蔵王連峰

ページ名:蔵王連峰
曖昧さ回避この項目では、山形県と宮城県にまたがる奥羽山脈の連山について説明しています。
  • その他の蔵王山については「蔵王山」をご覧ください。
  • この蔵王連峰のことを歌った歌については「蔵王_(合唱組曲)」をご覧ください。
  • その他の「蔵王」については「蔵王」をご覧ください。
蔵王連峰
ファイル:蔵王連峰.jpg
宮城県側より見る蔵王連峰 (2009年1月撮影)
所在地宮城県・山形県
位置北緯38度08分37秒東経140度26分22秒(熊野岳)
上位山系奥羽山脈
最高峰熊野岳(1,841m)
 ・話・編・歴 
ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山
ファイル:Aerial photo of Okama, the crater lake of Mt. Zaō in 1976.jpg

1976年度(昭和51年度)撮影の国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を元に作成。
写真中央に御釜(五色沼)があり、その東側に五色岳がある。これらを東側が開いたC形の外輪山が囲む。南側の外輪山の刈田岳頂上には「蔵王」の名称の由来となった刈田嶺神社(奥宮)、および、蔵王レストハウスなどがある。

ファイル:Zao.jpg

御釜(南部から)

ファイル:Zao 2006 Sanctuary.jpg

御釜(北部から)

蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、奥羽山脈の一部を構成する連峰である。古くからの名は刈田嶺(かったみね、かったね、かりだのみね)、不忘山(わすれずのやま)という。宮城県と山形県の両県南部の県境に位置し、主峰は山形県側に位置する熊野岳(1,841m)である。活火山であり、新噴気口や火口湖の御釜が見られる(いずれも宮城県側)。火山の恩恵である温泉が両県の裾野に数多く存在し、スキー場も多く設置されている。両県における主要観光地の1つ。ここでは蔵王連峰、蔵王連峰に中央分水界を含めた蔵王、及びその周辺について記述する。

目次

名称[]

蔵王の名称は、白鳳8年(679年[1])、大和国・吉野山から役小角が蔵王権現を現在の不忘山(宮城県側)に奉還し、周辺の奥羽山脈を修験道の修行の場としての「蔵王山」と称したことに由来する[2](刈田嶺神社(奥宮)および刈田嶺神社(里宮)参照)。

当地では、北西から南東に連なる峰々(以下、これを「蔵王連峰」とする)と、北東から南西に連なり、山形・宮城両県の県境となっている「中央分水界」(分水嶺)の峰々が「X」字状に交差している。両者は熊野岳(蔵王連峰の主峰)と刈田岳の間の馬の瀬の稜線付近で交差している。なお、両者をまとめて蔵王連峰と呼ぶ場合も多々あるので注意されたい。

このように蔵王連峰は、中央分水界(県境)をまたいで山形・宮城両県に張り出した形になっているため、各々の県内部分を「山形蔵王」「宮城蔵王」と呼ぶことがある。また、「山形蔵王」では、山形市内の蔵王北西麓を「西蔵王」と称する慣例があり[3]、「宮城蔵王」では蔵王町を境に、その北に接する川崎町内の蔵王北東麓を「北蔵王」[4][5]、その南に接する白石市内の蔵王南東麓から七ヶ宿町内の蔵王南麓にかけての地域を「南蔵王」と称する慣例がある[5][6][7]

単に蔵王と称される場合、蔵王連峰を指すほか、中央分水界の峰々と蔵王連峰の総称、あるいは、北を山形自動車道、東を東北自動車道、南を国道113号、西を国道13号で囲まれた地域にある峰々や高原などの総称としても用いられる。以下、蔵王連峰と中央分水界の峰々の総称を「蔵王」とする

  • 国土地理院の地図や『日本百名山』(1964年、深田久弥)においては蔵王山と記載された[8]が、蔵王山は高野山と同様、修行の場として山々の総称であり、蔵王山という名称のピークは存在しない。
  • 2007年(平成19年)、「蔵王火山」として日本の地質百選に選定された。

主な山[]

中央分水界[]

中央分水界上で「蔵王」の一部とされる場合があるのは、北の笹谷峠から南の二井宿峠(または金山峠)までの峰々。北東から記載。馬の背★は「蔵王連峰」と交差する稜線。

  • 北端:笹谷峠(山形自動車道・国道286号)
    • 雁戸山(1,485m)
    • 名号峰(1,491m)
    • 馬の背★
    • 船引山(1,173m)
    • 二ツ森山(1,269m)
    • 番城山(1,323m)
    • 蓬沢山(975m)
  • 南端:二井宿峠(国道113号)

