マリ人

ページ名:マリ人

マリ・エルの人々

マリ人(英語:Mari, マリ語:мари, ロシア語: мариМари́йцы)は、ロシアのシベリア中西部のヴォルガ川やカマ川沿岸に居住しているウラル系民族のうちフィン=ウゴル族に属するヴォルガ・フィン諸族の一派であり、ペルム諸族とも親近関係にある。その大多数がマリ・エル共和国に居住しており、隣接するタタールスタン共和国やバシコルトスタン共和国にも多く住んでいる。かつては、チェレミス人(черемисы/чирмеш/Çirmeş)とも呼称されていた。

目次

分布[]

現在のマリ人は、

  1. ヴォルガ川左岸に居住する牧地マリ人
  2. ヴォルガ川右岸に居住する山地マリ人
  3. バシコルトスタン共和国に居住する東部マリ人

の3つに分類されている。

2002年のロシアの国勢調査によると、604,298人が自身をマリ人であると回答し、そのうちの18,515人が山地マリ人、56,119人が東部マリ人であると称している。マリ人のうち、約60%が農村地帯に居住している[1]

人種・遺伝子[]

人種はおなじヴォルガ・フィン諸族のモルドヴィン人、ついでにペルム諸族のウドムルト人・コミ人と親近関係にあり、モンゴロイドとコーカソイドの混合種であり、モンゴロイドの遺伝子のうちウラル人種のハプログループNが50~60%と中頻度~高頻度に見られる[2][3]

言語[]

言語はマリ語を使用するが、現在はロシア語化がすすんでいる。

経済[]

マリ人は元来は牧畜・狩猟民族であったが、中世から伝統的に農耕民族となり、主に小麦や蕎麦・ライ麦・豆類・亜麻を作って営んでいる。

信仰[]

マリ人は伝統的に、人間と自然とが密接に繋がっていると考える自然崇拝を信仰していた。彼らの見解によると、自然は人間たちに不思議な力を及ぼし、神聖かつ強烈で、人間が立ち入ることのできない領域に存在しているとされている。また、自然はその存在を侵さない限りは、人間に対して絶対的な恩恵をもたらし続けてくれる存在だとも考えられている。

彼らの信仰において、天界に住む神々の階級において、最上位におかれているのは大白神(Ош Кугу Юмо)とされている。より下級の神には、火の神(Тул Юмо)や風の神(Мардеж Юмо)もいる。また、天界に住む神以外にも、地球に住んでいるとされている半神半人も信仰の対象としている。

マリ人の間でキリスト教は、ロシア帝国のイヴァン4世による彼らの領域への征服が完了した16世紀から、採り入れられるようになった。だが、マリ人の間ではキリスト教はあまり一般的なものではなく、彼らの多くは前述の自然崇拝による無宗教、もしくは紀元前のキリスト教の要素を色濃く受け継いでいる伝統宗教を信仰している。

ソ連時代[]

内ロシア・シベリア・ムスリム人民自治区指導部による、ソビエト連邦におけるムスリムの組織化がなされた後、マリ人の階層は民族問題人民委員部の後援によって組織化された。その目的は、マリ人と多民族の結婚の推奨や、マリ人の階級意識を高めることにあるとされていたが、実際はソ連政府による穀物の接収やマリ人の赤軍兵への徴用・ボリシェヴィキによる統制を容易にすることも含まれていた[4]

脚注[]

  1. Всероссийская перепись населения 2002 года,
  2. Tambets K, Rootsi S, Kivisild T, Help H, Serk P, Loogväli EL, et al. (April 2004). "The western and eastern roots of the Saami--the story of genetic "outliers" told by mitochondrial DNA and Y chromosomes". American Journal of Human Genetics. 74 (4): 661–82. doi:10.1086/383203. PMC 1181943. PMID 15024688.
  3. Rosser ZH, Zerjal T, Hurles ME, Adojaan M, Alavantic D, Amorim A, et al. (December 2000). "Y-chromosomal diversity in Europe is clinal and influenced primarily by geography, rather than by language". American Journal of Human Genetics. 67 (6): 1526–43. doi:10.1086/316890. PMC 1287948. PMID 11078479.
  4. The Sorcerer as Apprentice: Stalin as Commissar of nationalities, 1917–1924, by Stephen Blank, Greenwood Press, London 1994 ISBN 978-0-313-28683-4

外部リンク[]

  • The Moscow Times: 'Europe's Last Pagans' Worship in Marii-El Grove(英語)
  • Encyclopaedia of Mari mythology(ロシア語)

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...