ナゲツケサル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
o.766分類:れんけいポケモン英語名:Passimian高さ:2.0m重さ:82.8kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂50♀50タイプ:かくとう特性:レシーバー(仲間のポケモンがひんしになった時、そのポケモンの特性を得る)隠れ特性:まけんき(相手に能力を下げられた時、攻撃が2
o.766分類:れんけいポケモン英語名:Passimian高さ:2.0m重さ:82.8kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂50♀50タイプ:かくとう特性:レシーバー(仲間のポケモンがひんしになった時、そのポケモンの特性を得る)隠れ特性:まけんき(相手に能力を下げられた時、攻撃が2
龍虎の拳)通称「無敵の龍」イケメン空手家。プロレス式では無いが、格闘ゲーム界最強のチョップの使い手。カイリキー(ポケモン)初代ポケモンから「かくとうタイプ」を代表するガチムチ兄貴。初代から「からてチョップ」を覚えたが、第二世代で「クロスチョップ」を覚えて対ノーマルタイプが機能しだ
ガルドと並んで第六世代の環境トップの一角に立ったのも、うなずける話であろう。おかげで、(メタポケが他にも大量に出たのもあるが)前作で強かったかくとうタイプと、他のひこう弱点のポケモン達の多くがお通夜状態に……ブリガロンやメガヘラクロスといった強ポケでさえ、「弱点がひこう」というだ
P:70攻撃:115防御:85特攻:95特防:75素早さ:130合計:570努力値:素早さ+3弱点:じめん/どく半減:でんき/ひこう/むし/かくとう/あく無効:ドラゴン■概要第七世代から存在するポケモンでアローラ地方の4つの島の一つ、メレメレ島の守り神として崇められている。名前の
使った際の反動ダメージがなくなる)種族値HP:82攻撃:121防御:119特攻:69特防:59素早さ:71合計:5212倍:じめん/こおり/かくとう/ドラゴン/はがね/フェアリー1/2:ノーマル/でんき/ひこう/どく1/4:ほのお努力値:攻撃+2朝・昼にLv.39以上で『チゴラス
、味方の全体攻撃を受けない)種族値HP:100攻撃:120防御:120特攻:150特防:100素早さ:90合計:680努力値:特攻+32倍:かくとう/じめん1/2:ノーマル/みず/でんき/ひこう/エスパー/むし/いわ/はがね1/4:くさ無効:どく■概要『ポケットモンスター ダイヤ
力値0・能力が成長しにくいせいかくで計算能力の最大値個体値31・努力値252・能力が成長しやすいせいかくで計算ダメージ倍率ノーマル:100%かくとう:100%ひこう:100%どく:100%じめん:100%いわ:100%むし:100%ゴースト:100%はがね:50%ほのお:50%み
力技「ねこだまし」「いわなだれ」等の対策になるが、大半がメガシンカ型なので殆ど意味がない。メガシンカと使い分けるにしてもゴーストにノーマル・かくとう技を通せる『きもったま』の方が有用である。ウソッキー(びびり)〈XY群れバトル・SM/USUM仲間呼び〉XYではオーロットの中にしれ
ーンでゲットすることができるが、例によって逃げやすく捕獲困難。ただし緑ではスロットの景品としても手に入る。しかし当時は覚える技がノーマル技とかくとう技のみの謎の仕様であり、ゴーストタイプの敵相手には完全に役立たずであった。一応初代は仕様上ちきゅうなげがゴーストに当たったので相手に
一の存在。なぜここまで設定と性能が噛み合ってるのに「もろはのずつき」を覚えないのか……ついでにいわやフェアリー等に有効な「アイアンテール」、かくとうタイプに強い「じゃれつく」も必中になる。勿論相手の「きあいだま」や「おにび」、一撃必殺技なども必中になる為リスクは高いが。他には「ほ
ぐにじめん技要員として活躍できる。とくにカキの試練ではぬしポケモンの4倍弱点を付けるため、ある程度育てておくことを推奨。自力習得技はじめん、かくとう、ノーマルにタイプが偏りがちだが「じしん」「ばかぢから」などといったその見た目に恥じないパワフルなものが多い。「ヘビーボンバー」も覚
