地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
最新型誘導ミサイル東京地区の防衛ミサイル基地に配備された新型ミサイル。東京上空に侵入したサタンモアに直撃したものの、こちらも効果がなかった。ウルトラマン80の地球防衛軍正式名称【United Nations Defence Army】。略称は“UNDA”。頻発する異常現象や宇宙か
最新型誘導ミサイル東京地区の防衛ミサイル基地に配備された新型ミサイル。東京上空に侵入したサタンモアに直撃したものの、こちらも効果がなかった。ウルトラマン80の地球防衛軍正式名称【United Nations Defence Army】。略称は“UNDA”。頻発する異常現象や宇宙か
部分が黄色になっている。以前の個体同様、圧倒的なパワーと手からの光線弾、目からの破壊光線が武器。円盤形態で地球に飛来したところを、追ってきたウルトラマン80のスパイラルビームを受けてバランスを崩し失速、怪獣形態に変形して太平洋上の無人島(落語が塚本に持ってきた新聞にはウェーク島の
2]、同年の映画『ウルトラマン怪獣大決戦』の冒頭でこそ、ウルトラファミリー集合(ウルトラマンジョーニアスも含む)が描かれたが、1980年の『ウルトラマン80』では、雑誌記事ではウルトラ兄弟の設定は存在したものの、原点回帰を意図したために劇中では言及されず、実体で客演した本物のウル
ャスティス THE FINAL BATTLE』のルナモードへの変身音も台詞を流していくと流れる形で収録されている。ブライトスティック作品:『ウルトラマン80』ヒーロー:ウルトラマン80予約開始:2019年8月ベーターカプセル以来の昭和ウルトラシリーズのアイテムが登場。「通常モード
ね。なお、デザイン画の段階では「怪鳥円盤バードン」という名だった(無論、前作『ウルトラマンタロウ』の火山怪鳥とは関係ない)。その後、漫画版『ウルトラマン80』ではデビロンが生み出した幻影として、漫画『ウルトラマン超闘士激伝』では、このサタンモアに似た形状の戦艦がそれぞれ登場した。
ドラ「コレクター宇宙人あらわる! の巻」(2004年5月3日)怪宇宙人ヒマラ「熱血指導だ! エイティ先生の巻」(2004年5月4日)(新撮:ウルトラマン80先生、冷凍怪獣ギガス(ミノル)、巨大異形獣サタンビゾー(兄貴)、幽霊怪人ゴース星人(ヒロシ))「これがウルトラスピリッツだ!
仮定でこの後日談が描かれている。着ぐるみは『ウルトラファイト』に登場したバルタン(アトラクション用)から型取りして新規に作り起こしたもの。『ウルトラマン80』●バルタン星人(五代目)「我々優秀なバルタン星人の動物園に入れるんだ。下等動物として動物園にな!」CV:水鳥鉄夫第37話「
害を被っていた。光の国に侵攻し、迎え撃ったウルトラ戦士をことごとく蹴散らしてプラズマスパークを奪取。地球ではザンドリアス親子以外に無敗だったウルトラマン80先生もタッグ戦とは言え遂に負けた。その力で怪獣墓場の怪獣を蘇らせ、100体もの怪獣を従えた。怪獣墓場に乗り込んだウルトラマン
ター1.5 ウルトラセブン物語編1.5.1 本作独自設定・キャラクター1.6 セブンとタロウ編1.6.1 本作独自設定・キャラクター1.7 ウルトラマン80編1.7.1 本作独自設定・キャラクター1.8 ゾフィー編2 単行本あらすじ[]公式設定とはいささか外れる形となるが、ウルト
して苦しめた。しかしその舌が最大の急所でもあり、ハンドスライサーで舌をぶった切られると、そのまま苦しみながら爆死してしまった。ガビシェール(ウルトラマン80)ウルトラシリーズでは毎度おなじみなオイル目当てでコンビナートを襲う怪獣の一種。200mも伸びる管状の長い舌を使ってコンビナ
的に強い怪獣」と設定された怪獣である。好戦的で凶暴でありながらも、どこか憎めないコミカルな描写が多い。作中でもそこそこ知名度は高いらしく、『ウルトラマン80』ではおもちゃを欲しがる子供が出て来たほど。別名の「どくろ」とは、顔を正面から見た時に人間の髑髏に似ている事が由来らしい。全
飛来、同作39話では未使用に終わったもののコントロールを失い地球に衝突しそうになったウルトラの星を爆破する為にUN105X爆弾が製造され、『ウルトラマン80』でも放置しておけば地球滅亡の危機があったとはいえはぐれ惑星レッドローズをレッド1で爆破した際にレッドローズはおろか後述する
