した魔物である。緑色のスライム状の魔物。体の下部が足のようになっていて地面を歩き回っている。帯電していて剣で切るとリンクが痺れてしまう。アイテ
f Zelda: A Link Between Worldsジャンルアクションアドベンチャー機種ニンテンドー3DS発売日日本:北米:欧州:『ゼルダの伝説 神々のトライフォース2』は、ニンテンドー3DSにて発売されたゲームソフトである。目次1 概要2 ストーリー3 ゲームシステム3
バリよみばり初登場ゼルダの伝説 神々のトライフォースカテゴリ水生生物型バリとは神々のトライフォースで初登場した魔物である。クラゲ型の魔物で、水中のみならず空中に浮遊して登場することが多い。時々放電している。放電中に剣で攻撃するとバズブロブなどのようにリンクが痺れてしまう。攻撃する
能である。▼聖剣伝説LEGEND OF MANA主人公は基本的に台詞が殆ど無く、選択肢で話が進む。だが、あるシナリオのクライマックスでは…▼ゼルダの伝説シリーズこちらの主人公であるリンクも原則的にゲーム内ではセリフは一切ない。『時のオカリナ』以降の作品で掛け声や悲鳴を叫ぶようにな
コンボの存在により極めがいがあるという優良武器。手数が多い分、切れ味の消耗も激しいため、砥石は多めに用意しておく必要がある。マスターソード(ゼルダの伝説)シリーズでおなじみの退魔の剣。実は初登場は「神々のトライフォース」から。多くはゲーム中盤以降で入手できる武器であり、それまでの
的に戦車砲すら防ぐ。立花宗茂(無双シリーズ)デュークモン(デジモンシリーズ) 必殺技「ファイナル・エリシオン」は盾からビームを放つ。リンク(ゼルダの伝説)シレン(風来のシレンシリーズ) シリーズ通じての命綱。ソフィーティア・アレクサンドル(ソウルキャリバー) ショートソードとスモ
、「リンク (64)」、「リンク (DX)」、「リンク (X)」、「リンク (3DS/Wii U)」、「リンク (SP)」を参照。リンク 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』のリンク出典ゼルダの伝説シリーズデビューゼルダの伝説(1986年2月21日/FCD)スマブラへの出
か、シリーズ作品に頻繁に登場する。なお、作品によっては山羊の乳である場合もあるが便宜上このページであつかう。登場ゲーム[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 時のオカリナロンロン牛乳が登場する。ハート5つ回復、2回飲める。ロンロン牧場にて購入する他、牛にエポナの歌を聴かせることで取得
極意」習得で右手も左手と同じ火力が出せるようになる。フェイズ・シッファー・ベレススターオーシャン4真田明彦ペルソナ3明智吾郎ペルソナ5リンクゼルダの伝説Wii版トワイライトプリンセス、スカイウォードソード、ブレスオブザワイルド(と同一人物のゼルダ無双 厄災の黙示録)、ブレワイを出
の名前はオクターヴォ、ハイラルの支配者だ…現在のな」オクターヴォは『ケイデンス・オブ・ハイラル:クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説』の登場人物。【概要】紫掛かった長髪の男性。見た目はグフーの人間時代にとてもよく似ている。また専用アイテムのネックレスもグフーの
ダイゼンガーに乗り込んで振り回す。『PROJECT X ZONE』では、ついに生身でも振り回すようになった。(斬艦刀も生身サイズ)◆リンク(ゼルダの伝説シリーズ)任天堂剣士キャラの代表格。時オカ以降、様々な大剣を扱っており、ブレワイでも両手武器のカテゴリーとして多数登場する。◆サ
』に登場した無敵アイテム。取るとメタル化して防御力が増してふっとびにくくなるが、落下速度も増すので崖際での攻防には注意。ウサギずきん64の『ゼルダの伝説』シリーズに登場した被り物。『ムジュラの仮面』のように身体能力が増す。その見た目からファイターによってはネタにされる事も多い。リ
Fri 10:33:48NEW!所要時間:約 4 分で読めます ▽タグ一覧自分の力を信じなさい・・・信じなさい・・・しあわせのお面屋とは、ゼルダの伝説シリーズに登場するキャラクター。常に薄ら笑いを浮かべた不気味な男である。初出は『時のオカリナ』。子供リンク時代で、ハイラルの城下
2024/03/16 Sat 15:51:04NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧タラララララララ♪謎解き音 とはその名の通り、ゼルダの伝説シリーズの醍醐味とも言える謎解きを行なった時に流れる音楽である。 この音楽はゼルダの伝説初期から使用されており、ゼルダの伝説を代
