惑星

ページ名:惑星

惑星(Planet)はNo Man's Sky に登場する架空の天体。

TIPS WORDS.png

目次

概要[]

いち星系内には「惑星」とその近くに浮かぶ「」が合計1~6個存在する。星系内の個数はディスカバリー調査ガイドでわかる。星系内の実際の位置は、宇宙船コックピット視点のレーダーでわかる。

なお本作の「月」「惑星」の違いは大きさくらいのもの。降り立ったあとに特に違いはない。そのためゲーム内全般でも当wiki内全般でも、「惑星」と言及するときには「月」も含んで指していることが多い。

いち惑星は、大まかに「陸上」「洞窟」「海」の3つで構成されている。

  • 細かいことを言うと、「陸上」はさらに「一般的な草地」「水辺・砂浜」「高所や崖やクレーターといった荒れ地」から構成されている。ほか「低空・雲の下」「高高度・雲の上」「ほぼ宇宙空間ギリギリ」も惑星内の範疇として存在している。…が、これらを格別に区別する必要性や情報量は今のところないので、当ページでは大まかに「陸上」「洞窟」「海」という3つの観点(およびその景観や危険性や獲得物)を中心として惑星環境を取り扱っている。
陸上陸の生物植物がいる。生命体建造物もほとんどは陸のみにある。プレイヤーのおもな探索の舞台となる。星によって様相がだいぶ異なる。それら様相(環境のタイプ。区分)について詳しくは → #一般的な惑星#アノマリーな惑星#洞窟・地下空洞土の中。地表より下にあるとは限らない。横穴のように存在していることもある。どの惑星でも危険防御システムを消耗しない、比較的安全な空間となっている。海・湖・#水中水は全くないこともあれば、星の半球をほぼ覆っていることもある。完全な水球状態の惑星というのはない。宇宙から水しかないように見えても、その星の裏側に回れば島の集まりがあるはずだ。なお地平線まで続くような、見事な河川はたいへんレア。本作v4現在の仕組みでは、惑星上に川(に見える細い海)があまり生成されないため。補足 - 起伏、星そのものについてv3.00 Originsで、新たな惑星が多数星系に追加された。これらの惑星は新しい地形生成ロジックを用いており、従来にはなかった、非常に高い山と深い谷で構成されている場合がある。景観は素晴らしいが着陸・探索には苦労するだろう。余談 - 用語・呼称の曖昧さについて本作の惑星関連には、正式名称らしきものが、ほぼない。表記ゆれがあるとも言える。
経緯・状況のざっくりとした紹介

v3.20 Companionsまで「本作にどのようなパターンの惑星がありうるのか」は、ゲームに含みを持たせるためか、類型的なテキスト表現をされてこなかった(一部ミッションボード依頼でのみ定型文が使われた程度)。当ページ下部の区別・呼称は、しょせんプレイヤー目線で編まれた、当用の仮称、曖昧なパターン認識にすぎないものだった。

しかしアップデートによりコンパニオン共同探検が登場したのちは、パッチノートでも作内テキストでもしばしば、明確に惑星環境区分への言及が見られるようになった。そうして根拠を得たパターンがより踏み固められてゆき、知られて、プレイヤー目線の当用表現からも曖昧さは減ってゆきつつある。

けれどもv4.10現在でも、ゆれ、含み、曖昧さ、多様な捉え方…がゼロになったわけではない。たとえば或る状況を「赤字環境な肥沃惑星の地下バイオーム」と呼んでも「湿度の高いエクストリーム惑星にある洞窟」と呼んでも間違いではない。もっと別の表現だって幾らでもできる。

どんな言葉が使われるかは、文脈やプレイヤーによっても変わるし、バージョンによっても変わっていく。この日本語Wikiでは英語Wikiやゲーム内表記を参考にしていることも多いが、それとて絶対的なものではない。なにせ相手は名状しがたいランダム性や大自然。いろいろに言えて、かつどんな定義にも例外さを感じさせてくる。ご覧のうえでは未整備で雑多な、捉えにくさ・複雑さに映り、混乱を覚えさせてしまうかもしれないが、「このゲームはそんな言い切れなさが持ち味」と冷静に眺めてほしい。


画面の見かた[]

惑星・月の概略は様々な場面で表示される。だが場面によって出る項目の有無も並びも違う。一部では文字色も違う。

基本的には、同一項目ならばどの場面でも使用される文言(表記。日本語ラベル)は同じ。ただし#第1資源恒星金属)だけは場面によって「活性化」の明示があったりなかったりしている。

全般的に知りたい→ #発見済み惑星ディスカバリー画面 を見る。#トレジャーの有無を知りたい→ #遠方要約 を見る。攻撃的#センチネルかどうか知りたい→ #遠方要約 を見る。センチネルドローンと出会いにくいかどうか知りたい→ #発見済み惑星ディスカバリー画面#「センチネル」表示文言を読み解く。#嵐が来ないかどうかを知りたい→ #発見済み惑星ディスカバリー画面 の「気候」表示文言を読み解く。#赤字環境かどうかを知りたい→ #下船時要約 で「気候」「センチネル」が赤く表示されるか否かに注目する。この赤色の強調は #下船時要約 でしか行われない。#エクストリーム環境かどうかを知りたい→ #発見済み惑星ディスカバリー画面 で「活性化○○」の有無に注目する。#遠方要約 ではただの「○○」と表示されてしまうことがあるため不適。

発見済み惑星ディスカバリー画面[]

惑星のデータ

気候
気象のラベル

センチネル
センチネル活動レベルのラベル

植物
植物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高/感染

動物
生物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高
資源
・ トレジャー
・ 栽培植物
・ 第3資源
・ 第2資源
・ 第1資源

遠方要約[]

  • 宇宙船で宇宙空間からスキャンしたあと、星に照準した時。
  • ディスカバリー画面で惑星・月の行または表示にカーソルを乗せた時。
惑星名
発見者:発見者名 プレイ環境アイコン
とある基地名 & その他の基地数
惑星or月および環境区分のラベル
・ トレジャー
・ 栽培植物
・ 第1資源
・ 第2資源
・ 第3資源
・ センチネル活動レベル特記

下船時要約[]

  • 宇宙船で地上に着陸し、宇宙船から降りた時、画面左下。
SLASH.png 惑星or月および環境区分のラベル
気候気象のラベル
センチネルセンチネル活動レベルのラベル
植物植物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高/感染
動物生物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高

分析レンズ画面左[]

  • 分析レンズで惑星上・月面上の何もないところを見た時、画面左。

惑星名
・ 惑星or月および環境区分のラベル

気候気象のラベル
資源何かのありやすさ ?
動物生物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高
植物植物のありやすさ 不検出/最低/低/中/高/感染
センチネルセンチネル活動レベルのラベル
ここでしか見られない「資源(Resources)」の「生命レベル 〈評価〉〈数値〉」表示は、「鉱物オブジェクト」の豊富さを表しているのではなく、「資源鉱脈」もしくは「酸素ソジウムジェットパック一時強化をもたらす花」の分布密度を表しているものと思われるが不明。

分析レンズ画面右[]

ローカルデータ //\
現在の時間:hh:mm
現在の地点:経度, 緯度

利用可能な資源 : : : :
・ トレジャー
・ 栽培植物
・ 第1資源
・ 第2資源
・ 第3資源


惑星環境と嵐[]

本作では惑星によって高温・低温・毒性・放射線による環境ダメージが絶え間なく降り注ぐ環境が大半だ。ダメージは環境レベルに基づいており、過酷な環境であるほど危険防御システムの対環境シールドのエネルギー消費が速まる。

また視界が悪化する「嵐」が惑星規模で発生する。これによって環境ダメージが増加する。普段は穏やかな惑星でも嵐が発生すると危険な環境に変貌する。嵐は発生前にエクソスーツが警告してくれる。発生中は、危険防御システム残量ゲージそばに「嵐」と表示される。

嵐(STORM)v3.85 Outlawsごろ、アップデートにより日本語表示が「STORM」から「嵐」へ変更された。一見穏やかに見える肥沃な惑星でも嵐が発生すれば突如高温の雨が降ってくる。気象現象であるため真空に近い死んだ土地の惑星では起こらない。
  • 星によっては嵐の間、視界の悪化によって地面がほぼ見えなくなり、着陸することもままならない状況になる。
  • エクソスーツはある程度の耐熱、耐寒、対放射線、対毒の性能を備えているものの、限度を越えると危険防御システムのエネルギーを消費して一時的に環境に対抗することになる。
    • 焦土火山性の土地では、嵐の最中、地面に点々と炎が湧いてくることがある。その火に触れると急激に耐熱のエネルギーを消耗する。これは惑星基地の建屋内であっても、地面に近ければ生じうるし食らいうる。
  • 嵐の最中は単に負荷が増すだけでなく、エクソスーツマルチツールの機能に一時的な性能向上がもたらされる。逆手に取れればかえってお得になることもある。詳しくは「#一般的な惑星」各環境を参照のこと。
  • 嵐のあいだは、#自然現象の併発される確率が高まる。ただし、天候とあまり関係のない自然現象(流星群など)は嵐でなくとも起こりうる。
赤字環境通称。宇宙船で惑星に着陸し、下船した時、その惑星のデータが画面左下に短時間だけ表示される。その時、一部の文字が赤く表示される惑星のこと。過酷な環境であることを表している。大きくわけてみっつある。ひとつは、後述「エクストリーム」環境の土地。危険防御システム残量の減りがとても速い。もうひとつは#センチネルの活動が活発・過敏な土地。滞在中の姿を視認されただけでも戦闘になりうる。そして、もうひとつが「頻繁に嵐になるが、なっても環境ダメージが発生するレベルまで気温が変化しない惑星」。たいへん貴重。空模様は嵐っぽくなるが視界は悪くならないため、ビジュアル的にもとてもレア。
  • 黄色星系肥沃環境(雨が降り続く土地、湿気の多い土地、実り豊かな土地、等)なのに、なぜか「気候」はメガエキゾチック環境向けの文言(透明翡翠の風、腐敗した血液、酸性の残響、等)が充てられているというヘンな惑星。なお地表に巨大な奇岩などはない。
  • 実例のひとつが、共同探検#5オリジナル版のランデブー4だった黄色星系「ロエムフォル」の惑星「新たなオレ」。ポータルアドレス「PORTALSYMBOL.0.pngPORTALSYMBOL.6.pngPORTALSYMBOL.9.pngPORTALSYMBOL.6.pngPORTALSYMBOL.9.pngPORTALSYMBOL.6.png」。
活性化した恒星金属こうした星では#鉱物恒星金属)が「活性化」したものになっている。「活性化○○」はノーマルな「○○」とくらべ、精製した際に多くの有色金属へ変わる。なお「活性化○○」と「○○」は別アイテム扱い。なので相互に直接、代用品として使えたりはしない。エクストリーム, エクストリーム 嵐(EXTREME, EXTREME STORM)v3.85 Outlawsごろ、アップデートにより日本語表示が英字表記から「エクストリーム」「嵐」へ変更された。「エクストリーム」と表示される場合、極めて過酷な環境であることを示す。嵐がなくても危険防御システムのエネルギーゲージがどんどん減っていく。嵐が発生するとHUD左下に「エクストリーム嵐」と表示される。この時には、いっそう急激に危険防御システムの残量が減っていく。