したゴモラ2 『ウルトラファイト』に登場したゴモラ3 『レッドマン』に登場したゴモラ4 『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』に登場したゴモラ5 『ウルトラマン80』に登場したゴモラ6 『ウルトラマンパワード』に登場したゴモラ7 『ウルトラマンマックス』に登場したゴモラ8 『ウルトラマン
き破る「ウルトラボディスクリュー」はザンバにダメージを与え、ザイクロンを倒している。実写より演出に幅があるアニメ作品の割に、回転技は少なめ。ウルトラマン80『80』本編5話では、全身武器の塊で攻撃・防御ともに隙がないメカギラスの牙城を崩すため、頭上をクルクルと飛び回り翻弄する作戦
ラマンUSA』『ウルトラマンG』『ウルトラマンパワード』は他のウルトラ戦士と同様M78星雲・光の国出身など、設定上は昭和で最後に地球を守ったウルトラマン80の続編となっており、書籍では彼らも宇宙警備隊員とされている。TVシリーズの空白期にシリーズを支え、平成ウルトラシリーズまで繋
って圧倒したが、長旅の疲労で敗れ、エースに後を託して倒れた[6]。その後、第38話で無事に復活し、サンタクロースの姿で地球に現れる[7]。『ウルトラマン80』第38話で空に映るイメージとして登場し、80を励ました。その後のTVシリーズは長らく登場の機会がなかったが、昭和ウルトラマ
を強調した演出も多い。また、怪獣のアイデアや脚本作りにも参加しており、まさに昭和ガメラを作り上げた男である。大映倒産後は『コメットさん』や『ウルトラマン80』といった子供向け作品に参加していた。なお、平成ガメラに対しては、昭和ガメラとは方向性が違いすぎるため否定的であった。◆樋口
を放つ事が可能。が、反面機体のスピードの遅さも機体中最遅でかつ当たり判定が見た目通りなのでジェットビートルとは違う意味で事故りやすい。ボムはウルトラマン80が前方にウルトラスパイラルビームを放つ。ステージ紹介ステージは、最初4ステージの中から好きなステージを選ぶ事ができ、最初の4
00:15:23更新日:2024/04/19 Fri 10:34:07NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧アブドラールスとは、『ウルトラマン80』に登場する怪獣である。肩書:UFO怪獣身長:53m重さ:3万トン能力:目から出す怪光線第6話「星から来た少年」に登場。スカ
2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』ではウルトラマンキングの誕生日を怪獣達と共に祝福する。居村眞二による漫画版『ウルトラマン80』では、デビロンが80に見せた幻影として登場。漫画『ウルトラマン超闘士激伝』ではウルトラ戦士に勝ちたいと願う怪獣達の一匹とし
が狭いのに護衛対象がある、シルバーブルーメは空中にいて攻撃が当たらないと難しい要素がてんこ盛り。上手くダウンを取って投げ技を仕掛けると……『ウルトラマン80』恐れていたレッドキングの復活宣言原作通りレッドキングを倒す以外にも、壺に戻してしまうこともできる。極稀にレッドキングの初期
?ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀アブソリュートタルタロスに引き連れられる形で登場。腰回りを直視してはいけない復活させたギマイラをウルトラマン80と戦わせた他、フューチャーアースが存在する宇宙にて、ウルトラマンサーガに倒されたバット星人を蘇生させた。なお、こちらの個体は
Fighting Evolution 3[]2004年12月2日発売。プレイステーション2用ソフト。前作の正統な発展形。「アストラ」及び「ウルトラマン80」や「ウルトラマンティガ」から「ウルトラマンコスモス」までの平成ウルトラマンシリーズのキャラ及びシナリオが追加された。「ウル
ナル版の掛け声はかなり野太い声である。身長が60mと大きく(それまでの最大は53mのウルトラマンタロウ)体形もマッチョで、初代ウルトラマン~ウルトラマン80までのウルトラ戦士を上回る能力を持ち、なんとキック一発でウルトラマンレオのレオキックと同等の威力である。戦闘スタイルはどこと
