「ガンプラ」を含むwiki一覧 - 6ページ

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現できる魅力から開発続行が決定されたという。初出は雑誌『モデルグラフィックス』1989年1月号だが、文字設定のみで画稿は存在しない。立体化◇ガンプラ長らくMS形態のみの旧キット(1/144)だけだったが、後にBWSによる変形機構が再現されたMGが、さらに後にHGUCが発売された。

リボーンズガンダム/リボーンズキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズファイター:リボンズ・アルマーク(疑似人格)→アムロ・レイ(疑似人格)機体概要(リバーシブル)『ビルドファイターズ バトローグ』に登場したガンプラ。アランがHGリボーンズガンダムをベースに製作したもので、ガンダム・キャノンモードに加えオリジンを参考にした独自のタンクモードを導入

Gバウンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではGバウンサーと同形状でテスト機とカラーリングが同じ「Gバウンサー・デオス」が登場しており、この2機は多くの非公式媒体で混同されている。●ガンプラAGとHGが発売中。相変わらずのいい出来。一見一部のパーツがスパローの流用に見えるが細部のデザインが異なっており、地味に完全新規造形

セラフィムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴィーのGNHWを装備可能で、スペシャルエディションⅢ「リターン・ザ・ワールド」では実際に装備した状態でトライアルフィールドを展開させた。◆ガンプラHG単体でセラフィムガンダムが発売している。細身かつ武装の少なさもあってか箱自体が薄く小さい。設定を考慮してか手の甲パーツがクリアー

ウィンダム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コクピットから放り出されたネオはアークエンジェルに救助されたが、機体はそのまま放置された。■外部出演◇『ガンダムビルドファイターズトライ』ガンプラとして登場。デスティニーガンダム、ムラサメの僚機として戦っている場面が描かれている。◇『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』回想

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説あり)皆さんご存知萌えMSであるアッガイたんのバリエーションである『アッグシリーズ』の一機。初出はMSV。早い話が放送当時売れに売れまくるガンプラのラインナップ増強のために引っ張り出されてきたアッガイの没デザインである。デザインは富野のラフを大河原邦男が加筆修正したもの。その外

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力介入以外には無い」と当時の刹那は考えていた為。その他のバリエーション◇ガンダムアメイジングエクシア『ガンダムビルドファイターズ』に登場するガンプラ。HGガンダムエクシアをベースにしたもので三代目メイジン・カワグチが使用する。関連機体◇ガンダムアストレアエクシアの原型となった第2

機動戦士ガンダム_(冒険王版) - サンライズ Wiki

の人生」『G2O Volume.3』アスキー、1999年2月井上雅史「知られざる名作を追え! ガンダム・コミックの世界」『ガンダム・エイジ ガンプラ世代のためのガンダム読本』洋泉社、1999年、p.161岡崎優『機動戦士ガンダム』大都社STコミックス、1998年10月1日岡崎優『

ダギ・イルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。GジェネシリーズではEWAC機体最強ユニットの名を欲しいままにしている*7圧倒的な運動性能と高い攻撃能力で主力にするプレイヤー達も多いガンプラ旧キット(1/100スケール)で発売されたが、「F91」シリーズの共通弱点として短足に見える*8頭でっかち*9腰アーマーが非可動頭部

∀ガンダム - サンライズ Wiki

いる。主役機である∀ガンダムは、劇中にて「不細工である」と容姿について指摘されるシーンもあった。ただ、∀ガンダムはバンダイから発売されているガンプラシリーズのマスターグレードで、記念すべき100体目に選ばれている。なお、ガンダムシリーズで唯一、外国人デザイナーがメカニックデザイン

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・セイエイ)パーフェクトジオング(B4-006)「『スケール』を変えれば」「アニメじゃドムよりジオングの方が大きいだろ?もちろん同スケールのガンプラでも、そこは再現している。けど、144分の1サイズのジオングに、100分の1サイズのドムなら…大きさの差がなくなるんだよな。そのちょ

ヘビーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァースキ大尉は「よく懐くガンダム」とコメントしていた。どんなガンダムだ……。■フィギュアGFFにて発売。プロトタイプガンダムに換装できる。■ガンプラMGプレミアムバンダイ限定。素体はver.2.0。MS-Xのガンプラはこれが初。一般販売でもよかったのでは…?HG同じくプレミアムバ

MS少女 - サンライズ Wiki

ビルスーツ少女」。明貴美加によるものが有名で、『月刊ガンダムエース』にて連載中。目次1 概要2 脚注3 関連項目4 関連書籍概要[]いわゆるガンプラブーム期にバンダイの刊行する『模型情報』にて、常連投稿者の杉原昌子が描くMS少女が評判となった。初出は模型情報Vol.36(1982

G-SAVIOUR(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターズにまさかの登場で本作を知るガノタに衝撃を与え、その後ガンダムウォーネグザにビルドファイターズの登場機体として参戦。どうやら、「あくまでガンプラ」ということで版権問題をどうにかクリアしたようだ。出番自体はニルスの百式に瞬殺されて終わりではあったが、それでもファン達は公式の映像

裏設定 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は語られていない設定である。現在では裏設定ではなくなっているが、明確に公式化されたのは『機動戦士ガンダム MS IGLOO』シリーズで、実はガンプラや書籍でしか出てこない裏設定であった時期の方が長い。ただし、これにはサンライズやバンダイの「公式アニメ作品で出てきた設定だけが公式設

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と苦しいものの、対応力は高いので2機目の強襲としては十分選択肢に上がる。また現700コスト環境は強襲2~3機出す分には問題ない点は追い風。【ガンプラ・フィギュア】HGUCではHWSがキット化。νに追加パーツを足しているだけなため、νとして組み立て可能(直接全身に被せる方式ではない

ロト(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2長距離支援兵装で役割はガンキャノンやガンタンクと同じ。高い命中精度とこの時代のMSの四肢を吹き飛ばす(直撃すれば撃墜可能な)破壊力を持つ。ガンプラの取説によれば滑腔砲らしい。○メガ・マシン・キャノン対空戦用兵器。対空精密照準システムを内蔵している(ロト本体の照準システムでは対空

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降下した。この時のパイロットはルガー・ルウ、ただしOne of Seventy Twoではどうなのかは不明。◇バウ(GPBカラー)『模型戦士ガンプラビルダーズビギニングG』にもHi-νガンダムの僚機として登場。ピンク。バウ・アタッカーとバウ・ナッターの分離を活かし、奮戦する。◇龍

ハロ(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ブライトとは親しく会話する仲。◆『ガンダムビルドダイバーズ』/『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』舞台となるネットゲーム・GBN(ガンプラバトルネクサスオンライン)では、ゲストアカウントでログインするとアバターがハロの姿になる。その状態でもある程度のアバターカスタマイズ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリヤのファンネルをジャックした上でじわじわと真綿で締め上げるような攻撃を加えており、明らかにバナージの操作とは思えない動きをしていた。PGガンプラの設定ではこのデストロイモードに加え、より上位のNT-D発動形態である『デストロイ・アンチェインド』が登場。こちらはデストロイモード

フォビドゥンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもコロイド粒子が必要という話になる。一応、この増設ならコロイド粒子による空力制御を強化できるのだが……そういう意図はないのだろう。立体化□ガンプラSEED系のお約束としてバックパックが特徴的な機体だが、基本的に立体化される際はサイズが縮む。作中では肩部分をまるまる覆うほどの超巨

BIRDIE WING -Golf Girls\' Story- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーであり、難民孤児のシャーロット(CV:松本沙羅)・エミリィ(CV:関根有咲)・ジェシカ(CV:咲々木瞳)には面倒見の良さも見せる。趣味はガンプラ。特に『∀ガンダム』は旧キットの1/144ターンエーガンダムやゴールドスモーを仕入れるぐらい(制作スタッフが)お熱。ガンプラ塗装で慣

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受けるも、無事生還。ゴテゴテした装備を外すなどのブラッシュアップを経てメガライダーは完成した。メガライドランチャー宇宙世紀上の存在ではなくガンプラバトルシリーズ『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場した百万式(メガ式)の装備。メガライダーとメガバズーカランチャーを一体化した