自然現象[]

惑星上では、全土を覆う「嵐」以外にも、局地的な自然現象が発生しうる。v3.0 Originsで追加された。fandom英語wikiでは「Weather#Atmospheric Events」として扱われている。

それぞれ、発生直前にはHUD上部中央で警告が表示される。のち数分で止む。

流星群(METEOR SHOWER)
  • 宇宙空間から一定時間の間、青白く尾を引く流星群が地表に降り注ぐ。着弾地点は赤いサークルで地面に表示される。
  • 遠目から見るだけならロマンチックではあるが、直撃を貰えば厳選したSクラスシールドモジュールを限界まで積んでいてもシールドゲージの半分を持っていかれる程のダメージを受ける。なお流星群による死亡での称号は今の所は無い。
  • 警報が出たら素直に宇宙船に乗って上空退避か、屋根のある建物内に逃げ込もう。建物にまでは貫通して降ってこないようだ。
  • v3.5 Prismsから、着弾時に稀に有機岩(形状は火山の惑星でよく見られる卵型の水晶の様な岩)を残すようになった。採取する事でなんらかの素材を入手出来る(かつてはヒロックスなど合金が得られた。v4以降の具体的なアイテム種類は未検証)。
  • 実は、プレイヤーの居る位置に向かって飛んでくるという特徴がある。見上げればこちらに向かってくるのが分かるので近くに退避場所が無ければ着弾しそうな場所から離れよう。
電気妨害(ELECTRICAL DISTURBANCE)
  • 主に「エクストリーム嵐」下で時折発生する気象現象。一定時間の間上空から巨大な雷が落ちてくる。流星群同様着弾地点は赤いサークルで地面に表示される。
  • ド迫力の見た目に反してダメージは肉食生物からの攻撃程度と流星群よりずっと軽めだが、降り注ぐ頻度はこちらの方が上で結果的にシールドへの負担が大きくなりがち。
  • 一発当たりのダメージが少ないと慢心してはいけない。直前に戦闘を行うなどシールドが減っている場合は、すぐに退避しないとシールドダウンになり、最悪の場合は消し炭になる。尚、こちらも流星群と同じく死亡での称号は今の所は無い。
  • 対処も流星群とほぼ同じ、宇宙船で上空退避か屋根の下に逃げ込もう。
  • v3.5 Prismsから、まれに着弾地点にストームクリスタルを残すようになった。本当に稀なので収集目的で利用するのはお勧めできない。
極値風(EXTREME WIND EVENT)
  • こちらも「エクストリーム嵐」下で時折起きる気象現象。巨大な竜巻が発生して迫ってくる。
  • 流星群や電気妨害と違って接触しても直接ダメージを受ける事は無いが、捕まるとあっさり上空へ巻き上げられてしまう。高さも惑星アーカイブの約3分の2程と結構な高さまで飛ばされてしまうので落下ダメージも大きくなりがちだが、逆に言えばジェットパックに頼らずとも勝手にそこまで飛ばしてくれるので上手く利用すれば宇宙船エクソクラフトの助けを借りずに高所へ上がれる。
    • …が、竜巻は周囲に複数個が同時に存在することが多いため、いったん飛ばされるとその間でお手玉されてしまいがち。なかなか活用目的での制御はしにくい。
  • 宇宙船やエクソクラフトに乗っている間は竜巻に触れられても影響を受けない。屋内に居る場合も同様。
  • 野生生物は、これに巻き込まれると死亡するようだ。止んでから周囲をみると、撃った覚えのない死骸が転がっていたりする。
重力異常(GRAVITATIONAL ANOMALY)
  • エキゾチック環境でごくまれに起きる現象。周囲に紫色の燐光が立ち上るようになり、巨大なオーブの様な幻影が現れては消えるという光景が起こり始め、発生中は死んだ土地の様に低重力となる。上記3種と違って直接被害を被ることは無い。調子に乗ってジェットパック残量を、着地前の減速ぶんまで使い切ってしまわないようにだけ注意。
    • ちなみに、惑星上とは無関係だが。遺棄貨物船でもこの文言「重力異常」が使われている。重力制御システムの破損からくる極度の重力負荷によりエクソスーツのシステムが不調をきたし、ジャンプやダッシュといった素早い行動が暫くの間出来なくなった状態。こちらでは機動力が著しく削がれる。
  • 重力そのものの異常であるため、逃げ場はない(屋内でも作用する)。なお宇宙船の離陸や飛行には影響しない。
  • v4.2 Interceptorより「センチネル活動レベル」が「ダークセンチネル」かつ赤字環境の惑星で遭遇する嵐はベースとなった惑星のエクストリーム嵐か重力異常になることがあり、以前より遭遇しやすくなった。
    • v4.15までは、この自然現象はまず見かけられないものだった。廃止されたという話は聞かないが、もし廃止されたのでなければ(もともとv3.0 Origins時点でレアぎみな自然現象だったが、そこからさらに)発生率・遭遇率がかなり下がっているものと思われる。エキゾチック環境に基地を作って長居する程度では、まず接する機会は無いだろう。
    • 舞台となるエキゾチック環境は、ほぼ嵐になることが無い・エクストリーム環境であることも無いため、「重力異常」の荒天状態がそもそも発生しにくいのかもしれない。
  • 惑星によって起こりやすさに差があるか、星系(恒星色生命体有無)によって差があるか、といった詳細は不明。

一般的な惑星(Normal Planets)[]

恒星の色を問わず、多く存在する一般的なタイプの惑星。


感染した土地(Infested)[]

SPECIAL.INFESTEDPLANT01.png 一般的な惑星の新しい環境区分。独立している区分ではない。v3.0 Originsで追加された。当wiki内でのおもな呼称は定まっていない(とりあえず「感染した○○惑星」や「寄生された○○環境」などと呼んでいることが多め)。fandom英語wikiでは「Biome Subtype - Infested」として扱われている。もとになっている一般的な環境と同様の気象を持つ。だが地表は、一般の環境とは異なる奇怪な植物に覆われている。
  • 交易所といった施設は存在するものの、どういう訳かだいたい無人で、NPCの宇宙船も降りてこない。
  • 幼生コア」「飢えた蔓」が点々と存在している。
しばしば(メガエキゾチック環境でよく見られるものに似ている)特殊な画面映り・色づかいになっているケースがある。視界がほぼグレートーンやセピアカラーで表示されるなど。


肥沃(Lush)[]

%E6%9E%9C%E6%A8%B9.png 安定した気候と、豊かな植物を持つ惑星。コンパニオン管理画面での表記は「肥沃(Verdant)」。ほか当wiki内でのおもな別称は「湿度の高い」。fandom英語wikiでは「Biome - Lush」として扱われている。嵐が無い場合は環境防御を消耗せずに安全で探索しやすい。しかし一見安定した気候に見えても時折熱湯の暴雨の嵐が発生するような惑星は多い。全く嵐が来ない環境は貴重だ。極稀に嵐が来ても危険防御システムが起動しない安定した環境が存在する。v3.00より感染した土地が加わった。星によっては、夜のあいだ地面の草が波打つように光る。ごくまれに、泡のようなものが浮いている星もあったりする。驚異の「楽園指数」が高い傾向なのはここ。サバイバルモードやパーマネント・デスモードでは、地表にグラビティーノボールが存在し、かつ#センチネルが攻撃的であるケースが非常に多い。固有植物資源:スターバルブ食材:インパルス豆, 七倍体小麦, 甘い根局在化アース資源パラフィン#圧縮大気ガス窒素
区分(通常1/通常2/感染)
  • 雨が降り続く土地
  • 植物の生い茂る土地
  • 熱帯性の土地
  • 新鮮な植物の土地
  • 楽園の土地
  • 温暖な土地
  • 湿気の多い土地
  • 植物に覆われた土地
  • 草木の生い茂る土地
  • 実り豊かな土地
  • 感染した楽園
  • ~ - 寄生虫でいっぱいの土地
  • 異種のコロニー
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 温暖
  • 少雨
  • 穏やかな雨
  • 爽やかな風
  • 湿度の高い
  • 心地よい
  • 良い香り
  • まろやかな
  • 美しい
  • 無欠
  • ゆだる水たまり
  • 蒸気を上げる水滴
  • 過熱した霧雨
  • 非常に暑い霧
  • 窒息性の湿気
  • ほぼ静か
  • 時折の焼け付く豪雨
  • 大抵穏やか
  • 火傷する水滴
  • 致死的な湿度の発生
  • 熱気に満ちた大嵐
  • 激しい熱爆発
  • 過熱した雨
  • 熱気に満ちたモンスーン
  • 焼けるような湿気
  • 痛いほどの熱湯雨
  • 土砂降りの熱
  • 火傷する洪水
  • 焼け付く暴風雨
  • 灼熱の大雨


