レッキングクルー

ページ名:レッキングクルー

テンプレート:コンピュータゲーム『レッキングクルー』(WRECKING CREW)は、任天堂より発売されたアクションパズルゲームである。

目次

概説[]

ヘルメットをかぶりハンマーをかついだマリオとルイージがビルの解体屋となって活躍するゲーム。任天堂VS.システムを使用したアーケード版がオリジナルであり、ファミリーコンピュータ(以下ファミコン)版はその移植である。アーケード版が対戦を強く打ち出した内容なのに対し、ファミコン版は一人用となり、パズル性がかなり高められている。

アーケード版の発売は1984年。翌年の1985年6月18日にファミコン用のロムカセット版が発売、定価は5,500円。1989年2月3日にはファミリーコンピュータ ディスクシステム版も書き換え専用ソフトとして発売された。ディスク版では特別な機器が無くてもデザインモードで作成した面が保存できるが、ロムカセット版では面の保存にはファミリーベーシックとデータレコーダが必要。ディスク版がディスクシステム最後のマリオシリーズであった。

1998年1月1日には『レッキングクルー'98』(WRECKING CREW'98)のタイトルでスーパーファミコン版がニンテンドウパワーで書き換え開始、また同年5月23日にはニンテンドウパワーと同内容のロムカセット版も発売された。移動して壁を壊すという要素は同じだが、ゲーム内容は大幅に変更され、対戦型のアクションパズルとなった。

2004年5月21日にファミコンミニシリーズ第二弾の内の一本としてゲームボーイアドバンス版が発売。内容はほぼファミコン版の移植である。ハイスコアのセーブ等が可能で、更に新機能にデザインモードの作成で一斉に配置などが出来る便利機能が追加されている。

2008年2月5日からWiiのバーチャルコンソールでファミコン版が配信されている(500Wiiポイント)。ファミコンミニに搭載されてあったデザインモードの便利機能も搭載されており、周辺機器なしでデザインしたステージをセーブすることが出来るようになっている。

2011年に、ニンテンドー3DSを価格改定前に購入し、なおかつ、1度でもニンテンドーeショップにアクセスしたユーザーにアンバサダー・プログラムで、先行版バーチャルコンソールにおけるファミリーコンピュータの無料配信10タイトルの1つとして配信されている。

アーケード版[]

概要[]

マリオ(2プレイヤーはルイージ)を操り、敵キャラクターを上手く回避・誘導しながら建物内の全ての壁やハシゴを解体するアクションゲーム。ダイナマイトを使用すれば、隣接する壁やハシゴにハンマー1回分のダメージを与え一気に壊せるが、壊す順番をよく考えないと制限時間に間に合わない。なお、ファミコン版と異なり、支柱やドラム缶がない、すべてのフロアに床が存在し、物理的に到達不可能な場所がない、などパズル的要素は希薄で、手詰まりは存在しない。

高次面になるとほぼ全面に壁が存在するようになり、更に高次面になると次第に壁が硬くなり、壊すために叩かなければいけない回数が増える。敵に触れたり制限時間がなくなるとミスとなり、残機がなくなるとゲームオーバー。規定得点を得ると残機が追加される。初期設定では50000点で1回で、初回のエクステンドと追加(エブリ)エクステンドをそれぞれ20000~100000点or無しの8段階から設定可能。なお、敵に触れてミスした場合はその場復活だが、制限時間がなくなった場合はその面の初期状態まで戻される。制限時間は、面クリア時にボーナス得点として加算される。

筐体の両面にプレイヤーがいる場合は、マリオとルイージで協力または妨害しあって解体していく。1人プレイの場合は、コンピュータ(以下CPU)がパートナー(マリオ側でプレイしている場合はルイージ、ルイージ側でプレイしている場合はマリオ)を担当する。CPUはダイナマイトに隣接する壁や、プレイヤーのいる場所の壁を優先的に壊してきたり、扉を開けてモンスターをプレイヤー側に誘導したりと、プレイヤーの不利になるような行動を取るため、CPUの妨害を交わしながら解体していかなくてはならない。なお、CPUは敵に触れてもミスにならない。

