ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ードに闇属性のモンスターを混ぜたデッキ構築。トワイライトロードが闇属性のためテーマ内で完結することも可能。皿などの存在から天敵の閃光ミラーやカタストルなどに強い。エクリプス・ワイバーンで裁きを回収したりもできる。「開闢」「皿」「終焉」(エラッタ済み)はいずれも無制限となっている。
ードに闇属性のモンスターを混ぜたデッキ構築。トワイライトロードが闇属性のためテーマ内で完結することも可能。皿などの存在から天敵の閃光ミラーやカタストルなどに強い。エクリプス・ワイバーンで裁きを回収したりもできる。「開闢」「皿」「終焉」(エラッタ済み)はいずれも無制限となっている。
龍 ブリューナク」、相手の場をズタズタにする鬼畜王「氷結界の龍 トリシューラ」、もしくは単純にジャンク・シンクロン1枚で呼べる「A・O・J カタストル」辺りだろう。まぁ、未来融合が禁止になってしまったから今では使えないんだけどね!因みに現在では未来融合は禁止カードではないが、エラ
・フュージョン」が使えるのであまり問題ない。除去ができる融合ジェムは貴重であり、相手の場を掃除して一斉攻撃に繋げる。このカードの登場により「カタストル」1枚で止まることも少なくなった。背景ストーリーではクリスタさんがヴァイロン・プリズムを装備した姿。《ジェムナイト・アメジス》融合
けど、無意味に潰されるのは困るんだよね。もったいないじゃないか。」(ギガンテック・ファイター)☆ワルプルギスの夜(闇)以外は倒せる魔法少女(カタストル)☆「愛は無限に有限だよ」の魔法少女の武器(アームズ・エイド)☆治療魔法使いの魔法少女(マジカル・アンドロイド)☆変身後のChar
ター。満足神はフィールド魔法依存という致命的な欠点を持つが、相手モンスターを墓地に送る必要が無く、更に《N・グラン・モール》や《A・O・J カタストル》に処理されない。加えて特殊召喚可能なので、相互互換と言ったところだろうか。戦士族なのでリリース要員として《不死武士》を利用したり
考えるユーザーも多かった。一応戦闘もこなせるステータスではあるが本領はやはり装備効果で、装備モンスターに魔法・罠による破壊耐性と、属性不問のカタストル効果を付与する戦闘サポーターが役目となる。ただし、こいつ自身は能動的に装備カードになる効果を持っていないため、ゾロアなりエンディミ
登録日:2020/07/30(木) 19:26:50更新日:2024/05/20 Mon 13:25:24NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧和睦の使者とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードの1枚。通称「和睦」。1999年発売の構築済みデッキ「EX」で
れる上、相手の効果ならば魔法・罠・モンスター効果全てから守れるという守備範囲の広さ。そして(2)のもう一つの効果で幻煌龍トークンがタチの悪いカタストルになるなど、明らかにパシフィスとの併用を前提に作られたとしか思えないほどの優良カードである。このカードを用いる場合、(2)のコスト
に高い攻撃力のモンスターを召喚できるカードが登場したことで完全に終わりを告げた。必死こいて打点1900~2000を展開しても、《A・O・J カタストル》なんて出されたらその時点で詰みである。最大の弱点はやってることが極めて単純なせいで大体10回くらい使うと飽きること。同じようなコ
破壊耐性とのセットでEXモンスターに対して非常に強くなる。EXモンスター以外のモンスターで戦闘破壊を図ろうとしても、もう一つの効果で1回だけカタストル効果が使えるのである程度の抑止力になる。もちろん自爆特攻で使ってもOK。このカード自体が除去された場合もささやかだがEXデッキ破壊
ようにも効果破壊無効。強脱など他の除去があってもゲート・オブ・ヌメロンやヌメロニアスの段階の対処で使い果たしている可能性が高い。A・O・J カタストルの場合は、このカードは効果では破壊されないので普通にバトルになって普通に負ける。モンスターアカデミーでのデモを見る限り、アニメルー
