ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
長とタリアの仲が無ければ、オーブで長居してしまったせいで地球上で陽電子砲を使ってしまった為に厄介者としてこき使われているのが真相なんて展開もあったかも -- 名無し (2014-05-22 00:30:32) ミネルバの装甲って通常の装甲でいいんだよね?なんかどっかのファンサ
長とタリアの仲が無ければ、オーブで長居してしまったせいで地球上で陽電子砲を使ってしまった為に厄介者としてこき使われているのが真相なんて展開もあったかも -- 名無し (2014-05-22 00:30:32) ミネルバの装甲って通常の装甲でいいんだよね?なんかどっかのファンサ
すべくやってきた。一癖も二癖もある周りのハンター達と違い動機に邪なものが無く、特に悪いことをしていない。もしかしたらサムスと共闘する可能性もあったかもしれない。トランスフォームはダイアランチ。移動速度は全トランスフォーム中最低だが、岩のブレードで相手をガリガリ攻撃したり、壁を登っ
点で切腹もの)して切りつけたが吉良は抵抗せず(できず?)切られるままだった。なので態度が殊勝であるとして許された。抜刀してタラ処罰の可能性はあったかもしれない。これが各種資料から読める範囲でわかることかなー。綱吉は法に反した幕臣は一貫して厳しく処断してる。これは浅野だけってわけで
-- 名無しさん (2014-09-04 22:17:43) バンナムやセガ等みたいにスマブラにスクエニも関わってたらジーノ参戦の可能性もあったかもな -- 名無しさん (2014-11-20 12:35:10) 目つきがスナフキンぽいって、当時から思ってたわ。 -- 名
-- 名無しさん (2014-04-09 15:23:30) 真面目な話BLACKにやられて重傷じゃなければシャドームーン相手でも勝ち目があったかも、その後のBLACK対シャドームーンの初対決ではあれから更に実戦経験積んだと言っても信彦殺したくなかったBLACK相手にシャドーム
らい*12の付き合いであそこまで感化されるあたり、感情的で流されやすい節もある。まあ互いに勇名を馳せていたであろうことから、多少は知った仲であったかもしれないが。他にも「汚れ仕事を命じられていた」存在が理解できないのか、シーマを終始軽蔑している(特に小説版の記述ではより顕著)。か
ない犯罪とか言っている立案者と比べても、どっちも自己満足のために動いている気がする。出てきたのが錬金術じゃなくて白髪鬼の事件だったら人情味があったかもしれないけど -- 名無しさん (2017-01-08 16:56:52) ↑11 お前だよ!! 悪口書くな -- 名無しさ
しきれない(バトルへの意固地なまでへの嫌悪やサファイアへの焦燥が相まっての)精神的に不安定なルビーを気絶するほど叱らなくとも上手く導く手段もあったかもしれないが(海パンもここまでやる必要あったのかと批判してた)……… でもこうやって立ち直らせるあたりポケスペのミクリは根は熱く、チ
-- 名無しさん (2014-06-25 13:16:20) ロデュウとの関係は結構良好だったみたいだな 最初は力におびえてたところもあったかもだけど。ゼオンにロデュウが反乱した時は「ゼオンを倒してくれるぜ!」って喜んでたし -- 名無しさん (2014-11-25 2
ろうけど不確定要素が多すぎる事やゲンドウと人類の対立、ゲンドウが用意したエヴァである事あたりが怪しすぎる事を理由にストップかけたらワンチャンあったかも -- 名無しさん (2016-02-12 15:32:33) シンジ「誰か説明してくれよ!」 -- 名無しさん (201
が満ちていく。ポツリ、雨粒が頬を伝った。このまま雨が降れば、自分の存在はこの世から消えてなくなる-自分?『自分』とはなんだろう。自らが何者であったかも思い出せない彼女が、薄れる意識の中、最期に思い描いたのは-‐BAD END‐No.01それでもわたしは愛す‐ヒント‐彼が寄り道をし
章の最後に載せられている。最近のにしては珍しいボーイ・ミーツ・ガール作品なのもそうだが、主人公に対してヒロインが、デレないいや、多少のデレはあったかもしれないがそのシーンを抜きとっても2ページいくかどうか…だが15巻にてついにデレた。さらにラストの17巻では…読み物としては多少擬