プレイヤーとパートナーが向かい合っている状態で壁などを壊すか扉を開ける、またはパートナーのいる位置の壁に隣接するダイナマイトを壊すとパートナーは最下段まで落ちる。パートナーも同様の行動を取り、その場合はプレイヤーが最下段まで落とされる。なお、いずれもミスにはならない。

ダイナマイトで壁を連鎖させて壊すと高得点(800→1600→2400→以後3200点)。ボーナスステージはファミコン版と共通である。隠れキャラは存在しない。

BGMがファミコン版と全く異なっており、音源化されていない貴重なサウンドとなっている。

対戦プレイを行うためには、純正VS筐体やタイトーのVSキック&ラン純正筐体、セガのバーサスシティなどの同様の対戦台用の筐体か、通常の筐体を2台用意する必要がある。純正でも、テーブルまたはミニアップライト筐体では1人用しかできない。

ファミリーコンピュータ版[]

概要[]

マリオ(2プレイヤーはルイージ)を操り、敵キャラクターを上手く回避・誘導しながら建物内の全ての壁やハシゴを解体するアクションパズルゲーム。ダイナマイトを使用すれば壁やハシゴを一気に壊せるが、壊す順番をよく考えないと手詰まりになる。4面ごとにボーナスステージが存在し、ライバルのブラッキーより早く壁の中に隠されたコインを探し出すとボーナス点を獲得できる。一度目の破壊でコインを見つければ、さらに多くのボーナス点が獲得できる。全100面に加え、自作の面をエディットできるデザインモードも搭載されている。

ナスビ仮面、スパナゴン、ブラッキー等の敵キャラや、豚、サンタクロース、招き猫、ゴールデンハンマー等の隠れキャラクターが登場する。

敵キャラクター[]

登場するのは、マリオブラザーズに登場した火の玉を除けば独自の敵キャラばかりである。一部のキャラは『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュアで紹介されている。

スパナゴンスパナでできた恐竜の様な姿をしている。オレンジ色をした「スパナゴン1」と、紫色をした素早く動く「スパナゴン2」の2種類が存在する。ひたすらマリオを追尾してくる。普通は逃げるほかないが、梯子を下っている時に、梯子を上っている途中のマリオのヘルメットを床と勘違いしてそのまま降りてしまう癖がある。ナスビ仮面ナスに手足が生えた様な姿をしている。マリオを無視して通路に沿って規則的に走り回る。最もスピードが速く、主人公のマリオより速い。ハシゴがあると登りは3段(ただし、途中に動ける床があれば途中で曲がる)、下りは1段だけ動き、行き止まりがあれば引き返すという習性がある。ブラッキー服装はマリオと似ている。マリオの近くの壁の裏に回り込み、先に壁を破壊してマリオを1階に落とそうとする。逆に、こちらが先に壁を壊せば叩き落とすことができる。2人対戦を前提としたアーケード版から1人用として作り直されたファミコン版での、仮想的な対戦相手役のようである。攻撃判定が無いことや、壁を挟んで対峙し、互いに落とし合うなどの共通点からもそれが窺える。火の玉一定時間ごとにマリオのいるフロアに現れる。波形に飛びながらフロアを横切り、反対側の端に達すると消える。

隠れキャラクター[]

特定の条件を満たすと出現する。「文字」は出現させるだけで効果があり、その他のものは重なってハンマーを振ることで取得できる。

豚得点800点。サンタクロース得点1600点。招き猫得点3200点。ゴールデンハンマー得点3200点。いわゆるパワーアップアイテムで、取得するとBGMが変化し、ハンマーを振る動作が速くなってどんな壁も一撃で破壊する事が可能になる。敵をハンマーで直接叩いて落とすことも可能になるが、スパナゴンやナスビ仮面の場合はタイミングよくハンマーを振らないと体当たりを受けてやられてしまう。また、ある操作により空中を移動することも可能になる。文字M→A→R→I→O(2プレイヤーはL→U→I→G→I)と、順番通りに出現させれば残り人数が1UPする。