力は2600のままである。その優秀な性能から汎用Sモンスターと言えるだろう。同じレベルのSモンスターには戦闘時に効果を発動する《A・O・J カタストル》や戦闘に関する効果を持つ《幻層の守護者アルマデス》といったアタッカーがいるが、このカードはライフ削りに長けているという事で差別化
が仕込んである場合があってとてもウザかった。 -- 名無しさん (2023-03-29 01:19:04) コイツは焼けて死霊は焼けないカタストルの登場も当時は逆風だった記憶、ちなみに制限緩和は何故か全体的に死霊の方が早かったりする -- 名無しさん (2023-03-2
魔族の《邪帝ガイウス》をアドバンス召喚したり、戦士族の《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》を素材として、機械族の《A・O・J カタストル》をシンクロ召喚することは不可能。 相手の罠カードをコストとして墓地へ送る《トラップ・イーター》でも、自分フィールド上に悪魔族以外
(正確には相性が良いというより、エクストラを機械族で固めなければ円滑に回らないと言ったほうが正しいが)採用候補となるのは定番の「A・O・J カタストル」、シンクロ素材にしたクリストロンをそのまま回収できる「超重剣聖ムサ-C」など。また相手ターンにシンクロ召喚を行えるので「甲化外骨
ない。奪ったモンスターもATKが下がるのでそのまま攻めにくいと欠点多め。レベル5シンクロで戦闘向きのカードにはチャンバライダーやアルマデス、カタストルなどこれより打点が高く効果を活かしやすいモンスターもいる。ただ、本家に準じて効果無効・リリース制限等も無いままなのでメイン2で各種
上昇させる効果と、相手フィールドで発動したモンスター効果を無効にする効果を持つ。モンスター効果を無効にする効果は強制効果に強く、A・O・J カタストル等も突破できるようになる。しかし、効果は強制的に発動してしまうので狙って無効にすることができないのがネックである。装備カードなので
の再現。「海」および「海」となるフィールド魔法を発動する効果と、水属性限定の亜空間物質転送装置+永続カードへのウラヌス耐性付与、水属性限定のカタストル効果付与を行う効果を持つ。同じパックで収録された専用サーチャー「城塞クジラ」でフィールドに持ってくることが出来るため、発動するのは
ンのほうが使いやすい。こちらの利点としては、攻撃を3回まで防げる点、他のモンスターへの攻撃も防げる点、攻撃自体を無効化するため、A・O・J カタストルに突破されない点など。「希望皇ホープ」と名のついたモンスターなので、そのサポートを受けられる。ZWなどで低い攻撃力を補えばかなり戦
マンと考えたほうがいいだろう。相手のカード効果が強制効果であれば前述の無効化効果と合わせて絶好の標的となる。強力な強制効果を持つA・O・J カタストルや青き眼の乙女などは理想的なカモ。またアーティファクト相手だと高攻撃力を維持したまま二回攻撃という芸当もある程度は可能。魔法・罠に
。攻撃力の減少は聖杯と聖槍の中間の600ポイント。だがコンバットトリックとして使う場合、本来の効果も同時に活かせる場面は少ない。A・O・J カタストルやエルシャドール・ネフィリムなどのダメージ計算を行わず破壊するカードには有効的に使えるだろう。再録はマスター・オブ・ペンデュラムの
、簡易融合や精神操作を用いてシンクロ召喚に繋げることも多い。EXデッキのラインナップもブリュやトリシュ、スクドラにギガンテック・ファイター、カタストルとこれまた使いやすい物ばかり。TF6では罠モンスターなども搭載し、積極的にシンクロを狙ってくるようになった。モブキャラ全体で見れば
きる。その相手モンスターを破壊する。スカイ・マジシャンのアシスタントその2。上級EMを戻せば特殊召喚できる。レインボー・ヴェールと条件付きのカタストル効果を持っており、相手モンスターを潰すにはもってこい。フレンドンキーで呼べば、バトル後にそのまま各種素材に使える。EMユニ効果モン
、1ターン限定で相手にスキルドレインを撃てるこのカード自体はかなり使いやすい部類に入る。リクルーターや墓地発動には無力なものの、A・O・J カタストルやエルシャドール・ネフィリム、青き眼の乙女などの厄介なモンスターを安全に殴る事が出来る。また、Dark Knightを経由する事で