オタマモンD - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki
撃力で攻められるようになるのでかなり強力。問題としては、まず氷水の祭だんを引けなければ話にならない、という点か。4枚投入してもまだ不安なら、ゲコモンを5枚目以降の代役としていれるのもあり。ちなみに、名前の「D」はデータ種の略。通常の青いオタマモンがウィルス種、こちらの赤いオタマモ
撃力で攻められるようになるのでかなり強力。問題としては、まず氷水の祭だんを引けなければ話にならない、という点か。4枚投入してもまだ不安なら、ゲコモンを5枚目以降の代役としていれるのもあり。ちなみに、名前の「D」はデータ種の略。通常の青いオタマモンがウィルス種、こちらの赤いオタマモ
いので、長期戦には不向き。お手軽に進化出来てそこそこ強いレベルⅣとなっている。POWは10、援護は自身の属性変更といまいちパッとしない効果。ゲコモンや〇〇の祭だんシリーズを使われた際には、属性を戻すことが出来るため便利。とはいえ属性を火炎に戻したいだけならハヌモンや炎のかけらなど
ワルシードラモン ブラキモン ブルーメラモン LvⅣ ガルルモン イッカクモン ルカモン ホエーモン シードラモン ゲソモン ユキダルモン ゲコモン シーラモン モジャモン シェルモン ソーサリモン アイスデビモン ヒョーガモン アイスモン Lv Ⅲ ゴマモン ガブモン ベタモン
氷水属性に対するメタカード。属性さえ合っていれば非常に強力だが、外れていればただデックや手札を圧迫するだけのお邪魔カードに成り下がる。一応、ゲコモンやベーダモンなどの援護効果を使えば、無理矢理効果圏内に押し込むことは可能。そこまでする手間に見合うかはまた別だが…&h
確実性、安定感が欲しいなら別の回復フロッピーにしてもいいだろう。 大回復フロッピーを所持しているデジモン トノサマゲコモン:3枚 総統:1枚 ロゼモン:2枚
否めない。短期決戦や長期戦など、それぞれどちらかに振り切った構築にするのであれば、それに適したOPの方が圧倒的に使いやすいだろう。ちなみに、ゲコモンやベジーモンなどの援護で属性を変えられそうになっても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。氷水の祭
プカモン ボタモン 進化先 カラツキヌメモン ゲコモン シードラモン ヌメモン ベジーモン 進化可能な究極体一覧
ドでニューゲームを始める。・ファクトリアルタウン:ゲート広場でメタルグレイモンの要求するカードを全て見せる。・ゲッコー湿地:トノサマの間で、ゲコモンの壺にパスワード「MTRGRY」と入力。レアカードな分、強力で能力値は非常に高い。メタルグレイモン(青)と違い必要進化Pは50と重い
レベルⅣ シーラモン シードラモン ホエーモン ガルルモン ユキダルモン モジャモン ヒョーガモン アイスデビモン シェルモン アイスモン ゲコモン レベルⅢ ユキアグモン スノーゴブリモン オタマモン ベタモン ガブモン ペンモン自然デジモンカード レベル完 Hカブテリモン ジ
力なカードである。 メガシードラモンを所持しているデジモン シーラモン:2枚 シードラモン:2枚 トノサマゲコモン:3枚 ホエーモン:1枚
ータが入ったメモリーカードでニューゲームを始める。・ED後、ミハラシ山:山道に出現するマメトリオに5勝する。・ゲッコー湿地:トノサマの間で、ゲコモンの壺にパスワード「V―DORA」と入力。レアカードだけあって能力値は軒並み優秀。レベル完並みの攻撃力を誇る、文句なしの強カード。進化
ットで使うと面白いかもしれない。 シェルモンを所持しているデジモン シードラモン:2枚 ブラキモン:2枚 ゲコモン:3枚 シェルモン:4枚
メタルグレイモン 火炎・完 1 特殊進化 オプション 2 メガシードラモン 氷水・完 1 ゲコモン 氷水・Ⅳ 3 グレイモンの出現する場所は、ミハラシ山:ミハラシ台 → ダイノ古代郷:メインエリア &rarr
