ミミック - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)
ーマルコスト3/攻撃力4/HP4死亡時:相手はカードを1枚引くこのユニットで1:2交換以上できるのであれば、テンポ有利を取れる上に手札ディスアドバンテージもない。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:2
ーマルコスト3/攻撃力4/HP4死亡時:相手はカードを1枚引くこのユニットで1:2交換以上できるのであれば、テンポ有利を取れる上に手札ディスアドバンテージもない。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:2
した時、ダメージ2を与える。『始まりの魔法使いたち』で登場したモンスター。モンスターを除去しつつ、ダメージを与えられるためLPとボード両方のアドバンテージをとっていくことができるが、行動可能状態のモンスターに攻撃できるわけでもないので、状況によっては攻撃できずにただの壁になる。幸
のは少なく、アタッカーとしての性能はまずまず止まりのポケモンが多い。カラマネロ#SM6・ゾロアークGXなど、場に出したり維持することで大きなアドバンテージを得られる特性を持つポケモンも多数存在する。ピカチュウは本来ピチューから進化する1進化ポケモンだが例外的にたねポケモンとして扱
トレーナーズ/サポート相手のバトルポケモンをどくとこんらんにする。SM9aで登場したトレーナーズ/サポート。直接アドバンテージを得るカードではないものの、相手のバトルポケモンに直接影響を与える効果を持つ。モルフォンGXのワザの追加効果に指定されている他、相手のこんらん・どく状態に
を含んで3枚のため実質的には「このターン2枚のサポートを使用できる」効果といえる。サポートは大前提として1枚しか使用できない故に一気に大きなアドバンテージを稼ぐカードが多く、それを複数枚使用できることで今まででは想像も出来ないようなコンボが成立する可能性がある。難点として発動条件
IVE】より先に《勧誘》する。)Vol.13に収録された魔法使い編の高坂穂乃果。手札登場と勧誘の2つの効果を持っており、両方使えればかなりのアドバンテージを稼げる。特にRUSH効果とシナジーがあり、例えば、手札3枚・・・RUSH⇒このカード⇒残り1枚(勧誘効果
なカードを1枚、相手の手札にもどす。SM9aで登場したトレーナーズ/グッズ。普通に使っても手札を1枚減らして相手の手札を増やしてしまいディスアドバンテージにしかならないため、他のカードとコンボを狙うのが基本となる。同弾のカラマネロ#SM9aとは相性が良い。収録パック等SM9a 強
そのワザのコストは必要ないが、相手の手札にポケモンがなければ不発となる。運が絡むが強力なポケモンGXやTAG TEAMのワザを使えれば大きなアドバンテージとなるだろう。同じ弾で登場したびっくりボックスとはシナジーしており、相手のトラッシュから強力なワザを持つポケモンを手札に戻して
ケモン1枚を、山札の他のポケモンと交換する。同じく対象に制限のないサーチ効果をもつハイパーボールと比較すると、コストが限定されている分ディスアドバンテージが抑えられている。また、コストをトラッシュせずに済むのもメリットになり得る。進化先を戻しながらイーブイ#SM1Mをサーチできる
効果で逃げることができるためサイドレースで非常に優位に立ちやすい。とはいえ出すのに手間のかかる2進化ポケモンを戻してしまうのでこちらのディスアドバンテージも小さくはない。使用は後続が準備できる場合にとどめたい。「シャドーアサシンGX」はベンチポケモン1匹を狙い撃って130の高ダメ
ナーズ/サポート相手の手札を見る。自分の山札を2枚引く。SMP2で登場したトレーナーズ/サポート。まさかの実写。普通に使っても1枚分のハンドアドバンテージが獲得できるが、ハウと比べても引ける枚数が1枚少ない。追加効果として相手の手札を見ることができる点を活用したいところ。カラマネ
