現在SteamにてDEMO版が配布されているMetal Hunterについて適当に書いてるだけです
インストール方法について
Steamのストアページでは以前から登録されていた"Metal Hunter"とは別に、"Metal Hunter DEMO"として登録されています
Metal HunterのページからではDEMO版はインストールできないので、検索から"Metal Hunter DEMO"を探してください
インストール時の初期キー配置と言語設定
タイトル画面の上から3個目の歯車アイコンを選ぶと設定画面に入れる
右下から言語設定を中国語→英語→日本語に切り替え可能
・各操作の意味
ツール:道具を開く
リソース:素材一覧を開く
砲弾:砲弾を開く
アーカイブ:セーブ画面を開く、なおロードは一部箇所でしか何故か行えない
ドライブ:乗車・降車を行う、なお牽引は自動で行われず、毎回調べる必要あり
ナビゲーション:ドッグシステムを使う
プローブ:金属探知機を使う
下のメニューアイコンは左:移動中、中央:生身戦、右:乗車戦のコマンド配置
※一部設定内容は現状だと保存されない→保存されるようになりました。言語や各種(移動中、生身戦、乗車戦)コマンド配置は毎回設定し直す必要あり
旧バージョンへの戻し方
初期リリース時のDEMO版では何故かS-Eの火炎放射器が弾数設定がおかしくなっており、使用しても弾が減りません
加えて一部のパーツ破壊行動以外ではほぼ戦車が大破しないというほぼ無敵状態でした
アプデで正常に弾が減るようになりましたがインチキしたい楽をしたい人は初期版に戻すと雑魚戦が楽です
なお現在は既に複数回アプデが行われており、よほど火炎放射器を撃ち続けたいのでなければ旧バージョンは非推奨です
Steamにおける旧バージョンのダウンロード方法はまずどこでも良いのでフォルダを開きます
フォルダアドレスへ"Steam://nav/console"と入力すると、Steamで普段は隠れているコンソール画面が開きます
次にSteamDBで該当ゲーム(今回はMetal Hunter DEMO)を検索します
ゲームが見つかったら次に下のリストからDepotsを開きます(初期はMetadataが開かれている)
するとDepots IDがリスト表示されるので選択します
下のリストからManifestを選択するとリリース済みバージョンがリスト表示されます
Copy Format: でSteam Consoleを選択して、目的のバージョンのManifest IDの右にあるコピーボタンを押します
ここでコピーした文字列を最初に開いたSteamのコンソールに入力し、実行します
しばらく下記の画像の状態でダウンロードまで時間がかかるので待ちましょう
ダウンロードが終了すると下記の画像の場所に保存されています
"C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\content\app_3512220\depot_3512221"
そのままだとアクセスしづらいので、お好きな場所に保管すると良いでしょう
あくまで旧バージョンをまるごとダウンロードしただけなので、最新版のファイルには上書きされておらず
セーブデータも別フォルダに格納されている(後述)ので、旧バージョンと最新版で共有できます
セーブデータの格納場所について
このゲームのセーブデータは実行ファイルのあるフォルダとは別な場所に格納されています
DEMO版においては現時点では下記の場所にあります
"C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\MetalHunter\Player.sav"
上記の通りセーブと実行ファイルバージョンは紐づけられてませんので、Player.savさえ残っていれば好きなバージョンで遊べます
改造コード ※Cheat Engine用
・GP最大
Type 4 Bytes
Pointer 24 8 100 350 110 40
