「めざめるパワー」を含むwiki一覧 - 2ページ

ベイビィポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴ技の「じんつうりき」は草技と毒技の相性補完として非常に優秀だったため需要が高かった。その代わり「じんつうりき」と合わせて相性を補完できる「めざめるパワー(炎)」の両立が難しく、ここに隠れ特性の『テクニシャン』まで厳選しようとすると凄まじい難易度になってしまう*1ため、長らくプレ

ランドロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の実用性が増して無理なくダイジェットに組み込めることで素早さを、ダイアースで特防を持ち前の強烈な火力を相手に押し付けながら積めるようなり、めざめるパワーが廃止された事で前作以上の暴れっぷりを見せている。その勢いは凄まじく「リベロ」解禁後から環境を席巻し続けていたエースバーンと熾

ボルトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプにしてはサブウェポンがそこそこ多く「きあいだま」や「くさむすび」「あくのはどう」等々それなりに揃えている。ただし飛行タイプの攻撃技は「めざめるパワー」ぐらいしか使えず、それも大抵は氷が優先される。「とんぼがえり」や「ボルトチェンジ」等の交代技を二種も使えるのも地味なポイント

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカータイプの能力を持ち、素早さ104というガブリアスを抜かせる数値が魅力。更に特攻114は御三家の中ではアシレーヌに次ぐ数値。もっとも、「めざめるパワー」が弱体化してしまったのはかなり痛いが…サブウェポンは相性補完に使える「シャドーボール」「くさむすび」等を覚えるが、「きあいだ

カブトプス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーされていたが、採用意図は明らかになっていない。第二世代でも主力技が種族値と噛み合わない「なみのり」に火力不足な「げんしのちから」or「[[めざめるパワー(岩)>めざめるパワー]]」と微妙。しかしそれ以降はどの世代でも強力な一致技を獲得している。第三世代で念願の「いわなだれ」、そ

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃をせずに補助技で立ち回るタイプのニドクインならちからずくより優先される可能性がある程度だろうか。■ノーマルスキン自分の使う技のタイプが「めざめるパワー」を除いて全てノーマルタイプに変化する。第7世代からは変化した技の威力を1.2倍にする。エネコロロの専用特性。このポケモン自身

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうち(剣盾で没収)、アイアンヘッド特殊…こごえるかぜ(教え技、剣盾ではわざマシン)、エアスラッシュ、シグナルビーム(教え技、剣盾で没収)、めざめるパワー(剣盾で没収)変化…でんじは、どくどく(剣盾で没収)、ねむる、つるぎのまい、きんぞくおん、てっぺき(教え技、剣盾ではわざレコー

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三家(ポケモン)]]にも色違いは存在する。これらのポケモンは特に入手が難しい為色違いポケモン内でも価値が高い。サブロムを持っていないのに[[めざめるパワー>めざめるパワー]]持ち伝説の厳選中に出てきたりすると苦汁の決断を迫られるが(そのぶん掲示板とかSNSで自慢すると改造断定厨が

フェアリータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となるはがね・どくへの一貫した有効打となるじめん技の習得者が非常に乏しく、特にじしんを使える単フェアリーはグランブルぐらいしかいなかった。「めざめるパワー」は一致技を半減する敵への対策として炎・岩・地面から選択される。ちなみにめざ妖は追加されるのか、追加された場合仕様変更は確実な

サトシの手持ち(ジョウト編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。■ゴマゾウ → ドンファン(CV:林原めぐみ → 三宅健太)技:ころがる まるくなる とっしん (たいあたり) → (じしん) → (めざめるパワー) → はかいこうせんポケモンライドというレース競技で優勝したサトシが賞品として貰ったタマゴから孵ったポケモン。まだ幼いためか

マシェード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナジーボール」など。自身の弱点でもあるほのお・どく・はがねは一致技を両方半減するため、サブウェポンか変化技での対策が重要となる。基本的には「めざめるパワー(炎or地or岩)」が有効打となるが、眠らせたどくタイプに対しては「ゆめくい」もある。また、自身の4倍弱点であり、同タイプ対決

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーにしてしまう手もある。特殊技には「ハイパーボイス」「スピードスター」「パワージェム」「10まんボルト」「あくのはどう」「みずのはどう」「めざめるパワー」、そして上述の「こごえるかぜ」など。特に「テクニシャン」のおかげで「めざめるパワー」「みずのはどう」を威力90のサブウェポン

