マリオブラザーズ

ページ名:マリオブラザーズ

テンプレート:Pathnavテンプレート:コンピュータゲーム『マリオブラザーズ』は、任天堂のアーケードゲーム。1983年7月14日発売。本作の発売の翌日にファミリーコンピュータが発売されている。

ドンキーコング』などで活躍したマリオとその弟のルイージが下水道に沸き出したカメ、カニ、ハエなどを駆除していく固定画面アクションゲーム。

マリオシリーズで初めてマリオの名がタイトルに冠され、『ドンキーコング』で大工と設定されていたマリオの職業が配管工に変更された(公式としては未だ大工の模様)。ルイージが初登場するが、本作ではまだマリオとの違いは服装の色のみである。

ファミリーコンピュータを始めとした数々の家庭用ゲーム機に移植されている。

目次

ゲーム内容[]

土管から出現する敵キャラクターを床の下から突き上げて気絶させ、蹴り落として退治する。複数の敵をまとめて蹴り落とすと、敵の数に応じて得点に倍率がかかる。敵を一匹倒すごとにコインが1枚出現し、下から突き上げる、もしくは触れることで回収でき、得点が入る。ステージの敵を全て倒すと面クリア。面が進むほど難易度は上昇して行く。数面ごとにボーナスステージがあり、フィールド内に配置されたコインを集めるステージとなる。

ゲームスタート時と次ラウンドより新敵キャラクター登場前には、敵キャラクターの名前と倒し方が画面で説明される。

エンディングはなく、ゲームオーバーになるまでひたすらゲームが続いていくループゲーム。PHASE 23以降ステージ数はカウントされるが、ゲーム内容はPHASE 16~22の繰り返しとなる。
ファミリーコンピュータ版はPHASE 17以降はPHASE 13からのループになる。

POWブロック[]

「パワー床」とも呼ばれる。ステージの1段目にあたる床の裂け目にあるブロック。下から突き上げることでステージの床全体に突き上げと同じ効果を及ぼす。突き上げるごとにパワー床は薄くなってゆき、3回目の突き上げで消滅する。パワー床は着地しているすべてのキャラクターに対して効果が及ぶため、非常に強力な攻撃手段となりうる。消滅したパワー床は通常ステージが変わっても復活することがないため使用は慎重を要するが、2度目以降のボーナスステージ毎に復活する(2度目のボーナスステージはアーケード版、FC版共に面数が異なる)。

POWで消した火の玉は得点に加算されない。また火の玉に限り、床に接していなくても消すことが出来る。アーケード版では完成したつららをすべて落とすことができる(未完成のつららは破壊される)。

2人プレイ[]

本作登場時、「1人100円、2人でも100円」というキャッチフレーズが書かれたポップの通り1コインで2人同時プレイも楽しめた(但し、店舗側の設定変更で2人用に2コイン必要とすることも出来る。プレイ料金を20~50円と安価に設定する店舗でこのような設定をされることが多かった。プレイに必要なコイン数はデモ中に確認可能)。敵キャラクターだけでなくプレイヤーキャラクター同士にも衝突判定が設定されており、それがゲーム上でも大きな意味を持つ。インストラクションカードには「協力するか、それとも裏切るか」と書かれており、異なる遊び方をさりげなく提示している。

対戦でできる相手の倒し方[]

  • 気絶している敵を下から突き上げることで目を覚ますことを利用して、相手が敵を蹴り落とそうとする瞬間にその敵を突き上げる。これは基本技なだけに互いに慣れてくると警戒して成功しにくくなってくるが、起こすのが間に合うかどうかの微妙な距離の場合や気絶している敵が3匹などの場合、相手も危険を冒してこれを強引に取りに来るのでその場合は成功する。
  • 相手を突き上げて敵に当てる。
  • 相手を押して敵や火の玉に接触させる。
  • 高速移動するピンクガニを突き上げて、横にはねたら相手に接触する。
  • 敵をジャンプで避けようとする相手に上から飛び降りて下の敵に接触させる。
  • 最上階に行った相手を2段目の中央で降ろさないよう阻止し下から攻撃する。
  • 相手を踏みつけて約2秒間行動不能にする(判定はややシビア。また、相手がジャンプ中は踏みつけられない)。
  • ミスして上部中央から再出現した相手に向かってジャンプし接触可能なタイミングを計って飛び蹴りをして下の敵に当てる。(ファミコン版のみでアーケード版では飛び蹴りをしても相手は落ちない)