焦土(Scorched)[]

%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC.png 灼熱で焦土と化した惑星。コンパニオン管理画面での表記は「焦土(Scorched)」。ほか当wiki内でのおもな別称は「猛暑」。fandom英語wikiでは「Biome - Scorched」として扱われている。植物よりも岩や砂が目立つ。灼熱による高熱環境により、環境防御を常に消耗する。高温のため地面が自然発火する場合がある。さらに高熱の炎の旋風が吹き荒れることもあり、その間は「過熱大気(Superheated atmosphere)」によりジェットパックの使用可能時間が大幅に延長される。v3.00より感染した土地が加わった。まれだが、星によってはメガエキゾチック環境と見まごうような超巨大・破壊不能オブジェクトが林立している。最高速で地表を目指したのでは、表示されたと同時に激突してしまう。普段より高めの位置から減速し、様子をうかがい、のち着陸地点を決めて降りよう。固有植物資源:ソラニウム食材:ファイアーベリー, 七倍体小麦, 果肉根, 甘い根局在化アース資源リン#圧縮大気ガスサルファリン
区分(通常1/通常2/感染)
  • 黒焦げの土地
  • 乾燥した土地
  • 焼け焦げた土地
  • 高熱の土地
  • 灼熱の土地
  • 熱気に満ちた土地
  • 猛暑の土地
  • 焼け付いた土地
  • 白熱する土地
  • 焦熱の土地
  • ~ - 寄生された土地
  • 熱気に満ちた破滅
  • 燃え盛る夢の世界
  • ~ - 腐敗した土地
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 干ばつ
  • あまりにも暖かい
  • 晴天
  • 乾燥
  • 終わりの見えない日光
  • 直射日光
  • 熱せられた大気
  • 多湿
  • 不定期に起こる熱嵐
  • 稀に起こる炎の旋風
  • 過熱したガス嚢
  • 遊走性のホットスポット
  • 不安定な大気熱
  • 直射日光
  • 熱せられた大気
  • 時折の灰嵐
  • 非常に暑い
  • 灼熱の大気
  • 極度の暑さ
  • 燃えるガスの雲
  • 激しい暑さ
  • 過熱した大気
  • 焼け付く暑さ
  • 猛火の風
  • 炎の旋風
  • 可燃性の粉塵
  • 発火性の粉塵
  • 自然発火する嵐


極寒(Frozen)[]

%E5%86%AC%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%81%AE%E6%9C%A8.png 低温で、澄んだ空気と白い雪に覆われた惑星。コンパニオン管理画面での表記は「極寒(Frozen)」。fandom英語wikiでは「Biome - Frozen」として扱われている。厳しい寒さの影響で、環境防御を常に消耗する。さらに冷たい嵐が吹き荒れることもあり、その間は視界が白く濃く遮られて、たいへん見通しが悪くなる。ストームクリスタル採集にはあまり向かない土地。荒天中は「凍てつく気温(Freezing Temperatures)」により、マインビームの冷却能力が向上して、オーバーヒートまでの時間が大幅に延びる(おそらくマルチツールのビームのみ該当。もともとオーバーヒートしないエクソクラフトマインレーザーミノタウロス・レーザーには無関係と思われる)。ざっくり言って3つの雰囲気がある。
  • 冬景色の森。肥沃環境に近いぐらい、木々がなかなかの密度で広がっている。だが凍りついていたり、枯れていたりするものも混じっている。
  • 極端に植物が少ないケース。無大気環境かと思うぐらい、地表に植物が見当たらず、ただただ細かな鉱物ばかりの白い荒野。じつは見通しが良く、移動もしやすく、宇宙船武器での資源の刈り取りも行いやすくて、ゲーム的には便利だったりもする。
  • 感染した土地。v3.00で追加された。他環境ベースの「感染」化風景とは異なり、植物・鉱物などの地上オブジェクトが白っぽくなっている。
いずれの場合でも、嵐でなければ日中の空は、明るい空色をしているケースがとても多い。驚異の「最低気温」更新はこの惑星で得やすいかもしれない。固有植物資源:フロストクリスタル食材:冷凍茎, 七倍体小麦, 果肉根局在化アース資源二酸化物#圧縮大気ガスラドン
区分(通常1/通常2/感染)
  • 凍て付く土地
  • 氷結の土地
  • 厳寒の土地
  • そびえる氷の土地
  • 氷点下の土地
  • 凍りついた土地
  • 氷に閉ざされた土地
  • 氷漬けの土地
  • 常冬の土地
  • 極北の土地
  • ~ - 寄生された土地
  • 凍える嫌悪
  • 極寒の地獄
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 粉雪の
  • 降雪
  • 凍りつく
  • 凛とした
  • 霜の
  • 凍える
  • 永久凍土
  • 激しい寒さ
  • 凍て付く雲
  • 時折の降雪
  • 不定期に起こるブリザード
  • 突発的な凍雨
  • 凍りつく強風
  • さまよう吹雪
  • 氷の暴風
  • 回遊性ブリザード
  • 凍りつく突風
  • 遊走性の霜
  • うなるブリザード
  • 激しい寒さ
  • 凍りつく大嵐
  • 過冷の嵐
  • 荒れ狂う吹雪
  • 氷の暴風
  • 極度の低温
  • 轟音を立てる氷の暴風
  • 頻繁なブリザード
  • 危険なホワイトアウト


不毛(Barren)[]

%E7%A5%9D%E8%B3%80%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3.png 砂漠の気候を持つ惑星。コンパニオン管理画面での表記は「不毛(Barren)」。fandom英語wikiでは「Biome - Barren」として扱われている。昼は熱く夜は寒い。昼は環境防御を消耗しない場合もあるが、常に環境防御を消耗することもある。昼と夜で寒暖に応じて消耗する種類が異なる。昼夜問わず焦土の環境と同様に高温の嵐が起こる場合がある。v3.00より砂漠の惑星となり、感染した土地が加わった。たいていはサボテン型の植物がよく生えているが、まれに植物扱いで巨大な蜂の巣の様なものが存在している星もある。後者は壊すと高粘度の蜂蜜を得られる。食品の一種がバカスカ手に入るという面白い状況だが、とくに何かに活かせるものではないかもしれない。固有植物資源:サボテン果肉食材:アロエ肉, 七倍体小麦, 果肉根局在化アース資源黄鉄鉱#圧縮大気ガスサルファリン
区分(通常1/通常2/感染)
  • 不毛の土地
  • 砂ばかりの土地
  • 岩ばかりの土地
  • 風の吹き荒れる土地
  • 干からびた土地
  • 放棄された土地
  • 砂塵の舞う土地
  • 荒廃した土地
  • ~ - 寄生された土地
  • ~ - 腐った土地
  • 感染した砂塵地
  • 恐怖の領域
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 無湿度
  • 焼けた
  • 不毛
  • 澄んだ
  • 快晴
  • 乾性の突風
  • 干からびた
  • 凍りつく夜
  • 時折の砂嵐
  • 不定期の粉塵嵐
  • 断続的な突風
  • 干からびた砂
  • 散発的な砂岩嵐
  • 窒息性の粉塵嵐
  • 非常に不安定な気温
  • 乾燥した大気
  • 凍える夜風
  • 絶え間ない干ばつ
  • 波打つ粉塵嵐
  • 窒息性の砂嵐
  • 危険な極度の気温
  • 肺を焼く夜風
  • 極度の爆風
  • 惑星を覆う乾燥
  • 砂のブリザード
  • うなる強風
  • 死の荒廃
  • 乾燥した大気


放射線(Radioactive)[]

%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%8C%82%E3%81%BF.png 危険な放射能を含む惑星。コンパニオン管理画面での表記は「放射線(Radioactive)」。ほか当wiki内でのおもな別称は「放射性」。fandom英語wikiでは「Biome - Irradiated」として扱われている。不気味にうねった植物が目立ち、地面からは有毒そうなガスが噴き出す。放射線の影響で、常に環境防御を消費する。また、放射線の嵐が起こる場合があり、その間は「局所的イオン衝突(Localised ionic collisions)」によりエクソスーツの採集システムが大幅に向上してより多くの資源が得られるようになる。比較的水のある環境も良く見られるが、水中ももちろん放射能汚染されている。v3.00より感染した土地が加わった。驚異の「最高放射線レベル」更新はこちらの惑星で得やすいかもしれない。固有植物資源:ガンマルート食材:グラァベリー, 七倍体小麦, 果肉根局在化アース資源ウラン#圧縮大気ガスラドン
区分(通常1/通常2/感染)
  • 放射能を帯びた土地
  • 放射性の土地
  • 汚染された土地
  • 原子力の土地
  • アイソトープが豊富な土地
  • 半減期を待つ土地
  • 高ガンマ線の土地
  • 高電波発生源の土地
  • 超臨界環境の土地
  • 高エネルギーの土地
  • ~ - 寄生された土地
  • 放射性の嫌悪
  • ~ - 突然変異した土地
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 放射性の湿気
  • 放射性の水滴
  • 放射能を帯びた風
  • 汚染された水たまり
  • 揮発性の風
  • 不安定な大気
  • ガンマ線の粉塵
  • 核種の大気
  • 微粒子状の風
  • エネルギー嵐
  • 放射能を帯びた豪雨
  • 放射性の粉塵嵐
  • 揮発性の暴風
  • 時折の放射線爆発
  • 放射能を帯びた嵐
  • 不安定な霧
  • 反応性の雨
  • 放射性の粉塵嵐
  • 極度の放射線
  • 放射能を帯びたの雷雨
  • 惑星を覆う放射線嵐
  • 極度の大気減衰
  • 轟音を立てる原子力の風
  • ガンマ線のサイクロン
  • 汚染されたスコール
  • 極度の熱核反応性霧
  • 頻繁な粒子の噴出
  • 巨大な原子力嵐