(火) 21:38:36更新日:2024/01/19 Fri 13:42:13NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧※この項目は『ゼルダの伝説 夢をみる島』GB版~Switch版の重大なネタバレを含みます!!「われらは、あくむのなかより うまれ いでしもの・・・・」「ユ
6(月) 20:25:29更新日:2023/10/17 Tue 13:54:22NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧クリミアとはゼルダの伝説 ムジュラの仮面に登場する人物であり、妹のロマニーがいる。アンジュとは親友。時のオカリナのグラフィックの使い回しで大人になったマ
一覧よーっす、そこの画面の向こうのヒマそうなあんちゃん。この項目ではオイラ達ユキワロシについてセツメーしてやんヨ。●概要オイラ達ユキワロシはゼルダの伝説シリーズの『ゼルダの伝説 夢幻の砂時計』とか『ゼルダの伝説 大地の汽笛』とかに登場する種族の一つだぜィ。旧作プレイヤーにゃゴロン
主な限定ソフト◇ゼルダコレクションクラブニンテンドーで有名だったプレミアム商品といえばこのソフトが思い浮かぶ人は多いだろう。過去に発売されたゼルダの伝説シリーズのタイトルをニンテンドーゲームキューブに移植したソフトである。『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』『ゼルダの伝説 時のオカリ
9/11/09(月) 08:43:05更新日:2023/10/19 Thu 11:30:27NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゼルダの伝説 ムジュラの仮面に登場する二つ目のボス。仮面機械獣ゴート人の顔をしているが牛や山羊を模したような身体の、人面獣の姿を持つ機械の魔
般にはあまり知られていないことだが、大抵の爆弾における殺傷効果は爆風そのものよりも爆風で飛散する破片によるものが大きい。『ボンバーマン』や『ゼルダの伝説』に慣れていると誤解しやすいが、現実においては、モノを吹き飛ばして道を開くのと敵を殺傷するのとでは爆弾のつくりが違うのである。爆
アイテムの一つ。リンクが泳げるようになる。3D作品では最初からある程度泳げるため、2D作品にのみ登場している。登場作品[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 神々のトライフォース名称は「ゾーラの水かき」。ゾーラの巣のキングゾーラより500ルピーで購入する。GBA版のみ短時間潜ることが
ゼルダの伝説シリーズ > できすぎチンクルパックできすぎチンクルパックジャンルお役立ち小道具対応機種ニンテンドーDSi(ニンテンドーDSiウェア)発売元任天堂人数1人メディアダウンロード販売(本体内蔵メモリに保存)発売日2009年6月24日価格500ポイント対象年齢CERO: A
ゲルド族は、ゼルダの伝説 時のオカリナで初登場した種族。砂漠に住む女性のみの種族で、100年に一度生まれる男を王とする。ハイリア人に近い見た目だが耳は丸く、肌は褐色、赤い髪、長身が特徴。独自の文字や信仰を持っている。登場作品[]ゼルダの伝説 時のオカリナ初登場作品。砂漠に住み、義
カンテラ 表・話・編・歴 説明[]『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』で初登場した。暗い場所で明かりを灯す、燭台に火を付ける、可燃性のものを燃やす、火で攻撃をする、といった用途がある。登場作品[]ゼルダシリーズ[]ゼルダの伝説 神々のトライフォース初登場作品。ゲームスタート直後
デクの樹 『時のオカリナ』 詳細情報よみでくのき英名Great Deku Tree英ヨミグレート・デク・ツリー登場ゼルダの伝説 時のオカリナ他種族植物、精霊デクの樹は、『ゼルダの伝説シリーズ』に登場する樹木のキャラクターである。登場する作品では重要な役割を担う。登場作品[]ゼルダ
ハーキニアン王『ハーキニアン王』( - おう、King Harkinian)は、様々な非正規の定期的な文字であるゼルダの伝説の製品。彼はハイラル王とのハイラルのロイヤル・ファミリー。ハーキニアン王は「YouTube船尾(ユーチューブせんび)」(パロディ/編集)のビデオで人気の包含
ゼルダの伝説シリーズ > いろづきチンクルの恋のバルーントリップいろづきチンクルの恋のバルーントリップいろづきチンクルの恋のバルーントリップ.pngジャンルアドベンチャー対応機種ニンテンドーDS開発元バンプール発売元任天堂人数1人メディアDSカード発売日2009年8月6日価格4,