「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
歌詞の一部をモチーフとした名前のカード。その能力は強力で、火文明限定ではあるもののなんと超次元ゾーンからタダでクリーチャーを呼べるという物。サイキック・クリーチャーだろうがドラグハート・クリーチャーだろうが、「~ホール」呪文やドラグナーを経由しなくてもただで出せるという強力なカー
歌詞の一部をモチーフとした名前のカード。その能力は強力で、火文明限定ではあるもののなんと超次元ゾーンからタダでクリーチャーを呼べるという物。サイキック・クリーチャーだろうがドラグハート・クリーチャーだろうが、「~ホール」呪文やドラグナーを経由しなくてもただで出せるという強力なカー
リキッド・ピープル 6000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに戻す。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチ
難。さらに公衆手◯ン息子の命でガチャ男濃縮クソガキ概念チクニーケモショタ諦めないというルール以外絶対守らない両刀ハゲレイプ魔殺人鬼元薩摩士族サイキック国家元首(推定実子数5万人以上)第1話開始数ページで登場する主役よりも先に顔が出て髪色まで同じせいで新規読者を混乱の渦に叩き落すモ
イアが通常環境すら荒らしまわったのでやる意味があったのかどうかが不明。PS限定戦覚醒編期のカードのみが使用可能なルール。略称は「PS限定」。サイキック・クリーチャーにとってメタとなるカードが軒並み収録されていないため、サイキックゲーが楽しめる。通常環境と異なり公式大会のルールに則
風属性チューナーを効果を無効にして蘇生できる。デメリットも《SRタケトンボーグ》や《HSRマッハゴー・イータ》と被っているので気にならない。サイキック族なので《緊急テレポート》でリクルートできる。《SR赤目のダイス》を蘇生すればレベル4風シンクロ、《SR三つ目のダイス》を蘇生すれ
いるが、それはブラックの姿をした絶望王レオには妹の友達としてこれからも仲良くしてほしいと話している。術師と呼ばれる特殊な家系の出身で超能力(サイキック)を扱う事が出来る。だが彼自身は不得手としているらしく、例えば空中でこぼれたコーヒーを短時間止める程度のことしかできない。 ◆過去
まう。 -- 名無しさん (2014-12-01 18:23:42) 「このオレに小細工は必要ねえ!!力と度胸で押しまくってやるぜ!」「サイキック・ブロッカー特殊召喚します。カード名宣言します。もう一度サイキック・ブロッカー特殊召喚します」「半端な気持ちで入ってくるなよ…デュ
ュランネル》を出してドヤ顔でもう1回相手に呪文選択を迫るという返しもできる。魂の大番長「四つ牙」(クワトロ・ファング) R 自然文明 (6)サイキック・クリーチャー:ビーストフォーク/ハンター 6000自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。W
。効果発動の際には、実体化した茨が身体に巻きついて身体を締め上げる演出がなされた。いや、あえて自分のLPを下げて戦うというデュエルスタイルやサイキック族のようなLPコストばかりのデッキもある。あるのだが、こいつに限っては違う。笑っている。そう、笑っているのだ。リアルソリッドビジョ
(〃)黒田官兵衛(戦国BASARA3)ジョー東(餓狼伝説)ナコルル(サムライスピリッツ)ゲーニッツ(KOFシリーズ)ウェンディー・ライアン(サイキックフォース)タリム(ソウルキャリバー2)リリカ・フェルフェノフ、風のアルカナ・テンペスタス(アルカナハート)帳乃亜&ガブリエル(デモ
れなりに払う必要がある。なお、レベル5戦士族で『増援』の対象外のため、超量のなかで特にサーチ手段が乏しい。超量士ブルーレイヤー星3/水属性/サイキック族/攻1200/守2000「超量士ブルーレイヤー」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード
ャーであり、どんなデッキにも入り得るということが話題となる。当初は敵のみだったが味方も文明に縛られなくなっていく。覚醒編や前弾エピソード1でサイキックが中心になり、遊戯王の様に「エクストラ系中心で本元のデッキのモンスターとのインフレ、また没個性になる」事を防ぐ為、今作では覇ァ!に
