株式会社アウトソーシングテクノロジー

ページ名:株式会社アウトソーシングテクノロジー

株式会社アウトソーシングテクノロジー(英:Out-Sourcing Technology Inc.)は、日本の企業。

オーエステックグループ(OS-Tech Group)が運営するR&Dに特化した"機械・電子・電気・ソフトウェア"の技術者派遣及び開発請負を主な事業としている。グループ全体で機械・IT・建設・医薬、また教育も含めたあらゆるセグメントを網羅しており、20,829名(2021年6月現在)のエンジニアがプロジェクトに従事。約40ヶ国のグローバル人材が活躍している。

目次

会社概要[]

  • 会社名:株式会社アウトソーシングテクノロジー
  • 代表者:代表取締役社長鈴木一彦
  • 設立:2004年12月
  • 所在地:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館16・17F(本社)
  • TEL:03-3286-4777(代表)
  • 資本金:4億8,365万4千円(2019年12月31日現在)
  • 従業員数:14,447 名(2021年4月現在)
  • 事業セグメント:国内技術系アウトソーシング事業

許可免許など[]

  • 派遣許可番号派13-300749
  • 職業紹介許可番号13-ユ-300549
  • ISMS事業者名:株式会社アウトソーシングテクノロジー適用規格:ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014登録番号:12137

加盟団体[]

  • 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(プラチナスポンサー)
  • Linux Professional Institute LPI Platinum SponsorDrupal Association Supporting PartnerDrupal Association Supporting Partner

事業詳細[]

R&Dに特化した(機械・電子・電気・ソフトウェア)の技術者派遣及び開発請負[]

※次世代自動車・デジタル家電・ロボティクス・医療機器の研究開発、生産、技術開発など職業紹介業務(専門職の職業紹介)

例:カーオーディオチューナー製造・販売電子部品、完成品の受託生産(テレビ基板、PC光学ドライブ、無線オーディオ、カメラ、無線監視装置)、企業向けネットワーク、コンピュータ及び情報通信システム関連のハードウェア・ソフトウェア・サービスの輸出入、販売、設計・構築、保守・その他技術サービスなど

  • 支店、営業所:東京、札幌、仙台、山形、福島、宇都宮、高崎、つくば、千葉、大宮、立川、横浜、厚木、静岡、金沢、浜松、刈谷、豊田、名古屋、松本、四日市、京都、大阪、神戸、姫路、広島、松山、福岡、北九州、熊本
  • 開発センター:八戸、宇都宮、東京、名古屋、大阪、熊本

※東京都に本社を構え、全国各地に支店を置いて営業。

アウトソーシングテクノロジーの理念[]

経営理念[]
  • あらゆる産業のイノベーションを支援し、働きがいの持てる社会を実現する。
コーポレートミッション[]
  • Works Innovation Company~この世界にある、あらゆる“はたらく”を革新する企業に~

「イノベーションを目指す企業は必ず“人”を必要とし続ける」ということに着目し、さまざまな企業とアライアンスを組んで、そのイノベーションに必要な人を提供し支援する。そのためにアウトソーシングテクノロジーは、常にエンジニアを“人”として大切にし、エンジニアが持っている全てのチカラを発揮できるよう教育事業にも力を入れており、また、エンジニアが成長できるプラットフォームを整えている。発案、企画、設計などのソフトの分野においても、日本から世界の人々に「喜び」「驚き」「潤い」を与えて、新たな価値の創造、持続可能な社会の実現に向け取り組んでいる。

主なサービス領域[]

技術サービス(エンジニア派遣)[]

あらゆる技術・テクノロジー・研究産業のプロフェッショナル人材を育成。取引先に技術者を常駐として配属させ設計・開発を行う。必要スキルなどは研修やOJTを通して身に付けていくことが可能となっている。

開発業務請負(常駐・持ち帰り)[]

ソフトウェアやシステムの開発、機械・機構設計などの業務・プロジェクトを請負。取引先の社内・構内にて請け負う「常駐型」と、アウトソーシングテクノロジー内で請け負う「持ち帰り」とに業態が分かれている。

キャリア支援(就職支援)[]

メーカー志向の転職者に関して取引先のメーカーへの就職支援を行う。また、プロジェクト先大手メーカーにスカウトされるケースもアリ。その際は本人の志向性や積みたいキャリアなどに応じて、取引先への就職支援や紹介などのサポートを行なっている。

プロダクト・パッケージサービス[]

顧客のニーズから生まれた実用性に優れた製品とパッケージサービスの提供を行う。 ※それぞれカスタマイズも可能。

  • 「らくらく」シリーズ:流通小売チェーンストア向けの業務用パッケージソフトウェア。規模や業務内容に応じて、流通BMSを中心に必要な機能だけを組み合わせて導入できる。
  • EOB-Web:小売チェーン向けEOBをWEBページ(PC)で利用可能にした安価でシンプルな仕組みながらも、発注業務の大幅な効率化を実現させるコストパフォーマンスに優れたアウトソーシングテクノロジーのシステム。
  • ◆Drupal:国際連合や各国政府機関など、世界の主要組織のWEBサイトの構築にも利用されているセキュアなCMS「Drupal」を使用したWEBサイト構築を行う。
  • InCircle(インサークル):高いセキュリティ技術を誇るAICROSSグループによる、警察の証拠復旧の技術から生まれた純国産の高セキュリティビジネスチャット。すべての情報をスムーズにつなぐ純国産プロダクトとして、多様化する労働環境に柔軟に対応し、人を活かす職場づくりに貢献している。
  • AR匠:アウトソーシングテクノロジーの「AR匠」は、AR(拡張現実)技術を活用して遠隔での共同作業環境を実現する”先駆的プラットフォーム”。ゴーグル型のウェアラブル端末を装着し、遠隔地にいる者同士が視界を共有することで、技術指導や作業指示といった「実務」、会議やプレゼンテーションといった「営業支援」など、さまざまな遠隔コミュニケーションを可能に。

関連サイト[]

  • 株式会社アウトソーシングテクノロジー公式HP https://www.ostechnology.co.jp/


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...