太陽系戦隊ガルダン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で あ る も の か ! !」『太陽系戦隊ガルダン』とは、アリイから発売されていたプラモデルシリーズ。『モビルフォースガンガル』と同じく、ガンプラブームの只中に発売された子供たちへの罠であるパチモノ商品の一つ。1975年に発売していたシリーズを流用して名前だけ変えたブツであり、

ハリソン・マディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022-04-30 00:12:45 (Sat)更新日:2024/06/18 Tue 13:37:08NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧海賊にしておくには惜しい腕だ…奴の相手は私がする!ハリソン・マディンは機動戦士クロスボーン・ガンダムシリーズの登場人物。

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブッ放し、さらにGAデータに修正不可能な程の歪みを与えて崩壊させてしまった。その場にいたルースとフォルドもそれに巻き込まれている。■立体化◇ガンプラHGUCでフルアーマー7号機が発売されている。HGUCガンダム系では初めて新型ポリキャップを使用しており、近年のガンダム系キットのベ

ソードカラミティ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カラミティガンダム原型機。ストライクガンダムアーマーシュナイダーやソードストライカーなどがソードカラミティの装備として継承されている。立体化ガンプラ月刊ホビージャパン2004年10月号の付録としてHGカラミティ用の換装パーツが付属しており、これを組み込むことでソードカラミティを再

アリサ=サザンクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなかったら追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 確かガンプラに取り憑いた生命体をガンプラごと取り込んだ事があったな。 -- 名無しさん (2014-03-01 16:50:30) それまで

GUNDAM_EVOLVE - サンライズ Wiki

個々の作品は大きく分けて、当初から作品自体の販売を想定して制作した第一期の『GUNDAM EVOLVE』と、ガンダムのプラモデル(いわゆる“ガンプラ”)のプロモーションを主眼として制作された第二期の『GUNDAM EVOLVE../』(-ダブルドットスラッシュ)の2種類に区分され

バーサークフューラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/06/16 (水) 16:46:31更新日:2023/08/17 Thu 14:23:44NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧バーサークフューラーとは、トミー(現:タカラトミー)の『-ZOIDS-シリーズ』に登場する金属生命体・ゾイドの一種。【目次】

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でさえ、小説版カバーイラストにいるのはどう見ても劇場版νガンダムだったりする。詳しくは項目で。他はνガンダムのバリエーションの項目を参照。□ガンプラ放映当時、1/144と1/100で発売。1/144は当初フィン・ファンネルが付いておらず、後になってからファンネル付きが発売された。

アッグシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

37:38NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧アッグシリーズとは機動戦士ガンダムのジャブロー編に登場する予定であったが没となり、ガンプラのラインナップ増強のために設定されたMSVに登場するアッグを中心とした水陸両用MS群の通称。水陸両用MSの没デザインだったということ

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装に改造したもの。初登場の第5話でガンダムヴァサーゴに対して使用するが、クロービームでピンポイント狙撃されて速攻で破壊。以後登場しない。だがガンプラでは旧1/100と新HG、MGに付属と恵まれる。◆GビットNT専用のGXのもうひとつの切り札。本体と同性能のビットMS×12体をフラ

アルスコアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イロット:アルス、ガードアイ機体解説惑星エルドラへの衛星砲攻撃後にヒトツメの戦力として投入された機体。他のヒトツメ機同様、GBNから入手したガンプラのデータからコピーされた物であり、名前の通りアルスの敵対者であるビルドダイバーズ、その一員たるヒロトの愛機「コアガンダム」を元にして

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2基搭載。詳細が不明だが、ミラージュコロイドを搭載した支援システムらしい。なお、『ガンダムビルドファイターズ』にはストライクを原型に作られたガンプラ・ビルドストライクガンダムが登場するが、その専用装備である「ビルドブースター」はオオトリパックを参考に作られたとされ、実際形状が似て

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない事を前提とした大胆な分割がされている。ベースサイズ20/25mmのレジンモデルやプラモデルが「一般的な人間」のサイズとなっている。またガンプラ等と違い各部の色分けがされておらず、自分で塗る必要がある。手間は少しかかるが、塗る作業だけでも楽しめる。むしろキットの組み立てよりも

