録画機能の無いキャプチャーソフトをゲーム音声のみで録画しつつ配信する方法

ページ名:録画機能の無いキャプチャーソフトをゲーム音声のみで録画しつつ配信する方法

いつもの防備録です

DSのビューワーソフトの様にソフト自体に録画機能の無いものでキャプチャーしており、OBS
でRTA配信しながらプレイを録画したいときに、マイク音声や棒読みちゃんの音声は入れずにゲーム音声のみで録画する方法の暫定版です
他にいい方法があったら教えて下さい

事前準備として音声の再生デバイスが2つ必要です
※可能であれば物理的なボリュームコントローラーが付いているUSBスピーカーを用意するのがベストです(音量0にできると両方のデバイスから聞かなくても良くなります)
 ただし元々ヘッドホンやイヤホンを使わず、スピーカーから音声を出力しているのであれば単に再生されるスピーカーが増えるだけなので⑥の作業は必要ありません

追記
Voice Meter Bananaを導入すれば仮想デバイスが作れるので、物理的にデバイスを増やさなくても再生デバイスを2つにふやせます
音声の分岐もBananaを使えば両方のデバイスで音を聞いたりできるのでそちらを利用した方が下記の方法より楽だとおもいます


①以前書いた記事(https://wiki3.jp/rtachart/page/37)のようにDSのビューワーソフト(3DSであればn3DSviewerなど)のみを普段使用しているのとは違うデバイスに出力させます

②アマレコTV3を起動させ、デスクトップキャプチャーモードにします

③グラフ1のオーディオキャプチャデバイスがAmaRec Stereo Mixerになっていることを確認して、右欄を(Auto)から①で出力させたデバイスに変更します

④OBSの設定を開き、音声タブのデスクトップ音声1に普段使用しているデバイスを、デスクトップ音声2に①で出力させたデバイスを設定し、OKを選択

⑤OBSの音声ミキサーの右下にある歯車アイコンを右クリックして、オーディオの詳細プロパティを開きます

⑥デスクトップ音声2の音声モニタリングをモニターのみ (出力はミュート)に設定し、閉じるを選択
※これでビューワーソフトの音声がヘッドホン等からも聞こえてくるはずです。間違えてモニターと出力にすると、配信側に2重に音声が出力されるので注意してください

⑦音声ミキサーの波形を見ながら音量を調整し、アマレコTVで取り込みたいビューワーソフトを範囲指定します

⑧あとはアマレコTVで録画しながらいつもどおり配信するだけです

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