ン物語』より全国松竹系列劇場にて1984年7月14日公開© 円谷プロダクション次に、バルタン星人の「ジュダ様~!」という断末魔に疑問を抱いたウルトラマン80からウルトラサインが飛ぶ。ジュダの復活をウルトラの父が確信し、タロウにジュダとの確執を教える。その後、エースvsヒッポリト星
名は「ANNIHILATION ARMOR MONSTER」。殲滅の名は「絶滅」と表現されている。合体に使われた怪獣達は『ウルトラマン』~『ウルトラマン80』の昭和作品と『ウルトラマンG』から引っ張られており、その殆どが再登場の機会に恵まれていなかった怪獣でもある(『ウルトラマン
コレクション 冬木透の世界』に『ウルトラマンA』の「TACの一週間」が未発表音源として「TACのワンダバ一週間」に改題して収録されたほか、『ウルトラマン80』放映と前後して複数のレコード会社から発売された過去のウルトラシリーズのBGMレコードにも「ワンダバ」は収録された。CD時代
アルゴ星人とは『ウルトラマン80』に登場する宇宙人の名称である。目次1 データ2 大怪獣バトルに登場したアルゴ星人2.1 泡星人アルゴ星人2.2 NEO第5弾3 ウルトラマン・燃える炎に登場したアルゴ星人データ[]登場作品『ウルトラマン80』第27話『白い悪魔の恐怖』登場別名:泡
けるポール星人の発言から冬は存在せず、ウルトラ族は寒さに弱いとされているが、冷凍状態になっても活動停止に陥るものの、死ぬことはない。また、『ウルトラマン80』第3話での矢的猛=ウルトラマン80の発言から、アルバイト制度の雇用並びに通貨の存在、(楽器があることから)音楽の文化がある
読めます▽タグ一覧八つ裂き光輪とは、初代ウルトラマンの光線技、切断技の一つである。初代マンの他にもウルトラマンジャック、ウルトラマンエース、ウルトラマン80、ウルトラマンギンガストリウムが使用可能。名称がおっかないからか「ウルトラスラッシュ」と呼称される事も多く、初代マンのそれを
で宇宙人をブッ飛ばしてしまった。脚本は実相寺昭雄氏。こちらも70年代末期に漫画版が書籍に掲載されている。・風船怪獣 ジタン登場予定作品 / ウルトラマン80「高度5000メートルの恐怖」『ウルトラマン80』は当初主人公・矢的猛が教師という異色の設定で放送を開始したが、学校でのロケ
にルーゴサイトを差し向ける。マガオロチに対処しようとしたマックスを捕らえ、ゴーデス細胞に浸食させる事に成功する一方、ルーゴサイトは駆け付けたウルトラマン80との戦闘で一時撤退した後、惑星フィードにて討伐隊として80に同行したウルトラマンネオスとウルトラセブン21、更に彼らに加わっ
ャラクターを重視し、オープニングで怪獣名を出している『ウルトラマン』と大きく異なる点である。本作以外で、OPに怪獣のテロップがなかったのは『ウルトラマン80』と『ウルトラマンティガ』である[5]。その一方で、身長が自由自在に変えられるなど、ウルトラマンよりも多彩な超能力を備えたウ
ロウ』)1.2.4 MAC(『ウルトラマンレオ』)1.3 第3期シリーズ1.3.1 科学警備隊(『ザ☆ウルトラマン』)1.3.2 UGM(『ウルトラマン80』)1.4 平成ウルトラシリーズ1.4.1 GUTS(『ウルトラマンティガ』)1.4.2 スーパーGUTS(『ウルトラマンダ
適当に選抜されたが、ゴモラのみはチャイヨー・プロダクション代表のソムポート氏からタイ国民に身近な水牛に似ている事から名指しで選ばれている。●ウルトラマン80第22話「惑星が並ぶ日 なにかが起こる」に登場。ウルトラマンのゴモラから二体目に出現したためゴモラIIと呼ばれるが、ゴモラザ
!」と叫ぶ。変身後はそのままビームランプになる。妙に再現度の高いおもちゃが発売されたが、ジョーニアス自身の知名度の低さもあり、かなり地味。●ウルトラマン80ブライトスティックタイプB。久々のスティック型。ウルトラマン先生だけに教鞭で変身か。先の尖った形状からペンシル型と表記される
する光の巨人。概要[]『ウルトラマンティガ』[]『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』に登場。ルルイエの遺跡で眠っていたウルトラマン80に似た姿をした巨人。他の巨人たちと争いあって滅んだとされている。劇中、ウルトラマンティガに力を与えた。また、雑誌設定では残っ