などがある。

対戦でのローカルルール[]

ファミコン版では両者ともに延命策を取ると半永久的に両者が画面端の安全地帯に居座って勝負にならなくなってしまう(アーケード版ではファイヤーボールの当たり判定が大きいことと、ファイターフライが安全地帯に侵入する可能性があるためこのようなことはできない)ので点数を勝敗の判断基準にしたり、どちらが早く2万点に達しエクステンド音を鳴らすのかを競うローカルルールがある。

また前述のPOWは対戦プレイにおいても非常に有効な攻撃手段であるためゲーム開始序盤で主導権を握るためPOWの取り合いになる、あるいは使用禁止にしたりゲーム開始直後に意図的に消してしまうなどの約束が子供たちの間で存在していた。

敵キャラクター[]

シェルクリーパー(Shellcreeper/カメさん)カメ。最も基本的な敵キャラ。『スーパーマリオブラザーズ』のノコノコのモデル、およびクッパを始めとする敵キャラクターのモチーフになったと思われる。本作を遙かに上回る世界的な大ヒット作となった『スーパーマリオブラザーズ』の影響により踏める敵と誤解されるようになった(そのため、リメイク版やミニゲームではトゲゾーに変更されているものが多い)。アーケード版では気絶から回復する際、甲羅を脱ぎ捨て外からひっくり返し再度甲羅を纏うといったモーションが存在した。またプレイヤーが噛まれると一瞬凶悪な表情になる。サイドステッパー(Sidestepper 日本名:カニさん)カニ。1回突き上げると怒って少しスピードアップする。2回突き上げないと気絶しない。最後の1匹になると高速化する。マリオコレクション版ではカニキチ(カニ吉)と呼ばれ、カニさんよりスピードアップの段階が少ない。シェルクリーパー同様、プレイヤーが噛まれると一瞬凶悪な表情になる。ファイターフライ(Fighterfly/ハエ)横一方向のみに移動する点は他の敵キャラクターと変わらないが、ジャンプしながら移動する。着地していないときには突き上げても攻撃が効かない。なおファイターフライだけは気絶を放置させない限り高速にはならず、これを最後の一匹にしても速度に変化は起こらない。最低速では、下をくぐることの出来るタイミングが存在する。マリオコレクション版ではハエ丸と呼ばれ、ファイターフライよりスピードアップの段階が少ない。
  • 上記の3種類は気絶させておいてしばらく放置すると自力で復活し、その際に色が変わって動きが少し速くなる。さらに同じことを繰り返すともっと素早くなる。
  • 敵を倒していきファイターフライを除く最後の1匹となると、自動的にこの一番素早い状態になる。
アーケード版のシェルクリーバーは気絶から自力で回復する毎に色が緑から青に、青から赤に変化(ゲームボーイアドバンス版では緑→赤→青)。アーケード版のサイドステッパーは気絶から自力で回復する毎に色が赤から青に、青からピンクに変化(ゲームボーイアドバンス版では赤→緑→青)。アーケード版のファイターフライは気絶から自力で回復しても色は変化しない(ゲームボーイアドバンス版では青→黄色→ピンクの順に変化)。スリップアイス(Slipice 日本名:フリーズ)氷柱。PHASE 10から登場。出てきた土管の側にある1段目の床の中央に到達すると、床を凍らせて滑りやすくさせてしまう。下から突き上げることで破壊可能(蹴り落とす必要はない)。後に発音の関係で「フリーザー」という名前となった。最上段の床は凍らせない(ゲームボーイアドバンス版では最上段も凍らせる)。アーケード版ではマリオ(ルイージ)が触れると体が凍るモーションが存在した(つららも同様)。つらら(Icicles)PHASE 17から登場。最上部の床とパイプから不規則に発生する。つららが完成するまでに下から叩けば消すことができるが、完成形及び落下中のつららに触れるとミスになる。なお、完成後につららの近く(当たり判定スレスレ)の床を叩くと即座に落とすことが出来る(パイプに発生したものは落とせない)。つららはファミコンのROM版は容量の関係で削除されているが、ディスクシステム用にリメイクされた『帰ってきたマリオブラザーズ』で復活した。また『アイスクライマー』にも受け継がれている。ファイアボール、グリーンボール火の玉。敵が減り一定時間経つと出現する(高次面になるほど規定時間は短くなる)。時間経過と共に出現間隔が短くなる。赤(ファイアボール:赤玉)と緑(グリーンボール:青玉)の2種類が存在し動きが異なる。赤玉はゆっくり斜めに移動し床や画面端で直角に跳ね返る。消して(または規定時間経過で自然消滅して)再出現すると速くなる(POWブロックで消した、またはこれに触れてミスをした場合は速くならない)、床で消すと1000点入るので点数勝負に於いて終盤の接戦時には重要な得点源として逆転材料になる。また消し続けるとマリオよりも速く動くようになるため回避が困難になるので、1人プレイ時は消さない方がよい。青玉はマリオがいる段の反対側から出現する(マリオのミス後、画面下へ降下する時もその段に出現する)。マリオ・ルイージと同じ速さで段を蛇行移動し、特定の場所でくぐることが可能(サイズの違いから、アーケード版では自機が停止した状態ではくぐれないが、走行中タイミングが合致すれば可能。同様の理由から、アーケード版では特定の場所では飛び越すことが出来ない)。アーケード版では一度に2個出てくることもあり一度出た方向と逆の方向から、あるいは同じ方向から出現する。2個目は、2人プレイ中はルイージに合わせて出現する。また規定時間以前でも、同じ段に長時間滞在していると出現する。マリオコレクション版のみで遊べるBATTLE GAMEでは、テレサに変更された。アーケード版ではマリオ(ルイージ)が触れると体が燃えるモーションが存在した。