有毒雨(Toxic)[]

%E8%A7%A6%E6%89%8B%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3.png 有害な毒の雨が降りしきる惑星。キノコ型の植物が多い。コンパニオン管理画面での表記は「有毒(Toxic)」。ほか当wiki内でのおもな別称は「毒性」。fandom英語wikiでは「Biome - Toxic」として扱われている。有毒な環境なので常に環境防御を消費する。危険な有毒の嵐が起こる場合があり、その間は「高度ガス処理(Advanced gas processing)」によりエクソスーツの脚力補助システムが大幅に向上してより長時間かつ素早いダッシュが可能になる。比較的水のある環境も良く見られるが、水中ももちろん有毒なもので汚染されている。v3.00より感染した土地が加わった。驚異の「最も有毒な大気」更新はこちらの惑星で得やすいかもしれない。固有植物資源:真菌カビ食材:翡翠豆, 七倍体小麦, 甘い根局在化アース資源アンモニア#圧縮大気ガス窒素
区分(通常1/通常2/感染)
  • 毒性の土地
  • 有毒な土地
  • 害のある土地
  • 腐食性の土地
  • 酸性の土地
  • 苛性の土地
  • 高刺激性の土地
  • 枯死した土地
  • 瘴気に満ちた土地
  • 腐りゆく土地
  • ~ - 寄生された土地
  • 有毒な恐怖
  • 痛烈な悪夢
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 酸性雨
  • 毒性の雲
  • 毒雨
  • 窒息性の雲
  • 苛性の水蒸気
  • 有毒ガス
  • 刺すような大気
  • 毒性の湿気
  • 腐食性の水滴
  • 刺すような水たまり
  • 時折の酸嵐
  • 大気の荒廃
  • 毒のにわか雨
  • 毒の発生
  • 酸性の粉塵ポケット
  • 毒性の通り雨
  • 苛性の風
  • アルカリ性の豪雨
  • 非常に毒性の高い雨
  • 腐食性のみぞれ嵐
  • 致死的大気
  • 不定期の毒性霧雨
  • 頻繁な毒性の洪水
  • 毒性の大嵐
  • 酸性の大雨
  • 腐食性のサイクロン
  • 苛性の洪水
  • 腐食性の嵐
  • 土砂降りの酸
  • 有害なガス嵐
  • 毒性のモンスーン
  • 骨をはぐような酸嵐
  • 腐食性の暴風雨
  • 土砂降りの毒性雨


死んだ土地(Dead)[]

No_Man%27s_Sky_20200315174712.jpg 生物も植物もいない、月面のように見える、荒涼とした星。写真撮影サブミッションでは「空気のない世界」と表現される。コンパニオン管理画面での表記は「無大気(Airless)」。「死んだ土地」は当wiki独自の呼び方(まぎらわしいが「不毛の世界」とは別もの)。ほか当wiki内のおもな別称は「空気がない」「空気が薄い」。内部データのIDは「DEAD」であり、No Man's Sky Wiki(Gamepedia英語版)では「Biome - Dead」として扱われている。海や気象が存在しない。環境防御は消費しないが、大気が薄く、生命維持システムの消費がかなり早い。重力が軽く、他の環境より高くジャンプできる。ジェットパックのアップグレード次第では、地に足をつけることなく長時間、空中移動していられる。
  • かなり強化しスーパーチャージスロットもフル活用すると、つねに宙に居られるだけでなく、さらに上がり続けられる。…数千uぐらい上昇し続けると宇宙空間(Biome Subtype - Space)に入って、いきなり主人公が水泳のモーションを取る。と同時に莫大な低温ダメージと生命維持システム消耗を受ける。
ざっくり言って3つのルックスがある。
  • 灰色で、絵にかいたような月面。
  • 同様だが地面が赤茶色っぽいタイプ。
  • 極寒環境と見まごうような、白い霜に覆われた地。
いずれでも空は、日中・夜間を通して、夜空のような暗さに見える(大気が薄く、空での乱反射が少ないため、空色というものが生じていない…という演出。朝焼けも夕焼けもない)。無人。生物もいない。植物は、酸素の花、ソジウムの花、地下のマローバルブらのみ存在する。星によっては、モンスターの卵や、グラビティーノボールが点在している。まれにメガエキゾチック環境みたく破壊不能の巨岩が存在しているケースもある。固有植物資源:なし食材:なし局在化アース資源:なし。そのかわり資源鉱脈としてさびた金属がよくある。#圧縮大気ガス:なし。ガスのホットスポットは必ず酸素になる。
区分
  • テラフォーミング事故跡地
  • 死の満ちる土地
  • 空虚な土地
  • 荒れ果てた土地
  • 生のない土地
  • 見放された土地
  • 生命に適さない土地
  • 大気の薄い土地
  • 空気の無い土地
  • 放棄された土地
気象
  • 完全に澄んだ
  • 完全に平静
  • 無大気
  • 晴れた
  • 平穏な天候
  • 良い
  • 澄んだ
  • 何もない
  • 平穏
  • 静寂な
  • 緩い
  • 大気がない
  • 不気味なほど静か
  • 生気のない
  • 穏やかな
  • 軟らかな


火山性の土地(Lava)[]

SPECIAL.LAVAPLANT02.png焦土の惑星によく似た環境。v3.0 Originsで追加された。コンパニオン管理画面での表記は「火山性」。ほか当wiki内でのおもな別称は「火山性の土地」。fandom英語wikiでは「Biome - Volcanic」として扱われている。火山による影響で非常に高温(平均気温が約100℃)の為、環境防御を常に消費する。岩や砂浜が多く、あちこちで火山が噴火している。噴火の影響か、分厚い雲が立ち込めており、昼間でも暗い環境であることが多い。海を持っているケースは少数派のもよう。高温のため地面が自然発火する場合がある。
  • 区分にて「差し迫ったコア爆発」があるが、あくまでもフレーバーテキストであり、時間経過で惑星が消滅することはないので安心しよう。
  • 「玄武岩の土地」という惑星であっても玄武岩が取れないことがある。スキャン時の惑星データにて着陸前に玄武岩があるかどうかは確認可能、惑わされないように注意。
木々は枯れ木のような姿をしている。なお星によっては、夜間がとんでもなく暗い(と言うかコントラストが濃いと言うか…見た目の緊迫感が強い)ケースがある。エクストリーム環境下では、嵐が来ると一瞬で300℃を超える温度になる。他の高温環境より、環境防御がどんどん減っていくので、事前に何かしらの避難の準備をしておこう。驚異の「最高気温」更新はこちらの惑星で得やすいかもしれない。火山は登ることが可能。登ることによって何かを得られる訳では無いが、火口の光源は照り返しが綺麗なので、撮影スポットにいいかも。
  • v4現在の火山は破壊不能な巨大オブジェクト扱い。建造物の床や壁などと同様、見たままの接触判定がある。徒歩でもエクソクラフトでも登れる。
    • 純粋な地面ではないためか、山肌にはエクソクラフトを呼び出せない。
    • 火山の山肌はかなりの急斜面になっているが、徒歩で駆け下っても、プレイヤーキャラクターは滑り落ちるモーション(中腰になり、手を左右水平へ向けてバランスをとるポーズ)に移行しない。
    • 火山の部分は地形操作機で掘れない。
  • 火山から流れ落ちる溶岩は判定が特殊で、火口近くの溶岩は近付くだけで(環境防御があろうと)容赦なくダメージを受ける(影響がある場所に居ると、環境防御ゲージの右にマークが付く)。ダメージを受ける間隔も速いので注意。
    • 火口から少し離れると、溶岩の上に乗ってもダメージを受けない場所が出てくる。
固有植物資源:なし食材:未調査(おそらくは七倍体小麦, 果肉根局在化アース資源黄鉄鉱または玄武岩。玄武岩のほうがややまれ。#圧縮大気ガス酸素サルファリン
区分
  • ~ - 溶岩の土地
  • ~ - マグマの土地
  • ~ - 噴火する土地
  • ~ - 火山性の土地
  • ~ - 灰に覆われた土地
  • ~ - 灰色の土地
  • ~ - 地殻変動の土地
  • ~ - 不安定な土地
  • ~ - 猛烈な土地
  • ~ - 溶かされた土地
  • ~ - 炎が破裂した土地
  • 差し迫ったコア爆発
  • 黒曜の球体
  • ~ - 玄武岩の土地
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 硫黄の煙霧
  • ひと筋の灰
  • さまようスモッグ
  • 灰の滝
  • 灰の噴煙
  • 窒息性の灰
  • 灼熱の霧
  • 硫黄の蒸気
  • 包み込む灰
  • 灰の風
  • 熱くなったガス嚢
  • 時折の嵐
  • 発火性の風
  • 予測できない大火
  • さまよう火災旋風
  • 炎の柱
  • マグマの間欠泉
  • 炎の煙
  • 溶けた雨
  • 地殻変動の嵐
  • 息の詰まる灰
  • 頻繁な嵐
  • 炎の壁
  • 炎の雲
  • 灰色の破壊
  • マグマの雨
  • 玄武岩の雨
  • 爆発性ガスの噴出
  • 致死的な灰の嵐
  • 硫黄の猛火
  • 激しい火災旋風
  • 黒曜の破滅


湿地(Marsh)[]

