ギャラクシー級

ページ名:ギャラクシー級

ギャラクシー級(-きゅう、Galaxy class)は、アメリカ合衆国のSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する宇宙艦隊保有の宇宙船のクラス名の一つである。なおギャラクシーとは、銀河系そのものや星雲といった意味を持つ。吹き替えでは「銀河系級」と正確なニュアンスでない翻訳をされたこともある(第37話『埋もれた文明(原作名:Contagion)』)。


目次

概要[]

24世紀後半に就航(1番艦U.S.S.ギャラクシーは2357年進宙)した宇宙船。ソヴェリン級が就役するまでは、宇宙艦隊の艦船の中では最大サイズの艦種だった。外観のデザインはコンスティテューション級のものを緩く受け継いだものとなっている。

特に円盤部は単なる円形ではなく横方向に引き伸ばした楕円形であり、容積を拡大させている。第一船体(円盤部)と第二船体(機関部)の分離が可能かつ合体が容易な点が大きな特徴であり、戦闘などの緊急時には円盤部に非戦闘員を乗せて切り離し、機関部のみで戦闘を行うことや、ワープコアが危険になったときに機関部を切り離して円盤部を救命ボートに脱出するといったことを可能にしている。

なお宇宙艦隊においては、円盤部の分離そのものは第一船体と第二船体の区別が明確な艦型であれば可能(例:小説『スタートレック7・ジェネレーションズ』前半部のUSS.エクセルシオールの訓練シーン)である。

武器はタイプXのフェイザーを11基、マーク80光子魚雷ダイレクト発射管を、スタードライブセクション(第二船体)に3門搭載している。また、ドミニオン戦争中には、ワープナセル上面にフェイザー・アレイを増設し攻撃力を強化した船もあった。

乗組員数は1000名を超え、宇宙艦隊士官並びに下士官の他、子供を含むその家族まで乗船可能となっている。これは長期任務における士官の精神的負担を軽減するための措置であるが、その一方で戦闘などの緊急事態におけるリスクを大きくしている。また、乗組員のためにホロデッキ、学校、ジム、劇場、バーなどの教育、娯楽施設も備えられている。

当初の設定では建造艦数は6隻と宇宙艦隊の中でもかなり少なかった。また、被撃墜艦も多い。ドミニオン戦争におけるクリンゴン・ロミュラン連合軍との作戦で、少なくとも3隻以上のギャラクシー級艦が参戦している事から、最終的にそれなりの数が量産されていると考えられる。

諸元[]

主要諸元は以下の通り。

  • 全長:641m
  • 全幅:467m
  • 全高:138m
  • デッキ数:42
  • 重量:約500万t
  • 乗員:約1200名(通常時)、最大1700名。ただし容積ではなく生命維持能力の限界による。
  • 最大速度:ワープファクター9.6(最大12時間)
  • 通常速度:ワープファクター6.0
  • 耐久年月:通常任務:約7年、最大使用:約20年

ギャラクシー級宇宙船一覧[]

U.S.S.ヴェンチャー(U.S.S. Venture、NCC-71854)ハスター提督の座乗艦。船名は「冒険」の意味。『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』第74話『クリンゴンの暴挙(後編)』(The Way of the Warrior, Part II)、同第130話『ディープスペース・ナイン奪還作戦(後編)』(Sacrifice of Angels)、同第150話『決意の代償』(Tears of the Prophets)に登場。U.S.S.エンタープライズ(U.S.S. Enterprise、NCC-1701-D)詳細はエンタープライズ (スタートレック)を参照。U.S.S.オデッセイ(U.S.S. Odyssey、NCC-71832)マイケル・キーオ大佐の指揮。船名はギリシャの叙事詩オデュッセイアに由来。2370年にガンマ宇宙域を調査中、ドミニオンの特攻攻撃を受け喪失(『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』第46話『新たなる脅威』(The Jem'Hadar))。U.S.S.ギャラクシー(U.S.S. Galaxy、NCC-70637)船名は「銀河」の意味。ギャラクシー級の一番艦。『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』第150話『決意の代償』(Tears of the Prophets)、『ネメシス/S.T.X』に登場。U.S.S.チャレンジャー(U.S.S. Challenger、NCC-71099)船名はスペースシャトルチャレンジャーに由来。2390年、U.S.S.ヴォイジャーの一部クルーが別の時間軸で遭遇した。艦長は、バイザーの無いジョーディ・ラ=フォージ大佐。U.S.S.トリンキュロー(U.S.S. Trinculo、NCC-71867)船名は、天王星の衛星トリンキュローと、その命名の由来となったウィリアム・シェイクスピアの戯曲『テンペスト』の登場人物トリンキュローに由来。『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』第130話『ディープスペース・ナイン奪還作戦(後編)』(Sacrifice of Angels)に登場。U.S.S.マゼラン(U.S.S. Magellan、NCC-71820)船名はポルトガルの探検家フェルディナンド・マゼランに由来。『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』第130話『ディープスペース・ナイン奪還作戦(後編)』(Sacrifice of Angels)に登場。U.S.S.ヤマト(U.S.S. Yamato、NCC-71807(初期設定ではNCC-1305-E、このとき登場したのは形からするとコンスティテューション級であり、過去の艦と思われる)。船名は大日本帝国海軍の戦艦大和に由来。艦長はドナルド=バーリー大佐。2365年(宇宙暦42193.6)にワープコア爆発で喪失(『新スタートレック』第37話『埋もれた文明』(Contagion)。他に同第28話『闇の住人』(Where Silence Has Lease)にナギラムの作った幻影として登場)。なお第28話本編吹替版ではデータ少佐が「U.S.Sエンタープライズより宇宙戦艦ヤマトへ…」と呼称している。U.S.S.エクスカリバーA(U.S.S.Excalibur-A、NCC-26517-A)エリザベス・シェルビー大佐、マッケンジー・カルフーン大佐の指揮。2376年、ジャン=リュック・ピカード大佐の立ち会いのもと、ブリッジにおいてカルフーン艦長とシェルビー大佐の結婚式が執り行われた。「Star Trek:New Frontier」シリーズの主役艦。U.S.S.ラサ(U.S.S.Lhasa)2409年、ハーコナ星系に発見されたレムスの兵器研究施設の偵察任務を終えた友軍シャトルを収容した。船名はチベットの古都ラサに由来。U.S.S.シャイアン(U.S.S.Cheyenne)「スタートレック:ボーグ」に登場。

