小紫芳夫

ページ名:小紫芳夫

小紫 芳夫(こむらさき よしお、1928年 - 2010年1月17日)は、日本の実業家、経営者である。

明治39年より続く横浜倉庫株式会社の前社長を歴任し、日本臓器移植ネットワーク会長、日本馬主協会連合会会長として8年間にわたり尽力した。

日本馬主協会会長として、自身も競走馬の馬主でもあった。

目次

歴任[]

  • 横浜倉庫株式会社代表取締役社長
  • 横浜倉庫株式会社会長
  • 日本臓器移植ネットワーク会長
  • 日本馬主協会連合会会長

人物[]

  • 1928年、東京都出身。
  • 腎不全で2人の娘を亡くしたことを機に、日本の移植医療の普及に尽力した。
  • 1973年に腎臓移植普及会を設立し、後継団体となる日本腎臓移植ネットワークを1995年に発足させる。
  • 1997年の臓器移植法施行に伴い改組した日本臓器移植ネットワークでは初代会長に就任した。
  • 1986年には、腎臓移植普及功労者として厚生大臣から感謝状を授与している。
  • 競馬界にもパイプを持ち、東京馬主協会、日本馬主協会連合会でも会長を歴任した。
  • 日本馬主協会連合会の会長を8年間に渡り務め、「馬主と競馬会は競馬の発展を支える両輪である」という持論から、競馬界の賞金や出走手当の減額に対して強い反対をし、地位確立に貢献した。
  • 馬主の経済的側面で大きな貢献をし、自身も馬主として数頭の競走馬を所有している。
  • 2010年1月17日に、肺血栓塞栓(そくせん)症のため死去。享年91あたり。

横浜倉庫株式会社[]

横浜倉庫株式会社は、物流の総合企業として明治39年より倉庫事業を行っている。

会社概要[]

  • 商号横浜倉庫株式会社
  • 創立明治39年(1906)9月18日
  • 資本金1億円
  • 代表取締役社長小紫嘉之
  • 営業種目普通倉庫、保税倉庫、冷蔵倉庫、倉荷証券発券倉庫、通関業、貨物利用運送事業、不動産賃貸、前各号に付帯する業務
  • 住所〒108-0022東京都港区海岸3-20-20 ヨコソーレインボータワー13階
  • 問合わせTEL.03-3452-3411FAX.03-3452-3465

事業内容[]

トータル物流システムを展開中。

  • ワインセラー
  • 大豆の選別
  • 流通加工
  • 輸送・配送手配
  • 通関業務
  • 物流ソリューションコンサルティング
  • 倉庫保管
  • 不動産賃貸

営業拠点[]

  • 綾瀬出張所
  • 辰巳出張所
  • 東神奈川営業所
  • 厚木営業所
  • お台場営業所
  • 墨田営業所
  • 品川埠頭営業所
  • 鈴繁埠頭営業所

企業沿革[]

  • 1906年9月横浜倉庫株式会社創立(資本金380万円)
  • 1907年5月神奈川県横浜市神奈川区地先公有水面埋立の設計変更認可(明治38年免許取得、437,374㎡)
  • 1908年12月埋立地の一部に倉庫10棟が完成、営業開始
  • 1912年7月埋立工事完了(一部譲渡により埋立面積は371,213㎡)
  • 1912年10月埋立地の大部分を当社初代社長・千坂高雅と専務取締役・若尾幾造の1字ずつを取り千若町と命名(一部は新浦島町に編入)
  • 1934年2月倉庫49棟を増設、京浜地区屈指の倉庫会社となり、全国8大倉庫の一つに数えられる
  • 1945年5月横浜大空襲により倉庫、建物及び専用鉄道全焼
  • 1945年9月進駐軍により社有地115,703㎡及び専用鉄道等施設の全てが占領され、休眠会社となる
  • 1953年8月営業再開を目指し、千若町地先公有水面の埋立に着手(大正12年取得の185,511㎡の埋立免許)
  • 1958年4月埋立事業を推進した取締役・鈴江繁一の功績を称え、竣工した埋立地を鈴繁町と命名
  • 1959年1月横浜市の強い要請を受け、埋立地・鈴繁町を米軍に再度提供、横浜での営業再開を断念
  • 1961年11月東京都墨田区所在の墨田川造船株式会社を傘下に収める
  • 1963年7月上記造船会社の敷地の一部に墨田営業所を開設、戦後18年ぶりに東京で倉庫営業を再開
  • 1964年7月芝浦営業所開設
  • 1965年4月品川埠頭営業所開設
  • 1968年8月辰巳出張所開設
  • 1968年12月元所有地・新浦島町が接収解除により返還となり、国から買戻しを受けて東神奈川営業所を開設。23年ぶりに横浜で営業再開
  • 1972年12月千若町の接収解除に伴い、跡地利用で横浜市と競合したため、鈴繁町地先公有水面の埋立免許取得(97,705㎡)
  • 1973年3月東神奈川営業所の敷地を関東郵便局に譲渡、東神奈川営業所を廃止
  • 1975年3月鈴繁町地先公有水面埋立竣工認可(埋立面積111,275㎡)
  • 1975年10月鈴繁埠頭営業所開設
  • 1975年11月厚木営業所開設
  • 1993年6月お台場営業所開設
  • 1995年2月芝浦営業所跡地に新本社ビル「ヨコソー レインボー タワー」竣工
  • 2000年9月品川埠頭営業所に7階建新館倉庫完成
  • 2004年2月横浜市神奈川区出田町に新たに東神奈川営業所開設
  • 2005年9月創立100年記念行事挙行
  • 2011年4月綾瀬出張所開設
  • 2019年11月AEO認定通関業者の認定取得

著書[]

  • 馬主の地位 -6%奨金の成立ち-(1993年)

関連サイト[]

  • 横浜倉庫株式会社 https://www.yokoso.co.jp/


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...