SPECIAL.SWAMPPLANT01.png肥沃または有毒環境によく似た環境。v3.0 Originsで追加された。まぎらわしいが「湿度の高い肥沃」とは別もの。コンパニオン管理画面での表記は「沼沢(Swamp)」。ほか当wiki内でのおもな別称は「沼地」。fandom英語wikiでは「Biome - Marsh」として扱われている。低い草、巨大な切り株、マングローブのような木、菌類のような植物などに覆われている。空は厚い雲で、遠方は霧でかすんで、全般に淡くほの暗い。だがそのぶん夜間があまり暗くない。空も地も海も、自然・マイルドな色づかいをしているケースが多めのようで、おおむね見映えは良い。肥沃寄りの環境では高温の嵐が来るものの平時は危険防御は消耗しない。有毒雨寄りの環境では有毒の嵐が発生するうえ、つねに有毒環境に対する危険防御のエネルギーを消費する。局在化アース資源が無機物の鉱物ではなく有機資源となっている。地表でごくまれに、キノコのような小部屋のような珍しいオブジェクトが見つかる。拾えはしない。ただし同様の建築パーツは水銀統合コンパニオンが「泥の小屋」という名で取り扱っている。固有植物資源:なし(まれにスターバルブ?)食材:未調査(おそらくは果肉根, 七倍体小麦, 甘い根局在化アース資源:なし。そのかわり資源鉱脈としてフェシウムまたはモーダイトがよくある。#圧縮大気ガス:未調査。
区分
  • ~ - ぬかるんだ土地
  • ~ - 水没した土地
  • ~ - 熱帯性の土地
  • ~ - 霧がかかった土地
  • ~ - かすみの立ち込めた土地
  • ~ - 沼地
  • 終わりなき沼地
  • ~ - ぬかるんだ土地
  • ~ - もやのかかった土地
  • ~ - 曇った土地
  • ~ - 蒸した土地
  • ~ - 悪臭のする土地
  • ~ - 濁った土地
  • ~ - 湿気のある土地
気象(穏やか/通常/エクストリーム)
  • 穏やかな霧
  • 湿度が高い
  • 熱帯性の風
  • 温かな霧
  • 温帯性濃霧
  • 穏やかな湿気
  • 温かな露
  • 生ぬるい湿気
  • 汗臭い霧雨
  • 蒸し暑いもや
  • 熱帯性の嵐
  • 時折熱気に満ちた霧
  • 過熱した霧
  • 苦痛な霧
  • 稀に土砂降り
  • 過酷
  • 危険な蒸し暑さ
  • べとべとした暑さ
  • じとじとした脅威
  • 危険な水蒸気
  • 死の霧
  • 災害級の灼熱
  • 破壊的モンスーン
  • 絶滅の霧
  • すべてを飲み込む霧
  • 液体の地獄
  • 荒廃の嵐
  • 融解する大雨
  • 大災害級の熱気
  • 悲惨な湿気

アノマリーな惑星(Anomaly Planets)[]

正常から逸脱した異常(Anomaly )な惑星。現実が変容しており極めて独特な風景を持つ。

大別するとエキゾチックメガエキゾチックに分かれているようだ。ただしこのような区別はゲーム内では言及されないことが多い。


エキゾチック(Exotic)[]

%E5%A2%83%E7%95%8C%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC.jpg

どの星系でも見つかる可能性がある特殊な惑星。v1.3 Atlas Risesで追加された。

おおよそプレイヤー間で「エキゾチック惑星」「エキゾチック環境」と言えばこちらを指す。「Exotic」の命名はNo Man's Sky Wiki(Gamepedia英語版)によるもの(Biome - Exotic)。それを当wikiでは本ページのためにさしあたり輸入使用、のち慣例的にそのまま用いてきている。

公式的にはv1.75 Visionsトレイラーで「エイリアンワールズ(alien worlds)」と呼ばれていた。ゲーム内では「奇妙なアノマリーの惑星」などとも表現された。その後だいぶ経って開催された共同探検#5では「ユニークな惑星(Unusual planet)」がこの環境を指す日本語テキストとして使われた。v4.10 Fractal現在、コンパニオン管理画面での表記も「ユニーク(Unusual)」になっている。

BGMが不穏だが気候は穏やかで嵐は来ない。とはいってもコミュニティリサーチ(Next)では嵐が来る惑星も見られた。イベント用だったのか希少な環境だったのかは不明。

固有植物資源:なし食材:ヘクサベリー, 七倍体小麦, 果肉根局在化アース資源:なし#圧縮大気ガス:未調査。おもには酸素。テーマv1.3 Atlas Rises当時は4つのテーマがあったが区分文言では判別できなかった。v2.0 Beyondでテーマが追加されて11種類になった。区分文言も細分化されて判別が付くようになった。同時に、各テーマの惑星上でしか得られない、特別な基地装飾アイテム「グリッチ」がゲームに追加された。
  • 生気のない荒野に、乱雑なオブジェクトが散らかっている、というテーマが多い。ほとんどが死んだ土地環境をベースにした風景だが、空気は十分にあり重力も正常。
  • カルキッシュルーム」テーマは珍しく肥沃環境がベースで青空と緑の大地が印象的。草は多いがオブジェクトはまばら。
  • へクスプレートブッシュ」テーマは地面がメタリックな質感になっている。宇宙空間からでもすぐにわかる異様さ。
生物、植物、鉱物、建造物
  • ここでしか見られない特異な生物が生育している。しかも生物種が1種しか存在しないことがほとんど。旅のマイルストーンの「動物学」を進行させるのに便利だ。なお地面を潜航するものでなければコンパニオン登録可能だが、騎乗はできない。
  • 植物と鉱物の姿は決められたテーマに沿ったものになっており、見ただけでは植物なのか鉱物なのかほぼ区別がつかないデザインになっている。
  • 植物・鉱物から採れるアイテムの大半は、一般の惑星と同じくフェライト塵炭素。だがv4.0以降、一部のエキゾチック環境では、資源・二次資源に珍しい例が混じるようになった模様。一次資源にサルファリン、二次資源に有色金属、など。ただし全てのエキゾチック環境惑星に必ずあるわけではない。
  • 地表には境界エラーという建造物が多々ある。v2時代は他の建造物は存在していなかったが、v3.0ごろ以降からはその他の生命体施設もありうるようになった。ただしどこも無人で廃墟化している。
区分(テーマ別)各テーマには区分文言が3つずつ用意されている。詳しくは全11テーマを並べているこちら → グリッチ#グリッチアイテム一覧。エキゾチック環境の区分文言は、文言に半角スペースがひとつ入るので、それで見分けることもできる。
旧区分とエキゾチック惑星の気象について下の区分はv1.3 Atlas Rises ~ v1.7 The Abyssのころ使われていたもの。当時の区分文言は惑星のテーマと無関係に選ばれていた。この旧区分はv2.0 Beyond以降には使われていない。ただし気象はv4.10 Fractal現在のエキゾチック惑星でもそのまま使用されている。
旧区分
  • 紅い~
  • 惑星アノマリー
  • 機能不全の~
  • 侵された~
  • 感染した~
  • [編集済] ~
  • ガラス状の~
  • 渇きに満ちた~
  • 悲運の~
  • 消滅した~
  • 一時的な~
  • 腐敗した~
気象
  • 透明な霧
  • 内に降る雨
  • 失われた雲
  • 紅い熱波
  • ガラスの風
  • 渇いた雲
  • 黒曜の熱波
  • 霜の記憶
  • 呪われた霜
  • 感知できない焦熱
  • [編集済]
  • 異常気象


メガエキゾチック(Mega Exotic)[]

赤・緑・青色星系で見つかるエクストリーム環境。奇妙な形の巨岩があったり、海中植物らしきものが巨大化して陸に生えていたりする。メガエキゾチックの語源はこの巨大さから来ている。

「○○色星系」にあるからといって、空や陸が「○○色」に染まっていたりはしない(むしろその「○○色」近辺が欠けているかのような印象を感じさせやすい)。だがゲーム内では「奇妙な色に取り囲まれたアノマリーの惑星」などと表現される。区分表示や「気候」データもまま、色に関係した文言になっている。

「Mega Exotic」の命名はNo Man's Sky Wiki(Gamepedia英語版)によるもの(Biome - Mega Exotic)。v1時代の日本語プレイヤーには「青色環境」「青系惑星」などと所在地星系の色で呼ばれることも多かったが、この表現は(実際のルックスと結びつきにくく、捉え所がなかったためか)定着することはなかった。並走して当wikiでは本ページのためにさしあたり「メガエキゾチック」という表現を輸入使用、のちそれが慣例的に用いられ続けている。