はあまり見られない。専用サルベージの方の効果は使いどころが難しいがそうでなくとも1枚ドローが行えるのが嬉しいところ。ダートじてんしゃと同じくアドバンテージを失わずに山札を圧縮出来るため、特定のキーカードを集めるタイプのデッキであれば、こちらの効果だけを目当てに採用することも十分に
成果は発揮できるものの、手札が6枚以上では使用できないという条件があるために毎ターン連打してキーカードを集めるような使い方は不向き。得られるアドバンテージも相手に依存するため、何も考えずに投入するよりは環境を読んだ上で採用を考えたい。ベンチにポケモンを多く並べるデッキが主流となる
3個分のエネルギーになる脅威のスペックを誇るカードだが、進化ポケモンにしかつけられない上につけた番の終わりにはトラッシュされてしまう。ディスアドバンテージ覚悟で相手より先にワザを出すために使うのもそれなりに有効だが、エネルギーのトラッシュを要求するワザやエネルギーの数を参照するワ
重要となる。場に出すのに手間がかかる分、相応に高い性能を持ち、アタッカーとしては下手なたねポケモンGXを上回るポケモンも数多く存在する。またアドバンテージを得られる特性を持つポケモンも多く、これらは早期に場に出せれば非常にゲームを有利に運べるものが多い。ふしぎなアメが2進化ポケモ
ことでライチのように扱える他、このカードとハイパーボールを加え、このカードで加えたポケモンGXをハイパーボールのコストにすることでトラッシュアドバンテージへの変換が可能。このカードで任意のポケモンGXをサーチし、そのままトラッシュしながらハイパーボールでミュウツー&ミュウGXをサ
に長けたポケモンが多い。手札枚数やエネルギーの数など、自身以外の要素を参照してダメージを確定させるワザやそもそもダメージを与えずに他の方法でアドバンテージを獲得するワザなどを持っているものも多い。また特殊状態の付与にも長けており、超タイプのポケモンのみで全ての特殊状態付与を行える
してロックを掛けられる。サーチやエネルギー加速をポケモンの特性に依存しているデッキは多く、それらの初動となるカードを封じられれば大きなテンポアドバンテージを得られるだろう。あなぬけのヒモやグズマなどでベンチに戻されると特性の効果はなくなってしまう点には注意。自身の場所を問わない代
ゾロアークGXやエンニュート#SM10など、恒久的に手札を増強するポケモンを使うデッキも一定数存在するため、それらに向けて撃ち込めれば大きなアドバンテージを得られる。相手の手札を山札に埋めてしまうカードとして考えるならばバウンス効果と組み合わせるのも有効。ニンフィアGXのGXワザ
シュにあるポケモンと基本エネルギーを合計6枚、相手に見せてから、山札にもどして切る。SM9でスタン復帰を果たしたトレーナーズ/サポート。直接アドバンテージを稼ぐ類のサポートではないが、一気に6枚のポケモンとエネルギーを山札に戻す。山札にポケモンを戻すならレスキュータンカ、エネルギ
はスタジアムを合計2枚まで選んでトラッシュする。コストも条件もないグッズであるため使用することができれば最低でも1:1交換、2枚除去できればアドバンテージが得られる。両者どちらも採用しないデッキは限られるため、使用できるタイミングは多いだろう。カプ・コケコGXデッキのねがいのバト
ウルトラスペースとの相性が非常に良好で、進化を安定させるだけでなく、特性でトラッシュするウルトラビーストを安定して供給することができ、容易にアドバンテージを獲得できる。ターンはまたぐがウルトラスペース1枚からベベノム→このカード→トラッシュするウルトラビーストと順にサーチ出来るた
リズムスタースタジアムや用途が限られるメタカードを少数毎・複数種類投入するデッキに採用される。通常のデッキよりはカードがそろえば一気に莫大なアドバンテージが得られるコンボデッキや、多岐にわたる選択肢から適宜最適なカードをサーチして使用するシルバーバレット戦術に適しているカードだろ
法使いたち』で登場したモンスター。お互いのモンスター1体ずつを手札に戻す効果だが、そのためにこのカードを墓地へ送る必要がある。2枚分のボードアドバンテージを減らしてモンスター1体のバウンスと割に合っていない。そのうえ、モンスターを失い攻撃も防御も手薄になり、相手にターンを渡すこと