いものなので、手札で腐ることはあまりないだろう。 シーラモンを所持しているデジモン シーラモン:4枚 トノサマゲコモン:2枚 ブラキモン:2枚 ワルシードラモン:2枚
ゲソモン 氷水・Ⅳ 10 21 052 ユキダルモン 氷水・Ⅳ 10 20 053 ゲコモン 氷水・Ⅳ 9 19 054 シーラモン 氷水・Ⅳ 9 18 055 モジャ
否めない。短期決戦や長期戦など、それぞれどちらかに振り切った構築にするのであれば、それに適したOPの方が圧倒的に使いやすいだろう。ちなみに、ゲコモンやソウルモンなどの援護で属性を変えられそうになっても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭
登録日:2020/01/23 Thu 10:19:50更新日:2024/05/16 Thu 11:02:09NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ここではTCG『Magic the Gathering』のフォーマットの一つ、パウパー(Pauper)における禁止カードに
激闘!クラッシュギアTURBO(原野フトシ)ジャングルはいつもハレのちグゥ(ヨハン)神鵰侠侶 コンドルヒーロー(武修文)デジモンテイマーズ(ゲコモン)ののちゃん(山田のぼる)ポケットモンスター(カクレオン)まみむめ★もがちょ(マーリン)ONE PIECE(Mr.9)2002年機動
コボコにされたり現実世界に出現したりしている。漫画『デジモンアドベンチャー Vテイマー01』スターモンがいる街「スターシティ」でスターモン、ゲコモンと一緒にスターを気取っていた。チーム名(?)は「スターモン&スターJr」。腹に☆マークが付いている。ゼロとスター合戦でアームレスリン
ー(サイゾウ)1999年金田一少年の事件簿(千家貴志)GTO(嘉手納高志)デジモンアドベンチャー(城戸丈、城戸シン、泉政実、地岡、ガジモン、ゲコモン、ハンギョモン、ジュレイモン)HUNTER×HUNTER(ウイング)名探偵コナン(海部肇)2000年デジモンアドベンチャー02(城戸
れまで現地にいたデジモンたちは恐れおののき、また彼らの攻撃によって多くのデジモンが命を落とした。作中では、完全体であるピッコロモンやトノサマゲコモンが死亡し、デジタマモンさえレストランを放棄する有り様となっている。リーダー格はピエモンであり、実質ピエモンが他の三体を率いている形に
ィラノモン&デルタモン〇 vsトリケラモン〇 vsオクタモン&ゲソモン〇 vsマリンデビモン〇 vsキャンドモン〇 vsヴァンデモン〇 vsゲコモン(歌対決)〇 vsティラノモン(腕相撲/不戦勝)〇 vsスターモン(鬼ごっこ)〇 vsメカノリモン〇 vsメタルグレイモン(黄)〇
、およびこの世界の進化の概念の真実が鍵を握ることに…。《バグラ軍》◆バグラモンバグラ軍皇帝陛下。リリスモンへのお仕置きシーンでは、彼女の魂をゲコモンの中に入れた。バグラモンの、東映アニメーション側ではなくバンダイ・WIZ側の種族設定文を隅々まで生かされた上でのキャラ付けをされてい
ンヌ(秋田刑事 他)週刊ストーリーランド(ガヤ)仙界伝 封神演義(ナタク)ゾイド(ペーター)デジモンアドベンチャー(ピコデビモン、バケモン、ゲコモン)To Heart(男子生徒、生徒会長、客)臣士魔法劇場 リスキー☆セフティ(あさお)魔法使いTai!(中富直紀、演劇部長)2000
ま)オソダシパパ(ジャンケンマン)オレーグモン(デジモンクロスウォーズ~悪のデスジェネラルと七つの王国~、デジモンアドベンチャー:)トノサマゲコモン(デジモンアドベンチャー:)ウルトラブッダーラ(デュエル・マスターズVSR)高宮望、内藤鉄也、武藤正、植草智之、長谷川一志(SLAM
【ご先祖様】リンコウ江戸時代から代々医者の家として続いてきた城戸家の祖で蘭学医。【声優】担当した菊池正美氏は丈以外の城戸兄弟・光子郎の義父・ゲコモン・ハンギョモン・ジュレイモン…等多くの役を兼役しており、以降のシリーズにも脇役で参加している。JO機嫌なJOになって きらめく風にJ