や持ち前の耐久+「あやしいひかり」での泥沼、さらには特性の『プレッシャー』でPP削り。それに加えて高火力のマニューラ・アブソル・ドンカラス。かくとうタイプで短期決戦を挑まないと大変な事になりやすい。ただしドンカラスはかくとうタイプが等倍であり、ミカルゲはそれどころか無効なので注意
であるタチフサグマを使用。一応はネズのエース格だが、ネズはダイマックスを使わない関係上選出順が組まれておらず、故に途中で出てくることもある。かくとう4倍と侮るなかれ、安易に突っ込むと「ブロッキング」されて防御を下げられ、そこから「じごくづき」や「シャドークロー」で一気に落とされる
せて設定したのでは?ジーランスとホエルオーが必要なのも、「リトルボーイ」と「ファットマン」……すなわち原爆を表しているのでは?レジ系が総じてかくとうタイプの技に弱いのは「レジ系が人間的弱者」あるいは「かくとう=暴力・武力に苦しめられた歴史」を指し示しているのではないか?レジ系の鳴
特攻:120特防:115素早さ:80合計:545努力値:特攻+2、特防+12倍:でんき/こおり/どく/いわ/はがね1/2:くさ/あく1/4:かくとう/むし無効:じめん/ドラゴントゲピーが十分になついた状態でレベルアップでトゲチックに進化、トゲチックに「ひかりのいし」を使うとトゲキ
、タイプに関係なく霰のダメージを受けない)種族値HP:75攻撃:100防御:120特攻:25特防:65素早さ:65合計:4504倍:ほのお/かくとう2倍:じめん1/2:ノーマル/くさ/むし/ひこう/エスパー/ドラゴン/フェアリー1/4:こおり無効:どくアローラサンドに「こおりのい
のうつわを何とか取ることに成功。回復できた上にアントンがモンスターボールを取得するという大チャンスが訪れるも、出てきたのはサワムラーだった。かくとうタイプのとびげり(※5)と空中上を何とか耐え、アントンが竜巻でバーストしたが、結局自分も竜巻でバースト。その後もまたヒップドロップを
ブラック・ホワイト以降の新規ポケモンは自力で覚えるものが居ない。その割にはタマゴ技や教え技では覚えるポケモンは200匹近くおり、あくタイプやかくとうタイプを中心に、時たまくさタイプなども覚える。◆教え技【プラチナ】場所:212番道路交換条件:青のかけらと赤のかけらが各4個ずつ【ハ
初代のみ75)特防:75素早さ:90合計:455努力値:素早さ+22倍:でんき/こおり/エスパー/いわ1/2:どく/フェアリー1/4:くさ/かくとう/むし無効:じめんズバットがレベル22で進化した、青いコウモリのような姿をしたポケモン。どく/ひこう複合は第八世代現在でもこの系統の
ー(受けた技のPPを1多く減らす)種族値HP:65攻撃:125防御:100特攻:60特防:70素早さ:70合計:490努力値:攻撃+24倍:かくとう2倍:ほのお/じめん1/2:ノーマル/くさ/ひこう/いわ/こおり/ゴースト/ドラゴン/あく/はがね無効:どく/エスパーコマタナがレベ
と同じむしといわの複合タイプ。この複合は耐性補完に優れており、むしタイプながらほのお・ひこうが弱点にならず、いわタイプとしてもくさ・じめん・かくとうが弱点になっていない。一方相性を打ち消しすぎた弊害で耐性はノーマル・どくしかないため受け出しは苦手で、ハッサムのようなサイクル戦には
分の攻撃が2段階上がる)HP:84攻撃:86防御:88特攻:111特防:101素早さ:60合計:530努力値:特攻+32倍:でんき/じめん/かくとう1/2:ノーマル/みず/ひこう/むし/いわ/エスパー/ドラゴン/フェアリー1/4:こおり/はがね無効:どくLv.16でポッチャマから
のトレーナースキルの成長と言えるだろう。決勝戦では一番手で出場。上記の戦い方でシルヴァディの体力を大きく奪うも、ARシステムでシルヴァディがかくとうタイプにチェンジ。そしてメルメタルのスタミナ切れから一瞬生まれた隙を突かれて敗北。その後エキビションマッチに備えて特訓。ひたすら回転
を集中的に攻撃して2匹対1匹の戦いに持ち込めば有利となる。はがねタイプのポケモンが多いので、ほのおタイプかじめんタイプのわざがあると心強い。かくとうタイプのわざだとニダンギルかドータクンの弱点が突けないので注意。なお、ほのおタイプとひこうタイプのわざを使い分ければ、ソッドとシルデ