とかく概念としては掴みづらい相手だが、以上のとおりで特徴は2点ハッキリしている。RGB星系で見つかることと、地表に破壊不能な超巨大オブジェクトが多いこと。

  • 宇宙船で低空飛行しにくい。着陸する時は、ゆっくりと普段よりやや高いところで飛行しつつ、地表物が読み込まれるのを待つといい。早く降りようとすると、破壊不可オブジェクトに引っかかる場合がある。
  • 視界にフィルターがかかって、特定の色しか見えなくなるケースが多い。地表移動時にあまりにも見にくい時は、コンパニオンに乗り、分析レンズを使いながら動くのもいいかもしれない
  • v3.0 の前と後とで(地形の起伏は変わっていないが)地表の様子がだいぶ変わっている。
    • 過去のバージョンでは、肥沃環境がベースになっており、平時の環境ダメージが無い過ごしやすい星も多かった。
    • v3.0 Originsにて、だいたいなんらかのエクストリーム環境という、過酷な環境へと存在感が変わった(なお同時にオブジェクトやポータルなど地表物の位置も大きく変更されたもよう)。…頻繁に嵐が起き、環境防御をみるみる消耗させられる。行くなら環境対策が必須だ。
  • ネクサスミッションの目標地点になることが多い。
  • 無人ではない。星系によっては他の惑星と大差なく、生命体の商業施設や惑星開拓地が存在し稼働している。
固有植物資源:なし食材:ヘクサベリー, 七倍体小麦, 甘い根, 果肉根#圧縮大気ガス:未調査。おもには酸素赤色星系星系の色である赤にちなんだ区分や名称になっていることが多い。高温の嵐が発生する。局在化アース資源リン
区分
  • 深紅の~
  • 惑星アノマリー
  • 失われた紅い~
  • [編集済み]~
  • 惑星の腐敗を検知
  • 有色霧の~
  • バーミリオングローブ
  • スカーレット~
  • ブラッド~
  • ワインダーク~
気象
  • 燃えるように赤い
  • 赤い雨
  • 熱を帯びた雲
  • 洋紅色の風
  • 赤い霧
  • 燃える雨
  • 深紅の嵐
  • アトラスの雨
  • 怒りの雲
  • 血の雨
※「~」には「惑星」「月」等が入る。緑色星系星系の色である緑にちなんだ区分や名称になっていることが多い。有毒雨の嵐が発生する。局在化アース資源アンモニア
区分
  • 惑星アノマリー
  • 失われた緑の~
  • [編集済み]~
  • 惑星の腐敗を検知
  • 有色霧の~
  • 卑劣なアノマリー
  • 有毒アノマリー
  • 破滅翡翠の~
  • 呪われたエメリルの~
  • 深緑のアノマリー
気象
  • 不機嫌な嵐
  • 強烈な気圧変動
  • 強力な毒性の風
  • 腐敗した血液
  • 耐えることのない毒性霧
  • 酸性の残響
  • 毒性サイクロン
  • 不可避性毒物
  • 呪われた緑の雲
  • 透明翡翠の風
※「~」には「惑星」「月」等が入る。青色星系星系の色である青にちなんだ区分や名称になっていることが多い。極寒の嵐が発生する。局在化アース資源二酸化物
区分
  • 惑星アノマリー
  • 失われた青の~
  • [編集済み]~
  • 惑星の腐敗を検知
  • 有色霧の~
  • ディープブルーグローブ
  • 凍結アノマリー
  • 空色の~
  • 紺碧の~
  • ウルトラマリン~
気象
  • 凍結した霧
  • 電流の雨
  • 空色の嵐
  • 極限の低気圧
  • 全てを飲み込む寒さ
  • あの世からの風
  • 不可思議な嵐
  • 想像を絶する青
  • ウルトラマリンの風
  • 倒錯した巨大暴風雨
※「~」には「惑星」「月」等が入る。


特殊な場所[]

宇宙空間(Space)[]

惑星上から大気圏を抜けた先であり、惑星から離れればそこはほぼ全て宇宙空間である。
  • 通常のプレイでは、宇宙船に搭乗してから宇宙空間へと向かう領域である。だが例外があり、アルテミスミッション内のワンシーンや惑星上にて超高高度まで上がり、惑星と宇宙空間の境界を超えることや不具合による床抜けなどで生身のまま宇宙空間に放り出されるシーンがある。
  • エクソスーツは、宇宙服のような外見の割には宇宙空間内では無力であり、アルテミスミッション内では、生命維持システム、それ以外の場合は寒冷防御と生命維持システムがハイスピードで減り、それが尽きたら主体力が数秒程度で尽き、死亡する。
  • アルテミスミッション内と惑星から生身で宇宙空間へと上がってきた場合は、即座に泳ぐモーションになりある程度自由に動けるが、その間も寒冷防御や生命維持システムがハイスピードで減り続けており、宇宙遊泳とは程遠い。
  • 貨物船やフリゲート艦から転落したり、不具合による床抜けなどで宇宙空間へと放り出された場合は重力の影響を受けて落ちていく。この状態になったらジェットパックを使用したとしても、元の場所への復帰は難しい。無理に抵抗するとスタックする可能性もあるので諦めて主体力が尽きるまで待とう。
    • また、パーマネント・デスモードや、共同探検#7といった死亡時にデータ削除・巻き戻しがあるモードでは、理不尽な不具合による死亡対策として床抜けなどで重力を持ったまま、宇宙空間へと放り出された場合に途中で暗転し、元の場所へと戻る仕様となっている。
  • 宇宙空間へと放り出された後に生還する方法としては、近くの惑星へ向かうことである。リチャージさえ出来ていれば減りが速くても主体力にダメージを受けずに耐えられるので、ジェットパックを活用して惑星へ向かおう。惑星からの重力で引っ張られ始め、しばらくすれば大気圏へと突入でき惑星へ降りられる。もし、近くに降りられる惑星が無ければ…諦めよう。

トレジャー[]

惑星を宇宙からスキャンすると特殊な埋蔵物が埋まっていることがわかる場合がある。


鉱物[]

惑星を宇宙からスキャンすると、「固有植物資源」「#トレジャーの有無」「#センチネル活動レベルの注記」ほか、3つの資源が表示される。

これは「地表で採取できる資源鉱脈」や「ホットスポットの地下鉱脈」を示したもの。ここでは便宜上、第1~3資源とつけているが、表示の順は決まっていないようだ。

第1資源[]

恒星金属の欄。星系の色によって決まる。エクストリーム環境では活性化鉱物になる。
星系惑星環境第1資源
黄色星系通常
エクストリーム活性化銅
赤色星系通常カドミウム
エクストリーム活性化カドミウム
緑色星系通常エメリル
エクストリーム活性化エメリル
青色星系通常インジウム
エクストリーム活性化インジウム

第2資源[]

局在化アース資源の欄。惑星の環境によって定まるがエキゾチックは例外。また湿地は有機物となる。

第3資源[]

次のものからランダムに決まる鉱物。エキゾチック惑星は第2資源もここから決まるため、が同時に採れる惑星もある。そのような惑星に惑星基地を作れば二つを精製して手軽にプラチナを作れるだろう。もっともその精製にはとても時間がかかるのだが。


圧縮大気ガス[]

圧縮大気ガスは惑星の環境で決まる。酸素収集機大気収集機で収集できる。またホットスポット凝縮ガス雲からも収集できる。
  1. エキゾチックでは大気収集機酸素を収集する。
  2. 死んだ土地には酸素収集機大気収集機は設置できないが、酸素凝縮ガス雲は存在している。


地表[]

惑星の気象環境が直接影響するが、多くの場合最も豊かな生態系を持つ。惑星探索で主な舞台となる。

それぞれ取得方法が違うので各設備や装備の説明を参照のこと。

資源鉱脈[]

20190120160605_1.jpg

黄鉄鉱の資源鉱脈

惑星の鉱物が表層に噴出したもの。fandom英語wikiでは「Resource Deposit」として扱われている。分析レンズで探せる。スキャナーを使うと格子状の目立つ表示が付くので、すぐ近くにあるならそれでも見分けられる。採取には地形操作機ミノタウロス掘削装置を使用するのが一般的だ。他にもジオロジーキャノンエクソクラフトマインレーザーミノタウロス・レーザーも使用可能だが採取量が激減するため効率が悪い。なお採掘した資源鉱脈は、基本的には復活しない(絶対に戻らないわけでは無いが、かなり非常にとても長いプレイ時間が経過したあとでないと元通りにならない)。ただし共同探検モード時だけは例外らしい(別プレイヤー同士の掘削結果が数分で元通りになる? 検証不足)。v1.75 Visionsまでは自動採掘ユニットによるオフライン採掘が重宝されたが、v2.0 Beyondで動作中に離れると中身が消えるようになってしまい、資源鉱脈で自動採掘するのは厳しいものとなった。あくまでも地形操作機で掘削するものと考えよう。オフライン採掘・収集にはホットスポットを利用した方が良い。

ホットスポット[]

v2.0 Beyond以降で追加された仕様。惑星の地下には膨大な資源が埋蔵されたホットスポットが存在する。電力を必要とする設備を設置することで安定してオフラインでも収集できるようになった。設置数次第では数千・数万という空前の規模で収集ができる。ホットスポット資源鉱脈のように見てわかるようになっておらず調査デバイスを使わないとその存在はわからない。詳細は→調査デバイス

建造物[]

地表には様々な生命体の基地などの建造物墜落船オブジェクトなどが点在している。その頻度は惑星ごとにバラバラで、まったく建造物のない惑星もあれば、多くの建造物を持つ惑星も存在する。これらは星系の状況も関わっている。地上か宇宙船からスキャンをかけると青の建物マークが表示される。未訪問の建造物の距離と位置を知ることができる。星系図エクソクラフト信号ブースター経済状況スキャナーなどを使うことで検索をかけることが可能。


洞窟[]

SPECIAL.CAVEPLANT03.png

「Cave」。惑星の地下に形成される洞窟。洞窟内は独自の単一の生態系となっており、惑星表面の環境や天候の影響を受けにくい。そのため死んだ土地エキゾチックでは洞窟内のほうが豊かであることもある。まれに地表のやや低いところに野ざらしで洞窟バイオームがある場合がある。そういう場所であっても洞窟扱いとなり、区分が地下の生物も出現する。

鉱物コバルトを多く含み、植物マローバルブが採取できる。ここ限定の嚢胞型の有害植物がある。

洞窟内に建造物はない。

水中[]

%E7%94%9F%E3%81%91%E3%82%8B%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E3%82%92%E6%8E%A1%E5%8F%96%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%21.jpg

水のある惑星の一定標高以下は水中となる。水中は独自で豊かな生態系がある。惑星表面の環境の影響は受けるが、天候の影響は受けにくい。v1.7 The Abyssで整備された。

