クラカタウ

ページ名:クラカタウ
曖昧さ回避この項目では、インドネシアの火山島の総称について記述しています。機雷敷設艦については「クラカタウ (機雷敷設艦)」をご覧ください。
クラカタウ
ファイル:Landsat krakatau 18may92 cropped.jpg
衛星写真
標高ラカタ峰 813m
所在地インドネシアの旗 インドネシア ランプン州
位置南緯6度6分27秒 東経105度25分3秒 / 南緯6.1075度 東経105.4175度 / -6.1075; 105.4175座標: 南緯6度6分27秒 東経105度25分3秒 / 南緯6.1075度 東経105.4175度 / -6.1075; 105.4175
山系スマトラ島-ジャワ島
種類成層火山
ファイル:Sunda strait map v3.png
ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山
ファイル:Indonesia, Sunda Straits.jpg

現在のアナク・クラカタウ

ファイル:Krakatoa 01.JPG

19世紀初頭のクラカタウ

クラカタウ(Krakatau)とは、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の中間、スンダ海峡にある火山島の総称であり、ランプン州に属する。全体がウジュンクーロン国立公園の一部である。

目次

名称[]

「クラカタウ(Krakatau)」と「クラカトア(Krakatoa)」の二種類の呼び名があるが、インドネシアでの名称はクラカタウが一般的である。

クラカトアの出所については1883年に噴火したときに、イギリスのメディアが誤ってクラカトアとしたという説がある。

「クラカタウ」という名が残っている最古の記録は、1658年にスンダ海峡を通過したオランダ人による物であるとされる。語源は諸説があり明らかになっていない。

クラカタウの歴史[]

およそ6万年前まで、この海域には「古クラカタウ」ともいうべき火山島があった。古クラカタウは標高2,000m近い成層火山であったが、大噴火によって消滅し、海中にカルデラを残した。

1883年以前のクラカタウはラカタ島、セルトゥン島、ラング島(現ラカタ・クチル島)の総称であった。セルトゥン島とラング島はこのカルデラの外輪山にあたる。またラカタ島はカルデラの南東縁から中央付近にかけて成長した3つの火山(ラカタ、ダナン、ペルボエワタン)からなっており、現在の倍以上の大きさがあった。最高峰は800mほどのラカタで、尖った山容が航海の目印となっていた。ペルボエワタンとラング島の間にはポーリッシュ・ハットと呼ばれる岩礁があった。

クラカタウは1883年以前の2千年間に少なくとも1回は比較的大きな噴火を起こしたらしい。それがいつであったのかは確定されていないが、535年とする説が有力である。それ以外の年にも噴火したという記録は多数残っているが、いずれも信憑性に乏しい。最も新しい記録は1680年である。人が住んでいたことはあったものの、1883年当時は無人島となっていた。

535年の大噴火[]

535年の大規模な噴火はインドネシアの文明に歴史的な断絶を引き起こし、世界各地に異常気象をもたらした。その痕跡は樹木の年輪や極地の火山灰の堆積のような物的なものから歴史文書に至るまで広範囲に亘っている[1]

日本においても天候不順による飢饉の発生についての言及が見られ、(安閑二年)、同時期に朝鮮半島からの渡来人の流入、馬具の発達、中国から流入した仏教の興隆などが起きており、古代日本の国家形成に与えた影響は小さくはないとする見方もある[2]

1883年の大噴火[]

1883年5月20日、ラカタ島で水蒸気爆発を伴う噴火が始まり、同時に発生した地震は数年にわたって観測された。8月11日、同島の3つの火山が噴火した。そして8月27日月曜日バタヴィア時間午前10時02分(現地時間9時58分)に大噴火を起こした。噴火で発生した火砕流は海上40kmを越え、スマトラ島ランボン湾東部で人間を殺傷した。また、噴火により発生した津波が周辺の島を洗い流し、航海中の船を激しく揺さ振った。死者は36,417人に及び、2004年にスマトラ島沖地震が起こるまではインド洋における最大の津波災害であった。

この噴火は海底ケーブルによって全世界に報道された、史上初の大規模災害である。

噴火の影響[]

