「ステージ3」を含むwiki一覧 - 15ページ

スイングエッジ - SASUKE Wiki

スイングエッジステージ3rd STAGE名称スイングエッジ初登場回第39回大会最新登場回第40回大会登場回数2回スイングエッジは3rd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 トリビア3 統計4 関連項目5 外部リンク概要[]赤い把手が付いたX状の振り子にぶら下がり、次の

ジャンピングバー - SASUKE Wiki

ジャンピングバー第14回大会でのジャンピングバーステージ3rd STAGE名称ジャンピングバー英名Jumping Bars初登場回第14回大会最新登場回第24回大会登場回数11回ジャンピングバーは3rd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 トリビア3 統計4 関連項目

スパイダーフリップ - SASUKE Wiki

スパイダーフリップ第22回大会でのスパイダーフリップステージ3rd STAGE名称スパイダーフリップ英名Spider Flip初登場回第18回大会最新登場回第24回大会登場回数7回スパイダーフリップは3rd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 トリビア3 統計4 関連

デビルステップス - SASUKE Wiki

デビルステップス第19回大会でのデビルステップスステージ3rd STAGE名称デビルステップス英名Devil Steps初登場回第19回大会最新登場回第24回大会登場回数6回デビルステップスは3rd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 トリビア3 統計4 関連項目5

チェーンシーソー - SASUKE Wiki

チェーンシーソー第27回大会でのチェーンシーソーステージ3rd STAGE名称チェーンシーソー英名Chain Seesaw初登場回第27回大会最新登場回第27回大会登場回数1回チェーンシーソーは3rd STAGEのエリアの一つである。目次1 概要2 トリビア3 統計4 関連項目5

超時空要塞マクロス_(アーケードゲーム) - MACROSS wiki

超時空要塞マクロスジャンルシューティングゲーム対応機種アーケード開発元NMK発売元バンプレスト人数1-2人(同時プレイ可能)発売日1992年 表・話・編・歴 『超時空要塞マクロス』は、NMKが開発し、1992年にバンプレストから発売されたアーケードゲームである。ジャンルはシューテ

熱血硬派くにおくん - ゲーム情報ウィキ

んじ。1面と同じく敵を左端の海に落とせば一発で倒せる。(1面の穴と同じく自分も落ちると一機失う)FC版ではバイクのチェイスが追加されている。ステージ3では太陽学園のスケ番グループとディスコ付近で闘う。ボスはみすず。RENEGADEでは背景の文字が英語に変更されている。ステージ4で

R-TYPE - ゲーム情報ウィキ

り巨大化しており、敵やボスの当たり判定も大幅に削られている。ステージ2ボスの安地には自機がほぼ完全に隠れることが可能だったり、ビットの接触でステージ3の巨大戦艦を下から破壊できるなど割と無茶な判定が多い。『R-Type III: The Third Lightning』(2004

R-TYPE_II - ゲーム情報ウィキ

方形型の軌道を描き高速で動き回る人工衛星(?)ステージ2「遺跡」(Boss:ザブトム)(アーケード版ステージ1と構成、ボスが同じにより割愛)ステージ3「洞窟」醜悪な生物達がひしめく洞窟を進んでいく。前半はアーケード版ステージ2と構成が近いが水中の表現がカットされ、代わりに間欠泉が

R-TYPE_FINAL - ゲーム情報ウィキ

グもある。カメラワークに関しては、Δのものからさらに発展しており、ステージがX軸に回転するとき、機体も合わせて回転するようになっている(特にステージ3ではこれがよく現れている)。これに応じて、機体から発射される投下型ボムもその位置に合わせて落下するようになっている。時代設定は、R

R-TYPE_Δ - ゲーム情報ウィキ

脱出不能となった事で、バイド体に捕えられるバッドエンド的な演出が見られた。これは『R-TYPE FINAL』への伏線となっていて、同作の隠しステージ3.5にてバイド体に取り込まれた同機が登場、交戦の末撃破されると云う下りが設けられている。テンプレート:SpoilerFTP-2 パ

大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS/Wii_U - ツィンマーマンズ Wiki

ラクター詳細は「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの登場キャラクター」を参照両ハードおよそ同じキャラクターが登場すると公式から発表している。ステージ3DS版とWii U版は同時展開の予定であるが、収録ステージは各種と異なると発表している(3DS版では携帯ゲーム機のゲームソフトをメ

THE_逃走ハイウェイ_〜名古屋-東京〜 - ゲーム情報ウィキ

ービスエリアがある。大検問は豊川インターチェンジ付近と宇利トンネル付近、浜松インターチェンジにある。トレーラーで突っ切っていくと楽に行ける。ステージ3浜松~静岡天竜川橋~袋井インターチェンジ辺りと、掛川インターチェンジ~相良牧之原インターチェンジ辺りには濃霧がかかり、視界が非常に