蔵王連峰[]

ファイル:Mt. Zao 0810.JPG

左奥から右へ、瀧山、地蔵山、熊野岳、刈田岳、杉ヶ峰、屏風岳、不忘山
吾妻山から

蔵王連峰上の峰々を北西から記載。「中央分水界」と交差する稜線である馬の背★より北西側が「山形蔵王」、南東側が「宮城蔵王」と呼ばれる。

  • 西端:国道13号
    • 瀧山(1,364m)
    • 鳥兜山
    • 横倉山
    • 三宝荒神山(1,703m)
    • 地蔵山(1,736m)
    • 熊野岳(1,841m)
    • 馬の背★
    • 五色岳(1,672m)
    • 刈田岳(1,758m)
    • 杉ヶ峰(1,745m)
    • 屏風岳(1,825m)
    • 不忘山(1,705m)
    • 大梁川山(720m)
    • 花房山(819m)
    • 青麻山(779m)
  • 東端:東北自動車道

歴史[]

蔵王連峰の名前は、蔵王権現を祀ったことに由来する。

戦中、不忘山にB29が3機墜落し(搭乗員は全て死亡)、現在、追悼碑が建っている。

戦後、宮城県側の蔵王高原には、引揚者が入植し、山を切り開いて酪農地帯に変えた。近年は牛乳の消費量低下と価格の底割れで一次産品中心の経営が不安定化しているため、蔵王ブランドの乳製品や肉製品などの二次産品開発が進められている。さらに、それらの二次産品を用いたレストランも増えている。また、牧場を観光牧場化して野外コンサートを誘致したり、キャンプサイト化したりもしている。その他、公衆温泉の改築、蕎麦の特産化など、日帰り客向けの観光開発が進められている。

観光[]

ファイル:Zao okama lake.JPG

早春の御釜

ファイル:Sankai no taki 5nov07.jpg

蔵王の紅葉(三階の滝)

ファイル:樹氷.jpg

樹氷

ファイル:Zao juhyo.jpg

蔵王温泉スキー場(2008年11月。山形県)

南東北(仙台経済圏)の山岳観光地としては、近接する福島県の裏磐梯と観光コンテンツがやや似通っており、場合によっては競合関係にある。裏磐梯が東京資本などの域外からの投資が多いため、首都圏からの集客にも力を入れているのに対し、蔵王は地元資本が中心であるため、首都圏での営業力がやや弱い。

南東北主要都市圏の内、仙台都市圏は夏季にあまり暑くならないため避暑の需要は少ないが、他の山形都市圏・福島都市圏・郡山都市圏などはフェーン現象で高温となるため、避暑需要がある。避暑地としては、バブル景気期に高級化したホテルやペンションまたは別荘地が多く、また、湖や温泉がある裏磐梯の人気が強く、宿泊もする者も多いため客単価が高い。一方、蔵王は仙台から近いため、日帰り客を中心としており、夏季の客単価増が課題となっている。

秋季は、蔵王温泉、蔵王エコーライン沿い、三階の滝、長老湖などで紅葉が楽しめる。しかし、紅葉ポイントが分散し公共交通アクセスに難があるうえ、宮城県側では鳴子峡が最も有名な紅葉スポットであるため、蔵王では、新蕎麦などの秋の味覚との組合せで集客を図っている。

冬季は、巨大なスキー場群と温泉がセットになっている山形蔵王が人気であるが、仙台との交通の便が良くなったため、宿泊客より日帰り客の比重が高くなり、客単価が下がっている。日帰りでは仙台からは宮城蔵王の方が近いため、ナイタースキーでは宮城蔵王の方が競争力がある。また、宮城県側では、山形に比べて1つ1つのスキー場が小さいため、スノーボードに特化した経営やファミリー層向けのそり用ゲレンデを設定するなど焦点を絞った小回りの利く経営がなされている一方、山形蔵王はその巨大さがかえって焦点を絞りにくくし、商品力の弱さを露呈する形になっている。しかし標高が高く約800m~1400mにゲレンデがあるため、暖冬の年でもすべてのゲレンデが滑走不可になることはまずない。2006-2007シーズンにおいても全国的な暖冬で新潟、長野周辺のスキー場が苦戦する中、蔵王は豊富な積雪に恵まれたためにツアー客が流れ、バブル経済崩壊以降減り続けていたスキーシーズンの入り込み数が久々に前年を上回った。「樹氷原コース」や「横倉の壁」を初めとした多様なコースと温泉・郷土料理などは、海外、特にスキー熱が高まりつつある韓国では受け入れられ、毎年韓国人スキーヤーが増加している。そのため、ソウル・仁川国際空港便が毎日往復している仙台空港と山形蔵王との間に直行スキーバスを運行し、韓国での営業に力を入れている。今後は、従来からの地元・仙台・首都圏に加え、仙台空港の定期路線がある韓国および台湾、そして、北海道で集客が見られるオーストラリアやタイ王国もターゲットに入れた営業が進められる。

