冥王星型天体

ページ名:冥王星型天体

テンプレート:混同

太陽系の天体の分類
恒星太陽
太陽の
周りを
回る
天体
惑星地球型惑星
木星型惑星
天王星型惑星
準惑星
小惑星帯にあるもの
ケレスのみ)
冥王星型天体
太陽系
小天体
冥王星型天体以外の
太陽系外縁天体
小惑星
彗星
惑星間塵
太陽以外の
天体の周りを
回る天体
衛星(未定義)
■Portal■Project■Template

冥王星型天体(めいおうせいがたてんたい、英語:Plutoid)は、太陽系外縁天体 (trans-Neptunian objects, TNO) に属する準惑星 (dwarf planet) である。

この天体の区分は、国際天文学連合 (International Astronomical Union, IAU) によって2006年に決定された惑星の定義に関連して決定されたものである。国際天文学連合による公式の定義は2008年6月11日に以下のように決定された:

冥王星型天体は太陽を周回する天体であって、その軌道長半径海王星のそれよりも大きく、自身の重力によって球形となるだけの質量を持ち、それによって静水圧平衡の形(球形に近い形)をとり、かつ軌道を占有しない (en) ものである。冥王星型天体の衛星は冥王星型天体ではない[1]

つまり、冥王星型天体とは準惑星太陽系外縁天体の双方に属する天体の総称と考えられる。2008年の時点で、冥王星エリスマケマケハウメアが冥王星型天体に分類されている。これに加えて、さらに40を超える天体が冥王星型天体として分類される可能性がある[2]

目次

用語の歴史[]

太陽系外縁天体
エッジワース
・カイパー
ベルト

(海王星との
軌道共鳴
(3:4)
冥王星族 (2:3)
(3:5)
キュビワノ族 ( - )
(1:2)
散乱円盤天体
オールトの雲
類似天体ケンタウルス族
海王星のトロヤ群
彗星遷移天体
関連項目準惑星(冥王星型天体)
太陽系小天体
■Portal■Project■Template

en:2006 definition of planet」も参照

2006年8月24日に国際天文学連合 (IAU) は惑星の定義を決定し、その条件の一つである「軌道周辺で他の天体を一掃している」に当てはまらない冥王星は準惑星として分類しなおされることとなった。このときのIAU総会では、更に以下の通り決定した:

冥王星は … 太陽系外縁天体の新しい区分の典型例として認められる[1]。

脚注:

[1] この区分の呼称を決定するために、国際天文学連合プロセスが設置される。

この、まだ名前のない新しい区分の呼称として、総会の初期の頃には「pluton」、あるいは「plutonian object」が提唱されていた。しかし、「pluton」は既存の地質学の用語であり、多くの地質学者からの指摘によって、この呼称は否定された。「pluton」の名称は総会の中では審議継続となり[3]、最終案 (6b) からは除かれた[4]。また、「Plutonian object」は2006年8月24日の国際天文学連合の総会で多数の賛成を得ることができず、否決された[5]

この区分の定義もまた初期段階では揺れ動いた。最初の案が提唱されたとき(この時点ではまだ仮の呼称は「Pluton」であった)、この区分は太陽の周りを200年程度かそれ以上かけて周回するDwarf Planetであり(この時点では、惑星には水星から海王星までのClassic Planet(古典的惑星)とそれ以外のDwarf Planetの両方を含むとされていた)、その軌道が大きく傾き、古典的惑星の軌道と比べてより強く楕円形であるものとされた[6]。ひとたびDwarf Planetを惑星以外のカテゴリに分類する対案が提唱されてからは、この冥王星様の天体 (Pluto-like objects) の区分は、太陽系外縁天体の条件を満たす準惑星であり、「冥王星様」とはこの当時、軌道の傾きと離心率であるとされた。最終的に、決議からはこの区分の定義は除かれ、その名称とともに、後から決定されるものとした[7]

この区分の日本語名称については、2006年IAU総会での決議に基づいて日本学術会議の「太陽系天体の名称等に関する検討小委員会」が検討した結果、2007年4月9日の対外報告(第一報告)[8]により、「冥王星型天体」を推奨することとなった。

その後のIAUの総会では、新たに「plutoid」の名称が小天体命名委員会 (IAU Committee on Small Body Nomenclature, CSBN) のメンバーによって提案され、惑星系命名ワーキンググループ (IAU Working Group for Planetary System Nomenclature, WGPSN) によってIAU第III分科会に受理され、ノルウェーのオスロで2008年6月11日に開かれたIAU執行委員会によって是認された[9]。この用語は執行委員会の会合の後に、大幅に簡易化されたその定義「すべての太陽系外縁天体に属する準惑星は冥王星型天体である」と共に発表された[1]

冥王星型天体の命名プロセス[]