"UnityPlayer.dll"+01A1C608
Value 214783647
※これ以上増やすと表記がバグる
・細胞数 ※まだ静的アドレス未発見、動的アドレスはGP変換で数値を変えればすぐ見つかる
Type 4 Bytes
Pointer
Value 214783647
※これ以上増やすとオーバーフローしてマイナスになる
色々箇条書き ※ネタバレだらけかつ思いついた順に記載してるので内容がバラバラです
システム面
・街の中にあるゴミ箱やタンスなどを調べて見つかるアイテムやお金は乱数で変化し、宿に泊まると復活する
・木箱のアイテムは町の中にあっても一品のみで、宿で復活はしない
・装備品は1個入手すれば全員が同時に使いまわし可能。ただし売却や破棄はできず、既に入手済みの物を再入手しても無駄になる
人間戦車問わず共有。戦車パーツは装備中の物のみ重量計算され、非装備のパーツはいくら持っていても積載オーバーにはならない
・アイテムは各99個まで所持可能、ただしアイテムリストの整理整頓はできず、入手順で固定
・武器には特殊スキル(戦術)が付いている物があり、戦闘中にIPを消費して使用できる
・アクセサリー枠にはパッシブ系だと思われるスキル付きがある。現状パッシブスキルの説明が見れないため効果は推定するしかない
・敵はお金を一切落とさず、素材を落とすのでそれをお金に変換するシステム
ただし素材は戦車装備(シャシー、主砲、Cユニット、エンジン)の改造にも使用するためレアな素材は変換しないことを推奨
なお装備改造で要求されるのは素材のみでお金はかからない
・IPは戦闘開始時は毎回0からスタート、被ダメや攻撃などで一定数値ずつ増える模様
・逃走率はかなり高め、体感ではリターンズ並にほぼ逃げられる
・ダメージ減算はかなり雑。攻撃力50の副砲で20ダメージになる敵には攻撃力200で170と守備力が直接減算されている模様
与ダメ計算自体は武器の攻撃力に加えて戦闘(運転)レベルによりそこそこ攻撃力に差が出る
・本家とはステータス設定が色々と異なり、特にヒットとクリティカルの影響が大きい
・割と敵味方ともに攻撃が外れまくるのでややストレスが溜まる
特に敵は回避行動を多様する敵が序盤から出現し、戦闘が長引きやすい
飛行する敵には当たらない攻撃属性というより、飛行する敵にも当てられる攻撃属性がある模様
機銃の類を付けていないと飛んでる敵にはほぼ攻撃がNo Hitとなる
・ダンジョン内では敵がランダムエンカウントでは無く、シンボルエンカウントに変更
敵の動きは割と単調なのでわかりやすく、動かず固定シンボルの敵もいる
逃げた直後はシンボルこそそのままだが、再度戦闘判定になるまで数秒あるのでそのまま逃げられる
・敵が複数波に分かれて襲ってくることがある
最初に出てきた敵グループを全滅させると、戦闘終了にならず更に別の敵が出てくる
現時点では最大3波まで確認済みで、シンボルエンカだけではなくフィールドのランダムエンカでも発生する
・戦車の補給はSP、弾倉(主砲とS-E両方)ともにどれだけ減っていても一律50GPで補給
SPと弾倉両方補給する場合は50*2で100GP、当然2台以上補給する場合は更に必要
・主砲の弾は消費数が種類ごとに異なるようになった。APを◯◯消費のAPが弾数
主砲はシャシーごとに種類が固定で、改造はできるが他車の主砲に付け替えは不可
特殊砲弾を装備すると更に多く消費するようになるが、使い捨て弾頭ではなくなった
全体的に弾倉数が厳しめなので、付加効果が付くだけの特殊砲弾は現状かなり使いにくい
一部車両は主砲の弾道が曲射なため、天井が有る場所では天井に当たってしまい不発扱いとなる嫌がらせあり
・副砲はいつもどおり弾倉無限。ただし通常機銃が複数発射するかわりに狙いが完全ランダムになっている
ダメージ減算の都合上、守備力が高い敵にはほぼ通らず、主砲との使い分けが原作以上に重要
炎や氷属性の副砲も存在するが対空効果はないので、飛んでいる敵にほぼ対処できなくなる問題あり