音楽[]

ゲーム開始時(1面冒頭)に流れる音楽はモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークの第1楽章冒頭部分である[1]。アーケード版とファミコン版ではややサウンドが異なりリメイク作品はファミコン版を基に作られているため、サウンドもファミコン準拠である。

他機種への移植[]

ゲーム&ウオッチ1983年3月14日発売、定価6,000円。ただし、タイトルは同じだがゲーム内容は全く異なっている。ポッカの景品版あり。移植作として扱われることが多いが、最も早く発売されたバージョンである。舞台はとある瓶詰め工場でプレイヤーは兄弟をタイミングよく上下操作してベルトコンベアーの高い位置に荷物を送り、何事もなく荷物を積み終えてトラックが出発すればボーナス得点が与えられる。またミス時に上司に叱られるなどさまざまなシーンも見られる。ファミリーコンピュータ1983年9月9日発売、定価3,800円(後に4,500円に値上げ)。売り上げ本数約163万本。プレミアソフトとして定価よりも数段高い価格で取引された時期もあったが、後述のゲームボーイアドバンスでの復刻版発売などの要因で現在は取引価格は落ち着いている。ROMカセットのタイトルシールが銀の背景にオレンジ色のタイトルの下に初期のファミコンソフトに見られた太い波線の物と『スーパーマリオブラザーズ』の様にタイトルの横に箱と同じイラストが縮小されて描かれている物の2種類があり、中古市場では後者の方が流通が少ない。1988年10月23日発売の『スーパーマリオブラザーズ3』も2人プレイ中でも同様のゲームがプレイ可能であるが同作ではコースでゴールしたときに得たパネルを奪い合う対戦ミニゲームの色が濃いため、本作とはいささかゲーム性が異なる。相手を踏むか突き上げることで、持っているパネルが1枚飛び出す。また、ルールの異なるオリジナルステージが2つ追加されている。ファミリーコンピュータ発売前後のCMでマリオブラザーズが紹介されていたがよく見るとルイージの色が違う(白色ではなく緑色。アーケード版の色が緑のツナギに茶色のシャツであった)。FC版では容量の都合からかアーケード版と比べると細かい演出がカットされていたり、シェルクリーパーとファイヤーボールの大きさがアーケード版に比べてかなり小さくなっている。ファミリーコンピュータ ディスクシステム1988年11月30日、ディスクライター書き換え専用ソフト『帰ってきたマリオブラザーズ』としてリメイク発売。当時「マリオカレー」などのキャラクター商品を発売していた永谷園がスポンサーについたため、通常500円だった書き換え価格が本作については上記の広告料などの関係で400円に引き下げられた。ゲーム中に同社の「マリオカレー」「お茶づけ海苔」などのCMが流れたことも話題になった。「ながたにえんワールド」モードではゲームオーバー時に復活チャンスがある。1988年11月30日~1989年5月31日にクリア時の暗号(いああなあお-など)を永谷園に送ることで、10万点でマリオ3トランプ・20万点マリオ3カセットがそれぞれプレゼントされるキャンペーンを実施。応募者全員の中からマリオ3特製キーホルダーも当たった。敵キャラクターのグラフィックがアーケード版に近くなっている、ファミコンのROM版で削除されたつららが復活、ボーナスステージで床が見えなくなるなどアーケード版の仕様がそのまま移植されている。また、ジャンプ中に十字ボタン左右でジャンプの勢いをコントロールできるようになった。