でない可能性はある。間違いなくデジモンであるエアドラモンは第40話「ニューヨーク香港大混戦!」で登場。アメリカはナイアガラの滝にいたトノサマゲコモンの元へ向かった、アイルランド系の少女テータム。彼女のパートナーこそがエアドラモンであった。また、同話の後編、中国へ向かう迷いデジモン
立っている(ゲームマスター)2021年ゾンビランドサガ リベンジ(工場長)おしりたんてい(ねずみこうぞう)デジモンアドベンチャー:(トノサマゲコモン、オレーグモン)闘神機ジーズフレーム(月司令)2022年赤ちゃん本部長(清水部長)OVA[]1983年ダロス(ポリス)1984年BI
波健史〈少年時代〉)週刊ストーリーランド(ガヤ)仙界伝 封神演義(ナタク)ゾイド(ペーター)デジモンアドベンチャー(ピコデビモン、バケモン、ゲコモン)To Heart(男子生徒、生徒会長、客)臣士魔法劇場 リスキー☆セフティ(あさお)魔法使いTai!(中富直紀、演劇部長)2000
否めない。短期決戦や長期戦など、それぞれどちらかに振り切った構築にするのであれば、それに適したOPの方が圧倒的に使いやすいだろう。ちなみに、ゲコモンやベジーモンなどの援護で属性を変えられそうになっても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭
対応する属性変更のギミックを投入すればどんな相手にも発動可能になるが、ピンクデジヴァイスを先に引いてしまうと完全に腐る。普段使いしたいなら、ゲコモンやベジーモン、ソウルモンを多めに投入した各単色デックに、アクセントとして1、2枚挿しておく程度が無難か。結果値はそこそこ程度だが、O
否めない。短期決戦や長期戦など、それぞれどちらかに振り切った構築にするのであれば、それに適したOPの方が圧倒的に使いやすいだろう。ちなみに、ゲコモンやベジーモンなどの援護で属性を変えられそうになっても、援護・OPの発動順によってOPの方が先に発動するので不発にはならない。火炎の祭
ゴブリモン 火炎・Ⅲ 1 ゲソモン 氷水・Ⅳ 1 ユキダルモン 氷水・Ⅳ 1 ゲコモン 氷水・Ⅳ 1 ガブモン 氷水・Ⅲ 2 ベタモン 氷水・Ⅲ 3 ユキアグ
イムシティやかまくらシティのアリーナでは基本的に単色統一のデックばかりのため、数枚挿しておくだけで安定感はグッと上がる。「火炎の祭だん」や「ゲコモン」などの属性変更持ちのカードと併用することで、強制的に属性を合わせて効果を発動することも可能。ただ、このカードのためだけに属性変更ギ
ッキング」もぶっ刺さるので、対策は意外と簡単。「ヌメモン」を援護替わりに投入した、火炎メタ特化の氷水をメインにした構築がベターか。隠し味に「ゲコモン」をいれておくとなおよし。
アニメ4.2 漫画4.3 ゲーム4.4 玩具4.5 TCGプロフィール[]攻撃技[]進化[]進化前[]デジタマ(DigiTama)進化後[]ゲコモン(Gekomon)ツノモン(Tunomon)ニャロモン(Nyaromon)プカモン(Pukamon)プチメラモン(Peti Mera
力に加えている。初登場時はレオモンだが、のちに完全体のパンジャモン、究極体のレグルモンへと進化する。ゲコビッチホーリーエンジェル城のトノサマゲコモン。語尾に「~ゲコ」とつけて喋る。イガモンホーリーエンジェル城の密偵。太一達への伝令役として活躍。登場時はスターモンと同一視され「あん
希志水淳児出口としお清水哲弘8月15日24撃破! アトラーカブテリモン浦沢義雄今沢哲男八島善孝飯島由樹子8月22日25眠れる暴君! トノサマゲコモン大和屋暁芝田浩樹清山滋崇清水哲弘8月29日26輝く翼! ガルダモン前川淳角銅博之直井正博飯島由樹子9月5日27闇の城ヴァンデモンまさ
Gladimon)クルモン(Culumon)グレイモン(X抗体)(Greymon(X-Antibody))クワガーモン(Kuwagamon)ゲコモン(Gekomon)ゲソモン(Gesomon)ゲソモン(X抗体)(Gesomon (X-Antibody))ゲレモン(Geremon)
ボタモン 進化先 イッカクモン カラツキヌメモン ゲコモン シードラモン 進化可能な究極体一覧 ヴァイクモン