「ガンダムエース」を含むwiki一覧 - 5ページ

ギラ・ドーガ - サンライズ Wiki

Ζ』に登場したMSハンマ・ハンマを、カトキハジメ流に再構築すれば面白かろう、との福井晴敏の打診にカトキが応えた形で生まれたデザインである(『ガンダムエース』2010年2月号より)。目次に戻るメッサー[]テンプレート:機動兵器メッサーは、小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に

ギャプラン - サンライズ Wiki

死角が生じてしまう欠点を抱えていた。だが、それは整備のミスでありギャプラン自体の欠陥ではなく、後の調整によりこの欠陥は無くなっている。雑誌「ガンダムエース」に連載された松田未来の漫画『蒼空の長槍 Blue Sky in 0087』では、エゥーゴによるジャブロー降下作戦を機に、上空

ガンダム・センチネル - サンライズ Wiki

ハイブリッド4コマ大戦線 - SEED Club 4コマ - 機動戦士ガンダムさんその他ガンダムジェネレーション - ガンダムマガジン - ガンダムエース - 機動戦士Oガンダム - GUNDAM FIX - MS少女 - GUNDAM WEAPONS - 公式百科事典執筆の途中

マクロス7 - MACROSS wiki

ロス7』より7年後の物語。シティ7を舞台に、名門レヴィナス家の娘でピアノに熱中する少女ミオを主人公とする。『マクロスエース Vol.001 ガンダムエース3月号増刊』(2009年角川書店)より連載。作者は叶之明。ゲーム[]MACROSS DIGITAL MISSION VF-Xプ

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在では大都社から井上版『機動戦士ガンダムF91』(シーブックがチンピラなやつ)とカップリングされた単行本が発売されている。2021年からは『ガンダムエース』にて名実ともにクリスが主人公として描かれるリメイク版が連載。作者は『BOYS BE...』で知られる玉越博幸氏。□余談本作の

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が全くの無関係という訳ではなく、安彦監督が『THE ORIGIN』設定の漫画版『ククルス・ドアンの島』に連載許可を出していたのを忘れ、『月刊ガンダムエース』の編集長に連絡した事が本作の立ち上げに繋がり、昔の仲間(サザンクロス隊)が追って来るというストーリーも漫画版から「戴いた」と

アウターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ののため、独自設定、名称があります。そのため[[パラレルワールド>パラレルワールド]]のような物として見ていただきたく思います。(ただし、「ガンダムエース」2010年12月号の『GAME'S MSV』No.100はMS-19ドルメル(絵はフンボルト氏)であり、解説においてカタール

ジン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:20:57) やっぱザクよりジンの方がZAFTってかんじがする -- 名無しさん (2015-08-14 13:38:16) ↑2ガンダムエースの短編でジンが主役のが確かあったはずストラスクダガー相手に苦戦しつつも僚機と共に何とかしてた -- 名無しさん (2016

アガメムノン級宇宙戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍の大規模艦隊の旗艦や空母群の母艦として運用されることが多い。○同型艦◇ルーズベルト「血のバレンタイン」を引き起こした核武装メビウスの母艦。ガンダムエースで連載された漫画版「;Re」にもそれらしき艦が登場しており、艦長はウィリアム・サザーランド、核攻撃部隊「ガーディアンズ」を搭載

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

フュージョン戦記ガンダムバトレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開されていたのが2008年頃であり、この頃にはガンダムをメインとしていた講談社の「コミックボンボン」が休刊してから一年と間もなかった上、「ガンダムエース」を発行している角川書店も児童向けの雑誌として「ケロケロエース」を創刊していたが、そちらの方は同じくバンダイが発売していた「バ

ガンダム・センチネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッドは出るはず。第三弾PVで「子供だましはもうやめだ!」と啖呵を切ってる -- 名無しさん (2016-09-27 00:00:40) ガンダムエース辺りで漫画として出で来ても良いと思うけど、難しいか… -- 名無しさん (2016-10-05 15:12:16) コレと