クラスについてクラスアドバンテージ優位なクラスのイェーガーを選択して戦闘を有利に運びましょう。全6クラスアサルト主な特徴:ブラックジェムのダメージ大パワージェム倍増ジェムマローダー主な特徴:妨害系効果に長けるトラップジェム無効ジェムヴァンガード主な特徴:ジェムボード操作に長けるカ
いる人物です。島内での食糧生産問題において、当時発展していた植物工場方式に対して、サンドスターによる小規模な気候安定化によって古典圃場方式にアドバンテージを持たせることに成功しました。食糧生産の主力が工場設備に移った後も、その研究は植物・自然とサンドスターの関連についての研究の基
、相手にターンが渡るため、そこから展開されてあまり状況が変わらないことも多いだろう。プラントなら墓地へ送っても、簡単に蘇生できるため、ディスアドバンテージになりにくい。ー関連項目
,000ファームウェアアップグレードL3 x 15KAIJU情報#1ライジュウ#2スカナーナイフヘッド#3スラターンライジュウスカナークラスアドバンテージが発生するオススメ構成夜明けマローダージャガーノートテンペストセンティネル正午アサルトマローダージャガーノートテンペスト日没マ
だがコストの重いカードも同時に採用できるようになる。またドロー効果によりこのカードを発動した分の手札を補える。お互いに影響するため、相手にもアドバンテージを与えてしまう点に注意。ドローとMP回復の2つの効果がマッチしており、防御魔法を発動される機会が増え、ゲームが長引きやすくなる
ビッグイーターGX」はダメージは与えずにハンデスを行うもの。特性と合わせて相手の手札を壊滅させることができるだろう。このカードゲームはハンドアドバンテージの獲得をサポートに依存しているため、それをトラッシュすると多くの場合相手は通常のドローでサポートを引くまで大きく動きが鈍る。相
め、次のターンで逆転される…なんてことも十分ありうる。このカードを使うなら早期召喚を狙う必要がある。序盤に出せれば、フィールドアドバンテージを取りやすく、低コストモンスターは総じて各デッキのサポートになっていることが多いため、相手の思惑を大きく狂わせることができる。
の魔法使いたち』で登場した魔法。フィールドのモンスターを墓地へ送りドローする。だが、そこまでしてドローする枚数は1体につき1枚で、フィールドアドバンテージを捨ててまで行うにはあまりに割に合っていない。現在ではまず使われることはない。ー関連項目
ことで逆転のチャンスを高めています。勝っているチームはラウンドを締めくくるためにより良いプレイをする必要があるかもしれませんが、それでもまだアドバンテージを持っています。たとえ(勝っているチームの)プレイヤーが死亡することによってゲームの状態が均衡化しても、勝っていたチームの人は
つ。TAG TEAMは高いスペックと引き換えにきぜつするとサイドを3枚取られてしまうため、場に残ってワザを振れる回数が1回増えるだけで大きなアドバンテージとなる。HP10で残ったこのカードをアセロラで手札に戻すのももちろん有効。とはいえどくややけど、戒めの祠などの技以外で受けるダ
たねポケモンを2枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。SM5Sでスタン復帰を果たしたトレーナーズ/サポート。大きくハンドアドバンテージを稼ぐ効果ではないが、たねポケモンであれば条件なく2枚のサーチが可能。たねポケモンをサーチする方法はワザ・グッズともに多く存在
SM10で登場したトレーナーズ/サポート。一見すると貴重なサポートの発動権を消費して行うことが無傷のベンチポケモンのトラッシュであり、なんのアドバンテージも生み出さないカードに思えてしまう。このカードの使い道の一例としては手札からベンチに出したときの特性を発動し終え、役目を終えた
トレーナーズ/グッズ。効果は一部異なるものの、初登場は15年以上前にさかのぼる。たねポケモンを一段飛ばしに2進化ポケモンへ進化させる。テンポアドバンテージを稼げる強力な効果であるが、たねポケモンに加えてサーチ手段に限りのあるこのカードと進化先を必要とするため、考えなしに投入しても
