なにわテントモン:ガッチリ守りデック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki
{"even":"#f4f4f4","hover":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 カブテリモン 自然・Ⅳ 2 クワガーモン 自然・Ⅳ 2 サンドヤンマモン 自然・Ⅳ 2
{"even":"#f4f4f4","hover":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 カブテリモン 自然・Ⅳ 2 クワガーモン 自然・Ⅳ 2 サンドヤンマモン 自然・Ⅳ 2
ホエーモン エンジェモンミスティツリーズ シェルモン コカトリモン もんざえモン トイアグモン ジュレイモンビートランド なにわテントモン カブテリモン クワガーモン Hカブテリモンムゲンマウンテン ワルシードラモン ギガドラモン ムゲンドラモンその他 ナニモン
"even":"#f4f4f4","hover":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 Hカブテリモン 自然・完 3 エテモン 自然・完 3 イガモン 自然・Ⅳ 2 モリ
宜上の通称です。メイクラックモンヴィシャスモード⇒メイクラックモンVMオメガモンマーシフルモード⇒オメガモンMMアトラーカブテリモン、メタルグレイモンなど同名かつ属性等の異なる個体については登場回数の多いほうを基本種とし、アトラーカブテリモン(青)、メタルグレ
カードNo.074 ヘラクルカブテリモン 自然 Lv 完 HP 1700 必要進化P 40 POW 20 〇攻撃 ギガブラスター 攻撃力 790 △攻撃 ハイメガブラスター
ン アイスモン ゲコモン レベルⅢ ユキアグモン スノーゴブリモン オタマモン ベタモン ガブモン ペンモン自然デジモンカード レベル完 Hカブテリモン ジジモン ピッコロモン エテモン インセキモン レベルⅣ エアドラモン カブテリモン エンジェモン ユニモン レオモン クワガ
投入できる。援護能力は相手のボタン変更。ガルルモンと同様に強制〇カウンターを狙えるかなり優秀な効果。自然で「〇カウンター」を持つのはアトラーカブテリモンとカブテリモンのみなので、自然単色ではコンボを狙いにくいが、可能なら併用してやりたいところ。必要進化P50の自然レベル完たちのな
カードNo.079 アトラーカブテリモン 自然 Lv 完 HP 1480 必要進化P 30 POW 20 〇攻撃 ホーンバスター 攻撃力 700 △攻撃 メガブラスター 4
ン石田ヤマトガブモン→ガルルモン→ワーガルルモン→メタルガルルモン→オメガモン武之内空ピヨモン→バードラモン→ガルダモン泉光子郎テントモン→カブテリモン→アトラーカブテリモン太刀川ミミパルモン→トゲモン→リリモン城戸丈ゴマモン→イッカクモン→ズドモン高石タケルパタモン→エンジェモ
、その場合はシザーアームズが単なる体当たりに変えられる事が多い。種族としてのクワガーモン[]進化の道を外れ特異な姿に進化した昆虫型デジモン。カブテリモンとはライバル同士。基本データ[]世代/成熟期タイプ/昆虫型属性/ウィルス必殺技/シザーアームズ得意技/パワーギロチン、トラップシ
モン→リリモン(声優:溝脇しほみ)デジモンアドベンチャーより。成長期は相手を眠らせる技が使える。完全体はトリプルジャンプが可能。テントモン→カブテリモン→アトラーカブテリモン(声優:櫻井孝宏)デジモンアドベンチャーより。完全体はグライド可能。ゴマモン→イッカクモン→ズドモン(声優
ター」や「〇を0に」を持っているデジモンだと粘り強く戦える。特に「〇カウンター」は適当に撃っても割と決まることが多いのでオススメ。「アトラーカブテリモン」や「カブテリモン」をメインに据えた自然デックなど、進化も早いのでかなり戦える。保険程度で「ヴァルキリモン」も添えておくと、ここ
。援護能力は「なし」なのが残念なところ。その分戦闘能力に恵まれているので、致し方ないか。攻撃力の高めな自然レベルⅣの競合枠は、ブイドラモン、カブテリモン辺り。ブイドラモンはレベル完メタの援護能力、カブテリモンは〇カウンター持ちと、差別化は出来ているので、どれを選択するかはデックの
段が限られており、黒パックSやグレードパックなどでは手に入れることが出来ないレアカードとなっている。手に入れるには、カード合成によりヘラクルカブテリモンとメガドラモンを特別合成する必要がある。カードさえ揃っていれば何枚でも入手可能だが、ヘラクルカブテリモンはグレートパック、メガド