キジマ・シア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19:10:03) ぱっと見ディー・トリエルに見えたのは俺だけでいい。 -- 名無しさん (2016-04-25 20:00:57) ガンダムエース最新号にアイランド・ウォーズの紹介記事で「セカイに恋心を抱いている」との記述あり。遂にセカイ争奪レースに対抗として正式参戦か・

ガンダムビルドファイターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。コンセプトは「人が死なないスクライド」らしい。本作の放送に合わせて、外伝作品『ガンダムビルドファイターズD/A』も電撃ホビーマガジン及びガンダムエースで連載された。さらに、2014年10月から本作の数年後を描いた続編『ガンダムビルドファイターズトライ』が放映開始。更に2018

角川書店/KADOKAWA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/04/16 Thu 16:05:40更新日:2024/01/12 Fri 11:02:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧角川書店とは日本にかつて存在していた企業である。2015年の4月16日にブランドカンパニー制を廃止し、会社組織としては消滅し

新機動戦記ガンダムW DUAL STORY G-UNIT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまっており、ストーリーは実質ときた版のみ存在する。また、みずき氏は後年、ADVANCE OF Ζの漫画版を担当している。2019年よりガンダムエースにおいて、最終話の少し手前の時系列を舞台とした新作『オペレーション・ガリアレスト』が連載開始。[ストーリー]ガンダムW本編でO

シュラク隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュラク隊1の不遇キャラ。画像出典:機動戦士Vガンダム©創通・サンライズ◇リア・シュラク隊Vガンダム放映から20年近く経過した2010年代にガンダムエースで連載された漫画作品の『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』に登場。部隊名からして恐らくは後方部隊と思われる、黒く塗装さ

BB戦士三国伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が同時上映されている。前期EDテーマは店頭PV時代のものを使用している。ケロケロエースでは、たかのあつのり氏によるコミカライズ版が描かれた。ガンダムエース連載の岩本ゆきお氏による外伝漫画『Brave Battle Warriors 創世記』には、ダムエーには載ったものの単行本には

ガンダムデルタカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルタが存在し、奇しくも同じ『デルタ』である(仮面ライダーデルタも装着者の性格を豹変させる力を持つ)。なぜこんな機体を開発したのか、それは現在ガンダムエースで連載中の漫画「アクロス・ザ・スカイ」でその一部が明かされる。その話によれば、元々はグリプス戦役時代に開発された代物であり、サ

劉備ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「なんと!?」■張世平ジムガンダムなので当然ジムへの流用も簡単。雪山仕様の劉備(G-3ガンダム)とコンパチ仕様の限定品である。岩本ゆきお氏のガンダムエースの外伝漫画『創世記』(ゲネシス)第1巻に付属する。「ホンタイはバンダイの専売品なのだ…」■項羽ターンX VS 劉邦 劉備ガンダ

トビア・アロナクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2021-05-27 06:57:10) ↑1 フォント達の戦いの裏で最後の戦いをやっていたそうだ。その話を今度のガンダムエースで描写するそうだ。 ↑2 シーブックには死亡フラグなど無意味…だったということだろう。 -- 名無しさん (2021-06

リーンの翼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小説、全六巻。2005年からインターネットで先行配信されたOVA。小説版の70年後を意識したパラレルワールド。全六巻orコンプリートBOX。ガンダムエースにて連載されたOVA版のコミカライズ。筆者は後に『ガンダム00』や『ガンダムUC』のコミカライズも担当する大森倖三氏。全三巻。

ジョークカード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のカードを海へ投げ捨てるなど、まさにジョークカード目白押し。GUNDAM WARガンダムシリーズのみのTCGなのを悪用し活かし、雑誌『月刊ガンダムエース』とコラボしたジョークエキスパンションとしてジョークカード群が発行された。詳しくはガンダムAレア項を参照。一応ゼロ・ジ・アール