に採用される。くさタイプの「すいとる」「メガドレイン」「ギガドレイン」「ウッドホーン」むしタイプの「きゅうけつ」エスパータイプの「ゆめくい」かくとうタイプの「ドレインパンチ」ひこうタイプの「デスウイング」フェアリータイプの「ドレインキッス」など。いずれも持ち物「おおきなねっこ」で
なりつらい。特にミュウツーにはタイプ上有利だが、素早さ的に結構危なかったりする。「はどうだん」なんて持たれてたら大変。特にメガミュウツーXにかくとう技で弱点を突かれ、メガミュウツーYは特性『ふみん』を得る為、メガシンカには要注意。不意のスカーフ型にも弱い。他にも雨下のマナフィや睡
で50%、5マッチで80%。このように『実際は他の系統だが、使う目的は単発ダメージ系』のスキルがいくつかある。コンボダメージ系そうこうげき(かくとうタイプ)スカイコンボ(ひこうタイプ)こおりのまい(こおりタイプ)などコンボが続いているあいだ、当該のタイプのポケモンが与えるダメージ
55攻撃:63防御:90特攻:50特防:80素早さ:42合計:3804倍:ほのお/ひこう2倍:むし/いわ/どく/こおり1/2:みず/でんき/かくとう1/4:くさ/じめんクルミルがレベル20でクルマユに進化。クルマユをなつかせた状態でレベルアップさせるとハハコモリに進化する。■クル
て突撃するという神業である。■ボディプレス(ポケモンのわざ)ポケットモンスターソード・シールドで新しく登場した攻撃技「ボディプレス」。タイプかくとう分類物理威力80命中100PP10接触判定あり範囲単体効果ぼうぎょの数値とぼうぎょランクを使ってダメージを与える。この項目ができた2
このウォーグル、「第四世代狂気の序盤鳥ムクホークの劣化」と言われることが多い。「あくタイプのバルジーナが対になってるのなら、正義の象徴であるかくとうタイプにすべきだった」とも言われる始末。序盤鳥と同じタイプや対になるバルジーナが耐久型であることから速攻低耐久としての能力を期待され
能力が成長しにくいせいかくで計算能力の最大値個体値31・努力値252・能力が成長しやすいせいかくで計算ダメージ倍率第1世代ノーマル:100%かくとう:50%ひこう:100%どく:100%じめん:100%いわ:100%むし:200%ゴースト:0%ほのお:100%みず:100%くさ:
BGMがサン・ムーンメインテーマの逆再生でもある。◆マッシブーン 「UB-02 Expansione」分類:ぼうちょうポケモンタイプ:むし/かくとう『サン』に登場する筋骨隆々とした蚊型のUB。『サン』でハラ&守り神と戦ってた奴。拳の一撃でダンプカーを粉砕する姿が目撃されている。肉
わり」コンボ、そこそこの素早さから放たれる「ちょうはつ」 、回復と同時に自身の弱点をガラリと変化させる「はねやすめ」(でんき、こおり、いわ→かくとう、むし)等、耐久型の嫌らしい技を一通り使用できる。攻撃技に関しては、 物理ではタイプ一致の「ブレイブバード」や「はたきおとす」にひこ
P:55攻撃:90防御:80特攻:50特防:105素早さ:96合計:476努力値:特防+22倍:ゴースト/はがね1/4:むし無効:ノーマル/かくとう/ドラゴン■概要アローラ地方のウラウラ島に生息するゴーストポケモンの一種で、守り神カプ・ブルルの怒りに触れて潰れてしまった「スーパー
への謝罪回りをしており、合間にバッジを8つ集めてタイキョクリーグへの出場を決めた。【使用ポケモン】 リンドウ庭園・エルレイド♂ [エスパー・かくとう]・サーナイト♀ [エスパー・フェアリー]・パラメイト [むし・エスパー](オリポケ) ミロティックグループ本社(パラメイトが寄生す
登録日:2016/06/16 Thu 13:14:56更新日:2024/01/23 Tue 13:56:42NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ふたり寄り添いながら、すれ違いながら、死んでしまった世界の果てで最後の場所サンクチュアリを求め、旅を続ける――灰燼のカルシ
ダーのツツジと戦わないといけないので、同じく最初に貰えるポケモンであるミズゴロウ、キモリと比べると苦戦するかもだが、ワカシャモに進化させるとかくとうタイプがつくので、アチャモをメインにしてストーリーを進めたかったら進化させるのも手ではある。ルビーサファイアのマイナーチェンジ版であ