ン石田ヤマトガブモン→ガルルモン→ワーガルルモン→メタルガルルモン→オメガモン武之内空ピヨモン→バードラモン→ガルダモン泉光子郎テントモン→カブテリモン→アトラーカブテリモン太刀川ミミパルモン→トゲモン→リリモン城戸丈ゴマモン→イッカクモン→ズドモン高石タケルパタモン→エンジェモ
ン ブラックウォーグレイモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ホーリードラモン ムゲンドラモン メタルガ
ノッキモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ベルゼブモン ベルフェモンSM ホウオウモ
グレイモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ムゲンドラモン メタルエ
ンドロモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ホウオウモン マリンエンジェモン ミネルヴ
グレイモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ムゲンドラモン メタルエテモン メタルシー
ピエモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ボルトモン マリンエンジ
デーモン バルバモン バンチョーレオモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ボルトモン ホーリードラ
ノッキモン プラチナヌメモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ムゲンドラモン メタルエ
ィアボロモン バンチョーレオモン ピノッキモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホウオウモン ホーリード
ディアナモン バンチョーレオモン ピノッキモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホウオウモン ホーリード
ディアナモン ディアボロモン デュナスモン ヘラクルカブテリモン ベルゼブモン ホウオウモン マリンエンジェ
ラチナヌメモン プリンスマメモン プレシオモン ヘラクルカブテリモン ベルフェモンSM ホーリードラモン マリン
ン石田ヤマトガブモン→ガルルモン→ワーガルルモン→メタルガルルモン→オメガモン武之内空ピヨモン→バードラモン→ガルダモン泉光子郎テントモン→カブテリモン→アトラーカブテリモン太刀川ミミパルモン→トゲモン→リリモン城戸丈ゴマモン→イッカクモン→ズドモン高石タケルパタモン→エンジェモ
ン ブラックウォーグレイモン プリンスマメモン ヘラクルカブテリモン ムゲンドラモン メタルエテモン メタルガル
ン石田ヤマトガブモン→ガルルモン→ワーガルルモン→メタルガルルモン→オメガモン武之内空ピヨモン→バードラモン→ガルダモン泉光子郎テントモン→カブテリモン→アトラーカブテリモン太刀川ミミパルモン→トゲモン→リリモン城戸丈ゴマモン→イッカクモン→ズドモン高石タケルパタモン→エンジェモ
てあるだけのもの。これでだまされるデジモン達って……)カードとしても登場。エテモンは自然属性のレベル完。〇攻撃「ダークスピリッツ」がヘラクルカブテリモン(790)・インセキモン(750)に次ぐ威力700を持ち、HPではヘラクルカブテリモン(1550)に次いで自然属性二位の1350
子供たちを持て遊び、気まぐれに部下を殺すなど、ダークマスターズのなかでもとびっきり凶暴で残忍で短慮なキャラクター。また、完全体であるアトラーカブテリモンにふっ飛ばされてガルダモンにブリットハンマーを砕かれるなど、他の三人に比べると直接的な強さは一歩劣る模様。一応「ブリットハンマー
も、マリンエンジェモンが治める水中都市内に登場。ただ、ほぼオール代わりの動力としての役割を果たしていただけだったため、戦闘には不参加。ライノカブテリモン世代ハイブリッド体(融合形態)タイプ昆虫型属性ヴァリアブル必殺技・コンデンサストーム角を豪快に振り回し、体内に蓄積された全電気量
走する。事が収まった後は、原材料は知らせないようにしようと考えている。アニメ『デジモンアドベンチャー:』CV:金元寿子第59話「電光ヘラクルカブテリモン」に登場。デジモン一の知識の使い手を自称し、どちらが知識の使い手に相応しいか光子郎に迷宮を舞台とした謎解きゲームを仕掛ける。光子