建物内の物体[]

様々な物体[]扉普段は閉じているが、ハンマーで叩くかダイナマイトを破裂させると開く。ダイナマイトを使用した場合、全ての扉が開く。うまく誘導して開いた扉に敵を誘い込むと、扉に入った敵の攻撃判定がなくなり、重なったりすれ違ったりできる。全ての敵を扉に入れると、敵の動きが一定時間止まる。なお、ブラッキーは通り道に閉じた扉がある場合、必ずハンマーで扉を叩いて開けるという性質がある。エディットでは設置は8個までと制限が設けられており、また、支柱の上に置くことはできない。支柱上にある物体を支えている柱。叩いて破壊できるが、壊さなくてもクリアできる。パズル要素の高い物体で、破壊すると真上にある物体が落ちてくる。通常の壁と同じくブラッキーが壊しに来るので要注意。また真上にドラム缶がある場合は特に注意が必要。エディットでは支柱の上に支柱を設定することはできない。また、支柱の上にハシゴがあると壊したときにハシゴがちぎれてしまう。これがハシゴ壁(後述)だった場合、千切れた上段はダイナマイトでしか破壊できなくなる。ドラム缶障害物となる物体で、これがある場所は通り抜けできない。乗っている支柱を壊して落とすことで敵を中に閉じ込めて動けなくすることができる。ただし自分が入ってしまうと脱出不可能となりリセットするしかなくなる。またドラム缶の上を渡ることができるが、マリオはジャンプできないので、その上に床があると上に登れない。場合によっては『はまりこみ』に陥り、この場合は飛んでくるファイアボールにも当たらないため、リセットするしかなくなる。ハシゴ昇り降りすることで上下のフロアに移動できる。破壊可能なものとそうでないものの2種類が存在する。破壊可能なハシゴはハシゴ壁といわれ、最下段を叩くと全部壊れてしまう。かなりパズル要素の高い物体で、ダイナマイト、支柱と共によく考えて破壊する必要がある。また、このハシゴ壁は他の物体と同様、ブラッキーに壊される恐れもある。ダイナマイトハンマーで叩くことで破裂させることができる。使用する事で隣接する破壊可能物体にハンマー1回分のダメージを与える。また、連続で隣接している場合は次々とダメージを与え続ける事が可能。破壊した場合は、得点にも倍率がかかる。破裂する瞬間にマリオとダイナマイトが重なっていると、爆風で1階まで落とされてしまう。他の壊せる物体と異なり、ブラッキーが叩くことは無い。また一定の条件を満たすことで隠れキャラが登場する。破壊対象[]壁耐久性の違う3種類の壁が存在する。各壁でグラフィックが違い、それぞれ1回〜3回ハンマーで叩くか、ダイナマイトを使用する事で破壊可能。ハシゴ壁破壊可能なクリーム色のハシゴ。上下に伸びた長いハシゴ壁も、最下段を叩くか、どこか一箇所にダイナマイトの爆風を当てることで一度に破壊できる。壊した後は昇降できなくなる。また、敵キャラの乗降中に叩くと最下段まで落とすことができる。ブラッキーに壊された場合も同じで、その場合、マリオは最下段まで落とされる。また、支柱によって千切れてしまった場合、ダイナマイトでしか破壊できなくなる。また、破壊前後に関わらず、千切れた部分から降りることが可能である。

スーパーファミコン版(レッキングクルー'98)[]

1997年からローソンにて開始されたゲーム書き換えサービスニンテンドウパワーで、過去に発売された名作ゲームをリメイク・アレンジし新作として投入する一環として発売された。開発元はパックスソフトニカ。日本国内のみで発売され、日本国外未発売。

概要[]

キャラクターを操り、配置されている「パネル」を崩したり移動させたりしながら同じ色のパネルを3個以上揃えて消していく対戦型落ち物パズル。3個消しても何も起こらないが、4個以上つなげて消すと相手への攻撃になる。パネルが消え、その上にあったパネルが落ちた先で再び3個以上そろうと「連鎖」となり、攻撃の効果が上がるうえ、連鎖中は3個消しでも攻撃になる。また、一定時間ごとに画面上からブロックが降ってくるが、これを1回削るとパネルになる。また、パネルは追加することもでき、Xボタンを1回押すごとに1列ずつ、何度でも追加可能。色はランダム。