ディスクシステム起動画面が本作を彷彿とさせるものになっている(POWブロックを模したと思われるスイッチをマリオとルイージが突き上げ合い、画面を明るくしたり暗くしたりする。『ファミコンミニ ディスクシステムセレクション』でも、特殊な起動方法を行えば見ることができる)。ディスクシステム最後の新作マリオシリーズであった[2]スーパーファミコン1993年7月14日発売の『スーパーマリオコレクション』に収録されたリメイク版『スーパーマリオブラザーズ3』の2人プレイ時に出現。上記の物と同様の物の他、単独で2人対戦用モードも実装された。2人対戦用モードではスーパーマリオの状態でスタートし、一回だけ敵に当たってもミスにならない(床を叩くとランダムで出現するキノコを取ると回復もできる)。踏みつけると甲羅になり武器にする事が出来るノコノコが登場する。ゲームボーイアドバンス過去のマリオシリーズを移植した2001年3月21日発売の『スーパーマリオアドバンス』シリーズと2005年12月29日発売の『マリオ&ルイージRPG』でプレイ可能。クラシックモードとバトルモードの2種類が収録されている。クラシックモードでは、POWブロックが上部にも追加された。POWブロックの上に乗ってBボタンを押すと(1~2回叩いた状態であっても)持ち上げる事が出来る(投げれば叩いた時と同じ効果、ただし投げると一発で消滅する)。他にも下を押しつづけるとパワージャンプができるなど、操作性は『スーパーマリオUSA』に似ている。また、ひっくり返った敵を5匹以上連続で蹴れば1UPも可能。また、ゲームオーバーになった場合は一回だけコンティニューが出来る。バトルモードでは、最大4人対戦が可能。対戦キャラを持ち上げる事も出来る。2人プレイでは、POWブロックが無い代わりにゴミ箱が設置されている。中に入る(あるいは入れられる)と、一定時間出られない代わりにアイテムが手に入る。入手できるアイテムは、POWブロック・甲羅・魚のホネ・タマゴの内のどれか1つ。タマゴは投げると割れ、コイン・ハート・スターのどれか1つが出てくる。また、4ステージ目には敵キャラでクッパが登場するが、倒す事は出来ない。他にもファミコン版が、ファミコンミニ第2弾の1つとしても発売されている。パソコン1984年、『マリオブラザーズスペシャル』(PC-8001mkII、PC-8800シリーズ、PC-6000シリーズ、FM-7、MZ-2200、X1、MZ-1500、SMC-777)、『パンチボールマリオブラザーズ』(PC-8001mkII、PC-8800シリーズ、PC-6000シリーズ、FM-7、MZ-1500、JX)が発売された。発売はハドソン、両タイトルともアーケードゲーム版をベースにステージ、ルールの大幅変更など大胆なアレンジが施されており本作の名を冠するもののほとんど原形をとどめていない(敵キャラクターすら出現しないステージも存在する)。また、ウエストサイドよりPC-8001(N-BASIC)対応版が発売(任天堂のライセンスを受けている)。Wii2006年12月12日よりバーチャルコンソール版が配信開始。要Wiiポイント500。内容はファミコン版と同じ。2010年10月21日に『スーパーマリオコレクション』が『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』としてWii版が発売された。内容はスーパーファミコン版と同じで、もちろん『スーパーマリオブラザーズ3』内のマリオブラザーズもある。