何を考えてこんなカードを作ったのか -- 名無しさん (2014-04-30 12:36:46) いっそ通常モンスターだったら生きる道もあったかもしれない -- 名無しさん (2014-09-26 02:56:14) 使い道のなさで言えばこれより下がいるのがAOJの恐ろし
切ったおかげでMGRに出来たわけだし -- 名無しさん (2016-05-18 16:13:01) ↑×10 まあ生まれつきそういうのもあったかもしれないけれど、それを覚醒させたきっかけがシアーズプログラムだとすると何とも言えないな...しかも雷電自身も目を背けたくなる気持ち
む。様々な妨害を超えて中枢部に突入、イシュメルガ・リィンとついに対峙する。また過去の経験からイシュメルガ・リィンが只のリィンの複製ではなく、あったかもしれないリィンの可能性の一つであると看破する。この真相に辿り着いたのが、リィンやルーファスではなく、ロイドだったのはイシュメルガ・
ロングへのチェンジ後で選択肢の少ないところ*2を襲われたこともあり、万全の状態のダイナを一度圧倒したという意味でデスフェイサーの方が強敵感があったかもしれない。派生作品データカードダス『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』第6弾から参戦し、ストーリーモードでもラスボスとし
さん (2021-02-01 10:48:55) 極めれば普通に卍解級の戦力だから山爺が若い頃の時代は、白打と鬼道(と斬魄刀じゃない兵装があったかもしれんが)だけでも強い奴は現代とそれほど変わりないぐらい強かったんだろう -- 名無しさん (2021-09-18 16:58
シルバー・チャリオッツ・レクイエム発動時にディアボロが能動的に他人の身体にとり憑いている、(中盤まではボスの顔を描けないという作劇上の都合もあったかもしれないが)キング・クリムゾン自身がディアボロとして話している描写など、ディアボロは本来魂だけの存在(後から作られた人格)とも取れ
占は確実で、日本馬の出番はまず考えられない。せめて無様な姿だけは晒してくれるなというのが、かつてトウカイテイオーに夢を見たファンたちの本音であったかもしれない。レースが始まると、トウカイテイオーは4~5番手をスムーズに追走。直線馬なりのままで位置を押し上げ、残り200mで一気に加
う。たとえば「反射という役が存在しなかった」「霊丸のさらに上の役が作られていく」みたいな感じ。そもそもこの遊びを知らないというコミュニティもあったかもしれない。また、進めるにつれて互いの溜め数や後出し等でもめることもあるかもしれない。そんなときでも喧嘩はNo。仲良く解決しよう。小
してハイパーゼクター装着可能化、ゼクトクナイガン、ゼクター付きドレイクグリップ、サソードヤイバーを強奪、使用するなど武力面を補うような場面もあったかもしれない。 -- 名無しさん (2016-10-15 23:43:20) デザインは良いのにゼクターはビッチ扱いされたり、突貫
よく読めばわかる。 -- 名無しさん (2014-05-17 22:01:28) 岩本先生が書いたらメタルシャークが偽アイリスを作る展開あったかもしれない -- 名無しさん (2015-01-09 21:53:04) ゼッタイニユルサナイ! -- 名無しさん (201
とするダイゴと相性が良かったらしく後にダイゴに伝授された。サージェス財団の眩き冒険者になったり、ネクロオーバーな傭兵になったりしていた時期もあったかもしれない。実はコスプレマニアであり、当初のスキンヘッドですらカツラ。本当の姿は未だ不明。〇2代目たち弥生ウルシェード/2代目キョウ
でも戦うミリルとは、ラストダンジョンでもクローンとして出現して戦うことになる。大切な人を三回も手に掛けるエルクェ……自分が眠っている間に何があったかも分からず、目覚めた場所がどこかも分からない状況で、ククルに「とりあえずパレンシアに行け」と言われたのでそこに向かい、ポコと出会う。