「準惑星 (dwarf planets)」の定義が定められると共に、IAUのどの部署が準惑星の命名に関して責任を持つのかという問題が持ち上がった。エリスは2006年9月にIAUの小天体命名委員会 (IAU Committee on Small Body Nomenclature, CSBN) によって、通常の小惑星太陽系外縁天体)の命名法に基づいて命名され、IAUの惑星系命名ワーキンググループ (IAU Working Group for Planetary System Nomenclature, WGPSN) が協力している。2008年6月11日にIAUは「冥王星型天体 (plutoid)」の呼称と共に、新しい冥王星型天体の命名は2つの部署の協力によって行う制度を発表した。小惑星の命名法との連続性を維持し、名称提案の優先権を発見者に与え、かつ他の太陽系小天体(小惑星)と名前が重複しないこととされた。

準惑星の定義に関する混乱[]

2006年のIAU総会で準惑星の定義が定められ、ケレス、2003 UB313(エリス)、冥王星がその初期メンバーとして規定された。しかしながら、より厳密な規定として、どのように静水圧平衡であるかを計るかについては未定義のままとされていた。準惑星の下限の大きさを定める公式な計算手法の無いままでは、他のいかなる天体も自動的には新たに準惑星に付け加えることができない。

命名プロセスはこのような規定を持たないままの状態となっており、なお複数の天体が準惑星の条件を明確に満たしていると見られている。そのため、IAUは命名に際して、冥王星型天体として命名する天体の条件を以下のように規定した:

(a) 軌道長半径海王星のそれを超えること[1](b) 絶対等級が H = +1 度よりも明るいこと [1]

数学的には、この条件を満たしうる下限の天体は、絶対等級が +1 度(反射係数が1の完全反射条件の天体)で、直径が838キロメートルのものとなる[10][11]。この条件を上回る天体が、その物質構成によらず、確実に静水圧平衡となる閾値を超えている証拠となる必然性はきわめて低いとみられる。発表では、冥王星型天体として命名された天体が、更なる調査によって静水圧平衡ではないと確認できた場合は、IAUはその天体を分類しなおすものの、その名前は変更しないとしている[1]

さらに、この概念の有力な根拠として、水星と2005 FY9(マケマケ)の絶対等級が同じ (H = -0.4) ことが挙げられる[10]。もし水星をマケマケの位置におくと、水星の見かけの等級はマケマケと同じとなる。水星はマケマケよりも角直径が大きくアルベドが小さいため、結果的に同じ絶対等級となる。

なお、日本学術会議は2007年4月9日の対外報告(第一報告)でIAUに対してこのサブグループの適切な名称を提案するとともに、準惑星の定義に一定以上の直径を持つこと(例えば直径1,000kmとするなど)を加えることを検討するとしていた。

公式な冥王星型天体[]

4つの太陽系外縁天体が公式に準惑星として分類されており、従ってこれらが冥王星型天体である。

冥王星型天体
名前冥王星エリスマケマケハウメア
小惑星番号134340136199136472136108
仮符号-2003 UB3132005 FY92003 EL61
絶対等級-0.7-1.12 ± 0.01-0.48+0.17
アルベド0.49 − 0.660.86 ± 0.070.8 ± 0.20.7 ± 0.1
直径 (km)2,3902,400 ± 3001,300 − 1,900~1,960 × 1,518 × 996
質量 (kg)
地球比
1.305×1022
.0022
(1.67±0.02)×1022 (est.)
.0025
~4×1021
.00067
(4.2±0.1)×1021}
.0007
密度 (in Mg/m³)2.03 ± 0.06?~2 ?2.6 − 3.3
赤道での万有引力 (in m/s2)0.58~0.8~0.5~0.44 (varies)
自転周期(日)
(in 恒星日)
-6.38718
逆行
> 0.3 ??0.16314
近日点距離 − 遠日点距離
軌道半径* (AU)
29.66 − 49.30
39.48168677
37.77 − 97.56
67.6681
38.5 − 53.1
45.8
35.2 − 51.5
43.3
軌道長半径
(km)
5,906,376,20010,210,000,0006,850,000,0006,484,000,000
公転周期*(年)
(in 恒星年)
248.09557309.9285.4
平均公転速度
(in km/s)
4.74903.4364.4194.484
軌道離心率0.248807660.441770.1590.18874
軌道傾斜角17.14175°44.187°28.963°28.19°
赤道傾斜角119.61°???
平均表面温度 (in K)4030~3032 ± 3
衛星の数3102
発見1930年2月18日2003年10月21日2005年3月31日2003年3月7日
分類2006年8月24日2006年8月24日2008年7月2008年9月

冥王星型天体として命名プロセスにあるもの[]

