左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ジャンル | アクションパズルゲーム |
---|---|
対応機種 | MSX |
発売元 | コナミ |
人数 | 1人 |
メディア | カセット |
発売日 | 1985年 |
その他 | PSおよびSSの『コナミアンティークスMSXコレクション』にも収録 |
表・話・編・歴 |
『モピレンジャー』は、コナミから発売されたMSX用アクションパズルゲーム。全50面。
ほのぼの怪獣モピラの住むモピランドに「宇宙のキッドネイパー」ことラゾンが現れた。ラゾンはモピラの子供(小モピラ)を誘拐し、水宮に立てこもった。ラゾンを岩に変える武器で武装したモピレンジャーは子供たちを救うため、カヌーに乗り込んで水宮へ向かった。
スクロールなしの1画面アクションパズルゲーム。ステージは森の中に水路が掘られた水宮で、主人公および敵のラゾンはこの水路を移動する。
ゲームの目的は水路の岸沿いにいる小モピラをすべて救出することである。ジャンルとしてはドットイートゲームである。全50面で、26面からは1面と同様のマップになる。ただし小モピラおよび岩などの配置が異なる。
ラゾンを倒すとその場で岩になる。やみくもに敵を倒すと狭い水路がふさがってしまうため、緻密な戦略を立てる必要がある。もし邪魔なところに岩を作ってしまったら、岩を食べる敵であるビッグラゾンを待つしかない。ステージによっては初めから岩が行く手を阻んでおり、パズルゲームとしての要素も強い。
キャラクターは8×8ドットで、主人公は2色スプライト、敵キャラは単色スプライトというシンプルな画面構成である。
ショットボタン(あるいはスペースキー)を押すとゲームが開始する。カーソルキーあるいはジョイスティックで主人公のモピレンジャーを上下左右に移動させる。ショットボタンでビームを発射する。これはラゾンを岩にするものであり、連射はできない。画面にある岩は、1つだけなら押して移動させることができる。
F1キーを押すとポーズがかかる。F2キーで自殺。
画面上部には現在の得点、ハイスコア、ボーナス、残機、ステージ名(ZONE)が表示されている。
ゲームは森の中に張りめぐらされた水路が舞台となる。水路には水流があり、放っておくと流される。流れに沿って進めば移動速度が早くなるし、逆流すれば遅くなる。ただし敵は水流に影響されない。
画面の左右にはラゾンが出現するゾーンがある。岩にされたラゾンはここから再登場する。このゾーンの内部ではラゾンにビームを当てても岩にならない。また、外部から岩を持ち込むこともできない。
岩は破壊することはできないが、敵キャラのビッグラゾン(後述)はこの岩を食べる。
ボーナスは時間が経過するごとに減っていくが、ゼロになってもミスとはならない。
上述の通り、全50面で構成されている。エンディングは特にない。普通の面では浮遊感のある効果音が流れているだけだが、5面ごとにあるボーナスステージでは、タイトル画面と同様の軽快な音楽が流れる。なお、ボーナスステージの地形はアルファベットでMOPILLAと読める。
ボーナスステージの中央には岩が二列になって並んでおり、この中間を通ると5730点のボーナスが得られる(コナミ点、と呼ばれる)。
主人公は最初3機で始まり、面をクリアするごとに1機ずつ増えていく。全機失うとゲームオーバーで、コンティニューはない。
また、ビッグラゾン(後述)の登場しないステージでは、開始時に赤でNO BIG RAZZON!と表示される。
取扱説明書には、隠し操作があるが公開すると「隠し」にならないので秘密にする、という記述がある。
また、説明書には「主人公をタイミングよく左右に動かすとダンスをしているみたい」「主人公はよく見ると床を拭いているみたい」という記述もある。
なお、ゲームの操作方法は文章ではなく漫画で解説されていた。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
麻雀格闘倶楽部ジャンル麻雀ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人 - 4人稼働時期(稼働開始日 - オンラインサービス終了日)1…2002年3月(1.5…2002...
魔獣の王国ジャンルアクションアドベンチャーゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(Dark Adventureは3人同時プレイ可)稼働時期1987年 表・話・編・歴 『魔獣...
テンプレート:漫画『魍魎戦記MADARA』(もうりょうせんきまだら)は、MADARA PROJECTによる漫画。1987年からゲーム雑誌『マル勝ファミコン』に連載された。魍魎戦記MADARAシリーズの...
『魂斗羅 Dual Spirits』(コントラ デュアルスピリッツ)は、2008年3月13日にコナミから発売されたニンテンドーDS用サイドビューアクションシューティングゲーム。北米では、2007年11...
魂斗羅スピリッツジャンルアクションゲーム対応機種スーパーファミコン開発元コナミ:TEAM-SFX発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア8Mbitカートリッジ発売日(日本):1992年2月2...
魂斗羅 ザ・ハードコアジャンルアクションゲーム対応機種メガドライブ開発元コナミ発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア16Mbitカートリッジ発売日日本:1994年9月15日北米:1994年...
『魂斗羅』(コントラ、Contra、欧州版:Gryzor)は、1987年にコナミがアーケード用に発売した、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、これを初作とする一連の作品。目次1 概要1.1 ...
曖昧さ回避 アビリットは、この項目へ転送されています。抗精神病薬については「スルピリド」をご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社高砂電器産業株式会社(たかさごでんきさんぎょう、テンプレート:Lan...
高気圧ボーイジャンル育成型カードバトル対応機種ゲームボーイ開発元株式会社コナミコンピュータエンタテインメント新宿、吉川兆二発売元コナミ株式会社人数1人メディアROMカートリッジ発売日1998年7月2日...
餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会...
青山ラブストーリーズ(あおやま-)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)がプレイステーションで発売する予定だった、大人の恋愛をテーマとしたアドベンチャーゲームである。1997年に制作が発表...
『遊星からの物体X episodeII』(ゆうせいからのぶったいえっくす エピソード2)は、映画『遊星からの物体X』の続編となって発売されたゲームでアメリカ陸軍救助隊隊長ブレイクとなり味方の隊員と協力...
進め!対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]...
迷宮寺院ダババジャンルアクションゲーム対応機種ディスクシステム開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディアディスクカード(両面)発売日1987年5月29日価格2980円(税抜) 表・話・編・歴 『迷宮寺院...
テンプレート:統合文字謎の壁 ブロックくずしジャンルブロックくずし対応機種ディスクシステム(FC-D)iアプリ(i)Vアプリ(V)EZアプリ(EZ)発売元コナミ人数1人メディアFC-D:ディスクカード...
萌音(もね)とは、2005年よりコナミから発売されているドラマCDシリーズ。「萌」と「音」の融合を目指している。本編はchapter1からchapter8まであり、そのほかにもボーカルCDが2巻、サン...
『脳開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょ- )は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。ゲームジャンルは脳ゲーで、脳の働きを計画・...
聖少女艦隊バージンフリートジャンル戦争OVA原作広井王子、今川泰宏監督細田雅弘シリーズ構成今川泰宏キャラクターデザイン北爪宏幸メカニックデザインそうま竜也、真崎隆春棚沢隆、紺野直幸アニメーション制作A...