バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
の個別プロモでのみ。カードの詳細は当該項目を参照。◆参加作品ゴジラシリーズモスラ(昭和作品)平成モスラシリーズBSC24 コラボブースター【ウルトラ怪獣超決戦】2016年3月発売コラボブースター第2弾、ウルトラ怪獣のみでウルトラマン達はいない。収録された色は赤、紫、白、青の4色。
の個別プロモでのみ。カードの詳細は当該項目を参照。◆参加作品ゴジラシリーズモスラ(昭和作品)平成モスラシリーズBSC24 コラボブースター【ウルトラ怪獣超決戦】2016年3月発売コラボブースター第2弾、ウルトラ怪獣のみでウルトラマン達はいない。収録された色は赤、紫、白、青の4色。
ンクする要素も多い。そして、最後にパワーをブーストさせた経緯こそ違えど「基本形態の光線技でラスボスにとどめを刺す」という部分も共通している。ウルトラ怪獣バトルブリーダーズでは2020年最後に実装。テレビでの登場から最速で実装されることとなった。HPと必殺攻撃力が高めだが、運が全怪
イガのボイスドラマにてヤプールの怨念によって自然発生し、そのまま野生化してしまった超獣もいるとのことでおそらくはその個体。フーマ「タチ悪っ」ウルトラ怪獣擬人化計画KADOKAWA版の絵師はニトロプラスのりきまんとう氏。非常にスレンダーな体系の美少女として描かれており、割れた空を模
ヒーローを導く自由のミクラス様の姿が目に浮かぶはずである。え? このゲームがクソゲーすぎるからだろって? そりゃ言わないお約束Switch『ウルトラ怪獣モンスターファーム』では育成怪獣の1体として登場。ライフ・ちから・丈夫さの適性に優れるパワーファイターで、似通った適性のレッドキ
u 13:50:36NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧何故かこの場所で実体を得た怪獣達は少女の姿になるのだった円谷プロ公認の『ウルトラ怪獣擬人化計画 feat.POP』の企画の一つ。ウルトラ怪獣擬人化図鑑『ウルトラ怪女子』に付属した同名のドラマCD。昭和の作品を中心
。キングザウルス三世らと共にウルトラの星を襲ったが、メロスのダブルアンドランで両腕を切り裂かれ倒された。ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!石動美鈴が「可愛い顔」と称し、ウルトライブした。健太がライブしたミクラスを冷凍ガスで倒したものの、千草のテレス
55:09NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧イーナ様こそ対ウルトラ兄弟の切り札となる宇宙最強の生命体なのだわよ!!「はいたい!ウルトラ怪獣?!」とは『はいたい七葉』の20話のエピソード。構成・脚本:古怒田健志監督:木村寛キャラクター原案:POP初回放送日:2013年
青色熱光線)恐竜のような姿をした宇宙怪獣で、腕が退化しており格闘戦は苦手でレッドキングやテレスドンなどと比べると極端に姿勢が良いのが特徴。『ウルトラ怪獣大百科』では、「いざという時に40万馬力を発揮する」とナレーションされた。背中や頭部は無数のトゲやヒレで覆われている。水中では無
登録日:2016/07/17 Sun 20:51:03更新日:2024/01/25 Thu 13:53:35NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧この物語は 科学特捜隊日本支部 ムラマツ班ともう一人M78星雲からやって来た不死身の宇宙人が 地球を守った記録である概要『
<ウルトラ怪獣シリーズ>(1983年-2000年)1 バルタン星人 2 レッドキング 3 ブラックキング 4 エレキング 5 ゴモラ 6 ゼットン 7 ベムスター 8 タイラント 9 カネゴン 10 ガラモン 11 ヒッポリト星人 12 キングジョー 13 アントラー 14 ギエ
ている。ウルトラシリーズの絵本には「おとうさんはウルトラマン」シリーズや、「ぼくだってウルトラマン」などもあるが、この絵本の特徴は多彩多種なウルトラ怪獣がメインである事である。どんなジャンルでも一所懸命な円谷プロ関連作品らしく、登場怪獣はメジャー級からマイナー級まで何でもあり。バ
