「コッコ・ルピア」を含むwiki一覧 - 2ページ

コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったドラゴンからコピペしたものである。しかしこちらはちょっとドラゴンと運用に差が出る。1.個々の種族の独立性が強いドラゴンは初期の頃からコッコ・ルピアや超竜バジュラなど、「ドラゴン」を指定した効果が登場しており、その後も紅神龍バルガゲイザーなどによって「ドラゴン」をサポートす

獅々田名人(デュエル・マスターズ WIN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人ならわかるだろうが、上のデュエル、構成に不可解な点が多すぎるのである。●目次解説まず、カイザのシールドは1つもない。盤面のクリーチャーも《コッコ・ルピア GS》、《マッテ・ルピア》、《アニー・ルピア》、《トット・銃・ピッチ》の4体であり、いずれも相手の攻撃を妨害する能力は持って

覇竜凰ドルザバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トは1より少なくならない。《キラ・ゼクス・ドラグーン》の御供と呼べるブレイブ・スピリット。ティラノ・ドレイクの召喚コストを、1軽減できる。《コッコ・ルピア》などの同系統カードには劣るが、ティラノ・ドレイクデッキではよく使われるカード。《闘龍鬼ジャック・ライドウ》との相性も良く、ド

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すでにこの時点で《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》《紅神龍バルガゲイザー》《爆銀王剣 バトガイ刃斗》等踏み倒し方法や、《ヤッタレマン》《コッコ・ルピア》などコスト軽減も多数あるのだが、こいつはなんと自分自らコスト軽減を持っている。それが他のチーム切札にも見られる<キリフダッシ

神滅翔天ザーク・ゼヴォル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもよい。その後、山札をシャッフルする。攻撃中、自分のファイアー・バード1体につきパワーを+1000する。共に最軽量級の火のドラゴン。予め《コッコ・ルピア》を出しておけば、バディ→ゼヴォルと簡単に展開できる。そこからさらに《バルケリオス・ドラゴン》や《超神星アポロヌス・ドラゲリオ

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れるのがオチだろう。おまけに「自分のターンのはじめに」なので、出してすぐ除去されてはそもそも能力を使うこともできない。種族がドラゴンなので《コッコ・ルピア》などのサポートカードを使えるとは言え、効果を発揮するまでのタイムラグと召喚難度が厳しい。また、当時の新能力であるマナ進化を持

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つまり聖拳編最終弾である。聖拳編環境下ではパワー3000以下のカードはかなり採用された。《青銅の鎧》《シビレアシダケ》《アクア・ハルカス》《コッコ・ルピア》《鳴動するギガ・ホーン》《ラブ・エルフィン》《屑男》《雷鳴の守護者ミスト・リエス》《凶戦士ブレイズ・クロー》……。挙げればき

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果をいかに最速で叩きこむかこのカードでフィニッシュに持ち込める状況にいかに持っていくかを主軸に据えていることが多い。【NEXミラダンテ】あのコッコ・ルピアを僅かな間でも環境の一線に押し上げたデッキ。詳しくはコッコのページを参照【シリンダミラダンテ】革命龍程式シリンダを革命チェンジ

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文。それまで2で固定だったコスト軽減が、自分のターンのはじめにアンタップした自分のクリーチャーの数だけ適用され、最大3まで減らせるように(コッコ・ルピアと同じ1以下にならない効果であるため、1まで減らすことは出来ない。)。選択肢は相手クリーチャー2体のタップか、1枚ドローした上

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー》などドラゴンカードに絞る《ヘブンズ・フォース》から猫耳ロリを出してハムスターに革命チェンジして、《∞龍 ゲンムエンペラー》を出す素直に《コッコ・ルピア》から《ボルシャック・NEX》を出して《時の法皇 ミラダンテXII》につなぐなどメンデルスゾーンを使わないドラゴンデッキの模索

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制によって圧倒的に転プロからの大量展開を決めやすくなる。当時は《ローズ・キャッスル》の登場によりファイアー・バードが生き残りづらくなり、《{コッコ・ルピア}》からドラゴンを展開する従来のドラゴンデッキが弱体化したこともあり、この型の連ドラは頭角を現し始めた。しかし、より安定して早

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に持ち主の墓地に置く。ティラノ・ドレイクとなったボルメテウス。本家をこえる基礎パワーを持ち、その分コストも上がっている。ドラゴンでないので《コッコ・ルピア》等のドラゴンサポートを受けれなかったり、8コストなので《インフェルノ・サイン》の範囲外だったりと不利な面もある。が、パワーが

アーマード・ファイアー・バード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分の墓地からドラゴンを1体召喚してもよい。《ダーク・ルピア》が元ネタのアーマード・ファイアー・バード。ドラゴン・ゾンビとの複合の多色。《コッコ・ルピア》を思わせるコスト軽減と各ターンに1回限定でドラゴンを墓地から召喚できるようになる。墓地利用が可能な能力はこのクリーチャーが属

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでもドギラゴールデンと合わせた8積みが主流。現在ではこれを「モルネク」というパターンも。【赤白ドギ剣】:【NEXミラダンテ】の派生で、《コッコ・ルピア》→《ボルシャック・NEX》→《鳳翔竜機バルキリー・ルピア》からドギ剣を叩き込むもの。ただしミラダンテXIIやプチョヘンザとこ