え!真の融合の手先のエッジインプ・シザーなど、汎用性の高いレベル3展開手段は多くある。???「ユート!貴様も融合か!」代表的なテーマは彼岸、サイキック族、未界域など。●ダンテやマスマティシャン等墓地を肥やせるカードで墓地に幻影カードを貯め込む事ができる。●リヴァイエールや闇次元の
た切った。SFCゲームの超サイヤ伝説ではフリーザカッターという技名だったので年配層にはこっちのが知名度が高いかもしれない。サイコキネシス /サイキックエクスプロージョンクリリンを殺したアレ。相手を宙に浮かべ、握り潰す動作と同時に起爆させる。岩を操って相手にぶつける、五つのドラゴン
、【ターボバーレスク】に入れない面で本家より苦しかったり……剣豪の覚醒者クリムゾン GENJIゲンジXXダブルクロス VR 火文明 (14)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド/サムライ 11000このクリーチャーが攻撃する時、「ブロッカー」を持つ相
が輝いていた時期かもしれない。恐竜族は下級に意外と器用なモンスターが多い為、下級恐竜族モンスターの再評価が行われたりした。第9期に入っても「サイキック族より数が少ない」「9期に入ってから海外先行以外は2枚しか新規がない」「(精々エヴォルカイザーのエクシーズ素材になれる、ディノイン
攻守のステータスと補助・回復に加え、ネス専用の最強PSIまで使用してくる。文字通り死闘を繰り広げ、辛くもこれに勝利したことによりネスの隠れたサイキックパワー*2が目覚める。同時にマジカントは終焉を迎え、仲間の呼び声によりネスの意識も回復する。目を覚ましたネス達はマジカントで最後に
する穿孔 ギーガ》《飛翔する啓示 ゼッツー》など、ややライトノベル寄りの命名も増えている。5.カードをくっつけるギミックが多いエピソード1のサイキック・スーパー・クリーチャーは、今まで単体での強さを求められたサイキック・クリーチャーに対して、揃えてリンクさせることで「超巨大な」(
にのせてしまおうというデッキである。進化元となるのは《撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー》。時空の不滅ギャラクシー VR 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000覚醒-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コスト
ニングムービー及びその同名の曲。その日は言わずと知れた、エイプリルフールだから、いつものネタだろうとユーザー達は軽く考えていた。しかし…歌:サイキックラバー作詞・作曲:YOFFY編曲:大石憲一郎アニメーション制作:WHITE FOXとガチなスタッフ陣で、ムービーも本場アニメ顔負け
のは一安心である。ヒュペリオンみたいに流行ってなくて人が居ないというオチを危惧していたが。主題歌OP「ギガントシューターだっちゅーの!」歌:サイキックラバー盛大なサイラバの無駄遣い。作風に見合わず無駄にカッコよく無駄に疾走感のある曲。ただし歌詞は「[[目からビーム!>でじこ]]」
繋げて出せるが、ギガブランド自体の場持ちが悪いのが残念なところ。絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン ≡V≡ 光/水/闇/火/自然文明 (30)サイキック・スーパー・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 17000このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札を一
ー芥田貴弘堀裕子(CV鈴木絵里)の曲。エスパーっぽいピコピコ音から始まるトランシーさが印象的な曲。軽快でポップな曲調がいかにもユッコらしい。サイキック失敗したときの顔が浮かぶような歌い方はユッコのコロコロ変わる可愛らしい表情を想起させる。ドラマパートのユッコは微妙に小悪党っぽい。
姿に相当するカードが確認されていない。対応するセフィラはケセド(慈悲)英霊獣使い-セフィラムピリカペンデュラム・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1000/守1500【Pスケール:青1/赤1】(1):自分は「霊獣」モンスター及び「セフィラ」モンスターしかP召喚できない。