噴煙の高さは38,000m(48,800m説有り)。爆発音は4,776km先(インド洋上のロドリゲス諸島)まで届き、人間が遠く離れた場所で発生した音を直接耳で聞いた最長距離記録となる。衝撃波は15日かけて地球を7周した。5,863km離れた東京で1.45hPaの気圧上昇が記録されている。津波は、日本では鹿児島市の甲突川にも押し寄せ、17,000km離れたフランスのビスケー湾の検潮儀にも記録された。成層圏にまで達した噴煙の影響で、北半球全体の平均気温が0.5~0.8℃降下し、その後数年にわたって異様な色の夕焼けが観測された。画家エドヴァルド・ムンクの代表作“叫び”は、この夕焼けがヒントになっていると言われている。アメリカの児童文学作家W・P・デュボアはこの噴火を題材に長編小説『二十一の気球』を書いた。日本では1884年の歴史的な大凶作をこの噴火と関連づける向きもある[要出典]。

噴火後のクラカタウ[]

当日16時に1,850km西南西にあるインド洋上ココス諸島で降灰を記録。火山灰の降下域は70万平方キロに及ぶ。噴出量は25立方キロ、火山爆発指数は6.5であり、記録が残っている噴火では歴史上5位にあたる(1位は1815年のタンボラ山で、150立方km。地質学的にはスマトラのトバ、九州の姶良(あいら)、阿蘇(あそ)、阿多(あた)、加久藤(かくとう)カルデラなどの方がはるかに多量)。

噴火後、三島のうちラカタ島は最南端のラカタ山を残して北側の大半が吹き飛び、ポーリッシュ・ハットもやはり消滅、逆にセルトゥン島、ラング島は噴出物により面積が拡大した。更に北東側の海にも噴出物が堆積して二つの新しい島(スティヤーズ島とカーマイヤー島)ができたが、まもなく侵食されて単なる浅瀬になった。

現在のクラカタウ[]

1927年、ラカタ島北部(旧ダナン付近)の海中で噴火が始まり、火山島アナク・クラカタウ(クラカタウの息子)が誕生した。現在も噴火活動を続けており、21世紀初頭には海抜400m以上になっている。

参考サイト[]

  1. 『西暦535年の大噴火―人類滅亡の危機をどう切り抜けたか』文藝春秋 ISBN 9784163558707
  2. 仏教はなぜ日本で普及したのか 永井俊哉ドットコム

関連書物[]

  • サイモン・ウィンチェスター『クラカトアの大噴火―世界の歴史を動かした火山』(早川書房)- 噴火前後の状況を、地質学・歴史など、多角的な面から描く。
  • 田川日出夫『生物の消えた島』(福音館書店)- 噴火後、島に再び動植物が生息するようになるまでを順を追って描いた科学絵本。
  • デヴィッド・キーズ『西暦535年の大噴火―人類滅亡の危機をどう切り抜けたか』 ISBN 978-4163558707
・話・編・歴
大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)

ヴェスヴィオ (79) - エトナ (1169)* - ケルート (1586)* - ヴェスヴィオ (1631) - ラウン (1638) - エトナ (1669)* -ムラピ (1672) - アウ (1711) - 渡島大島 (1741) - マキヤン (1760) - パパンダヤン (1772) - ラキ (1783) - 浅間 (1783) - 雲仙 (1792)* - マヨン (1814) - タンボラ (1815)* - ガルンガン (1822) - ネバドデルルイス (1845) - アウ (1856) - クラカタウ (1883)* - アウ (1892) - スフリエール (1902) -プレー (1902)* - タール (1911) - ケルート (1919) - ムラピ (1930) - ラミントン (1951) - アグン (1963) - エルチチョン (1982) - ネバドデルルイス (1985)* - ニオス (1986)

ファイル:Spaccato vulcano.png


ar:كراكاتواbe:Кракатаўbg:Кракатауbn:ক্রাকাতোয়াbs:Krakatoaca:Krakataucs:Krakatoacy:Krakatoada:Krakatauel:Κρακατόαeo:Krakatoaeu:Krakatoafa:کراکاتوآfi:Krakataufy:Krakataugl:Krakatoahe:קרקטואהhi:एनैक क्राकाटाओhr:Krakatoahu:Krakatauid:Krakatauis:Krakatáit:Krakatoajv:Gunung Krakatauka:კრაკატაუlt:Krakataums:Krakataunl:Krakatau (vulkaan)no:Krakataupam:Krakataupl:Krakataupt:Krakatoaro:Krakatauscn:Krakatausimple:Krakatoask:Krakatoasl:Krakatoasq:Krakatausr:Кракатауsv:Krakatauta:கிரகட்டோவாth:ภูเขาไฟกรากะตัวtr:Karakatauuk:Кракатауur:کراکاٹواvi:Krakatoa



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...