ガンダムNT-1のバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルポッドや5連装ビーム・ポッドなどを三層に搭載した武装コンテナで消耗していく拠点制圧用のコンセプトが取られている。2017年にはHGUCでガンプラが発売。設定準拠とはいえ2004年発売のガンダムNT-1の金型流用をしたせいで、合わせ目や色分けが不十分で可動域も同年代はおろか5年

ガンダムMk-Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう昆虫の外骨格のようなもので、強固な装甲が自重を支える骨格の役割も担っており、制動機器などの内部構造は装甲内の空洞部に格納されている*3。ガンプラの一部の商品グレード等で、モノコック構造の設定であるザク等の内部構造がフレームの様に再現されているケースもあるが、あくまで自重を支え

わいわいマホロアランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/04 Sat 18:35:44更新日:2024/07/05 Fri 10:53:29NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧これは、いつかの時代のどこかの世界の お話。ある日、旅人のマホロアはトモダチと あそべる「テーマパーク」を作りました。4人で

イワーク・ブライア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる気がすることを強いられそう -- 名無しさん (2014-01-29 11:03:38) 強いられろ……強いられろ……強いられろ……ガンプラあああああああああ! -- 名無しさん (2014-01-29 11:08:27) 流石強いるのはアスハのお家芸だなッ!! -

捕われた艦長(レベル) - Halopedia日本語版

。」軍曹「総員突入!いけ!いけ!いくんだ!!」コルタナ「右手の高台に進んで。上からなら見つからずに偵察できるはずよ。」「この先にコヴナントのガンプラントを探知したわ。ライフルで始末して。」コルタナ(無線)「軍曹、よく聞いて。チーフが単独で隠密行動にでるわ。敵の反撃まで発砲を控え、

大人の事情 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に本枠に『イナズマイレブン アレスの天秤』が入る事が急遽決定し、テレビ東京系列内での放送枠確保が出来なかった。【ガンダムシリーズ】+ 一覧-ガンプラにて、MSのアンテナの先端に付いている不自然な出っ張り(フラッグ)安全基準絡みで尖りを抑える為。消費者が切り落とすのは自由だが、パッ

いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!! - サンライズ Wiki

を当てた作品となっている。この作品で扱われた試作大型ビームライフルやガトーのゲルググがYMS-14であるという設定は、2003年に発売されたガンプラ「MG MS-14A ガトー専用ゲルググ」の設定として採用されている。また、「12月31日の決意」に登場したジオンの少女整備員ティナ

アンゴル=モア - サンライズ Wiki

550年代はおろか、彼の生年である1503年よりも前の出来事となってしまうため、計算が合わなくなる)に従い地球を破壊するためにやってきたが、ガンプラ工場が壊れてガンプラが作れなくなると困るのでは、と冬樹に言われたケロロに止められて地球破壊は一旦中断した。その後、原作第117話にて

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW版のデスサイズの正式な登場とはならなかった)。一方、『敗栄』でのこの場面はアーリータイプのノーマルデスサイズに変更されている。◇立体化■ガンプラ五機中では二番手のガンダムということもありキット化の機会も比較的多くTV版デスサイズ:1/144、1/100HG、HGACTV版デス

アンゴル=モア - ゲーム情報ウィキ

550年代はおろか、彼の生年である1503年よりも前の出来事となってしまうため、計算が合わなくなる)に従い地球を破壊するためにやってきたが、ガンプラ工場が壊れてガンプラが作れなくなると困るのでは、と冬樹に言われたケロロに止められて地球破壊は一旦中断した。その後、原作第117話にて

クルル - ゲーム情報ウィキ

」におけるクルル。「一本でもにんじん」の歌詞の一部を言っていた。クル田アニメ第177話Bパートに登場。侵略作戦シミュレーション「ペコポン一のガンプラ男」内でのクルル。七三分けにちょび髭で北海道訛りの口調で話す。一人称は「俺(お)ら」。ガンプラ会社の超絶合金専務。新入社員の毛路論軍