ラシリーズにはフォフォフォ笑いをする宇宙人が3種類も登場した事になる。特に後者は分身能力も持つため、バルタン星人に近い一族なのではないか?とウルトラ怪獣大百科などでは紹介されていた。マタンゴ(パターンB)→悪魔ッ子リリー(『ウルトラQ』第25話)→ペロリンガ星人(『ウルトラセブン
を吸ってから一定期間のみ透明になる」という設定に変更された。電気を放出し尽して実体化したところをラッシュハンターズに叩きのめされてしまう。『ウルトラ怪獣モンスターファーム』では隠し怪獣枠として登場。「なんでこいつが?」な人選だが、おそらくシン・ウルトラマンで活躍した関係だろう。冒
●ウルトラマン オールスタークロニクル第3話で登場。ポリゴンが無かったからか、双子怪獣の代わりにレッドキングとブラックキングを従えている。●ウルトラ怪獣擬人化計画元のデザイン的にいじりようが無いため、ほぼそのまんま(仮面部分がややシンプルなデザインに変わっている)。髪が非常に長く
登録日:2015/12/25(金) 20:17:58更新日:2024/01/16 Tue 13:49:40NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧【概要】M78ワールドとは、特撮番組『ウルトラマン』の世界における宇宙そのものを差す。『ウルトラマンティガ』や『ウルトラマン
初戦の相手であり、その恐竜まっしぐらな造形からも、なんだかんだでファンは多い。大怪獣バトルNEOの参戦希望アンケート(投票対象は当時未参戦のウルトラ怪獣全て)でもベスト10にランクインしている。テレスドンやドラゴリー等ともども結局参戦しなかったばかりか、後継の「ウルトラマンフュー
身体能力が従来種より飛躍的に向上しており、グビラとは思えないアグレッシブな動きでトリガーを翻弄した。◆[[破壊暴竜 デスドラゴ>デスドラゴ(ウルトラ怪獣)]]『トリガー』としては初となる原型となった過去キャラクターが存在しない完全オリジナル怪獣。本作の世界において6年前に初めて人
して苦しめたが、最期はセブンの機転により強奪したスパイナーを起爆させられ、その爆発に巻き込まれ倒された。大伴昌司氏が構成を務めた小学館発行『ウルトラ怪獣入門』の「ウルトラ怪獣退治作戦」では、恐竜戦車に対しての囮戦法として防衛チームが戦車に作り物の恐竜を被せた「にせ恐竜戦車」のイラ
供の懇願で解放、セブンに見送られて親子で去っていった。「なるほどー、結構頑張ってたんだね」「じゃあ後はお願いしますね」「うん……了解……!」ウルトラ怪獣擬人化計画POP版では擬人化されていない。『ウルトラ怪獣擬人化計画feat.POP Comic code』では擬人化されていない
ーボーズ等やピグモン達と共に、オリジナル版での「森の獣」の代わりに登場した。ちなみに実相寺監督没後の2007年に同じコンセプトで上演した時、ウルトラ怪獣の他に『狙われない街』版メトロン星人の寺田農氏も「魔木」としてゲスト出演した。ゼナのファイル『ウルトラマンジード』の地球(サイド
人を拉致して「飯を食べろ」と言う辺り、(文化の違いなどもあるのだろうが)メフィラスらしい個体である。また、この個体にも兄弟がいるらしい。●『ウルトラ怪獣散歩』誰か僕に地球をくれませんか~♪誰か僕に愛をくれませんか~♪CV:角田晃広(東京03)番組の進行役としてゲスト怪獣2体と共に
を摂取して巨大化している。この事から、ジュランの種子には生物を巨大化させる作用を含んでいるとも解釈できる。グリーンモンスみたいである。漫画『ウルトラ怪獣擬人化計画 ギャラクシー☆デイズ』では擬人化されずに原典同様の巨大植物として登場。花粉症の原因となっていたらしく、キレたゼットン
ーン/ハミィ宇宙戦隊キュウレンジャー【ツインテール愛好家】キャラ作品備考グドン帰ってきたウルトラマン観束総ニ俺、ツインテールになります。2.ウルトラ怪獣のツインテール『帰ってきたウルトラマン』に登場する古代怪獣。登場話は第5・6話。髪形の項目で述べたように名前はこっちの方が先であ
フェイサーを乗っ取って地球に飛来したレイブラッド星人により捕らえられ、モンスアーガー共々捕食された。□『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』一条寺友也の開発した「ウルトライブシミュレーション」によって作られた怪獣の1体として登場。本物ではないため、