太陽の勇者ファイバード_(ゲーム) - サンライズ Wiki

ングステージ前半 - ファイアージェットで戦う。アクション&シューティングステージ後半 - ファイバードで戦う。ボスはシーレッド・ダーティ。ステージ3 「スペースコロニー落下!」ジャンゴのメカ獣がスペースコロニーを地球にぶつけ、未曾有の惨事を引き起こそうとしている。救助隊はファイ

ドラキュラ伝説 - ゲーム情報ウィキ

はザコ敵として出現する。アンダー・モールステージ2ボス。高いジャンプ力を持つモグラの化け物で、壁の穴から出現し、集団で襲ってくる。ゴーバンスステージ3ボス。翼を持つ鳥の様な悪魔。プレイヤー目掛け急降下して襲い掛かってくるが、防御力が低く、パワーアップ状態のムチだと秒殺出来る。ドラ

ゼルダの伝説_神々のトライフォース&4つの剣 - ゼルダの伝説 Wiki

ており、ソフト起動後の最初の画面でどちらを遊ぶかを選択する。目次1 神々のトライフォース2 4つの剣2.1 あらすじ2.2 システム2.3 ステージ3 スタッフ4 脚注5 外部リンク神々のトライフォース[]詳細はゼルダの伝説 神々のトライフォースを参照4つの剣[]略称は「4剣」(

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ - ゼルダの伝説 Wiki

異がある。全部で30人の軍団で登場するが、非常に吹っ飛びやすいのでスマッシュ攻撃などで一撃で倒すことが出来る。STAGE10前にあるボーナスステージ3「ボスのところまでたどりつけ!」でもコース上に3体が現れるが、こちらは強く設定されている上、絶対に倒せないため逃げるしかない。マス

SDヒーロー総決戦_倒せ!悪の軍団 - サンライズ Wiki

ン(『仮面ライダーBLACK RX』)ステージ2『月面基地』グループ:ガンダムグループボス:αアジール(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』)ステージ3『惑星洞窟』グループ:ウルトラグループボス:ゼットン(『ウルトラマン』)ステージ4『宇宙コロニー』グループ:メタルヒーローグループ

がんばれゴエモン2 - ゲーム情報ウィキ

ス丸は庄屋のもとを目指す。ボスは庄屋が中で操縦する「相撲ロボ 庄屋壱号」。ステージ2 九州(肥前・肥後・豊後)中国人や宣教師、阿蘇山が登場。ステージ3 四国(伊予・阿波・土佐・讃岐)鳴門の渦潮や蟹、河童、土佐犬、雷神、風神が登場。讃岐には神社がある。ステージ4 中国(安芸・長門・

パズルボブル4 - ゲーム情報ウィキ

力の爆破レーザーを持つ。CPU対戦ではステージ10として登場。マリーノ人魚をモチーフとしたキャラとなり、武器は槍を持っている。CPU対戦ではステージ3として登場。タムタムブラムクリオンGクルルアルカネットボスキャラクターマダム・ルナ最終ボス。闘いに立ちはだかるが、ステージ11に登

星のカービィシリーズ - ゲーム情報ウィキ

ても問題ないらしく、その後は何事も無かったかのようにまたワープスターに乗っている。『夢の泉デラックス』の4面、「GRAPE GARDEN」のステージ3では向かい風に対抗できなかったり、エンディングでは何故かデデデ大王の飛行速度の方が速かったりとその作品によって設定が違う。『64』

奇々怪界 - ゲーム情報ウィキ

テージ2雷電王(らいでんおう)雷神。画面外に飛んでいく小さな雷と、地面に当たると燃え上がり、画面内に火柱となってしばらく残る大きな雷を放つ。ステージ3仙山(せんざん)天狗。口から吐く炎、手にした団扇で起こす突風で攻撃してくる。急に突進してくることもある。ステージ4山婆(さんば)や

怒首領蜂 - ゲーム情報ウィキ

む機械兵団に立ち向かうという筋立て。『大往生』の名の通りシリーズの完結編とされている。それぞれ直接のストーリー関係はないが、ステージ2後半やステージ3前半での前作へのオマージュ、最終ステージでの怒首領蜂キャラクターのゲスト出演などに前々作との繋がりを感じ取ることができる。ゲームシ

奥井雅美 - ゲーム情報ウィキ

グ・コレクションKICA-311「Shake it!(スーパーイントロ付オリジナル・ヴァージョン)」「Shake it!(スーパーイントロ付ステージ3ヴァージョン)」1996年7月24日魔法使いTai! オリジナルサウンドトラックTYCY-5510ユーメックス「またあした」199