羽狛が修正するまで復活出来なかった。羽狛「これがこうでこうやるn」ゼタ様「逆行列か!」羽狛(あ〜…こりゃわかってねぇなぁ…)なんてやりとりがあったかもしれない。正確には復活サイキックは高次元の存在にしか扱えないから失敗したらしい。芸術家の一面もあり気に入ったものを盗んじゃう悪い癖
た彼に激怒。それまでの功績と黒の騎士団は彼がまとめていたからこそ満足に活動出来ていたことも全て棚に上げ(R2初頭は活動出来ていたという自負はあったかもしれないが)、特使として訪れていたシュナイゼルに「日本の返還」を条件としてゼロを引き渡すことを決める。しかし、ロロに邪魔されて失敗
間違った方向に用いてしまった」とひょっとしたら「違法賭博の世界に身を投じ才能を開花させるも、人の道を外れきってしまったカイジのif」の要素もあったかもしれないのか……? -- 名無しさん (2022-07-03 22:32:22) ↑大槻に限らずカイジ以外の登場人物は“カイジ
の人が兼任、後始末をつけるためにファイナルステージの恐竜グリードの姿からオーズに変身してタジャドルエタニティに変身した映司と共闘なんて展開もあったかもしれない。 -- 名無しさん (2022-04-02 09:41:49) ファイナルステージにおけるグリード態は真木グリードの
ある以上、アビスセイバーを使用した斬撃、アビスハンマーによる連続射撃など、獲物に襲い掛かるサメのように多彩であらゆる方向から攻撃する必殺技もあったかもしれない。 -- 名無しさん (2022-12-08 20:34:45) TVSPでは初代龍騎の榊原が序盤で何らかの致命傷を得
将というのは妥当ではあるか。他には最高難易度の配信マップの報酬でもあったが、3姉妹の次にミネルバでもシーダでもなく彼女なのはちょっと違和感があったかも。 -- 名無しさん (2015-09-02 11:25:02) ↑ロイはお坊ちゃんだけど、封印本編でやってることは意外と突撃
登録日: 2012/06/28(木) 08:05:51更新日:2023/10/05 Thu 12:29:13NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧注意ポケモンBW2のネタバレを多く含みます。ネタバレが嫌いな方は今すぐドォラゴンテェェル!!してあげるのでお帰り下さい。「私
分かる人がいたら報告お願いします -- 名無しさん (2013-09-11 14:53:32) ↑新規だと思う。アクア・カレントの項目はあったかもしれないけど -- 名無しさん (2013-09-11 14:57:35) ↑報告ありがとう -- 名無しさん (2013
だったのか、それとも…。彼女もラストも、そしてライラも、過ぎるぐらい人間であった。ほんの少しのすれ違いがなければ、人間として平穏に生きる道もあったかもしれない。「自由な生」を選んだグリードのように…。なお、(旧アニメにおいては)ホムンクルスは誕生時には全裸であるが、スロウスも例外
おり、葵が彼女に嫉妬しているように彼女も葵を嫌っている。ただ、葵が高圧的に接する前は顔を合わせた時フレンドリーに話しかけてきた辺り、見下しはあったかもしれないが最初から葵のことを嫌っていたわけではない様子。森は煉華は「まだ目覚ますには多少早いと思われる」と言っており*2、精神的に
だね -- 名無しさん (2015-01-01 22:25:03) ドミニオンが墜ちた時点で、アークエンジェルに投降していれば助かる道はあったかも(スパロボなら破嵐財閥やGGGがいる時もあるから尚更)・・・? -- 名無しさん (2015-01-15 20:00:45)
るのはその名残だとか(因みにキャノン・イルフートはヘビーガンの代わりに登場した機体)。もしかしたら改やナハト、シュナイドが発掘された可能性もあったかもしれない。カプルやズサといい、黒歴史の末期にはマニアックな趣味の奴は大勢いたようだ。デザインは大河原邦夫氏。「侍」をイメージしたら
11 21:54:06) エグゼ1のボンバーマン編で3つ目のパスコードをくれるヤスじいも大分ワイリーに近しい人間だったっぽい。バレルとも面識あったかもしれないけどモブグラフィックだからか再登場はなし… -- 名無しさん (2023-06-24 20:48:21)#commen