『スーパーマリオブラザーズ』との関係[]

本作のマリオとルイージやシェルクリーパー(カメ)、ファイアボールらのキャラクター、そしてコインや土管のモチーフなどはファミコンの『スーパーマリオブラザーズ』へと受け継がれた。本作とは違い『スーパーマリオブラザーズ』は横スクロール型アクションゲームとなったが床の下から突き上げることで気絶させる、気絶した敵キャラクターを蹴るなどの要素は形を変えて存在している。

これらの点から、本作は『スーパーマリオブラザーズ』の土台となったゲームの一つということがわかる。

関連項目[]

脚注[]

  1. ゲーム音楽とクラシック音楽
  2. ディスクシステム最後のマリオシリーズは『レッキングクルー』である。

外部リンク[]

  • バーチャルコンソール マリオブラザーズ
・話・編・歴
マリオシリーズ
スーパーマリオ
2D
SMB
New SMB
Newスーパーマリオブラザーズ - New スーパーマリオブラザーズ Wii - New スーパーマリオブラザーズ2 - New スーパーマリオブラザーズU/New スーパールイージU
3D
スーパーマリオ64 - スーパーマリオサンシャイン - スーパーマリオギャラクシー - スーパーマリオギャラクシー2 - スーパーマリオ 3Dランド - スーパーマリオ 3Dワールド
マリオランド
スーパーマリオランド - スーパーマリオランド2 6つの金貨 - スーパーマリオランド3 ワリオランド
スピンオフ
スーパーマリオ ヨッシーアイランド - ルイージマンション - スーパープリンセスピーチ - ヨッシーアイランドDS - ルイージマンション2
リメイク作品
2D
スーパーマリオコレクション/スペシャルパック - スーパーマリオブラザーズデラックス - スーパーマリオアドバンス - スーパーマリオアドバンス2 - スーパーマリオアドバンス3 - スーパーマリオアドバンス4
3D
スーパーマリオ64DS
マリオペイント
マリオペイント - マリオアーティストシリーズ - マリオのふぉとぴー
Educational Mario
Missing! - Time Machine
コラボレーション
いただきストリート(DS - Wii) - DDR with マリオ
その他
マリオブラザーズ - 夢工場ドキドキパニック - スーパーマリオボール - 役満DS - ニンテンドーDSi電卓 - ニンテンドーDSi時計
関連シリーズ
ドンキーコングシリーズ - ゲーム&ウオッチ - ゲームボーイギャラリー - 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
関連テンプレート
キャラクター
・話・編・歴
マリオシリーズのキャラクター
人間
マリオ - ルイージ - ピーチ姫 - デイジー姫 - ポリーン -ロゼッタ - ワリオ - ワルイージ - ブラッキー - オヤ・マー博士
キノコ族
恐竜
ヨッシー - キャサリン - ウンババ
コングファミリー
初代ドンキーコング(クランキーコング) - ドンキーコングJr - 2代目ドンキーコング - ディディーコング - ディクシーコング
クッパファミリー
クッパ - ラリー - モートン - ウェンディ ‐ イギー - ロイ - レミー - ルドウィッグ - クッパJr. - ミニクッパ
カメ族
ノコノコ - パタパタ - ジュゲム - トゲゾー - ハンマーブロス - ガボン - カロン - メット - カメック
ヘイホー系
ヘイホー - ムーチョ - ボロドー
陸上生物
チョロプー - ハナチャン - チョロボン - スローマン - バサバサ
海洋生物
プクプク - ゲッソー
オバケ