フィールドの画面最上段の線より上までパネルが積み上げられた状態になり、それから3秒以内にその線より下にパネルを収められなければゲームオーバーとなる。

モード[]

ストーリーモード・対戦モード・トーナメントモードの3つのゲームが楽しめる。いずれも他のプレイヤーもしくはコンピュータとの対戦という形式を取る。得点の概念は無く、1人のみで高得点を目指すようなゲームモードは存在しない。これらのゲームモードの他にファミコン版も収録しており、ここではディスクシステム版と同様にデザインモードで作成した面のセーブが可能である。なお、ファミコン版の音楽は少しアレンジされたものに変わっている。

ストーリーモードではヘルメットとハンマーを再び身に着けたマリオを操り、島のどこかにあるというアジトを探してクッパを倒すのが目的。『スーパーマリオブラザーズ3』以降のスーマリシリーズのようにマップ画面が用意され、一度クリアした面は何度もプレイ可。対戦相手にはナスビ仮面・スパナゴン・ブラッキーなどの旧作のキャラクターのほか、新キャラクターとしてオニギリ・オンナノコ・オヤジ・ドグウが登場する。新キャラは初めから対戦できる相手を一定時間内に倒すと登場する。マリオ作品には珍しく、エンディングにノーマル(バッド)エンドとトゥルー(グッド)エンドの2種類がある。

さらに好みのキャラクターを使用して他のプレイヤーやコンピュータと試合ができる対戦モード、最大8人までの参加者間で優勝を競うトーナメントモードではストーリーモードに登場するキャラクターの他、エンディング後はルイージやピーチ姫などのキャラクターも使用できる。

パネル[]

攻撃パネルは以下の4色あり、色ごとに攻撃の役割がある。

赤パネル4個以上消すと相手へ「モンスター」を送り込むことができる。モンスターは画面上部にある土管から登場する。パネルをたくさん消すほどモンスターが大きくなり、動きも遅くなる。さらにパネルを奇数個消したときに送れるモンスターはまれに一時停止をし、8個消したときのモンスターは弾を撃って攻撃してくることもある。送れるモンスター数は連鎖数と同じであり、相手フィールドに4匹いる状態で5匹目を送ろうとするとその5匹目が通常と違う隠しモンスターになる。モンスターは上からなら踏めるが、当たるとしばらく操作不能になる。なお、通常のモンスターはフォークリフト、ブルドーザーなど工事現場でよく見かけられる車両が、隠しモンスターは車両ではなく誘導棒、ポールなど工事現場で見かけられる器具がモチーフとなっている。青パネル4個以上消すと相手にパネルを送ることができ、パネルが下からせり上がるようなっている。せり上がる位置は画面中央の境界を対称軸としたときに自分がパネルを消した場所と対称の位置にある相手側の列であり、せり上がる数は「その列で消したパネル数×(連鎖数+1)」となっている。つまり、1P側(左)が左から2番目の列で縦に青パネルを4つ消すと、2P側(右)の右から2番目の列に8個せり上がり、1P側が左から1 - 4列目で横に青パネルを消すと2P側の右から1 - 4番目の列に2個ずつせり上がる。なお、せり上がってくる残りのパネル数はその列の一番下に表示されるが、10以上の数は表示されず、10個以上せり上がる場合は表示が絵文字や記号に変わる。残りパネル数が10個を切ると通常の数字表示に戻る。緑パネル4個以上消すと自分がそのパネルを消した段と同じ段の相手側のパネルをすべてブロックに戻し、各パネルの中身もランダムに変えられる。消される段数は「(消したパネル数-2)×連鎖数」となる。フィールドには8段しかないので、9段分以上の効果がある場合、全段をブロックにされた後に残りの効果が出るが、残りの効果が出るのは全段が消された直後なので9段以上の効果は実質8段分と同じになる。黄パネル4個以上消すと相手に鉄板(後述)を送ることができる。