団のしたっぱのパーティの一つで、戦闘開始時に「光あるところ、影ありっ!いくわよ!」という女性団員が該当する。あくタイプの弱点は、単タイプならかくとう・むし・フェアリーだが、このしたっぱのポケモンはほとんどがスカタンク系統である。スカンプー、スカタンクはどくタイプを併せ持つため、弱
ているかどうか分かる)種族値HP:74攻撃:94防御:131特攻:54特防:116素早さ:20合計:489努力値:防御+24倍:ほのお2倍:かくとう1/2:ノーマル/みず/でんき/エスパー/いわ/ドラゴン/はがね/フェアリー1/4:くさ無効:どくテッシードがレベル40で進化する。
ば悪魔顔負けの火力でメインアタッカーを張れる作品も多い。ただしランダとギリメカラは勘弁な!ローブシン(ポケットモンスター)カイリキーとともにかくとうタイプの代表格といえるポケモン。トップクラスの「こうげき」に高水準な「HP」「ぼうぎょ」と物理面はピカイチだが、とくしゅわざの威力「
素早さ:55合計:530努力値:特攻+2相性4倍:むし2倍:ほのお/ひこう/こおり/どく/ゴースト/あく1/2:くさ/みず/でんき/じめん/かくとう/エスパー■概要タマタマにリーフの石を使うと進化。尚、この手の進化ポケモンにありがちだが、進化すると大した技を覚えないので進化のタイ
:87特攻:75特防:75→85(金銀以降)素早さ:76合計:505努力値:HP+32倍:みず/じめん/こおり/エスパー1/2:むし/いわ/かくとう/フェアリー1/4:どく無効:でんき●ニドリーナ全国図鑑No.30分類:どくばりポケモン英語名:Nidorina身長:0.8m体重:
るのと、やはり他に有用な特性を持つポケモンが大半なのでマイナー。本編攻略の際には十分役立つ部類ではあるのだが。ガルーラは耐久力の高さや弱点がかくとうタイプのみという点から相性は悪くないが、『きもったま』が優秀なのでまず使われない。ドードリオにとっては『ちどりあし』よりも役立つかも
詳しくはじばく/だいばくはつ(ポケモン)を参照。第七世代で登場したズガドーンのほのお特殊技「ビックリヘッド」も似た仕様。◇いのちがけタイプ かくとう自分を犠牲にして繰り出す点は「だいばくはつ」と同じだが、こちらは自分の現在体力の分だけダメージを与える技。道中、バスラオが連発してき
目、プレート取得時は3番目の文章。アルセウスが自身の分身としてディアルガとパルキアを創造した事が書かれている。■こぶしのプレート対応タイプ:かくとう入手場所:クリア後にデンボクとの勝負に勝つ/215ばんどうろ刻まれている文:せかいの うらがわ みだれるとき じくうのさけめ しょう
登録日:2009/09/18(金) 23:10:24更新日:2023/08/07 Mon 15:08:41NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧ギャルゲー(及びエロゲー)の主人公、またはプレイヤー自身の分身。概要ジャンル黎明期はプレイヤーの分身的存在という位置付けが基
力値0・能力が成長しにくいせいかくで計算能力の最大値個体値31・努力値252・能力が成長しやすいせいかくで計算ダメージ倍率ノーマル:100%かくとう:100%ひこう:100%どく:100%じめん:100%いわ:100%むし:100%ゴースト:100%はがね:50%ほのお:50%み
調すぎるからか、マッギョ(じめん/でんき)、シビルドン(でんき単)、ドラミドロ(どく/ドラゴン)、カラマネロ(あく/エスパー)、オトスパス(かくとう単)、ハリーマン(あく/どく)といったみずタイプを持たない水棲生物モチーフのポケモンも登場している。(ただしカラマネロはタマゴグルー
類:あくとうポケモン英語名:Scrafty高さ:1.1m重さ:30.0kgタマゴグループ:陸上/ドラゴン性別比率:♂50♀50タイプ:あく/かくとう特性:だっぴ(ターン終了時に1/3の確率で状態異常回復) /じしんかじょう(相手を倒す度に攻撃力が1段階アップ)隠れ特性:いかく(
:90特攻:70特防:105素早さ:80合計:490努力値:特防+24倍:こおり2倍:いわ/ドラゴン/フェアリー1/2:ほのお/みず/むし/かくとう1/4:くさ無効:じめんチルットがレベル35で進化する。・概要身体が綿雲に包まれた青い鳥のような姿をしたポケモン。進化する事によりノ