「エクシー」を含むwiki一覧 - 13ページ

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札・墓地から「電池メン-単四型」1体を選んで特殊召喚できる。地味な効果だが後述の燃料電池メンの特殊召喚条件を満たせる上に、召喚してすぐにエクシーズ召喚に繋げられる。■電池メン−ボタン型星1/光属性/雷族/攻 100/守 100リバース:デッキから「電池メン-ボタン型」以外のレ

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備の指定は無いものの、やはり同じ水属性メインのデッキで運用するのがベターだろうか。現在は低ステータスのレベル7という点を活かしてランク7のエクシーズモンスターの素材として使われることも。強化支援メカ・ヘビーアーマー名前からして分かるようにヘビーウェポンのリメイクカード。同時に収

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下しない。また「比較的簡単に特殊召喚出来る星8・闇属性・ドラゴン族」と言う点に着目すれば、効果さえ使わなければ展開を邪魔しないのでシンクロ・エクシーズなどにも利用出来る。上記にもあるようにサーチ手段も豊富で打点も高いのでそのまま殴っても問題ない。……と、エラッタでかなり弱体化した

バウンサー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

加える事ができる。破壊された時に「バウンサー」を2枚デッキから手札に加える事が出来る。タイミングを逃さないが、必ず2枚手札に加える点に注意。エクシーズモンスターフォトン・ストリーク・バウンサーエクシーズ・効果モンスターランク6/光属性/戦士族/攻2700/守2000レベル6モンス

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パック問わず炎属性が多く登場している。☆主な炎属性デッキ・テーマ☆BK炎属性・戦士族で統一されたデッキテーマ。サーチ・蘇生効果を軸に切り札のエクシーズ召喚へと繋げる戦術を使う。イグナイトこちらも炎属性・戦士族のテーマ。自壊からサーチとサルベージを繰り返しつつ、バニラペンデュラムモ

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ER'S EDITION 2略号はそれぞれ「BE01」「BE02」。上記のBEシリーズの何故かされたリニューアルでZEXALの放送が始まり、エクシーズ召喚が導入された7期後半に発売された。リニューアル前から厳選し、絶版カードを中心に5枚がシークレットレアで収録されているので45枚

オボミ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。リリースした機械族の数だけ手札からフォトンまたはギャラクシーを特殊召喚する効果を持つ。(1)の効果で夫を特殊召喚することができ、ランク4のエクシーズ召喚に繋げられる。オービタル7は自身をコストにフォトン・ギャラクシーをサルベージできるため、実質的にノーコストのサルベージ効果にも

パスカル(テイルズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメのネタがちらほらと……。秘奥義Lv1 G・ソードクロス(グリムシルフィー・ソードクロス)『翠緑の天帝、切り裂いてゴー!!』Lv2 S・エクシード(シアンディーム・エクシード)『蒼海の神姫、未知なる道を切り開け!シアンディーム~……エクシ――ドっ!!』Lv3 B・アサルト(ブ

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バース・クロック・ドラゴン》を融合するだけでも攻撃力3500になる。またレベル4であることからアニメ同様《ファイアウォール・X・ドラゴン》のエクシーズ素材に、自身とクロック・トークンと効果を使用した《サイバース・シンクロン》で《サイバース・クアンタム・ドラゴン》のシンクロ素材につ

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンから手札に加わる。優遇ってレベルじゃねーぞ!星4の19打点という非常に処理のしにくいカードであり、破壊するために大型モンスターを出そうとエクシーズorシンクロ召喚をしようとすると素材をデュアルスパークされたり、出した大型をデュアルスパークor超融合されたりしてアド損を起こした

青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合も割と現実的となっている。融合召喚すれば「アルティメット・バースト」で効果発動を封じながら3回攻撃も可能となる。【リメイク】原作の効果はエクシーズモンスターなら首の数だけ攻撃→X素材の数だけ攻撃2度までの破壊耐性→X素材を身代わりに破壊を逃れると言う風に再現出来る為、「エクシ