鉱物を多く含み、植物細胞性リン酸を多く含む。

水中にも建造物が存在している。エクソクラフトノーティロンハイパワーソナーで検索することができる。驚異の最も深い海は水中を潜ることで更新される。

センチネル[]

%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3.jpg

センチネルの巡回状態。日本語プレイヤー達には通称「センチネル活動レベル」と呼ばれている。なお「センチネル警戒レベル」とは別もの。

  • v1.75 Visionsまではすべての惑星が「センチネル活動レベル:高」以上で監視をうけていた。v2.03 Beyondからはセンチネルが手薄な惑星も出てきた。

同じ惑星であっても、状況はプレイデータのゲームモード(および「難易度設定」の「徒歩戦闘」)によって異なりうる。一部表示のルールも異なる。

宇宙空間でのスキャン結果[]

センチネルの活動レベルは、宇宙空間から惑星をスキャンし、照準を惑星に向けると、あらかじめおおよそを知ることができる。表記なしセンチネルドローンが全く or あまり巡回していない惑星。下記#分析レンズ時の表示では「表記なし1」「2」のどちらか。惑星に降りてみて「1」だった場合、そこでは建造物関連でしかセンチネルと戦闘にならない。
  • どのゲームモードでも存在しうる。とくにクリエイトモードではおそらく、後述「ダークセンチネル」以外の惑星が全てこれになる。
センチネル活動レベル:高(High Sentinel Activity)センチネルドローンが近くを巡回している可能性が高い惑星。
  • サバイバルモードやパーマネントデスモードではこの割合が目立って増える。かつv4.08 Waypoint現在、それら高難度モードではこの評価が、スキャン結果に表記されない。表示がされないだけで、この活動レベルの区分自体はある。
  • v4.23 Interceptor現在、サバイバルモードやパーマネントデスモードでは「センチネル活動レベルがこの区分である」かつ「惑星上に後述『ダークセンチネル』状態で見られる独特のオブジェクトがある」場合がある(言い換えるなら「通常のセンチネルが巡回監視や増援に居る」かつ「ダークセンチネルは『不協和音の共振装置』付近にのみ居る」状態)。ゲーム的に不具合・想定外なケースかどうか等は不明。なおこうした惑星は他モード(難易度設定#徒歩戦闘=標準以下)で見ると普通の「ダークセンチネル」表記&区分に映る。
攻撃的センチネル(Aggressive Sentinels)センチネルが最初から攻撃態勢の惑星。赤字環境の一種。こちらから攻撃せずともセンチネルがスキャンを完了すると発見されたことになり、戦闘になる。v3.80 Sentinelからは巡回しているドローンが執拗になり、接近・戦闘を避ける事がかなり難しくなっている。先にセンチネル側がスキャンを始めていたら、咄嗟にクローキング装置を使っても発見される。ダークセンチネル(Corrupted Sentinels)一般的なセンチネルドローンではなく、ダークセンチネルが巡回している惑星。
  • 惑星上では、常に紫色のフィルターがかかっている。地表の様相も独特。地面から紫色の結晶が生えている。この種のセンチネル・土地からしか得られないアイテムが幾つかある。
  • 攻撃的センチネルの惑星と同等の赤字環境扱いなのか、グラビティーノボールもある。ただしオブジェクトが多いせいか、惑星上の地域によってはかなり見つけにくく、あっても密集個数は少なめ。
v4.20 Interceptorによる新要素。一部の惑星(おもには上述「攻撃的センチネル」だった惑星?)がこの状態に置き換わった。惑星の新しい環境区分と言えなくもないが、独立している区分ではない。
  • 感染した土地化と排他ではない(大元の環境+感染+これ、という惑星がありうる)。また無大気環境、エキゾチック環境、メガエキゾチック環境とも排他ではない。
  • %E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%8C%AF%E8%A3%85%E7%BD%AE.jpeg

    不協和音の共振装置

    そのほか全般、気候・鉱物・植物・生物・建造物・レア採集スポットなどは土台になっている環境のまま。そこに「土台になっている環境のオブジェクト」と「この種の土地独特の分析不能・破壊可能なオブジェクト」とが入り混じっている。
気候が赤字環境の場合、「重力異常」の嵐が長時間吹く場合がある。この状態ではジェットパックで高所まで移動しやすいが、嵐の影響で一時的に重力異常が起きているだけなので、嵐が去ることを考慮に入れながら行動しよう。

惑星での分析レンズの表示[]

分析レンズ使用中や、ディスカバリーの惑星詳細画面では、センチネルの活動レベルがキーワードで表示される。ゲームの内部的には下記の5区分がある。
表記なし1
  • 存在せず
  • 不在
  • 出現せず
  • 存在を確認できず
表記なし2
  • 低度
  • 最小限
  • 低セキュリティ
  • 限定的
  • 不定期
  • 散発的
  • 孤立
  • リモート
  • 不定期に巡回
  • 散在
  • 間欠的
  • ごくわずか
センチネル活動レベル:高
  • 警戒的
  • 制裁あり
  • 頻繁
  • 遵守を要求
  • 服従を要求
  • 定期的に巡回
  • 頻繁
  • 支配を確立
  • 監視
  • 常駐
攻撃的センチネル
  • 攻撃的
  • 過敏反応
  • 高セキュリティ
  • 攻撃的な巡回
  • 脅威的
  • 憎悪
  • 執拗
  • 嫌悪
  • 回避不能
ダークセンチネル
  • 腐敗した
  • 見捨てられた
  • 反抗的
  • 何も答えない
  • アトラスのかけら
  • 不協和音の
  • 調和を乱す
どの惑星も(自動生成難易度設定にもとづいて)この区分どれかになっている。のち該当段階の表示文言ひとつが表示に用いられている。

動植物[]

動物・植物はともに生命レベルで表される。高い順から「高」「中」「低」「最低」「不検出」、また感染状況を表す「感染」の6段階のいずれかが表示される。生命レベルの後ろには数字がついているがレベルの値ではないようだ。英語言語では様々な同種の単語が割り当ててあるのだが、これらをすべて個別に訳すことを断念した名残のようだ。かえって日本語のほうがわかりやすくなっている。

生命レベル
  • 生命レベル 高1 (Abundant)
  • 生命レベル 高2 (High)
  • 生命レベル 高3 (Ample)
  • 生命レベル 高4 (Frequent)
  • 生命レベル 高5 (Full)
  • 生命レベル 高6 (Generous)
  • 生命レベル 高1 (Bountiful)
  • 生命レベル 高2 (Copious)
  • 生命レベル 高3 (Rich)
  • 生命レベル 高4 (Abundant)
  • 生命レベル 中1 (Average)
  • 生命レベル 中2 (Regular)
  • 生命レベル 中3 (Common)
  • 生命レベル 中4 (Typical)
  • 生命レベル 中5 (Ordinary)
  • 生命レベル 中6 (Occasional)
  • 生命レベル 中1 (Numerous)
  • 生命レベル 中2 (Moderate)
  • 生命レベル 中3 (Fair)
  • 生命レベル 中4 (Medium)
  • 生命レベル 低1 (Low)
  • 生命レベル 低2 (Scarce)
  • 生命レベル 低3 (Infrequent)
  • 生命レベル 低4 (Rare)
  • 生命レベル 低5 (Limited)
  • 生命レベル 低6 (Sporadic)
  • 生命レベル 低1 (Intermittent)
  • 生命レベル 低2 (Uncommon)
  • 生命レベル 低3 (Few)
  • 生命レベル 低4 (Sparse)
  • 生命レベル 最低1 (None)
  • 生命レベル 最低2 (Deficient)
  • 生命レベル 最低3 (Undetected)
  • 生命レベル 最低4 (Lacking)
  • 生命レベル 最低5 (Absent)
  • 生命レベル 最低6 (Nonexistent)
  • 生命レベル 最低1 (Empty)
  • 生命レベル 最低2 (Not Present)
  • 生命レベル 最低3 (Devoid)
  • 生命レベル 最低4 (Barren)
  • 生命レベル 不検出1 (Unusual)
  • 生命レベル 不検出2 (Lost)
  • 生命レベル 不検出3 (Displaced)
  • 生命レベル 不検出4 (From Elsewhere)
  • 生命レベル 不検出5 (Uprooted)
  • 生命レベル 不検出6 (Misplaced)
  • 生命レベル 不検出7 (Forfeited)
  • 生命レベル 不検出8 (Between Worlds)
  • 生命レベル 感染1 (Infected)
  • 生命レベル 感染2 (Diseased)
  • 生命レベル 感染3 (Twisted)
  • 生命レベル 感染4 (Screaming)
  • 生命レベル 感染5 (Viral)
  • 生命レベル 感染6 (Invasive)
  • 「生命レベル」は実は日本語版独自の用語。英語言語では表示されない。内部的にはレアリティ(Rarity)となっている。
  • 「生命レベル なし」は、v3時代に「生命レベル 不検出」へ変更された。
  • 高・中・低で7~10にあたる部分の数字が繰り返してるのは後に追加された部分。

動物[]

惑星上に存在する生物のバリエーション・密集度を示す。

レベルが高い程種類が多く、密集度が高くなる。加えて惑星環境の過酷さに応じてトラベラーまで狙う凶暴な肉食動物の比率も増すので、自分の足での探索や基地建設の際には常に周辺に気を付けながら取り組む事になる可能性が高い。