  • 夏季はトレッキングが盛んで、山頂の火口湖である御釜(五色沼)や地蔵岳を巡るコースや、ドッコ沼、いろは沼などを巡る、高山植物を見る事ができる散策コースなど、散策路が充実している。冬期には、世界的にも珍しい樹氷ができ、ライトアップされた樹氷を見る事ができる。これらの様々な火山地形、植生は、蔵王国定公園に指定され、保護されている。
  • スキーゲレンデが密集する巨大なスノーリゾートとなっており、一般的にスキーや樹氷見物で有名な「蔵王」とは山形側の蔵王温泉スキー場のことである。国際的なスキー(ジャンプ)大会が開かれる。蔵王樹氷祭りなど、スキーゲレンデを利用したイベントが行われる。
  • 冬季、みやぎ蔵王側においては、雪上車による観光ツアーを行っており、こちらでも樹氷見物が一般客でも見学できる。
  • 温泉地としての側面もあり、古くは高湯と呼ばれた山形の蔵王温泉は、強酸性の泉質が特徴である。伝説によると、東征した日本武尊に従った吉備多賀由によって発見され、多賀由温泉から転じて高湯と呼ばれるようになった。
  • 宮城県側には、峩々温泉・青根温泉・遠刈田温泉等がある。

交通[]

ファイル:Zao 2006 Jozosancho.jpg

蔵王地蔵山頂駅

ファイル:Zao 2006 Ropeway Station.jpg

ロープウェー駅内部

ロープウェイは、蔵王の山麓から、山頂までを結ぶものである。蔵王温泉までの交通は、バス、自動車などを利用することになる。この他に、スキーゲレンデには多数のリフトが設置されている。
  • 索道
    • 蔵王スカイケーブル
      • 上の台駅、中央高原駅
    • 蔵王中央ロープウェイ
      • 温泉駅、鳥兜駅
    • 蔵王ロープウェイ
      • 山麓線:蔵王山麓駅、樹氷高原駅
      • 山頂線:樹氷高原駅、蔵王地蔵山頂駅
    • えぼし高原ゴンドラリフト
      • 山麓駅、山頂駅

関連市町村[]

  • 山形県
    • 山形市
    • 上山市
  • 宮城県
    • 川崎町
    • 蔵王町
    • 七ヶ宿町
    • 白石市

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズには、蔵王連峰に関連するカテゴリがあります。
  • 修験道
    • 蔵王権現
      • 刈田嶺神社 (七ヶ宿町)(奥宮)
      • 刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)(里宮)
    • 熊野権現
      • 蔵王山神社
  • 蔵王国定公園
  • 御釜(山頂の火口湖)
  • 各都道府県の最高峰:屏風岳(宮城県)
  • イザベラ・バード
  • 日本の地質百選
  • 賽の河原 (賽の磧)宮城県側エコーライン中腹にある高原で、中央部には三途川(濁川水系)が流れる。
    • 三階の滝
    • 不動滝
    • 不帰の滝
    • 振り子の滝
    • 地藏の滝
  • 道路
    • 蔵王エコーライン
    • 蔵王ハイライン
    • 山形蔵王IC/PA(山形自動車道)
    • 国道286号
    • 国道457号
    • 笹谷IC(山形自動車道)
    • 宮城川崎IC(山形自動車道)
  • 駅名
    • 東北新幹線白石蔵王駅
    • 奥羽本線(山形線)蔵王駅
  • スキー場
    • 山形蔵王温泉スキー場
      • スキー客は、1992-1993年シーズンの158万人をピークに年々減少。2004-2005年シーズンは60万人が利用。
    • 西蔵王スキー場
    • ライザスキーワールド
    • 猿倉スキー場
    • みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク
    • みやぎ蔵王えぼしスキー場
    • みやぎ蔵王白石スキー場
    • みやぎ蔵王セントメリースキー場
  • 温泉
    • 蔵王温泉
    • 遠刈田温泉
    • 青根温泉
    • 峩々温泉(ボンネットバスによる送迎が有名)
    • かもしか温泉(みやぎ蔵王の渓谷中に湧出している秘湯。以前は、建物があったが雪崩により崩壊、現在建物無し)
  • 西蔵王テレビ・FM放送所
  • 蔵王 (合唱組曲)
  • 蔵王県境裁判
  • 蔵王坊平アスリートヴィレッジ
  • 宮城県の観光地

