羅臼岳

ページ名:羅臼岳
羅臼岳
ファイル:Rausu-dake 02.JPG
標高1,660.36[1]m
所在地北海道目梨郡羅臼町、斜里郡斜里町
位置北緯44度04分33秒東経145度07分20秒[2]
山系知床半島
種類成層火山
羅臼岳の位置
  • 北緯44度04分33秒東経145度07分20秒
  • 羅臼岳 - 国土地理院ウォッちず
  • 羅臼岳 - Google マップ
ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山

羅臼岳(らうすだけ)は、北海道・知床半島にある火山群の主峰及び最高峰で標高1,660m。古くはアイヌ語でチャチャヌプリ、また良牛岳と記されたこともある。1964年(昭和39年)6月1日に知床国立公園に指定され[3]、2005年7月にこの山域を含む知床半島が知床 (世界遺産)に正式登録された。日本百名山[4]、花の百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている山である。

目次

概要[]

標高は1995年に国土地理院の調査で1,661mに改定されたが、より正確に測定できるGPS調査により、2008年5月1日に再び1,660mに改定された[1]

流紋岩質~安山岩質の溶岩による活動は成層火山を形成したものの、最終的に山頂付近は溶岩円頂丘を形成させている。約500年前まで火山活動を続けていた活火山であり、1964年には下流の羅臼町で100回を超える群発地震間欠泉の噴出を観測している。

知床富士とも呼ばれている[7]。1965年(昭和40年)に、『羅臼湖畔から仰ぐ羅臼岳』の知床国立公園の10円切手が発売された[8]

登山[]

ファイル:Kinoshita-goya (200707).jpg

登山口にある木下小屋

登山口は、羅臼町からは羅臼温泉付近から、斜里町からは岩尾別温泉付近から登山道が整備されている。所要時間は後者の方が短い。知床五湖には遊歩道があり、その山容を望むことができる。

注意事項[]

  • 登山ルートは傾斜がきつく厳しい気象条件下にあること、岩質がもろい状態であることなどから、装備や行程管理には十分な注意を払う必要がある。
  • ヒグマが頻繁に出没するエリアである。幕営をする場合には指定の場所で行い、持参している食糧を備え付けの鉄製フードロッカーにしまうこと(ヒグマが人間の食糧に味をしめてしまわないようにする措置)。

周辺の山小屋[]

  • 木下小屋

周辺の山[]

羅臼岳 画像ギャラリー[]

羅臼岳から望む知床半島の山並み

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 1.01.1 報道発表資料「北海道全域の三角点標高を改定(2008年3月3日)」(国土地理院、2011年1月1日閲覧)
  2. 日本の主な山岳標高:北海道(国土地理院、2010年12月28日閲覧)
  3. 知床国立公園(環境省、2010年11月30日閲覧)
  4. 深田久弥の著書『日本百名山』(朝日新聞社、ISBN 4-02-260871-4)
  5. 田中澄江の著書『花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-352790-7)
  6. 田中澄江の著書『新・花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-731304-9)
  7. 『ふるさとの富士200名山』東方出版、1996年、ISBN 4-885-91499-7
  8. 『切手と風景印でたどる百名山』ふくろう舎、2007年、ISBN 978-4-89806-276-0

参考文献[]

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズには、羅臼岳に関連するカテゴリがあります。
  • 日本の山一覧
  • 日本百名山
  • 花の百名山
  • 新・花の百名山
  • 郷土富士
  • 知床 (世界遺産)
  • 木下小屋

外部リンク[]

  • 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:知床峠(知床岬)
  • 気象庁:羅臼岳
  • 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 日本の第四紀火山:羅臼岳


・話・編・歴
日本百名山
北海道
東北・上信越
岩木山 - 八甲田山 - 八幡平 - 岩手山 - 早池峰 - 鳥海山 - 月山 - 朝日岳 - 蔵王山 - 飯豊山 - 吾妻山 - 安達太良山 - 磐梯山 - 会津駒ヶ岳 - 魚沼駒ヶ岳 - 平ヶ岳 - 巻機山 - 燧岳 - 至仏山 - 谷川岳 - 苗場山 - 妙高山 - 火打山 - 高妻山
関東
男体山 - 奥白根山 - 那須岳 - 皇海山 - 武尊山 - 赤城山 - 草津白根山 - 四阿山 - 浅間山 - 筑波山 - 丹沢山 - 両神山 - 雲取山 - 甲武信岳 - 金峰山 - 瑞牆山 - 大菩薩岳 - 富士山 - 天城山
中部山岳
飛騨山脈(北アルプス)
白馬岳 - 五竜岳 - 鹿島槍ヶ岳 - 剱岳 - 立山 - 薬師岳 - 黒部五郎岳 - 黒岳 - 鷲羽岳 - 槍ヶ岳 - 穂高岳 - 常念岳 - 笠ヶ岳 - 焼岳 - 乗鞍岳
木曽山脈(中央アルプス)
木曽駒ヶ岳 - 空木岳 - 恵那山
赤石山脈(南アルプス)
甲斐駒ヶ岳 - 仙丈ヶ岳 - 鳳凰山 - 北岳 - 間ノ岳 - 塩見岳 - 悪沢岳 - 赤石岳 - 聖岳 - 光岳
その他
御嶽山 - 美ヶ原 - 霧ヶ峰 - 蓼科山 - 八ヶ岳 - 雨飾山
白山 - 荒島岳
西日本
伊吹山 - 大台ヶ原山 - 大峰山 - 大山 - 剣山 - 石鎚山 - 九重山 - 祖母山 - 阿蘇山 - 霧島山 - 開聞岳 - 宮ノ浦岳
深田久弥 - 日本二百名山 - 日本三百名山 - 日本の山一覧 - Commons

sk:Rausu (sopka)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...