」バラドン星人によって怪獣墓場から再生された怪獣軍団(レッドキング、アボラス、バニラ、アーストロン、ゴーストロン、ゴキネズラ)が登場する。◆ウルトラマン80第15話「悪魔博士の実験室」宇宙から帰還途中だったUGMのスペースマミーが発見。そこで怪獣ミューが捕獲される。◆ウルトラマン
・ウルトラマン』シリーズ映画『ウルトラマン怪獣大決戦』(初代開始直前からの分岐)『ウルトラマンゼアス』シリーズ(少なくとも初代などは存在・『ウルトラマン80』からの分岐?)ドラマ『ウルトラマン怪獣伝説 40年目の真実』(『ウルトラマン』最終回からの分岐)映画『ウルトラ6兄弟VS怪
、倍に返して発射する「ゼットンファイナルビーム」という技を持つ。胸で吸収するので、背面からの攻撃は吸収できないとされることもある。・ガゼラ(ウルトラマン80)胸にある増幅器で敵のあらゆる攻撃のエネルギーを吸収し、2倍に増幅して角や右拳から放つ……という設定を持ったおもちゃだった。
まま育てば怪獣になってしまうような子供もいるんです僕は怪獣の根本を叩き潰したいんです僕は怪獣と戦うのと同じ様な気持ちで先生になったんです●『ウルトラマン80』教師ドラマブームの流行を受け、(コンセプトは前からあったらしい)主人公・矢的猛は防衛チームの隊員ながら、中学校教師という設
。レオ兄弟以来の兄弟ウルトラマンである『ウルトラマンR/B』に参加していたのなら、レオとアストラを出して活躍させていたらしい。1980年の『ウルトラマン80』の初期脚本で北条明にウルトラの力を授けるウルトラ兄弟とされていたのは、ゾフィー~レオまででアストラは含まれていなかったが、
』の前日譚として作られているが、『タロウ』本編第1話におけるタロウの誕生シークエンスと辻褄が合わない後の時系列である『ウルトラマンレオ』と『ウルトラマン80』の映像も収録されており、加えてこの2人がタロウより先に地球に赴いていたという設定になっている。『ウルトラマン』に登場したメ
は戦わず終いであった。◆タコラ『クレクレタコラ』に登場。タコが公害で怪獣化した設定なので、立派なタコモチーフの怪獣である。◆タコ怪獣ダロン『ウルトラマン80』に登場した。ギマイラによってタコが怪獣化したもので、ウルトラマン80を襲おうとしたものの、イトウチーフだったころの記憶が戻
『ウルトラ怪獣大百科』(ウルトラかいじゅうだいひゃっか)は、「ウルトラシリーズ」の『ウルトラQ』から『ウルトラマン80』に登場した怪獣の身長・体重・能力を解説したテレビ番組。1988年4月1日 - 1989年3月31日の月曜~金曜18:25 - 18:30にテレビ東京系で放送され
ーラビーストドキドキ!プリキュアピンクのゾウトロピカル~ジュ!プリキュア必殺技『プリキュア・ランドビートダイナミック』使用時に出現ズルズラーウルトラマン80ミミンガー仮面ライダー(新)ゾゾンガー仮面ライダースーパー1悪の王国ドグマの改造人間エレファントオルフェノク仮面ライダー55
弟。熱血漢の兄とは逆におとなしめ。銀河最強武闘大会では、ミスターサンタに変装した父やキングに変装したウルトラマンなど曲者と当たる傾向にある。ウルトラマン80(CV:須藤学)今は一線を退き教師をやっている。U40と繋がりがあるらしく、メフィラス編以降はGとも仲が良くなった。必殺技は
大いなる陰謀惑星カノンに怪獣形態で突如飛来。イザナ女王との会談を終えた直後のユリアンとソラを攻撃しようとするが、万が一に備えて待機していたウルトラマン80が間に入り戦闘となる。接近戦では一進一退となり、ゲネシスレインを放つも80は見事に躱して懐に飛び込んでの反撃を行い、切り札の
大概1回は使用している。有名なシーンといえば『ウルトラマンタロウ』40話で学校を襲おうとした暴君怪獣・タイラントをタロウが投げ飛ばすシーン『ウルトラマン80』37話で空に逃げようとしたバルタン星人五代目を捕まえ、母艦に叩きつけて粉砕したシーン。ジュダ様~、ジュダ様~!『ウルトラマ
ェンダリスタ星人が現れるまで宇宙人を見た事がなかったり等、あくまでM78ワールドはベースのみの扱いとなっている。著者の三島氏はあとがきで「『ウルトラマン80』まではリアルタイムと再放送で見たが、住んでいた所の関係で『ウルトラマンタロウ』を見た事がない」という。そんな三島氏だが、子