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/03/15 Tue 18:55:09更新日:2024/01/22 Mon 10:50:51NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧その罠は、あらゆる外敵を遮断し一切の干渉を許さない。《調和と繁栄の罠》とは、TCG「デュエル・マスターズ」の呪文である。登場

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼べ、種族にドラゴン・ゾンビまでついてきて、メテオバーンの素材はドグマグだの闇特有の自壊だので簡単に補充できてこの性能。ドラゴンサポートで《コッコ・ルピア》なんかも使えちゃったりする。メテオバーンの効果は特に強く、いくらマッドネスが降りてくるような選択ハンデスといっても、4枚じゃ

爆竜 GENJI・XX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「チート」とすら呼ばれたほど。持ち合わせる種族は3つともサポートの多い種族。アーマード・ドラゴンを活かす道としてはドラゴンであることから《コッコ・ルピア》《チッタ・ペロル》との併用、または《竜星バルガライザー》や《超天星バルガライゾウ》からの展開、バトライ閣からの投下などが考え

勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」『デュエル・マスターズVS』第33話「勝太 vs 勝舞っ!出るか新技二刀流っ!!」 にて、久々登場の切札勝舞が使用。この回のデュエルは《コッコ・ルピア》に始まり《超竜バジュラ》《ボルシャック・NEX》《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》など歴代の切り札(しかも旧枠)達が総出演

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックアップのために黒赤緑で組まれる事が多い。 基本戦術は、ジャック・ライドウを出しながらもコスト軽減を生かすことになる。 コスト軽減を行う《コッコ・ルピア》によるコスト軽減や各種マナブーストを用いる。そして、ジャック・ライドウを召喚して進化獣をサーチし、そこからコスト軽減でバジュ

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ、諸君。対象となる種族がどちらも重量級なためシンパシーを活かしにくく、能力も地味な準バニラなためイマイチ反応に困る。そもそもドラゴンならばコッコ・ルピアなりコスト軽減手段が多いので、このクリーチャーに頼る場面の方が少ない。ただし、種族は強力なので進化元には最適であり、登場当初は

龍覇 サソリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナツコラボでプロモカードが登場している。ポン・デ・リングを食べてご満悦のサソリスである。尚なぜかドラゴン・サーガの世界にもかかわらず火文明のコッコ・ルピアが一緒に写っている。ドーナツを前に休戦中なのだろうか?このバージョンのサソリスにはフレーバーテキストはついていない。食べるのに

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特に常在型能力でパワー低下を仕掛けられる低コストの城の《ローズ・キャッスル》は天敵であり、ロース・キャッスルが広く使われた戦国編環境では《コッコ・ルピア》と共に評価を大きく落とした。結果として聖拳編を代表する名カードとして広く認識されることになり、アンブロッカブルやスレイヤー系

大昆虫ガイアマンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。セイバー:ジャイアントDM-31で登場したジャイアント/サムライ。 ジャイアント版の《コッコ・ルピア》のようなコスト軽減能力と、セイバーを併せ持つ。 裁定変更により、ガイアマンティスもキリノの軽減能力が適用されるようになった。

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、覇などのゲームを決めるレベルのドラゴンともなると、優に10を超えるほどのマナが必要となる。そんなわけであるから、元祖ドラゴンサポートの《コッコ・ルピア》をはじめとして、ドラゴンのサポートカードには「コスト軽減能力」を持つもつものが非常に多い。一方で《[[緑神龍ドラピ>緑神龍ド

ローズ・キャッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

味だが、実際には軽量システムクリーチャーにはパワー1000も多く、そのため現在ではパワーが1000以下のウィニーはそれだけで評価が下がる。《コッコ・ルピア》などの低コストサポートをはじめ、《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》のcip発動前に焼けたり、《凶戦士ブレイズ・クロー

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レフレ・ピッピー》など対応するカードは多い。また単純にファイアー・バード自体のフィーチャーも再開されることから5枚目以降のフレフレとして、《コッコ・ルピア》を採用することもできる。早ければ早いほど蹂躙することが容易となるため是非早出しを狙いたい。そしてなんと言っても、文明進化であ

封滅の大地オーラヴァイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から《怪力ネムノキ》《奔々の信徒 オシャマンベ》《長鼻類 マンモスドン》を出したほうがよほどマシと言える。一応、全く使えないわけでもなく、《コッコ・ルピア》《封魔ゴーゴンシャック》《デュエマの鬼!キクチ師範代》《爆鏡 ヒビキ》といったシステムクリーチャー、《時空の探検家ジョン》《

荒廃の巨王ジェノサイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。DMC-21で登場した同型再販。スペックは変更が無いが、種族がドラゴン・ゾンビに変更された。なので、バグラザードは《チッタ・ペロル》や《コッコ・ルピア》と組み合わせられる強みがある。ジェノサイドもバグラザードも所持種族は強力種族であるので、使い分けは容易。ジェノサイド・カイザ

火 - デュエルマスターズ・プレイス攻略wiki

ン VR 7 クリーチャー ガトリング・ワイバーン VR 7 クリーチャー トット・ピピッチ R 3 クリーチャー コッコ・ルピア UC 3 クリーチャー ボルシャック・ドラゴン - 6 クリーチャー

  • 1
  • 2