の準備も周囲とそりが合わず、今までの彼女らしからぬ悩みを抱え始める。第3章「告白」2016年9月24日公開。キービジュアルは光子郎とヘラクルカブテリモン、タケルとパタモン、メイクーモン。第4章「喪失」2017年2月25日公開。キービジュアルは空とホウオウモン、太一とヤマト、ムゲン
地」は海外展開等で問題になることを恐れたためか、近年では「オブリビオン・バード」が必殺技として扱われることが多い。ちなみに、初代シリーズだとカブテリモン・エンジェモン・バードラモンから進化可能で、グレイモンからは不可能*1。アニメから入った人には違和感があるかもしれないが、そもそ
宇宙人になる予定だった。それなら封印されずに済んだのにサタンビートル(ウルトラマンレオ)メガロ(ゴジラ対メガロ)カブトロン(アイアンキング)カブテリモン、ブリッツモン、エンシェントビートモン(デジタルモンスターシリーズ)ヘラクロス(ポケットモンスター)※名前こそヘラクレスだが角の
IKANフレーズ(サン太(永井良彦))ゾイド -ZOIDS-(デリス、ロカイ、ヒルツ、アンビエント、他)デジモンアドベンチャー(テントモン、カブテリモン、アトラーカブテリモン、モチモン、バブモン、藤山先生、ミミの父、茶髪にーちゃん、ファントモン、アノマロカリモン、ハンギョモン、レ
成デジモンとしても登場。優秀な技を多く覚えるが、歩く音が結構うるさいのが難点。アニメ『デジモンアドベンチャー』CV:梁田清之第05話「電光!カブテリモン」でアニメ初登場。ファクトリアルタウンの歯車に挟まれて機能停止している状態で発見される。また、選ばれし子供達が初めて遭遇した完全
を感じる。)成熟期となったパートナーデジモンの攻撃が直撃しても意に介さないタフさと、赤く輝く複眼で動きを止めさせる能力を併せ持つ強敵。一体はカブテリモンに投げ飛ばされ、壁に激突した所に「メガフレイム」と「フォックスファイヤー」の同時攻撃で消滅。残る二体はなおも子供達の妨害をこなう
-- 名無しさん (2017-08-24 20:26:07) 浦沢義雄さんの作風と展開がとくに噛み合わなかった回だとは思う。無印のアトラーカブテリモンの時とは進化回の方向性が違ったしなぁ -- 名無しさん (2017-08-25 06:46:50) 未だに劣化太一とか言う人
モンへと進化し、エンジェモンとの連携を見せた。何気にアグガブ以外では唯一となる完全体への進化を果たした。テントモンCV:櫻井孝宏電脳空間にてカブテリモンに進化し、エオスモンと戦った。ピヨモンCV:重松花鳥空が戦わない選択をしたため、出番はほぼ無い。パルモンCV:山田きのこゴマモン
メ『デジモンアドベンチャー tri.』第4章「喪失」にて、空のピヨモンが進化を果たす。空を追い詰めるムゲンドラモンを見事撃破する。(ヘラクルカブテリモン&セラフィモンも含めての3体がかりだったが・・・)第6章(最終章)「ぼくらの未来」でも進化し、オルディネモンとの決戦に挑む。アニ
イトを繰り広げる。仲間を先に行かせて自分が相手を引き受けるなど、まさに正義の女神に相応しい姿だったが…はっきり言って、惨敗 である。アトラーカブテリモンの二度の助けがなければ敗北していたことだろう。しかも、そのサポートしてくれた相手に、「ちょっとどいて!!」だの「ちょっと邪魔、早
、受賞作品内でもやや格差がある。+ 一覧-時期コンテスト公式化済み未公式化1997年デジタルモンスターver.2エンジェモン、バードラモン、カブテリモンベジーモン、ホエーモン、ユキダルモン-1999年デジモンウェブ第一回オリジナルデジモンコンテストサイバードラモン、カラツキヌメモ
さん (2021-04-03 12:02:50) メタルナガモン アルトモン ヨナワルクナイモン ダンクルモン フリーズグレイモン メタルカブテリモン -- 名無しさん (2022-01-20 22:09:14) アポカリモンは哀しき悪役に入るんですか? -- 名無しさん
00 買値 700 売値 140 攻撃力がやや高め。特殊効果を持たずHPも若干低め。純粋に高い攻撃力が欲しいならカブテリモンやクワガーモンに一歩劣るか、という微妙な印象。特筆すべきは援護能力。自身の世代が相手より低いとき、要は相手がレベルⅣでこちらがレ
ン:4枚 ベーダモン:2枚 ティラノモン:4枚 ブラキモン:2枚 ヴァーミリモン:3枚 ホウオウモン:4枚 カブテリモン:4枚
コカトリモンに似ているデジモンカード アカトリモン 火炎・Ⅳ メガブラスターを使うデジモンカード カブテリモン 自然・Ⅳ 堕天使型と呼ばれるデジモンカード デビモン 暗黒・Ⅳ 青くて、燃えてるデジモンカ
困ったら入れてみてもいいだろう。 グレイモンを所持しているデジモン アグモン:1枚 ヴァーミリモン:2枚 カブテリモン:3枚 ギガドラモン:2枚