ムラピ山

ページ名:ムラピ山
ムラピ山
ファイル:Blethrow merapi1.jpg
2005年7月の姿
標高2,968m
所在地インドネシアの旗 インドネシア 中部ジャワ州・ジョグジャカルタ特別州境
位置南緯7度32分30秒東経110度26分30秒
山系ジャワ島
種類成層火山
Project.svgウィキプロジェクト 山

ムラピ山(インドネシア語: Gunung Merapi)は、インドネシアジャワ島中央部の火山。インドネシアでも最も活動的な火山で、ほぼ1年中噴煙を上げ、1548年以来68回噴火をしている。名称は「火の山」の意味。メラピ山とも書かれる。スマトラ島中部にも同名の火山がある。

地質学的調査から、爆発は40万年前から始まり、1万年前から活発になったとされる。

安山岩質の溶岩ドームが崩落する際に火砕流を起こすことで知られ、メラピ型火砕流と呼ばれる。同様の例としては、雲仙岳がある。

目次

歴史[]

1006年死者数千人、1672年死者3、000人、1872年4月(VEI4)死者1,400人、1930年(VEI3)死者1,300人、1966年死者64人、1994年には60人が犠牲になっている。他にも1548年、1786年、1822年、1846年(VEI3)、 1849年(VEI3)、1961年(VEI3)などにも爆発している。ムラピ山はジョクジャカルタに非常に近く(約30km南)、標高1,700mの地点にさえ村があり、火山の中腹には数千人が居住している。ムラピ山は噴火被害の危険性から、国際火山学地球内部化学会から特定16火山 (Decade Volcanoes) に指定されていた。

2006年5月より火山活動が活発になり、同年5月13日に避難勧告が発令され、15日には大規模な火砕流が起こった。2人死亡。

2010年の噴火[]

  • 10月25日、インドネシア政府は23-24日に起こった500回以上の火山性地震を踏まえ、メラピ山に4段階のうち警戒レベルを最高度に引き上げ、山頂から10km以内の避難勧告を出した。
  • 10月26日、ムラピ山が噴火(大きなものは14時4分、14時24分、15時15分)を起こして火砕流が村を直撃し、29人が死亡した[1]
  • 11月4日、午前5時55分からの33分間の爆発は1872年以来最大で、噴煙が上空10kmまで上がった。
  • 11月4日深夜-11月5日、爆発が起こり、火砕流が13km以上下り、噴火音は20km先まで聞こえた。18km離れた村などで子供を中心に64人が死亡、今回の一連の爆発の死者は合計122人、避難者は約15万人となった。ジョグジャカルタ国際空港は5日午前閉鎖された[2][3]。約25km西にある世界遺産のボロブドゥール遺跡にも降灰があった。これまでの総噴出量は5,000万立方mに及んだ。
  • 11月6日、ジャカルタ郊外にも降灰が及んだ。シンガポール航空、マレーシア航空[4][5]など16社はジャカルタへの定期便48便を休止した。日本航空725便(B777-300、乗員乗客86人、1日1便)は正午頃成田空港を出たが、午後10時に引き返した[6]。日本航空によれば上空16kmまで噴煙があるという[7][8]。雨期に入り大雨が降りラハールが発生している。
  • 11月7日、爆発は続き、死者は156人、避難者は20万人になった。シンガポール航空など数社は午後便から運航再開。日本航空は230人搭乗予定の便を欠航[9]
  • 11月8日、日本航空などは運航再開、避難者は29万人に[10]
  • 11月9日、オーストラリア気象庁は硫化水素(亜硫酸ガス)が上空12,000-15,000mにまで達したと発表した。
  • 11月10日、再噴火した。噴煙の高さは1,500mだが、全方面に灰をまき散らし、場所によっては山頂から50kmまで届いた。死亡者累計191人、重症598人になった。避難者総数は約35万人(中部ジャワ州23万人、ジョクジャカルタ市11万人)だが、避難勧告地域が半径20kmまで拡大されたため、避難対象人口110万人の3分の1にとどまっている[11]。キャセイ航空とカンタス航空の一部のジャカルタ便が休止し、休止はバリ島のデンパサール空港に及んだ(全面休止は、現在の所ジョクジャカルタ空港のみである)。アメリカのバラク・オバマ大統領のインドネシア訪問日程が短縮された。
  • 11月11日、災害対策庁(National Disaster Management Agency (BNPB))はラハール対策として、川の両岸から最低500m離れるように呼びかけた[12]。ジェットスター航空のバリ便が再開した[13]
  • 11月11日、古代遺跡保護局はボロブドール遺跡に害がある火山灰が3cm降ったため、重要部分をビニールシートで覆うことにした。
  • 11月12日、死者累計206人。避難者総数38万人、噴出物総量1.4億立方m(1872年は1億)[14]
  • 11月14日、死者累計242人以上[15]。日本は国際緊急援助隊専門家チーム(野上健治東工大火山流体研究センター教授他)が現地入り。小規模ながら噴火と火砕流は続き、20kmの避難圏は続いている。
  • 11月14日、NASAのオゾン観測装置による硫化水素(亜硫酸ガス)分布地図が発表された。メラピから西にインド洋上3000kmに達し、気流に乗りオーストラリアのポートヘッドランド付近まで回流している[16]
  • 11月15日、死者は259人以上。ボランティアが1人死亡。噴火が落ち着いたため、帰宅を始める人も出てきている。火山灰により腐食のおそれがあるため、ボロブドール遺跡を掃除。
  • 11月19日、危険な南側の避難地域を15kmに縮小。警戒警報は続行。
  • 11月20日、死者292人、避難者27万人。ジョクジャカルタ空港再開。
  • 11月21日、死者304人、避難者20万人。
  • 11月23日、死者322人、避難者13万人。