宇宙戦国時代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

争の骨董品…「亡霊」で溢れていた画像出典:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST 1巻2016年~2021年連載/©長谷川裕一・角川書店・ガンダムエース低レベル・低性能なモビルスーツしか使えなくなったことで大規模な戦争は起こらなくなったが、代わりに絶え間なく小さな紛争が乱発する

ズィー・ジオン・オーガニゼーション/メタトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのだが、これは上野俊哉による推測にしか過ぎず、明確な設定ではない。そういった経緯からこの上野の主張は、真偽さだからぬ異説を扱うという趣旨のガンダムエースの企画『データガンダム』で、一説として採用されているに留まっている。◇活動開始ホビージャパン誌上の設定では、宇宙世紀0110年

マハ/マンハンティング部局(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を消す*2という結果になった。ノイシュヴァンシュタイン城における決戦後、マハ組織やマンハンターがどのような状況になったのかは分かっていない。ガンダムエースに掲載された年表などでは、メタトロンの連邦軍への参加と同時にマハの正式な消滅が宣言されたとしている。【分類】ビジャン・マハダー

ガンダム強奪(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*23鹵獲ザクついでに、胴体部分を鹵獲ザク*24から流用し、頭部や手足を連邦のMSの試作品で補った「RRf-06ザニー」という機種もある。『ガンダムエース』の特集記事や『Code Fairy』などでは「連邦がグラナダからザクのパーツを極秘に取り寄せ開発した」ともあるが、これは出典

木星帝国(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もかかわらずフルネームが判明したのはなんと『機動戦士クロスボーン・ガンダム』連載開始28周年を迎えた2022年10月26日に発売された『月間ガンダムエース』2022年12月号における『機動戦士クロスボーン・ガンダム LOVE&PIECE』連載開始であった。ギリ・ガデューカ・アスピ

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を記念にして開始された新プロジェクト。本ゲームを原作としてオリジナルキャラクター&モビルスーツを登場させるものとなっている。また同時期に雑誌ガンダムエースにてコミカライズが開始され、メディアミックス型式での展開が続く模様。先んじて3月17日からは、新規参戦機体として「アマギ・サイ

GUND-ARM(水星の魔女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したヴィムが如何にMSに関しては『だけ』は優れているか良く分かるガンダムと言えるだろう…。XGF-01[II3]ガンダム・ルブリス・ジウ月刊ガンダムエースで連載の公式外伝漫画「ヴァナディースハート」に登場する、主人公ヴィルダ・ミレンが搭乗する主役機。ウルとソーン同様「ルブリス」の

マンハンター(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と密約を結び、最終的にはアフランシ・シャアとの激突でダーゴルが率いるマハ勢力は崩壊したのだった。マハの反乱後のマンハンターの詳細は不明だが、ガンダムエースなどの年表ではマハの消滅が連邦政府から宣言されたとしている。何にせよマンハンターに未来はないだろう。元々は単なる連邦内の警察組

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-08-21 19:48:40) 急にMGきたな -- 名無しさん (2023-09-29 09:17:08)#comment*1 ただガンダムエースのスタッフインタビューによればサイコフレーム試験機の設定だが外部装備のない素の機体内部にサイコフレームが入っているかどうかは製

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スシュヴァルベのワイヤークロー(クロー部だけ)等、本編の機体が使用していた武器などが写っている。そして雑誌付録(2016年10月26日発売のガンダムエース12月号増刊ガンプラエース)という形ではあるが、対物ライフルも無事立体化される運びとなった。オリジナル武装としてパイルバンカー

機動戦士ガンダム(冒険王版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』、『スーパーロボット大戦30』では「テレビぶち割り事件」がネタにされている。『第2次α』発売当時、これで本作の存在を知った人も多いのでは?ガンダムエースにて連載されていた長谷川裕一の漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』ではレストアされ宇宙仕様になったズゴックとゾック