登録日:2016/03/21(月) 20:01:25更新日:2024/01/22 Mon 13:35:32NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ウルトラマンがベムラーを追いかけて地球に辿り着いてから、50年以上の月日が経った。凶悪無比な宇宙の死刑囚を追って地球に舞い降
ンガS初出の怪獣なのに平成三部作の代表怪獣として扱われる」という奇妙な立ち位置と化している。ファイブキングのソフビは、『ギンガS』放送当時のウルトラ怪獣500より大きいウルトラ怪獣DXとして発売された。当時のソフビにはギンガスパーク、ビクトリーランスでリードできるライブサインが足
いかとは思った -- 名無しさん (2023-04-12 12:25:14) 禍威獣との呼称が判明する前の3体は、原点がいずれも「最初のウルトラ怪獣」と言われてるんだよね。ゴメスは放送1話、マンモスフラワーは制作1話、ぺギラは成田氏&高山氏による着ぐるみ制作1号。 -- 名
16-08-16 16:28:00) 顔つき自体は割と愛嬌あるよね -- 名無しさん (2016-09-12 09:01:50) 昨今のウルトラ怪獣としては久々に上司(?)のザイゴーグ共々レッドキングっぽい蛇腹が組み込まれたデザイン。 -- 名無しさん (2016-10-
では突如光の国を強襲して「ウルトラゼットライザー」と「ウルトラメダル」を飲み込み強奪すると逃亡。そのまま地球に襲来した。戦闘能力例えるならばウルトラ怪獣版イビルジョー。悪食を支える強靭な顎と牙を利用した噛み付き攻撃がゲネガーグ最大の武器。飲み込んだものは自由に吐き出すことが可能で
彼女のために熱いファイトを見せる。最終的に活動を停止したホーは、スペシウムゼペリオンとなったオーブのスペリオン光線を受けて消滅するのだった。ウルトラ怪獣擬人化計画KADOKAWA版にて擬人化された。デザイナーは富岡二郎。大きな耳と巨大で鋭い手足はそのままに、パンクロック少女的アレ
出す閻魔分身獣についても紹介する。●目次【登場作品】劇場版 ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマンバトルスピリッツ(コラボブースター【ウルトラ怪獣超決戦】)ウルトラマンジードウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA【データ】別名:閻魔獣身長:66m体重:
ガストリウムのストリウム光線とフォトンアースのオーラムストリウムを同時に受けエネルギーが吸収限界を迎え風船玉のように膨れ上がって爆散した。●ウルトラ怪獣擬人化計画POP版とKADOKAWA版両方で擬人化されている。POP版では正当な方向での擬人化で、マントを広げる事でベムスターの
おり、ソフビと一緒に遊ぶことを目的にした玩具となっている。バネでビヨヨンと伸びるペダニウムハンマーで怪獣を引っ叩こう!ただし、サイズは現行のウルトラ怪獣シリーズよりは一回り大きめなので、そこが気になる場合は2012年以前のシリーズやウルトラ怪獣DXと組み合わせるとよい。2021年
能。名称がおっかないからか「ウルトラスラッシュ」と呼称される事も多く、初代マンのそれを「八つ裂き~」と限定する場合もある。例えばギャグ漫画『ウルトラ怪獣かっとび!ランド』ではマンが八つ裂き~、エースがウルスラを使っており、公式サイドの書籍やサイトでも初代マンのみ「八つ裂き光輪」の
るようだ。マルチバースの中では珍しい「他のほぼ全ての宇宙と(緩やかかつほぼ一方通行ではあるが)繋がっているのがデフォ」の宇宙。モンストリア『ウルトラ怪獣擬人化計画』の『ウルトラ怪女子』の舞台となる宇宙。怪獣墓場と同様に他の宇宙で倒された怪獣や宇宙人の魂が流れ着く(つまり、ここもほ
Evolution Rebirth3.9.1 ●Episode 1「新たなる侵略」3.9.2 ●Episode 7「最強の幻影」3.10 ◆ウルトラ怪獣擬人化計画3.11 ◆エイプリルフール企画4 【商品展開】5 【余談】【概要】身長:60m体重:6万tフジツボ、ホヤ、イソギンチ
、メカギラスを撃破した!猛の名を叫ぶ子どもたちの声は、空間を飛び越えて猛に力を与えた。こうして、バム星人の企みは見事に粉砕されたのである!■ウルトラ怪獣擬人化計画出典:ウルトラ怪獣擬人化計画公式HP、18年11月10日閲覧、http://kaiju-gk.jp/character