2008年9月現在、絶対等級+1を下回っており、よって冥王星型天体を想定してのIAUの命名プロセスに上がっている太陽系外縁天体はない。

冥王星型天体の候補[]

en:List of plutoid candidates」も参照

太陽系外縁天体の多くは氷のコアを持つと考えられており、そのため直径にして地球の3%の大きさである400キロメートルの直径があれば、自身を重力平衡によって球形とし、冥王星型天体に分類される準惑星となることができると考えられている[2]。2006年8月現在、これらの天体の直径は概算でしか得られていなかったものの、更に42の太陽系外縁天体が準惑星となり得ると見られていた[2]。2008年には、そのうち2005 FY9(マケマケ)と2003 EL61(ハウメア)が冥王星型天体と認められた。

ケレスと同程度かそれ以上の直径を持つ太陽系外縁天体
名前分類推定直径(km)質量
(×1020 kg)
軌道
半径
(AU)
出典[2]出典[12]出典[13]出典[14]
(90377) セドナ散乱円盤天体1,8001,500<1,800<1,50017–61486.0
(50000) クワオアーキュビワノ族1,2901,2601,2601,20010 - 2643.58
(90482) オルクス冥王星族1,1009099461,5006.2 - 7.039.34
(28978) イクシオン冥王星族9805706501065~5.839.65
(1) ケレス小惑星帯9759.52.77
(55565) 2002 AW197キュビワノ族940793977890~5.247.30
(55637) 2002 UX25キュビワノ族810649570 - 795~7.942.53
(55636) 2002 TX300キュビワノ族8007091.6 - 3.743.11
(20000) ヴァルナキュビワノ族7808741,016900~5.942.90
(84522) 2002 TC302散乱円盤天体7101,2001,1500.7855.02

冥王星の衛星カロンは冥王星との二重天体とされることもあり、2006年IAU総会では当初ケレスや2003 UB313(エリス)と共に新たな惑星とする提案がなされたが、現在のところ冥王星型天体の候補には含まれていない。

脚注[]

  1. 1.01.11.21.31.4 “Plutoid chosen as name for Solar System objects like Pluto”. International Astronomical Union (News Release - IAU0804) (Jun 11, 2008, Paris). 2008年6月11日閲覧。
  2. 2.02.12.22.3 Brown, Michael E.. “The Dwarf Planets”. California Institute of Technology, Department of Geological Sciences. 2008年1月26日閲覧。
  3. “Astronomers divided over "planet" definition”. Deutsche Presse Agentur (Rawstory.com).(2006年8月22日). http://rawstory.com/news/2006/Astronomers_divided_over_planet_def_08222006.html 2008年1月26日閲覧。 
  4. “The Final IAU Resolution on the definition of "planet" ready for voting”. International Astronomical Union (2006年8月24日). 2008年1月26日閲覧。
  5. “IAU 2006 General Assembly: Result of the IAU Resolution votes”. International Astronomical Union.(2006). http://www.iau.org/iau0603.414.0.html 2008年1月26日閲覧。 
  6. “Draft definition, IAU press release”. International Astronomical Union (2006年8月16日). 2008年1月26日閲覧。
  7. “Definition of a Planet in the Solar System: Resolutions 5 and 6” (PDF). IAU 2006 General Assembly (International Astronomical Union).(2006年8月24日). http://www.iau.org/static/resolutions/Resolution_GA26-5-6.pdf 2008年1月26日閲覧。 
  8. “対外報告(第一報告):国際天文学連合における惑星の定義及び関連事項の取扱いについて (PDF)” 14. 日本学術会議 (2007年4月9日). 2007年4月17日閲覧。
  9. “Dwarf Planets”. NASA. 2008年1月22日閲覧。
  10. 10.010.1 Dan Bruton. “Conversion of Absolute Magnitude to Diameter for Minor Planets”. Department of Physics & Astronomy (Stephen F. Austin State University). 2008年6月13日閲覧。(水星 アルベド = 0.11、直径 = 4,879 km)
  11. “Conversion of Absolute Magnitude to Diameter”. IAU: Minor Planet Center. 2008年6月12日閲覧。
  12. Johnston, Robert (2007年11月24日). “List of Known Trans-Neptunian Objects”. Johnston's Archive.net. 2008年1月26日閲覧。
  13. Barucci, M.A., Stansberry, John; Grundy, Will; Brown, Mike; Cruikshank, Dale; Spencer, John; Trilling, David; Margot, Jean-Luc (2007). “Physical Properties of Kuiper Belt and Centaur Objects: Constraints from Spitzer Space Telescope”. The Solar System beyond Neptune. University of Arizona Press. 2008年1月26日閲覧。
  14. David C. Jewitt. “Kuiper Belt: The 1000 km Scale KBOs”. University of Hawaii, Institute for Astronomy. 2008年2月10日閲覧。

外部リンク[]

  • 日本学術会議による対外報告(第二報告):新しい太陽系像について-明らかになってきた太陽系の姿-


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...