テレサ - キングテレサ - バケバケ
その他の生物
クモクモーン - 星の精 - ヒポポン
植物
パックンフラワー - ボスパックン - サンボ - フラワーさん
兵器・トラップ
バブル - ファイアバー - ボムへい - キラー - ワンワン - ドッスン - バッタン - ビリキュー - メカクッパ
テンプレート:マリオカートシリーズの登場レーサー
キャラクターシリーズ
テンプレート:ヨッシーシリーズテンプレート:ワリオシリーズ
・話・編・歴
ドンキーコングシリーズ
ドンキーコング
ドンキーコング - ドンキーコングJR. - ドンキーコング3 - ドンキーコング(ゲームボーイ)
スーパードンキーコング
本編シリーズ
スーパードンキーコング - スーパードンキーコング2 - スーパードンキーコング3 - ドンキーコング64 - ドンキーコング リターンズ - ドンキーコング トロピカルフリーズ
GBシリーズ
スーパードンキーコングGB - DKL - DKGB D&D
リメイク
DK2001 - SDK(GBA) - SDK2(GBA) - SDK3(GBA) - DKR3D
マリオvs.ドンキーコング
Mvs.D - Mvs.Dミニミニ大行進! - Mvs.Dミニミニ再行進! - Mvs.D突撃!ミニランド - マリオ & ドンキーコング ミニミニカーニバル
レースゲーム
ディディーコングレーシング(DS版) - たるジェットレース
その他のゲーム
ドンキーコングJR.の算数遊び - ドンキーコンガ - ぶらぶらドンキー - DKJB - DKJC
関連シリーズ
ゲーム&ウオッチ - ゲームボーイギャラリー - ファミコンミニ - GAME & WATCH COLLECTION
メディアミックス
アニメ - カードゲーム - 漫画
キャラクター
DK
ドンキーコング(キャラクター) - ドンキーコングJr - ポリーン - マリオ
SDK
ドンキーコング(キャラクター) -ディディーコング - ディクシーコング - キングクルール - クリッター
コングファミリー - アニマルフレンド - クレムリン軍団 - ティキ族
共演・客演ゲーム
マリオカートシリーズ - マリオパーティシリーズ - マリオゴルフシリーズ - マリオテニスシリーズ
スーパーマリオスタジアムシリーズ - スーパーマリオストライカーズ - マリオストライカーズ チャージド
ヨッシーシリーズ
ヨッシーアイランドDS
クロスオーバー
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ - マリオバスケ 3on3 - マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック
マリオスポーツミックス - マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック - マリオ&ソニック AT ソチオリンピック
関連企業
任天堂 - レア社 - パオン - レトロスタジオ
派生シリーズ
テンプレート:マリオカートテンプレート:マリオパーティテンプレート:マリオRPG・ペーパーマリオシリーズテンプレート:マリオシリーズのスポーツゲームテンプレート:マリオシリーズのパズルゲーム
漫画・映画
テンプレート:マリオシリーズのメディアミックス
世界観
キノコ王国 - サラサ・ランド
キャラクター・アイテム
キャラクター一覧 - アイテム一覧 - 仕掛け一覧
関連項目

テンプレート:Link GA

da:Mario Bros.fi:Mario Bros.id:Mario Bros.nn:Mario Bros.simple:Mario Bros.