そのままエネルギー加速に活用できる。一気に高威力のワザで攻めていけるようになるだろう。グッズで手札を増やせるカードは多くなく、2枚ものハンドアドバンテージを稼げるのはこのカードのみ。収録パック等SM10 拡張パック「ダブルブレイズ」
てサポートや特性などで手札を増やすのが容易であり、広く採用されるリーリエやシロナを使うデッキではコストもあまり重くは見られず、逆にトラッシュアドバンテージを稼ぐことができるメリットととらえられることもある。手札が枯渇し始める終盤では、このカードを引く可能性を考慮して手札を2枚残し
ンGXがきぜつしていれば次の番に使用できるもので、好きなカードを2枚サーチする。発動条件が受動的な上に相手にもサイドを2枚取られているため、アドバンテージを得る手段として頼りにするよりはアタッカーが倒れたときの保険程度に思っておいた方が無難。「ふくしゅう」はトラッシュの枚数を参照
1SM10で登場した無タイプのたねポケモン。「ものまね」は相手に依存するシロナといった性能。後攻1ターン目にリーリエを使用した相手に使えればアドバンテージを稼げるか。とはいえこのカードとエネルギーの計2枚を使っているため、よほど引ける枚数が多い場合や手札事故が起きている場合でなけ
りのカードを山札にもどして切り、選んだカードを山札の上にもどす。SM10で登場したトレーナーズ。相手の山札の上のカードを操作する効果をもつ。アドバンテージに直結する効果ではないが、アローラガラガラ#SM10aのワザの補助などに使用できる。とりあえず相手が必要としないであろうカード
ため、通常だと相性が悪いクイックこの幕において、Speed.png速度の値 +Xや「最強」も問題なく使える。このページ自体はあまり強くなく、アドバンテージを生むわけでもないので、「アレグロ」「ラルゴ」を最大限活用したい。「共鳴する鎌」の条件はこの効果で満たすことはできない。クレッ
昇進2 配置中、最大で攻撃力+50%の不屈状態を獲得する (HPが最大値の70%減少時、効果最大) ホームアドバンテージ 昇進2 【驚靂蕭然】において、配置可能数にカウントされない 備考 スキルスキル1 ストリー
国の僧達が捕えることに成功した。当時は九尾等複数の尾獣が忍里に捕えられずに自由にその辺を闊歩していた為、守鶴一匹を確保しているだけでも大きなアドバンテージだった。九尾は「尾が多い程強い」という思想を持っているために最弱扱いされて虐められていたようで、「バカ狸」「クソ狐」と呼び合っ
意が必要*10。PS2版ではぶっ壊れ装備のローレライの宝珠を残すことが出来るバグがあり、純粋な前衛としてはガイに劣るもののこの一点が凄まじいアドバンテージとなっていた。北米版以降はこのバグは修正されてしまったが、第一秘奥義に追加秘奥義としてイオン召喚という技が存在しており、秘奥義
レイスキルが要求されるため、こんなもんを通していい加減なプレイをされてしまったらそれだけで敗色が濃厚になる。温存しておきたい手札を浪費されてアドバンテージを失ったり、コンボギミックを途中まで中途半端に行うだけで、数ターン分の損失を与えることができるのだ。そうでなくともたいてい「土
いた為、被害が無かった訳ではない*8 今の帝国が護廷を圧倒することが出来たのも事前の情報収集と卍解略奪、奇襲による戦法が大きい。実際これらのアドバンテージが緩和された二次侵攻では、ほぼ互角の戦局だった
ロボットのペットと間違ったくらいだし -- 名無しさん (2015-11-02 11:19:18) ↑6やっぱ空を飛べる飛べないは絶大なアドバンテージなんだな、スタスクとの初戦では5対1だったのに互角以上に立ち回られて(人質をとられたせいもあるが)挙句にはオプティマス大破しち
を説明していた。その後、霊王宮でジェラルドが立ち塞がるのだが、隊長格全員で文字通りフルボッコにする。BLEACHでは珍しい大多数対一人というアドバンテージを活かした戦闘だったが、これが仇になってしまった。聖文字を開放し、本気を出したジェラルドの吐息でルキア共々吹き飛ばされただけで