ナマズン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプ」「なみのり」「ねっとう」。サブウェポンには物理技では「しねんのずつき」「ストーンエッジ」「いわなだれ」、特殊技では「れいとうビーム」「めざめるパワー」等がある。ちなみにデンキナマズから来ているのか「スパーク」も覚えられ、水タイプ、特に地面技が無効のギャラドスやペリッパーに有

デデンネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できそうだが「マジカルシャイン」も覚えず、低威力技と変化技だがピカチュウが使える「チャームボイス」「てんしのキッス」も覚えない。頼みの綱の「めざめるパワー」もシステム上フェアリータイプ(とノーマルタイプ)は出せないのが悲しい所。覚えるのは変化技の「あまえる」と物理技の「じゃれつく

わざマシン/ひでんマシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は激減している。しかし同じようなポジションの「みがわり」のレコードは存在している。同じく汎用わざマシンであった「おんがえし」「やつあたり」「めざめるパワー」についてはわざそのものが登場していない。これらの技は仕様が剣盾のシステムにそぐわない面もあるのだがマイチェン恒例だった教え技

ニンフィア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他の選択肢は「シャドーボール」と「サイコショック」がいいところ。「サイコキネシス」は覚えない。特にはがね・ほのおタイプへの有効打は基本的に「めざめるパワー」頼り。狙い目は炎・岩・地面だがぶっちゃけ全対処は無理なので仮想敵に併せてタイプを決めるのが無難。主な持ち物は火力をさらに強化

ゲッコウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たに隠れ特性を獲得したカクレオンのみ。使った技のタイプに変化するということは、習得できる全ての攻撃技をタイプ一致で打てるということである。「めざめるパワー」もタイプ一致で撃てるため、実質威力90となる。攻撃面だけでなく、防御面でも素早さを生かして耐性のあるタイプに変化する事でダメ

カエンジシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルでは一致「りんしょう」使いの中でも炎技で鋼を突破できる点で重宝する。サブウェポンの種類は乏しく、使い勝手が良いのは「あくのはどう」と「めざめるパワー」程度しかない。しかし、「あくのはどう」はノーマル技が通じないゴースト、中でも炎技にも耐性を持つ上述のシャンデラやブルンゲルに

カプ・テテフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。とは言えカプ・テテフ自体は鋼相手に何もできないという事はなく、「シャドーボール」に「10まんボルト」「きあいだま」等一応通る技も覚える。「めざめるパワー(炎)」を粘るのも手。 対策としては毒/悪複合のアローラベトベトンが有名。というのもサイコショック無効でHPと特防が高く、カプ

カプ・ブルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技が「しぜんのいかり」「マジカルシャイン」「エナジーボール」「ギガドレイン」「くさむすび」等。サブウェポンは「きあいだま」「バークアウト」「めざめるパワー」程度と物理型以上に乏しい。フェアリーと格闘の組み合わせは範囲が広くドラゴン等にも強くなれるが、やはり火力や命中率の面が厳しい

キュウコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。10%のひるみ効果のおかげで優位に立てる可能性もある。特防の高いウツロイドやドククラゲにはマシン技の「サイコショック」もあるが局所的か。「めざめるパワー」はほのおタイプ同士の戦闘に有効な岩・地面や、ドラゴン対策の氷が有力。状態異常・状態変化技を駆使した戦い方になるので、それらへ

サンダース(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

右翼とはいかなくなったが。金銀では特殊耐久の低下や「かげぶんしん」の弱体化、努力値の仕様変更によるサブウェポンの減少に見舞われる。それでも「めざめるパワー」で地面タイプに対抗できるようになったことや電気タイプの中ではアタッカーとして使いやすい能力であり相変わらず人気だった。RSE

バリヤード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」または「サイコショック」サブウェポンとしては一致技を半減する鋼対策の「きあいだま」が相性補完として優秀。その他、特性「テクニシャン」なら「めざめるパワー」「マジカルリーフ」「こごえるかぜ」「チャージビーム」の威力が1.5倍になる。特に「めざめるパワー」は任意のタイプで威力90の

ケモナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で擬人化趣味にも近いが、混同してはいけない。以下にあるように何故か他のディープな属性との相性がよく、これをきっかけにやたらマニアックな属性にめざめるパワーを持つ。【ケモナー用語一覧】○ポケモナーロコンやキュウコン、イーブイ及びその進化、ミミロップ等のポケモンに萌え萌えな方々。スイ

ピカチュウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要。本格的に使うならライチュウに進化させる方が無難だったりする。特殊型のサブウェポンとしては「くさむすび」「なみのり」「シグナルビーム」「めざめるパワー」が使用可能。前者2つは共に弱点のじめん対策だが、それぞれ「みず/じめんに有効」「ほのおタイプ」にも有効という違いがある。めざ

ジャローダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三家にも関わらず異常に乏しい。物理は「アイアンテール」「ドラゴンテール」「つばめがえし」ぐらいで「じしん」すら覚えず、特殊に至ってはなんと「めざめるパワー」とノーマル技のみ。本当に御三家か?と言いたくなる技バリエーションで攻撃範囲は全御三家中最低。一応BW2の教え技で「りゅうのは

コバルオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/27Sat 13:33:25更新日:2023/08/18 Fri 10:24:47NEW!所要時間:約 8 分で読めます ▽タグ一覧ポケモンを 守るため 人間と 争った 伝説の ポケモン。沈着 冷静な 性格。コバルオンとはポケットモンスターシリーズにブラッ

マスキッパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン」が使いやすい。威力は低いが、必中技「マジカルリーフ」も使用できる。サブウェポンとしてはフェアリーに有効な「ヘドロばくだん」が使用可能。「めざめるパワー」のタイプは炎・岩・氷あたりから選択したい。最大の長所はくさタイプらしく変化技が「「ねむりごな」「こうごうせい」「やどりぎのタ

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプらしく技も豊富。ただし「あくのはどう」はこの時点では覚えない。ただほのおタイプの技が無いのではがねで止まりやすいのが欠点。粘れるなら「めざめるパワー」を粘っておきたい。第四世代で追加された新特性『ダウンロード』でアタッカーになってもいいが後述のポリゴンZが最大のライバルかも

エルフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが効かないくさタイプを繰り出すのも有効。だが「どくどく」を使われる可能性もあり、ナットレイ等の毒状態が効かないくさタイプも「ぼうふう」や「めざめるパワー(炎)」で対策される事もある。フシギバナ等のくさ・どくタイプならほぼ完封できる。特にフシギバナならアタッカーエルフーンが「ぼう

ラティオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し性能も高い。タイプが相殺しあっておらず弱点は多いがドラゴンには珍しく氷四倍ではなく、特殊耐久も高いので生半可な氷技では落ちない事も。特に「めざめるパワー」で落とすのは難しい。言うなれば特殊版ガブリアスと言っても過言ではない存在で、ガブリアス同様第四世代以降は長らくトップメタに居

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一方対戦では、その序盤向け性能故に種族値の貧弱さが目立つ。特に防御面は壊滅的に低く、比較的マシな特攻も全体から見れば低め。さらに金銀までは「めざめるパワー」以外の一致技がなく、「サイコキネシス」や「ギガドレイン」に頼らざるを得なかった。RSEでも「シグナルビーム」を与えられず*2

ルナトーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、相手に思わぬ痛手を与えることができる。オススメは「サイコキネシス」「サイコショック」「れいとうビーム」「シャドーボール」「くさむすび」「めざめるパワー(炎)」等。物理なら「いわなだれ」「しねんのずつき」「じしん」等があるが、攻撃種族値に注意。どうしても勝てない相手なら、「だい

ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アークと組んだ際にも弱点を補いつつ地面技の一貫を切ることができる。「どくびし」は回収できないので注意。「きあいだま」は覚えられず、格闘技は「めざめるパワー」頼りになる。「かみなり」も何故か第三世代以降はわざマシンに対応せず、第一世代・第二世代のVC版限定でありレートでは使えないの

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーミーを「後攻でんじほうを当ててマヒで素早さダウン」→「先制シャドーボール」で逆に倒す事も可能。電磁砲は命中率50%だけど愛と必然力で当てろめざめるパワーが登場。当時のめざパはタイプによって物理・特殊が変わるため、物理サブウェポンとして活用できた。かくして全盛期を迎えたブースター

カイロス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。一応ちきゅうなげはあるが基本は厳しい。『金・銀』で一応むし技を習得するも、貧弱にも程がある「れんぞくぎり」か厳選困難でやはり火力不足な「めざめるパワー(虫)」という体たらくで如何ともしがたかった。むしろ無理にむし技を採用するよりも「すてみタックル」「おんがえし」「じごくぐるま

シャンデラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とう・どく対策だがそこまで採用順位は高くない。等倍ほのお技で十分突破可能。バシャーモやエンニュートを強く意識する場合には候補かもしれない。「めざめるパワー」はドラゴン対策の氷かバンギラス等のあく対策の格闘が基本。補助技に「おにび」「どくどく」「いばる」「あやしいひかり」「のろい」