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒忍者

黒忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(くろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

鷹丸

鷹丸英語名Takamaruシリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986声優杉田智和(『スマブラ』シリーズ)性別男職業剣法指南役江戸幕府の傘下鷹丸(たかまる、Takamaru)は、ゲーム『謎の...

魔人ブウ

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。魔人ブウ英語名Maji...

馬穴大作戦(仮)

馬穴大作戦(仮)(ばけつだいさくせん)は、任天堂がゲームボーイアドバンスで発売を予定していたシミュレーションゲーム。未発売。目次1 概要2 余談3 脚注4 関連記事概要[]2001年夏頃に発売が予定さ...

青忍者

青忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(あおにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

野沢雅子

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。野沢 雅子(のざわ ま...

遠藤みやこ

えんどう みやこ遠藤 みやこプロフィール出生地image:テンプレート:Country flag alias JPN|border|25x20px|テンプレート:Country alias JPNの旗...

赤忍者

赤忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)赤忍者(あかにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

白忍者

白忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)白忍者(しろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

江川央生

No image.pngこの記事はWikipedia移植されただけの記事なためソースとして機能しません。テンプレートの体裁に従って「編集」から記事の全改変を行ってください。その際、引用文以外の元の文章...

東方鼈曲集~first_collection

『東方鼈曲集』とは、音楽CDである。目次1 概要2 収録楽曲3 余談4 関連項目5 外部リンク概要[]『大合奏!バンドブラザーズP』内の2.5次元ラジオ局「スッポン放送」で行われた、『バンブラP』と東...

東方Projectシリーズ

『東方Project』シリーズとは、上海アリス幻樂団が開発・発売しているシューティングゲームである。目次1 シリーズの概要2 任天堂のシリーズとの関わり2.1 ゲーム作品2.2 書籍作品2.3 客演・...

月刊任天堂店頭デモ

月刊任天堂店頭デモ(げっかんにんてんどうてんとう-)は、任天堂が日本国内のビデオゲーム販売店に設置している試遊台で展開していたプロモーション活動である。概要[]月刊任天堂店頭デモは非売品の販促用ツール...

星のカービィ_夢の泉の物語

テンプレート:Pathnavテンプレート:コンピュータゲーム『星のカービィ 夢の泉の物語』(ほしのカービィ ゆめのいずみのものがたり)は1993年3月23日にファミリーコンピュータ用ソフトとして任天堂...

日本

日本(Japan)は、現実世界に存在する国家の一つ。目次1 概要2 明確に日本を舞台とするか、日本の名前が出てくるゲーム3 日本をモチーフにした地形・場所があるゲーム4 日本をモチーフとした事物がある...

探偵クン

探偵クン種族人間シリーズファミコン探偵俱楽部シリーズ初登場作品ファミコン探偵俱楽部 消えた後継者 前編初登場年1988作者坂本賀勇声優緒方恵美(Switch版)性別男職業探偵探偵クン(たんてい - )...

忍法飛車筋連射の術

忍法飛車筋連射の術(にんぽうひしゃすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「飛」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、鷹丸の体から上下左右4方向に弾を投...

忍法角筋連射の術

忍法角筋連射の術(にんぽうかくすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「角」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、武器を正面と斜め前の3方向にを投げるこ...

彩崎ゆう

彩崎ゆう英語名Yu Ayasaki種族人間シリーズ大合奏!バンドブラザーズシリーズ初登場作品大合奏!バンドブラザーズP初登場年2014声優(芹澤優に似てる)性別女年齢21歳(最後の出番2017年時点)...