かかわらずカードによって処理が異なるという現象が見られていた。+ 詳細は以下-メンタルマスター800ライフポイントを払い、自分フィールド上のサイキック族モンスター1体をリリースして発動できる。デッキからレベル4以下のサイキック族モンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚する。※エラッ
称的な意味でシリウスとの繋がりがある。また背景ストーリーでは、シリウスと並ぶ最強の聖霊という設定。時空のガガ・シリウス UC 光文明 (7)サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド/エイリアン 12500ブロッカーこのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。ループ覚醒-
ダーク・ヒドラ現役時は、積極的に組み合わされて使用され、かなり高い相性を誇っていた。激天下!シャチホコ・カイザー C 光/闇/火文明 (7)サイキック・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 5500■自分のターンのはじめに、コスト3以下のクリーチャーを1体、自
た。■北の猿羅神座乗艦:主力仏法艦カンム最初にラ=グース細胞に対峙した司令官。艦隊を率いて細胞を食い止めようとしたが、細胞の主砲であるデストサイキックで艦隊が壊滅し、やむなく自身の命を散らし最終兵器の「暗黒劫洞」を発動し細胞と共に自爆した。その後、魂を移されて爆烈王に転生する。■
め対処したい状況に合わせて構築する必要がある。ディーヴァシリーズでは廃止。レゾナルリグデッキに入れることのできるシグニ。シンクロモンスターやサイキック・クリーチャー辺りを想像するとわかりやすいだろう。召喚条件を満たせばいつでも召喚でき強力なカードも多い。また、普通のシグニと比べる
ーはコスト二桁がザラ【連ドラ】…バルガライザーのコストは8で狙うクリーチャーは9コスト以上が多い【超次元コントロール】…超次元呪文で出てくるサイキック・クリーチャーは名目コストが大きい【墓地ソース】…GTクロスあたりは軽減&踏み倒しで出すと刺さるデッキが多数存在しており、その他に
まったコストがネック。軽量級を用いた戦いを行うリキッド・ピープルの戦法とは相性が悪い面がみられる。時空のセブ・ランサー UC 水文明 (7)サイキック・クリーチャー:リキッド・ピープル/エイリアン 5000このクリーチャーは攻撃またはブロックされない。ループ覚醒-自分のターンのは
れる、オレ?――穿神兵ジェットドリル概要穿神兵ジェットドリルとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発(サイキック・スプラッシュ)」にて収録。レアリティはレア。相手のマナブーストを妨害するアーマロイド。スペック穿神兵(せんしんぺい)ジェットドリ
に見つけた宝箱は「禁断の箱」。開けたら命はないと思え…。概要特攻秘宝カースガイとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-36「覚醒編(サイキック・ショック) 第1弾」に収録。レアリティはレア。少し珍しい特殊な除去能力を所持するパンドラボックス。スペック特攻秘宝カースガイ R
ー P 火文明 (4)クリーチャー:メルト・ウォリアー/ハンター 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。DMD-03で登場したメルト・ウォリアー/ハンター。 cipでコス
ない。キリギリスを呼ぶのも良いが、エレキテルドラゴンを呼ぶのも面白い。元ネタは「黄蜻蛉」。エレキック・ファイター効果モンスター星3/光属性/サイキック族/攻1500/守 300「エレキック・ファイター」の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成
ットカード1枚を手札に戻す。守備力が高く場に残りやすいためマジシャンとは相性が良い。あと可愛いゼンマイジャグラー効果モンスター星4/風属性/サイキック族/攻1700/守1000このカードが相手モンスターと戦闘を行った場合、その相手モンスターをダメージ計算後に破壊する事ができる。こ
使いやすい。ただし、元祖のカードとして、今後も名前は残るだろう。ところで本当に合成とはなんだったのか。時空の踊り子マティーニ 水文明 (3)サイキック・クリーチャー:スプラッシュ・クイーン 1000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。覚醒-自分の「ブロッカー」を持