  • 生命レベルが「バリエーション(生物種の多さ)」「密集度(個体数の多さや群れの大きさ)」「その両方」のどれを表しているのかは不明。だが…。
    • 生物種が1種しかいないエキゾチック環境では「不検出」と評されるが、その星のその1種が見つけづらかったりはしない。なので動物の生命レベル評価は、どちらかと言えば「バリエーション(生物種の多さ)」のほうに直結しているもの(であり生物の密度・遭遇しやすさを強く裏付けてはいない可能性がある)、と思っておいてよさそう。
    • 具体的にはv4.10現在、「高」惑星が生物7~13種あたり、「中」が7種前後、「低」が3種程度であることが多いもよう。「最低」「不検出」は1種のみ存在、または「惑星に動物なし」。
    • たまに「低」でも生物が8種ほどいる星もある。が、そうした星の種は「飛行」「水中」ばかりで、陸を歩くものがゼロだったりする。
  • v4.10 Fractal現在、#寄生された惑星でも「動物」欄には「感染」の評価が付かないようだ。
  • 惑星上の種はv3.0 Originsで刷新された。v2.6 Desolation以前に発見された種はすべて絶滅扱いになった。

詳細は→生物

ディスカバリーには惑星上にいる動物の種類の数が表示され、分析レンズで分析し、全てコンプリートしてアップロードすると多額の報酬金を入手することができる。スキャナーモジュールには、動物のスキャン辺りの報酬額が何十倍になるものがある。これを使うと、分析するたびに万単位でユニットが稼げるようになる。

植物[]

惑星上に存在する植物のバリエーション・密集度を示す。

生命レベルが高いほど種類が多く、密集度が高くなり、森林地帯や草原を見かけるようになる。また、触れるとダメージを受ける有害植物の出現確率も上がる。無大気の惑星では「最低」、#寄生された惑星なら「感染」と表示される。

  • 植物の生命レベルが低い惑星は、植物の密度がまばらなようだ。密生している場所がやや見つけづらい。
    • ただしもちろん、実際のプレイフィールドとしては地形の影響のほうが大きい。たとえば生命レベルが高くても、そもそも生える余地がない急斜面だらけの惑星であるなら、なだらかな大森林は少ない。メガエキゾチック環境等で巨岩が多いと、そのぶんさらに普通の植物が少なかったりもする。
  • 惑星上の種はv3.0 Originsで刷新された。v2.6 Desolation以前に発見された種はすべて絶滅扱いになった。

詳細は→植物

生物と同じく分析レンズで分析しアップロードすることができるが、コンプリート報酬は存在せずまた一回の報酬金も極めて低いのであまりうまみはない。ただしスキャナーモジュールには、植物のスキャン辺りの報酬額が何十倍になるものがある。これを使うと、分析するたびに万単位でユニットが稼げるようになる。

惑星の昼夜[]

空の色(「#死んだ土地」以外の惑星を)宇宙空間から見たとき、その惑星の輪郭部に大気圏の細いグラデーションが見える。この色と、昼間の空の色は連動している。たとえば、宇宙から見て大気圏が黄色っぽければ、その惑星上で見える昼の空は黄色い。後述「黄昏」の時間は、濃い大気があるならどんな惑星でも、オレンジや薄紫っぽい色を経て夜に移り変わる(後述「白夜」の地点ではこの状態がずっと続く)。夜間の空はだいたい暗い紺色。だが実際に何色がかって見えるかは、その星系の宇宙空間、その惑星の夜、両方の色味に左右される。日の出・入りの方角多くの星系では(= ギャラクシーマップでの公転表示が、右回りの惑星でも左回りの惑星でも)地表から見た場合、太陽は東側(HUDのコンパスにある「N」を真正面に見たとき右半分のほう)から昇って、西側(左半分のほう)へと沈む。赤道や磁極からはズレている。たとえば、陽が南南東から昇って北北西へ沈む惑星もあるし、陽が北北東から昇って南南西へ沈む惑星もある。少数派な星系では逆になっている。その星系内のどの惑星上でも、日は西側から昇って、東側へと沈む。…なぜ多数派と少数派がいるのか、この差に見た目以外の意味合いもあるのか、などは不明。軌道の高さ・低さは惑星上の位置による。次項「白夜」の説明を参照のこと。1日(昼・夜)の長さ惑星の昼夜の切り替わりは、現実時間で15分ごと。ただしソーラーパネルには日の出・日の入りのタイミングで日照量が半分になる黄昏の時間帯がある。昼の時間・夜の時間合わせて30分で1日となる。ゲーム内の単位では2 SOLSが経過する。黄昏の長さは惑星上の位置による。赤道付近は最も短く、北極や南極に近づくにつれて長くなる。ポール[1]付近では日は沈まなくなり終日黄昏の白夜の地域となる。探したい場合は、クイックメニューからフォトモードを開いて「エフェクトの調整 → 時刻」をいじって手掛かりにするといい。他天体の動き恒星以外の天体(星雲や、遠くの小さな光の点)は太陽とともに空を回っている。時刻と場所によって見える範囲が違う。しかし同星系にある別惑星(や小惑星や宇宙ステーション)は、空のなかを動かない。時刻が変わっても観測地が同じなら、空の同じ位置にずっと見え続ける。かつ相対速度がゼロであるかのように、ずっと同じ面を静止して見せ続ける。ようは、背景的な星々はゲーム内時間で周るが、プレイアブルな星系内のオブジェクトらはあらかじめ生成された座標・陣形から動かない。

このように、じつは本作の惑星らは自転も公転もしていない。本作での昼夜は、据え置かれた惑星群の周りを恒星が回ることで作り出されている。これは惑星がいつも同じ方向を向いていることで、位置的な混乱を引き起こしにくいよう配慮[2]をしたものだ。

リアリティを感じさせる要素もあるものの、本作はゲームとしての接しやすさや、レトロSF的ビジュアルの実現が、科学考証よりも優先されている。たとえば実際の宇宙では惑星同士が視認できる距離にはないが、本作では複数の惑星が連なる特徴的なビジュアルが随所で見られる。これはかつてレトロSF小説の挿絵などでよく見られた光景を再現するための意図的なデザインだ。

  1. 【ポール】地理極といって自転軸と地表の交点。磁極の極点からはズレている。ズレの量は惑星によって異なる
  2. 【位置的な混乱への配慮】かなり初期のバージョンでのみ、自転や公転もあったらしい? がプレイヤーを不必要に戸惑わせて不評だったため、アップデートで位置関係が固定化されたらしい?


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黄鉄鉱

資源 > 黄鉄鉱黄鉄鉱基本情報カテゴリー資源タイプ局在化アース資源元素記号Py価値62.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/24黄鉄鉱(Pyrite)はNo ...

麻痺迫撃砲

テクノロジー > 麻痺迫撃砲麻痺迫撃砲基本情報カテゴリーマルチツールタイプスタングレネードリチャージ変動性プラズマページ情報バージョンv4.22 Interceptor編集日2023/04/17麻痺迫...

鯨の歌の笛

アイテム > 鯨の歌の笛鯨の歌の笛基本情報カテゴリーイベントアイテムタイプ宇宙のメロディー楽器価値16.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/24鯨の歌の笛(W...

魚パイ

料理 > 魚パイ魚パイ基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値40,000.0 ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22魚パイ(Fish Pie)はNo Man'...

魅惑の球体

!このアイテムはv1.5で廃止されました。以下は過去の情報です。魅惑の球体基本情報カテゴリートレードが可能なアイテム価値12,375ユニットページ情報編集日2019/01/11魅惑の球体(Fascin...

高速ショット

!このテクノロジーはv1.5で廃止されました。設置済のテクノロジーは「廃れたテクノロジー」に置き換わっています。代わりに「モジュール」が利用できます。以下は過去の情報です。宇宙船 > フォトンキャノン...

高粘度の蜂蜜

料理 > 高粘度の蜂蜜高粘度の蜂蜜基本情報カテゴリー料理タイプ生食品価値3,200.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/04/27高粘度の蜂蜜(Sticky 'Ho...

高機能マインレーザー

テクノロジー > 高機能マインレーザー高機能マインレーザー基本情報カテゴリーマルチツールタイプマインビーム・コンパニオンユニットクラスAページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/0...

高性能イオン電池

!このアイテムはv3.0で廃止されました。以下は旧情報です高性能イオン電池基本情報カテゴリーエネルギーアイテムタイプ携帯用エネルギー貯蔵装置価値500.0ユニットページ情報編集日2023/03/24高...

高度冷却

!このテクノロジーはv1.5で廃止されました。設置済のテクノロジーは「廃れたテクノロジー」に置き換わっています。代わりに「モジュール」が利用できます。以下は過去の情報です。宇宙船 > フォトンキャノン...

高度な翻訳機

テクノロジー > 高度な翻訳機高度な翻訳機基本情報カテゴリーエクソスーツタイプ自動言語解析ツールクラスSページ情報バージョンv4.14 Fractal編集日2023/03/30高度な翻訳機(Advan...

高度な発射システム

宇宙船 > 高度な発射システム高度な発射システム基本情報カテゴリー宇宙船タイプカスタム着陸装置リチャージ宇宙船発射燃料ウランページ情報バージョンFRONTIERS編集日2021/09/9高度な発射シス...

高密度の布

!このアイテムはv1.5で廃止されました。以下は過去の情報です。アイテム > 高密度の布高密度の布基本情報カテゴリーテクノロジーの部品価値1,650ユニットページ情報編集日2019/01/11高密度の...

骨組みと基礎

骨組みと基礎、基礎(Foundations)は、ビルドメニューから選択できるカテゴリーのひとつ。目次1 概要2 ファウンデーション3 円柱状の部屋の骨組み4 立方体部屋の骨組み5 敷石(2種)6 立方...

骨ミルク

料理 > 骨ミルク骨ミルク基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨ミルク(Bone Milk)はNo M...

骨バター

料理 > 骨バター骨バター基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨バター(Bone Butter)はNo...

骨クリーム(チーズ)

料理 > 骨クリーム(チーズ)骨クリーム基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨クリーム(Bone Cr...

骨クリーム

料理 > 骨クリーム骨クリーム基本情報カテゴリー料理タイプ食用品価値32,000.0ユニットページ情報バージョンv4.15 Fractal編集日2023/03/22骨クリーム(Bone Cream)は...