また、以下の特殊なパネルもある。

鉄板黄パネルにより相手に送られる黒いパネル。他のパネルのように壊すことはできず、緑パネルでブロックに戻されることもない。爆弾パネル(後述)によってしか壊せない。なお、対戦モードでハンデを設定した際にも、初期に配置されているパネルの一部が鉄板になっている。爆弾パネル爆弾のマークが描かれたパネル。Xボタンによるパネル追加で、2回につき1個登場する。このパネルを壊すと、その位置の縦・横方向に隣接するパネルが2個先まで巻き込まれて壊される(ブロックの場合はパネルになる)。鉄板と違い、緑パネルでブロックに戻される。また、爆弾パネルの爆発は1連鎖目とみなされ、パネルが壊されたことによって新たに3個以上の同色パネルが並ぶと2連鎖目になる。

また、どの色のパネルであっても9個以上消すと相手フィールドにクッパが描かれた巨大看板が落下し、相手は強制的に負けになってゲームが終了する。

なお、フィールド上からパネル・ブロック・モンスターなどのすべてのものをなくすと「NICE!」な状態になる。この状態になると画面上部のモンスターが登場する土管の部分にキノコが出現し、この状態になってから最初の攻撃の威力が少し高くなる。

主なキャラクター[]

マリオ旅から帰ってきたマリオはクッパの悪事を見かね、自宅の奥にしまっているハンマーを取り出しヘルメットをかぶり、久々に解体屋としてアジトを破壊する冒険に出る。クッパクッパ軍団の大魔王。マリオの留守中にその勢力を伸ばさんと、キノコ王国各地にアジト支部を建設する。結果日陰が多くなり王国の住民や植物は迷惑していた。ハンマーは使わず、得意のファイアブレスで壁を破壊する。ピーチ姫エンディングに登場するのみで物語には直接関わらないが、その他のモードでは使用することも出来る。トーナメントモードは彼女主催の大会の模様。対戦のときは王冠の代わりにヘルメットをかぶる。ブラッキーアジトの1つを守っているマリオのライバル。今作ではクッパと組んでいるようだが…?ノコノコクッパの部下でアジトの1つを任されている。今作唯一のクッパ軍団兵士で、今回のクッパは自らの軍団にあまり頼っていない。ナスビ仮面スパナゴン今作では彼らもアジトを守護している。ナスビ仮面のデザインは変更されている。なお、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュアのナスビ仮面は旧作のデザインで登場している。

ロムカセット版[]

ニンテンドウパワーによる書き換え開始から約6ヶ月後となる1998年5月23日には、ゲームショップや玩具店などの一般店舗にてロムカセット版が発売された。ロムカセット版は日本のスーパーファミコン用のロムカセット最後のマリオシリーズであった。同じくニンテンドウパワー書き換え専用ソフトとして供給が行われていた『平成 新・鬼ヶ島』前編・後編のロムカセット版2作と同時発売ソフト。いずれの作品もローソンのみに限定される書き換え以外の供給方法が求められていたため、任天堂がそれに応じる形で発売した。

他のスーパーファミコンソフトと同様に化粧箱へ入れられた状態で販売され、冊子形の説明書も付属した。しかし『レッキングクルー'98』の箱やカセットラベルはゲームの画面写真を大きく据えたのみのデザインで、説明書の内容もニンテンドウパワーの書き換え時に配布または販売された遊び方シートの引き写しであるため、簡素な印象を与えている。

関連項目[]

外部リンク[]

  • 任天堂ホームページ内 ファミコンミニ レッキングクルー
  • 任天堂ホームページ内 バーチャルコンソール レッキングクルー
  • 任天堂ホームページ内 レッキングクルー'98

テンプレート:マリオシリーズのパズルゲームfi:Wrecking Crew



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒忍者

黒忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(くろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

鷹丸

鷹丸英語名Takamaruシリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986声優杉田智和(『スマブラ』シリーズ)性別男職業剣法指南役江戸幕府の傘下鷹丸(たかまる、Takamaru)は、ゲーム『謎の...