登録日:2012/06/21(木) 21:47:15更新日:2023/08/12 Sat 19:26:15NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧【冥王(笑)サウロン様の半生】 冥王メルコールにヘッドハンティングされて闇勢力に加入その冥王が投獄されたりもしたけど、サウロン
の命ともいえるバランスが崩れかねないが。なお、この佐々木小次郎という剣士、非常に謎が多いことでも有名。実のところ「佐々木小次郎」という名前であったかも不明であり、実在自体を怪しむ声もある。佐々木小次郎の存在自体が疑問視されている理由としては、宮本伊織が建立した小倉碑文には、「長門
17-02-05 09:18:04) いらない子扱いされてるヤクトフューラーだけど、凱龍輝出現した後は荷電粒子砲そのものが無効化されるし出番あったかもしれないね。 -- 名無しさん (2017-11-20 22:10:16) バーサークユニットが優秀すぎてそれ以外の装備が登場
説になってしまっている幼い頃、零二に心を開き『兄』『家族』として慕ってきたが、一方で『男性』として愛する矛盾した感情を秘めている(彼女曰く「あったかもしれない可能性」)愛銃の『うたまる&アルキメデス』は魔力消費を極限まで抑えて銃弾を放つ、非常に燃費のいいマホウ反面、速度や威力は普
“後がま”として一迅社文庫があげられるが何かが決定的に足りない。もしかしたらミステリー先生は一番大事なものを持っていて、そして宝の持ち腐れであったかもしれない。近年ではちょくちょく他レーベルから復刊される作品も存在し、ミステリが一ジャンルとして定着しているライト文芸の先駆けとして
になってしまうのではないか……?自らの幸せを求めた彼女は、研究の末に作り上げた枯れない桜のレプリカを初音島に持ち帰り、桜の力に「もしかしたらあったかもしれない現在の可能性」を望み、自分と純一の子供(のコピー)にあたる『桜内義之』を生み出した。こうして念願の家族と暮らせるようになっ
目を治したいが故の犯行だったのだが、妖怪と人間の価値観の違いのせいで、悲劇を招く事に…!!さとりが狩った目玉の中には、ミノルと適合する角膜もあったかもしれないと考えると余計に切ない。だが、そんな事をして手に入れた角膜で見えるようになってもミノルは…戦闘面ではズブの素人であり、特筆
06-02 08:14:00) 純ティターンズ製じゃないからジムII同様配備していた基地が反ティターンズ派になってカラバでも運用していた事があったかもしれない。 -- 名無しさん (2017-09-03 22:00:38) 連邦空軍がZプラスではなくアンクシャを主力に採用した
3 22:53:45) (上の続き)石版魔物としてではなく別の形で出会っていれば、ダニーやヨポポのように「ある魔物の日常」みたいな描かれ方があったかもしれない。 -- 名無しさん (2016-12-23 22:57:17) フィギュア化おめでとう -- 名無しさん (20
:36:09) ↑4そもそもバトルファイトの存在が人類の築いた考古学や古生物学などを否定しちゃってるからな。まともな生物の進化や絶滅が本当にあったかも怪しい -- 名無しさん (2022-11-08 17:45:02) アンデットというよりイモータルというべきでは?ボブは訝し
描かれていたら「実は俺はアンタたちの活躍は知ってたんだよ、ガキの頃からね。レーサー『ハリケーンジョー』のファンでもあったんだぜ」という展開があったかもしれない。 -- 名無しさん (2020-08-02 16:59:54) 石ノ森さんもライフワークとして完結させるつもりはあっ
7) イノベイドとの最終決戦でコーラの機体がGNランス装備の連邦軍カラーに塗り替えたアヘッドに乗ってたら少なくともノーヘッドの採用の可能性があったかも。 -- 名無しさん (2014-05-06 15:55:33) ノーヘッドって発想は斬新だけどセンサーが各部にあるから整備す
- 名無しさん (2015-05-03 22:12:03) もしマックスに出てきた警官がゲン本人だったら、ダークバルタン打倒の為に特訓とかあったかも。そうなるとメビウスやゼロ以前にマックスを鍛えたことになるんだが・・・。 -- 名無しさん (2015-05-03 22:14