ーツで頭部をズタズタに斬り落とされ、破壊された。諸星とハヤタが集結したことで、昭和ファンには感涙もののとある構図が完成することとなる。漫画『ウルトラ怪獣かっとび!ランド』セミレギュラー的に顔を出し、ロボットである事からヒゲソリに改造されたり自分自身の同型機を作った他、分離できるこ
一峰センセのゴードは上司が一緒についてるのもあってなかなか威厳がある -- 名無しさん (2018-04-29 10:36:04) 仮にウルトラ怪獣擬人化計画に出たら、GIRLSの司令官あたりになっててほしい -- 名無しさん (2022-07-17 19:49:08)#
ラー」とされているものもあり、企画当時はサソリモチーフだったために「サソラー」と言う名前だった。現在の名前で落ち着いたのはテレビ東京の番組『ウルトラ怪獣大百科』で取り上げられて以降である。なお、『レッドマン』までの個体と『メビウス』以降の個体では体型が異なり、後者は太めの外見にな
イラントの使う武器(バラバ鞭)だけと解釈されている。口から吐く火炎は『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では爆炎放射と表記され、『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』ではデスファイヤーと命名された。着ぐるみは後に、『ウルトラマンレオ』第9話で怪獣ショーの「着ぐるみ」として登場し
に統一されている。ただし、イレギュラー格のゼッパンドン、ゴーデスマガオロチのみ上記の法則に当てはまらない。ゼットン、グランドキングなど過去のウルトラ怪獣の強豪をアレンジした魔王獣に加え、マガバッサーを始めとした新規怪獣も存在する。こちらは後にオリジナルとなる存在が登場しているが、
意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。目次1 概要1.1 決戦!ウルトラ兄弟1.2 ウルトラ怪獣大戦争1.3 戦え!宇宙警備隊1.4 ファミコン・ウルトラマン2 登場キャラクター2.1 ウルトラ戦士2.2 怪獣・宇宙人(テレ
ーズ」をとっている物があり、特オタの間では有名。後年『X』『ジード』『タイガ』に登場した際にも小ネタとして本編でこのポーズをとっている他、『ウルトラ怪獣モンスターファーム』では休養するとこのポーズで(流石に手は下げているが)寝る。この回はウルトラマンが変身してから帰るまでリアル時
北を喫したが、エースを後一歩のところまで追い込んでおり、救援に来たのがゴライアンだけだったならばそのまま2人まとめて倒していたと思われる。『ウルトラ怪獣かっとび!ランド』におけるイカルス星人登場当初こそブラックキングの腰巾着という設定だったが、いつの間にか雲散霧消した。(5巻のブ
破壊力を誇る。ただ、同時にこの角が急所のようで、折られてしまうと急激に弱ってダウンしてしまう。1992年に放送された『ウルトラマンM730 ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では、このドリルに『ダイハードドリル』という非常にカッコいい名前が付けられている。他にもクジラのように背中から潮
激伝全力ケムール坂ウルトラ忍法帖ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団大怪獣バトル ULTRA MONSTERS酩酊!怪獣酒場ウルトラ怪獣散歩アイスジン(サントリーのCM)疾風ウルトラ忍法帖ウルトラ怪獣かっとび!ランドウルトラ怪獣擬人化計画feat.POP Comi
る。というかブラック指令が出ている作品では大体こいつがセットで登場するのが習わしである(内山まもる版では未登場だけど)。例えばギャグマンガ『ウルトラ怪獣かっとび!ランド』ではブラック指令の助手として登場し、ヨイトマカ星に侵攻していたし、『ウルトラマンSTORY 0』においても文庫
葉は「セコいが危険」。ともすれば小物になりがちな「セコい謀略を回らせるキャラ」を極限まで「実力者」として描き出した悪の化身の如き存在であり、ウルトラ怪獣の中でもメジャーな部類に入る。初登場は『帰ってきたウルトラマン』第37話で、ウルトラマンジャックを倒すために徹底して研究を重ね、
ル企画ウルトラゾーン有言実行三姉妹シュシュトリアンウルトラマンになりたかった男(劇中劇「オールウルトラマンVS怪獣軍団」)セブンガーファイトウルトラ怪獣モンスターファームウルトラマンブレーザー【主な活躍】◆ウルトラQ登場:第13話「ガラダマ」、第16話「ガラモンの逆襲」●第13話