悪魔城すぺしゃる_ぼくドラキュラくん - ゲーム情報ウィキ

フト。ジャンルはアクションゲーム。悪魔城ドラキュラシリーズの外伝。目次1 概要2 ファミコン版2.1 システム2.2 ため撃ち妖気弾2.3 ステージ3 ゲームボーイ版4 関連項目5 外部リンク概要[]1990年10月19日にファミリーコンピュータ(ファミコン)版、1993年1月3

ロックマン_(ゲーム) - ゲーム情報ウィキ

攻撃できず、動き回るだけになる。また、電子頭脳の奥深くまでは正確に読み取れなかったらしく行動パターンに違いが見られる。CWU-01Pワイリーステージ3のボス。領域内の異物を排除するようプログラムされたロボット。元々は海水の水質調査用に開発された。本体の周りを大きな泡で包み込む事で

ロックマンメガワールド - ゲーム情報ウィキ

の自覚は無いらしい。格闘技の達人で、暴れ者の青二才。如意棒による鋭い突きは、空気をも切り裂くほどだと言われる。分身能力も持つ。ワイリータワーステージ3のボスとしても登場する。MWN.002 メガウォーター・S(Mega Water S)西遊記ロボットの一体。沙悟浄がモデルで水中戦

ロックマン8_メタルヒーローズ - ゲーム情報ウィキ

が注がれた、強力な戦闘機型ロボット。しかし緊急に出撃したため、塗装がされていない。シューティングシーンでの戦闘となる。グリーンデビルワイリーステージ3のボス。イエローデビルの改良型。ボディは厚いゼリー状の物質で構成されており、目玉型のコアに埋め込まれたチップがそれを操る。ゼリー自

ベア・ナックル - ゲーム情報ウィキ

ザーステージ2のボス。両手にカギ爪を装備している。こちらの攻撃にすばやく反応し、反撃してくることが多い。ゲームギア版には登場しない。アバデデステージ3のボス。プロレスラー。ラリアット攻撃が得意。ゲームギア版には登場しない。ボンゴステージ4のボス。太ったスキンヘッドの男。口から火を

ロックマン&フォルテ - ゲーム情報ウィキ

を消すことはできる。その他のボス[]グリーンデビルゼリー状の本体の内部に弱点の眼を隠しており、体の一部を放出して攻撃してくる。前作のワイリーステージ3のボスだが、オープニングボスということもあってかなり弱体化している。スノラー名前のとおり、雪だるま型の敵。弱点は頭の部分。親ムカム

マリオ'ズ_タイムマシーン - ゲーム情報ウィキ

テンプレート:改名提案マリオ'ズ タイムマシーンは、1993年に日本国外で発売されたゲームソフト。目次1 ストーリー2 ステージ3 コマンド4 アイテムストーリー[]マリオとヨッシーは博物館に来たところ、中の宝物が盗まれたらしく探してほしいらしい。それで中に入ろうとした途端にヨッ

ロックマン2_Dr.ワイリーの謎 - ゲーム情報ウィキ

造したもの。ワイリーは過去に、これに酷い目に遭わされたらしい。壁のブロックが合体し、体当たりすることで戦闘力を発揮する。ガッツタンクワイリーステージ3のボス。ガッツマンをベースに開発された、超大型戦車。エネルギー弾での攻撃の他、ネオメットールを射出してくる。その重量は相当のもので

ロックマン5_ブルースの罠!? - ゲーム情報ウィキ

ロボット。装甲は硬く攻撃が全く通用しないが、空気の取り込みのために開閉する左右の入り口から本体を狙い撃つことができる。ワイリープレスワイリーステージ3のボス。ロックマンは上下攻撃が苦手と解析して造った兵器。空中を素早く移動し、隙あらばプレス攻撃を仕掛けてくるメカ。操縦者はワイリー

ロックマン3_Dr.ワイリーの最期!? - ゲーム情報ウィキ

、合体が完了するまで本体にダメージ判定は無い。弱点である目は瞬きをして隠すこともあるが、出現位置は一定である。ホログラフロックマンズワイリーステージ3のボス。ロックマンに登場したコピーロボットとホログラフ2体のチーム。数が3体に増え、定期的に入れ替わりつつ多方向からロックマンを攻

復刻 トモちゃん道場 - 連合 絆

せん。 ちなみにトレミーの水属性は絆攻撃MAXです。 ステージ2 特筆すべき点はありません。が、相手の水属性に注意です。 ステージ3(4) ここまでくれば楽勝ですね。 オートでも多分勝てますが、やる勇気が私にはありません・・・