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 白鳳と西暦との対応は1対1ではない。宮城県神社庁の記述では、白鳳8年を天武天皇在位期間中であるとしているため、672年を白鳳元年とする方が採用されている。
  2. 刈田嶺神社(宮城県神社庁)
  3. 西蔵王有料道路、山形県道167号妙見寺西蔵王公園線、西蔵王テレビ・FM放送所などのほか、民間施設でも使用例が見られる。
  4. 川崎町主催「北蔵王夏山開き」ほか。
  5. 5.05.1山開き情報(宮城県観光連盟)
  6. 宮城県道51号南蔵王七ヶ宿線、宮城県道254号南蔵王白石線、南蔵王青少年旅行村などの公的施設のほか、民間施設でも使用例がある。
  7. 川崎町内に「東蔵王ゴルフ倶楽部」があるが、そのほかに「東蔵王」という称の使用例はあまりない。
  8. 国土地理院の地図が「蔵王山」との名称を採用した件に関して、蔵王町在住の立身尚一氏の国土地理院に対する問い合わせと調査(外部リンク「蔵王山」参照)がある。要約すれば、国土地理院側の測量調査時の所見によるということと、再調査の可能性もあるということである。

外部リンク[]

  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:蔵王山 (仙台)
  • 地域ポータルサイト【周遊 蔵王・あぶくま・仙台】運営協議会(ZAS運営協議会)
  • 宮城県 蔵王(BBっといー東北。ライブカメラ)


・話・編・歴
日本百名山
北海道
東北・上信越
岩木山 - 八甲田山 - 八幡平 - 岩手山 - 早池峰 - 鳥海山 - 月山 - 朝日岳 - 蔵王山 - 飯豊山 - 吾妻山 - 安達太良山 - 磐梯山 - 会津駒ヶ岳 - 魚沼駒ヶ岳 - 平ヶ岳 - 巻機山 - 燧岳 - 至仏山 - 谷川岳 - 苗場山 - 妙高山 - 火打山 - 高妻山
関東
男体山 - 奥白根山 - 那須岳 - 皇海山 - 武尊山 - 赤城山 - 草津白根山 - 四阿山 - 浅間山 - 筑波山 - 丹沢山 - 両神山 - 雲取山 - 甲武信岳 - 金峰山 - 瑞牆山 - 大菩薩岳 - 富士山 - 天城山
中部山岳
飛騨山脈(北アルプス)
白馬岳 - 五竜岳 - 鹿島槍ヶ岳 - 剱岳 - 立山 - 薬師岳 - 黒部五郎岳 - 黒岳 - 鷲羽岳 - 槍ヶ岳 - 穂高岳 - 常念岳 - 笠ヶ岳 - 焼岳 - 乗鞍岳
木曽山脈(中央アルプス)
木曽駒ヶ岳 - 空木岳 - 恵那山
赤石山脈(南アルプス)
甲斐駒ヶ岳 - 仙丈ヶ岳 - 鳳凰山 - 北岳 - 間ノ岳 - 塩見岳 - 悪沢岳 - 赤石岳 - 聖岳 - 光岳
その他
御嶽山 - 美ヶ原 - 霧ヶ峰 - 蓼科山 - 八ヶ岳 - 雨飾山
白山 - 荒島岳
西日本
伊吹山 - 大台ヶ原山 - 大峰山 - 大山 - 剣山 - 石鎚山 - 九重山 - 祖母山 - 阿蘇山 - 霧島山 - 開聞岳 - 宮ノ浦岳
深田久弥 - 日本二百名山 - 日本三百名山 - 日本の山一覧 - Commons

pl:Zaōsk:Zaó (sopka)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...