対空S-Eが無い場合逃げるしかなくなる
・SPはシャシーとエンジンに依存。SPは積載量に含まれないので装備切り替えでタイルを捨てる必要はなくなった
弾倉もシャシー依存で主砲ではなくシャシー改造で増やせる
・シャシーやCユニットにはパッシブスキルが付いているものがある
装備改造で種類が増えたり、効果が増えるものがある模様
・賞金首の懸賞金はその賞金首を紹介している町でないと引き換え不可
シナリオ進行
・北の洞窟でポチ(Shadow Wolf)を倒す&戦車入手するまでは行動可能範囲にかなり制限あり
洞窟内の敵は普通に強く、初期装備&初期レベルではまず勝てない
おまけに固定シンボルが道を塞いでいるため、お金集めは最低限必要となる
なお辺境村の左側はソルジャー加入後でも先に行かせてもらえない
・北の洞窟から東に進むと道標町がある
・南に進んでいくとトレーダーキャンプが有り500Gでドッグシステムが買える
ポチの賞金はドッグシステム購入用に残しておいたほうが無難
・道標町から北に進むと関所があり、普通に通過させてくれる
ただし関所から先はアホみたいに強い敵が出るためほぼ勝てない
逃げまくれば先に進むことは可能
関所北には謎の人形で封鎖されている場所が2箇所ある
DEMO版なのでまだ開発中箇所な模様
・関所から北西に進むと洞窟あり
例のごとく敵が強すぎてまず勝てないが最奥部に6台目の戦車がある
セーブ・ロードで敵の配置が初期値に戻ることを利用し、逃げ回って進めば戦車を回収できる
6台目は主砲がアレすぎるので使いにくいが、載せているエンジンとCユニットが非常に強力なので
多少無理してでも回収だけしておくと後が楽になる
・道標町の南西にある森の中に民家がある
特に珍しいアイテムもなく、少なくとも序盤ではイベントもない
MM1にある森の隠れ里のオマージュだと思われる
・道標町の東に工場あり
工場内序盤でメカニック加入、最奥部に戦車2台目と賞金首あり
道中で生身戦が多少あるが、賞金首戦は戦車で戦える
・トレーダーキャンプから南西に進むと沈没港がある
一定条件を満たした状態(メカニック加入?)だとバーでソルジャーが加入
中央の高層ビルに賞金首がいる、道中含め生身戦なので装備やアイテムがある程度必要
更に一定条件(現時点では謎。ソルジャー加入?)を満たすと町右側の封鎖が解除され先に進めるようになる
・沈没港北東の浜辺に洞窟がある
道中に珍しく戦車装備品(蝙蝠式)が落ちており、戦車3台目と下層には賞金首がいる
戦車はスロープの位置がわかりにくいが、道中で戦車とスロープともに見えるので怪しい所を探せばすぐ見つかる
賞金首までずっと戦車で戦えるが、道中にしつこいぐらいイカ足と戦わされるので弾数やSPに注意
弾数は下層に進む手前にいる男が補給してくれる
・沈没港西および南西にはトンネルがある
現時点では一部木箱を回収できるが、パスワード入力が必要な場所で封鎖されており進めない
なおパスワードは知らないと入力自体させてくれないので、適当なパスで無理やり突破は不可
あえて行く意味はあまりない
・沈没港から東に進み、明らかに怪しい場所に行くと隠しトレーダーキャンプがある
次の町では売っていない人間装備が売っている。人間道具は次の街でも購入可
・隠しトレーダーキャンプから東に行くと開拓鎮がある
この町では戦車改造が全て行えるので便利
ただしその割には戦車装備屋は存在していない
ハンターオフィス内に入るとイベントあり
・開拓鎮の付近に何個かある穴に入るとダンジョンへ
ダンジョン内はつながっており、奥地に賞金首がいる
賞金首は戦車で戦え、本体は仲間を呼ぶだけで攻撃はせず、お供に攻撃を任せている
仲間呼び行動は早く、適当に全体攻撃を連射していればお供は処理できるのでほぼ安全
・穴の賞金首を倒すと開拓鎮北にある橋を渡れるようになる
工場地帯の建物内の爺さんからプローブ(金属探知機)を入手できる
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