バリアン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Dragonちゃん可愛い(笑)。また、この時に笑っていたバリアン・フェイカーの顔芸がMAXレベルまで達していた。その後、ZW-玄武絶対聖盾とエクシーズ・ユニティを装備したCNo.39 希望皇ホープレイが直接攻撃した際に永続罠「バリアンズ・バトル・バスター」を発動、「バリアンズ」カ

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

定によるショートストーリーで本機の戦いが描かれている。ドゥルガーちゃんお尻!公式ショップ特典は白の手足インナーパーツ。余談だがⅡの発売前後でエクシードバインダーやエグゼニスウィングと言ったMSGに同じカラーパターンのものがいくつか発売されており、「これでミキシングしてね」と言わん

No.7 ラッキー・ストライプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧No.7 ラッキー・ストライプとは、遊戯王ZEXALに登場するナンバーズの一枚である。《No.7 ラッキー・ストライプ》エクシーズ・効果モンスターランク7/光属性/天使族/攻 700/守 700レベル7モンスター×3(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発

D-HERO ディアボリックガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキから特殊召喚できるモンスター。数あるD-HEROの中でも特に汎用性が高いカード。上級Dのアドバンス召喚をはじめ、融合素材、シンクロ素材、エクシーズ素材、リンク素材、青血やドグマの特殊召喚のリリースなど、様々なモンスターを呼び出すためのコストとして優秀。新マスタールール以前は「

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さに侵略兵器と呼ぶにふさわしい。現在もデモンズチェーン等の優秀な永続カードが出る度に強化されつつある。禁止令を使い回すのは鬼畜すぎる。また、エクシーズ召喚をも取り込み、間接的ながらも強化が続けられているテーマだといえる。多くのエーリアンがAカウンター関係の効果を持っている。中でも

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できるため、極めて利便性が高い。ディーヴァ自身がチューナーなのでそのままレベル3~5のシンクロ召喚を、更には同名カードを呼んでランク2をエクシーズ召喚しても良い。登場当時から優秀なチューナーと謳われていたジャンク・シンクロンですら特殊召喚は墓地から行うために、モンスターを墓地

EMウィップ・バイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rk Knight等の高攻撃力持ちがこのカードで殴れる範囲にある。特に相性が良いのが、No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロで、このモンスターのエクシーズ素材と弱体化要員を兼任できる。メインフェイズなら両者ともフリーチェーンなため結構いやらしいまねができる。他にも自分フィールド上のモ

紬紫(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも強力なデッキであることに以前変わりはない。まして、発売時期的にまだまだカードプールが少なかったとはいえ血の代償とガジェット、ランク4エクシーズモンスターの相性の良さは、遊戯王を多少知っている者なら知っての通りであり、場合によってはTF5以前よりも厄介に感じることもあるかも

エンシェント・リーフ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は別の話。余談ルール改定の憶測/虚偽情報に伴う、カードの栄枯盛衰は今に始まったことではない。例えばモンスターカード《幻銃士》。このカードは、エクシーズ召喚についての公式発表の後に価格高騰が発生していた。と言うのも公式のルール説明が不十分であり「トークンをエクシーズ素材に使えるので

芦河ショウイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との戦いでは、装甲をパージして使い慣れたディエンドに変身していた。後に海東が本性を現した為、予備装着者のユウスケが装着。ショウイチが変身したエクシードギルスや彼を狙うアントロード、後にはディケイドやアギトとともに超越生命体との決戦に挑んだ。なお、クイーンアントロード フォルミカ・

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターズ 最強カードバトル!(3DS)DL専用。ゲーム内課金あり無料ダウンロードソフト。久しぶりのDMモチーフのゲーム。キチンとシンクロ、エクシーズ、ペンデュラムも使用できる。デュエルも簡略化されカードの収録枚数も少なめだが無料ソフトにしてはかなりのボリュームがある。DM勢は新

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能っぷり。大抵パーデクは守備表示だからあまり気にならないけどね。そして何より怖いのが大天使クリスティア。こいつに並ばれると超融合もラヴァゴもエクシーズも封じられる。こうなるとカウンター罠しかないが、後出しが効く天罰の採用率は高くない。お触れも使われたら、もう完全に絶望。だが、どん