関連項目[]

スタートレックに登場した宇宙船のクラス一覧

cs:Třída Galaxyen:Galaxy class starshipit:Astronavi di Star Trek#Classe Galaxypl:Klasa Galaxy



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

預言者_(スタートレック)

預言者はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の高次元生命体。ベイジョー・ワームホールの聖なる神殿に住む。テンプレート:ネタバレ身体[]全知全能不老不死の神のような存在(同...

銀河バリア

銀河バリア(ぎんがバリア:Galactic Barrier)とは、SFテレビドラマ、スタートレックに登場する設定の一つで、銀河系を覆うように存在するエネルギー場。銀河系そのものをすっぽりと覆っており、...

遮蔽装置

遮蔽装置(しゃへいそうち、Cloaking device)とは特定の物体を不可視にする、主にSF作品に登場する架空の技術の一つである。偽装装置、または英語読みをそのまま用いてクローキング装置、クローキ...

転送装置

転送装置(てんそうそうち)とは、それ自体が移動する事なく、物体を瞬間的に遠隔地へ送り届ける架空の装置である。物質転送機など作品によって名称が違う場合もあるが、SFにしばしば登場する輸送手段の一つで、特...

緊急用医療ホログラム

曖昧さ回避 この項目ではスタートレックの架空の技術について記述しています。スタートレック:ヴォイジャーの登場人物についてはドクター (スタートレック)をご覧ください。緊急用医療ホログラム(きんきゅうよ...

管理者_(スタートレック)

管理者(Caretaker)はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の生命体。テンプレート:ネタバレ概要[]オカンパ人の管理者ということで「管理者」と呼ばれているが、種族名...

相互リンク

パラマウント映画 Wiki13日の金曜日 WikiStar_Trekマニア_Wikiインディ・ジョーンズ_Wikiキングコング_Wikiゴッドファーザー_Wikiトゥームレイダー_Wikiトランスフォ...

生命体8472

生命体8472(せいめいたい -、Species 8472)はアメリカのSFテレビドラマ、『スタートレック』シリーズの『スタートレック:ヴォイジャー』に登場する架空の異星人。テンプレート:ネタバレ第3...

新スタートレック

『新スタートレック』(しんスタートレック、Star Trek: The Next Generation、略称TNG)は、アメリカのSFテレビドラマシリーズ。『スタートレック』シリーズの2番目の作品。1...

戸田恵子

とだ けいこ戸田 恵子Keiko toda.jpgプロフィール本名戸田 恵子出生地 日本愛知県名古屋市千種区血液型O型生年月日1957年9月12日現年齢65歳活動活動時期1972年 -表・話・編・歴戸...

惑星連邦

惑星連邦(わくせいれんぽう、United Federation of Planets(UFP))は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の星間国家の一つ。文庫本「宇宙大作...

宇宙艦隊アカデミー

宇宙艦隊アカデミー(うちゅうかんたいアカデミー、Starfleet Academy )は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の教育機関。概要[]宇宙艦隊の士官学校に相当...

宇宙艦隊

宇宙艦隊(うちゅうかんたい)は、宇宙空間における戦闘用艦艇で構成される架空の艦隊である。主に宇宙戦艦や宇宙空母、宇宙戦闘機などから成り、宇宙戦争(星間戦争)を扱った様々なSF作品に登場する。目次1 銀...

宇宙巡洋艦

宇宙巡洋艦(うちゅうじゅんようかん、Star Cluiser)は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズを原作とするMMORPG、「Star Trek Online」に登場する宇宙艦隊所...

宇宙大作戦

『宇宙大作戦』(うちゅうだいさくせん、Star Trek)は、アメリカのSFテレビドラマ。「スタートレック」シリーズの最初の作品であり、NBCネットワークにおいて1966年から1969年まで全3シーズ...

宇宙域

宇宙域(quadrant)とは、テレビドラマ『スタートレック』の世界で銀河系を90度ずつ四つの象限に区切った呼び名である。太陽系と銀河中心を結ぶ線を基準として、銀河の回転方向に向かって順にアルファ宇宙...

地球連合宇宙艦隊

地球連合宇宙艦隊はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック:エンタープライズ』の架空の宇宙艦隊組織。地球連合宇宙艦隊(Earth Starfleet)とは、22世紀前半に地球連合政府が保有していた組...

反重力

反重力(はんじゅうりょく)は物質・物体に加わる重力を無効にしたり、調節したりする技術。現実の物理学では理論的に不可能であり、架空の技術である。多くはSF作品に宇宙航行の基礎技術として登場する。目次1 ...