魔人ブウ

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。魔人ブウ英語名Maji...

馬穴大作戦(仮)

馬穴大作戦(仮)(ばけつだいさくせん)は、任天堂がゲームボーイアドバンスで発売を予定していたシミュレーションゲーム。未発売。目次1 概要2 余談3 脚注4 関連記事概要[]2001年夏頃に発売が予定さ...

青忍者

青忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)青忍者(あおにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

野沢雅子

Not Nintendoこの記事は任天堂が関与しない事も含まれる事柄についての記事ですが、任天堂 Wikiでは基本的情報を除く任天堂無関係の情報は極力省いて記述することとします。野沢 雅子(のざわ ま...

遠藤みやこ

えんどう みやこ遠藤 みやこプロフィール出生地image:テンプレート:Country flag alias JPN|border|25x20px|テンプレート:Country alias JPNの旗...

赤忍者

赤忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)赤忍者(あかにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

白忍者

白忍者種族人間シリーズ謎の村雨城初登場作品謎の村雨城初登場年1986職業忍者(下忍)白忍者(しろにんじゃ)は、ゲーム『謎の村雨城』に登場するキャラクター。目次1 概要2 デビュー作3 登場作品一覧3....

江川央生

No image.pngこの記事はWikipedia移植されただけの記事なためソースとして機能しません。テンプレートの体裁に従って「編集」から記事の全改変を行ってください。その際、引用文以外の元の文章...

東方鼈曲集~first_collection

『東方鼈曲集』とは、音楽CDである。目次1 概要2 収録楽曲3 余談4 関連項目5 外部リンク概要[]『大合奏!バンドブラザーズP』内の2.5次元ラジオ局「スッポン放送」で行われた、『バンブラP』と東...

東方Projectシリーズ

『東方Project』シリーズとは、上海アリス幻樂団が開発・発売しているシューティングゲームである。目次1 シリーズの概要2 任天堂のシリーズとの関わり2.1 ゲーム作品2.2 書籍作品2.3 客演・...

月刊任天堂店頭デモ

月刊任天堂店頭デモ(げっかんにんてんどうてんとう-)は、任天堂が日本国内のビデオゲーム販売店に設置している試遊台で展開していたプロモーション活動である。概要[]月刊任天堂店頭デモは非売品の販促用ツール...

星のカービィ_夢の泉の物語

テンプレート:Pathnavテンプレート:コンピュータゲーム『星のカービィ 夢の泉の物語』(ほしのカービィ ゆめのいずみのものがたり)は1993年3月23日にファミリーコンピュータ用ソフトとして任天堂...

日本

日本(Japan)は、現実世界に存在する国家の一つ。目次1 概要2 明確に日本を舞台とするか、日本の名前が出てくるゲーム3 日本をモチーフにした地形・場所があるゲーム4 日本をモチーフとした事物がある...

探偵クン

探偵クン種族人間シリーズファミコン探偵俱楽部シリーズ初登場作品ファミコン探偵俱楽部 消えた後継者 前編初登場年1988作者坂本賀勇声優緒方恵美(Switch版)性別男職業探偵探偵クン(たんてい - )...

忍法飛車筋連射の術

忍法飛車筋連射の術(にんぽうひしゃすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「飛」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、鷹丸の体から上下左右4方向に弾を投...

忍法角筋連射の術

忍法角筋連射の術(にんぽうかくすじれんしゃのじゅつ)は、『謎の村雨城』に登場するアイテム、鷹丸の忍術。概要[]「角」と書かれた将棋コマのアイテム。取得することで、武器を正面と斜め前の3方向にを投げるこ...

彩崎ゆう

彩崎ゆう英語名Yu Ayasaki種族人間シリーズ大合奏!バンドブラザーズシリーズ初登場作品大合奏!バンドブラザーズP初登場年2014声優(芹澤優に似てる)性別女年齢21歳(最後の出番2017年時点)...