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4である。ここから生け贄が不要となる。生け贄不要のモンスターの中では最も強いため、ゲームの主役となるモンスターである。シンクロモンスターだのエクシーズモンスターだのが登場した現在でも、「レベル4がデュエルの主役」という状況に変わりはない。さて、レベル4最強の刺客は《ジェネティック

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期も初期のカードであるがため、現在では正直言って特筆するような事はありまセーン…トゥーン・マーメイドが唯一リリースを必要とせずに出せるノデ、エクシーズ召喚やリンク召喚に繋げやすいぐらいデース…。特に、特殊召喚のコストの重さがかなり痛いデース。デーモンは旧トゥーン組の中だと頭一つ抜

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このカードは2体分のリリースにできる。というものであり、重い最上級モンスターの展開が少し楽になる。当時としては多少重宝されたが、シンクロやエクシーズといった特殊召喚が増え、アドバンス召喚そのものが日陰に追いやられたことで必然的に存在感を失っていった。それでも帝やインヴェルズとい

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を奪った。味方を犠牲にする事で評判の悪いソウザと違って慕われている筈なのに、こちらも味方をリリースして発動する効果である。それでいいのか。▼エクシーズモンスター《М.Xミッシングエックス-セイバー インヴォーカー》エクシーズ・効果モンスターランク3/地属性/戦士族/攻1600/守

トラゴエディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合良く相手モンスターと同レベルがいるとは限らないので、運が良ければ程度に思っておこう。墓地のモンスターとレベルを同じに出来る効果はシンクロやエクシーズの素材としても有用。ゴーズは所属するモンスターが少ないレベル7で、カイエントークンもエクシーズには使えないため向こうには出来ない芸

やめろー!こんなのデュエルじゃない!(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃない黒咲という構図だったが、黒咲の徹底した戦術に後手に回り続け、素良にだんだんと余裕がなくなっていく。次々と繰り出される融合モンスターとエクシーズモンスター。ぶつかり合うそれらによって街は破壊されていく。黒咲に危険なオーラを感じていた遊矢は再三素良に注意を促し、真剣な表情で見

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンからリンク・スパイダーを出せばサーチしたコントローラーを即座に場に出せる様になったので、このカードの通常召喚からレベル6シンクロ・ランク3エクシーズ・リンク3(ハリファイバーを経由すればリンク4まで可能)を使い分けられる。ジェネクス・ガイア効果モンスター星3/地属性/岩石族/攻

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える事なので、このカードで発動タイミングをずらす事ができれば儲け物。このカードが対象になった場合でもこのステータス故被害は少ない。シンクロやエクシーズなどの特殊召喚モンスターに強脱使おうと思っていたら……とかして相手を困らせることができる。そして次元幽閉やミラーフォースなどの攻撃

警察(スーパーヒーロー・フィクション) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にこれといった特別な権限は与えられていない。特警ウインスペクターいわゆるレスキューポリスシリーズ1作目。後続の「特救指令ソルブレイン」「特捜エクシードラフト」とは同じ世界観である。主人公らは警視庁特別救急警察隊所属であり、今までの超大規模な悪の組織に対抗するメタルヒーローたちとは

レイドデュエル(遊戯王デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次回は3000くらいまでアップする場合があるなどてこ入れが入った…がやっぱりさほど強くなかったり。ZEXALのルールブースト対象モンスターはエクシーズモンスター全般と銀河眼の光子竜、超銀河眼の光子龍。No.とギャラクシーアイズは5倍、他は3倍になる。デュエルそのものは通常の方式で

ゴヨウ・ガーディアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のデッキで採用されていたのだが、遊戯王ZEXALへの移行の直前、2011年3月に''禁止カード''となった。シンクロ召喚をパワーダウンさせ、エクシーズ召喚を流行らせる下地を作るという意味合いもあるのだろう。散々他のモンスターをゴヨウしてきたこいつだったが、まさかゴヨウされる側にな