スーパーロボット大戦V - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 無印αやZのように続編を匂わせたり伏線を残すようなこともない。*2 『ガンダムエース』2018年5月号掲載の長谷川裕一氏と寺田貴信氏の対談によると、当初は原作の最終決戦を再現する構想もあったが、作品間のエピソー

ガンダム・バエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の際に、特殊弾頭を用いなくてもその存在は法的にグレーゾーンであると触れられている。◆余談鷲尾氏はインタビューで当初の武装について語っており、ガンダムエース2017年4月号掲載分によれば、「長井龍雪監督は『アグニカは格闘戦メインで戦っていた』と考えている」と聞いて当初はパンチ強化系

機動戦士ガンダム(小説版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:11:14) わりかし有名なセイラさんのお守りってこっちだっけか -- 名無しさん (2019-07-19 15:56:30) ガンダムエースが弾切れになってきたらいよいよこれのコミカライズが来るかな、安彦氏の画風の影武者を複数養殖している理由のひとつだったりして

ゾルタン・アッカネン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 09:34:32) 次にスパロボに出る機会があったら救済されて欲しい -- 名無しさん (2022-06-22 16:34:24) ガンダムエースのNT漫画版で彼の幼少期が描かれてるが小説とは違うけどこっちはこっちで辛い過去だ  -- 名無しさん (2022-09-0

マンガに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て」と説明できなくもないが)踵がハイヒールで胴体のカラーリングがビスチェ状などなど必要以上に女性的であるために、しばしばこのように語られる。ガンダムエース誌上でのインタビューではメカデザイン担当でもある作者は「トラゴスの意匠を取り入れたレオンに対して、レオールはエアリーズの意匠を

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、角川書店より出版された小説作品である。全1巻。著者は映像作品の監督として、言わずと知れた富野由悠季氏。2014年から2018年にかけて「ガンダムエース」誌において、さびしうろあき氏と柳瀬敬之氏による漫画版が連載されていた。全7巻。富野監督が映画『逆襲のシャア』用に書き上げたシ

デュオ・マックスウェル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジャンク屋をフラッと出て行ってしばらく帰ってこない」と語っており、後述のことを考えると意味深な描写がある。□Frozen Teardrop『ガンダムエース』連載の小説でも、最初から登場する。本編の30年以上後の火星が舞台で、火星の風土病のために実年齢より老けて見えると描写されてい

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場。新規アニメパートにてゲルググMでラビアンローズ宙域を襲撃し、ガンダム試作4号機を翻弄した。○漫画4コマ『ハイブリッド4コマ大戦線』『ガンダムエース』にて連載された。アニメによく似せた絵柄が特徴。作者は谷和也。谷氏がシーマ様好きなので「それいけ!シーマ様」は非常に長く続き、

呂布トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気力限界突破でアホみたいな火力になる。ただし、サイズ補正の影響で防御はそんなに高くないので下手すると一撃で落とされかねないので注意。■その他ガンダムエース連載の外伝漫画『BBW 創世記』呂布・貂蝉編では本編の過去が描かれた。本作は本編と比べ(特別編以外は)ダークな描写がとても多く

機動武闘伝Gガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アメリカでガンダムというとGガンダムのことを指す。MIAでGガンダムのMFがやたらと充実しているのは*14、元々アメリカ向けの商品らしい。ガンダムエース2010年九月号から、脚本今川泰宏・作画島本和彦ッ!でコミック版が連載。タイトルは「超級! 機動武闘伝Gガンダム」。こちらもい

ドライセン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビングの他、二の腕に露出していた動力パイプが無くなっている。◇その他「ソデつきのくせにナマイキだぞ!!」「うわあああ!!ドラいせ~~ん!!」ガンダムエース連載の「ハイブリッド4コマ大戦線」では袖付きの本機が「ドラいせん」という某ネコ型ロボットみたいにガザDとやり取りを行うネタがあ