たのを見通しての殿堂入りだと思われる。よって、この呪文も種族に関わるデッキがとんでもない事になるのを見通しての殿堂入りだろうと言われていた。サイキック・クリーチャー強化のエピソード1とはうってかわって、サイキックを一旦廃止して種族プッシュのエピソード2となった事や、噂のサプライズ
コストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。■誰もパワー5000以下のクリーチャーを召喚
竹光チック】「竹光」系のカードの発動トリガーとなる《折れ竹光》《妖刀竹光》の2枚をサーチできる為、このデッキそのもののトリガー的存在である【サイキック族】モンスター効果を使う際に払うライフコストを帳消しにできる《念導増幅装置》や、ライフを削る場合はそれをアドバンテージに変換できる
のだ。しかし、例外ながらも帝国に仕える精神感応官(アストロパス)や航宙士(ナビゲイター)達には特別な敬意を抱いている。彼らは皇帝陛下の聖なるサイキックパワーを受け取ることが許されており、彼らがブラックテンプラー戦団を戦場へと導いてくれるからだ。目次に戻る「フレッシュテアラー」部分
族で統一されており、カードの名前は伝説上の生き物とコンピューター用語を合わせたものになっている。魔法使い族ではあるが、見た目はむしろ機械族、サイキック族、サイバース族に近い感じのサイバーチックなデザイン。共通モチーフとして「薄ら笑い、あるいはしかめ面を浮かべたのっぺらぼう」という
たりと、効果も姿も……頼もしく進化してくれましたね。ガスタの巫女 ウィンダ……え、えーっと、見た目も名前も私にそっくりな、ガスタ……に属するサイキック族の女の子です。……実は、私の血の繋がった姉妹なんです。内緒ですよ?【相性の良いカード】デブリ・ドラゴン召喚された時に墓地から攻撃
リカ>ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG)]]》召喚・特殊召喚成功時に風属性チューナー1体を墓地から守備表示で特殊召喚できる、ガスタに属するサイキック族のスーパー幼女。このカードで毒針のニードルを吊り上げると霊弓のアズサを、霊弓のアズサを吊り上げると降魔弓のハマを即座にシンクロ召
Iというコンピュータが、争いなどの発生を防ぐために悪意を消し去るマインドコントロールを都市の全住人に行っており、それが効かない新しい人類は「サイキック」と呼ばれ、ロボットや軍隊の「超能力狩り」で捕らわれているとの設定。+ 真実-実はこの世界こそが巨大な宇宙船であり、安住の地を探し
と《黒神龍ザルバ》を合わせてライブラリアウトさせたりと活かす方法は結構多い。また、踏み倒したクリーチャー自体を破壊する必要がないのもネック。サイキック登場時には、サイキック側も無効効果や置換効果をもっていたり、超次元呪文であっさり焼かれたりもした。なお、クロスギアや呪文の踏み倒し
ール・ブックストーンを選択したい。植物なので「ローンファイア・ブロッサム」でリクルート可能。魔神儀-ペンシルベル効果モンスター星3/光属性/サイキック族/攻 0/守 0このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の儀式モンス
で用いられる概念。日本語では精神病質と呼ばれる。 遊戯王OCGのカード。通常魔法。800ライフポイントを払い、ゲームから除外されている自分のサイキック族モンスターを2体まで選択して発動する。選択したモンスターを自分の手札に加える。イラストから考えると、2の項目の意味とは違い、「サ
Z》/《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》のみ。デザインの特徴としては、カードの両面ともキラ加工がされているというもの。それまでのスーパーレアのサイキッククリーチャーはフォイル加工が片面のみと考えると破格の待遇と言える。エピソード1の一部カードを除いて超次元に置かれるビクトリーは基本
きのジェクトフィンガーで突っ込んでくるジェクトは恐怖そのもの。ただのスポーツ選手だったはずなのにこのオヤジおかしいよ…。バーン・グリフィス(サイキックフォース2012)続編である2012で新たにバーンが覚えた超能力技「バーストエンド」。炎で出来た手を出現させて敵をなぎ払うという近