埋葬ポケ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性、タイプともに同じであるチリーンの劣化。というか「イカサマ」「パワーシェア」等を考えると攻撃の高さもむしろデメリット。さらに覚える技は「めざめるパワー」のみ…ただしイベント面で優遇。というか完全にイベント専用に作られている節があり、存在そのものがアイデンティティなので埋葬ポケ

ゲームコーナー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のまい)4000わざマシン32(かげぶんしん)4000わざマシン44(ねむる)6000わざマシン89(とんぼがえり)6000わざマシン10(めざめるパワー)6000わざマシン27(おんがえし)8000わざマシン21(やつあたり)8000わざマシン35(かえんほうしゃ)10000わ

シャワーズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラゲとオムスターに次いで高い。みず単タイプの中ではずば抜けて優秀なスペックで、みず技やふぶきを撃っているだけでも十分強力。しかし初代には「めざめるパワー」がなく、上記のノーマル技も攻撃種族値の低さから実際の火力はあまり期待できないので同じみずタイプの相手は厳しい。さらに一致ふぶ

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しては良い止まりの評価であった。第二世代以降ではほのおタイプの技は鋼に対する役割破壊として多くのポケモンに重宝されている。特殊アタッカーに「めざめるパワー(炎)」が人気なのは勿論、物理型ベースでの「だいもんじ」採用もザラ。ほのおタイプのポケモン自体よりもサブウェポンとしての炎技の

ピジョット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無い。が、ノーマル技は「いびき」「りんしょう」「さわぐ」「はかいこうせん」のやたら使う場面を選ぶ4種類のみ。「ハイパーボイス」は覚えない。「めざめるパワー」も仕様上ノーマルタイプを出すことはできない。サブウェポンも「ねっぷう」「めざめるパワー」「たつまき」のみとこれまたやたら貧弱

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、特殊も「ハイドロポンプ」を習得可能になった。 ダイマックスとマルスケを合わせた高い耐久、ダイジェットによるS上昇でエース適性を上昇させた。めざめるパワーが廃止されたため、めざパ氷で思わぬ所から狙われなくなった一方で、同じく解禁されたボーマンダやガブリアス、ランドロスのついでに氷

スターミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボルト/れいとうビーム』の構成は、初代から現在に至るまで通用する。特に10まんボルトなどのでんき技を覚えられるのはみずタイプとしては貴重。「めざめるパワー」以外のでんき技を覚えるめぼしいみず特殊アタッカーはランターンやロトムといったでんき複合系を除けばラプラス程度(ギャラドスとビ

ヌオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。特に同じみずタイプに対して非常に強く、カイオーガを安定して受けられるポケモンとして有名。ただし「ぜったいれいど」やピンポイントメタの「めざめるパワー(草)」を使われるとこの限りではない。めざパに関しては「リンドのみ」でなんとかする手もあるにはある。物理一致技は「じしん」「た

ドンカラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊はタイプ一致の「あくのはどう」「サイコキネシス」。前作経由になるがはがねに良く効く「ねっぷう」など。対かくとう用のひこうの一致技としては「めざめるパワー」が最高火力。補助は「でんじは」「どくどく」「おいかぜ」「はねやすめ」辺りが良いか。「ちょうはつ」も使えるがボスの場合はあまり

シビルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「かたやぶり」や「じゅうりょく」下では普通にじめん技に弱くなるのも注意。また対ドラゴン用に「ドラゴンクロー」こそあるものの威力不足なため、「めざめるパワー(氷)」が欲しくなるが前述の通り第一形態のシビシラスには技マシンが一切使えず、進化レベルも高いため判定人が調べてくれずめざパの

マリルリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほとんど「みがわり*1+きあいパンチ」「ハチマキあたりを巻いてすてみタックル」と読みやすいのでゴーストタイプが出てきて事実上詰んだりもする。めざめるパワー?……いやまぁ、そこまでして使いたいんだったら粘ればいいと思うけど……*2。そのため「ポテンシャルは感じるが使われない」という

フリージオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、氷との相性補完に有用なものが揃っている。ただし火力不足だったり溜め技だったりと基本性能に難があるためか、これらの使用率はあまり高くない。「めざめるパワー」のタイプは炎、地、格闘あたりから選択で。ちなみに第6世代まで「ぜったいれいど」が使えるポケモンの中では最速だった。現在はアロ

ガラガラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

猛威を奮い、当初の受けマンセーな環境の中で異例の活躍をした第2世代最強の物理アタッカー。当時同じくトップメタに君臨していたナッシーを不一致「めざめるパワー(虫)」で高乱数一発で倒せた唯一の存在でもある。地味に遺伝技でようやく岩雪崩を覚えるようになった。当初はメガニウムやエアームド