ギャラリー[]

ボロブドゥール寺院のストゥーパとムラピ山
ムラピ山
山頂のクレーター

脚注[]

  1. ジャワ島の火山噴火、死者29人に、読売新聞、2010年10月27日閲覧
  2. 共同通信:ジャワ島噴火の死者120人超にムラピ山で火砕流
  3. AFP:ムラピ山で最大の噴火、49人死亡 18キロ離れた村も被害
  4. ジャカルタ国際空港(スカルノ・ハッタ空港)(ムラピ山から西へ750km)への運航休止(7日午前現在)はシンガポール航空など
  5. Merapi forces flight cancellations
  6. 時事通信:ジャカルタ便を一時運休=ムラピ山噴火が影響―シンガポール航空11月6日(土)18時4分配信
  7. 読売新聞:平成22年11月7日(日):朝刊 社会面
  8. ムラピ付近では東風が吹き、西のボロブドール遺跡やジャカルタ方面、及びインド洋、場合によっては数百km沖合上空に噴煙が流れる。2日にインドネシア当局は航空路の切り替えを要請している
  9. NHK:国際線欠航 噴火の影響広がる11月7日 6時9分
  10. MSN産経:「火砕流が街襲う」ジャワ島噴火、避難29万人に2010.11.8 18:30
  11. Xinhua:Indonesia's volcano toll rises to 191, eruption continues English.news.cn 2010-11-10 17:00:57
  12. Xinua:Indonesia anticipates secondary impact of Mount Merapi eruption English.news.cn 2010-11-11 18:31:57
  13. マレーシア航空はジョクジャカルタ便を15日まで、バンドン便を11日まで休止する。ジャワ島内では他にソロ(Solo、スラカルタ市)空港が利用できる。
  14. CNN:Death toll from Indonesia volcano surpasses 200 November 12, 2010 -- Updated 1334 GMT (2134 HKT)
  15. 報道の死者数は242だが、救助隊が少なくとも10人以上の行方不明者の捜索に当たっている
  16. NASA Image of the Day:Eruption at Mount Merapi, IndonesiaPosted November 11, 2010 acquired November 4 - 8

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズには、ムラピ山に関連するカテゴリがあります。

参考文献[]

  • 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。

外部リンク[]

  • 外務省海外安全ホームページ【最新スポット情報】インドネシア:ムラピ山(中部ジャワ)の火山活動の活発化に伴う注意喚起(その3)(2010/11/05)、(その4)(2010/11/08)
  • インドネシア国家防災庁(BNPB)のホームページ(インドネシア語)
  • Darwin Volcanic Ash Advisory Centre 公式航空警報、火山灰分布予想図、オーストラリア気象庁
  • Satellites tracking Mt Merapi volcanic ash clouds ESA(欧州宇宙局)による火山灰分散シミュレーション、高度分布もあり
・話・編・歴
大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)

ヴェスヴィオ (79) - エトナ (1169)* - ケルート (1586)* - ヴェスヴィオ (1631) - ラウン (1638) - エトナ (1669)* -ムラピ (1672) - アウ (1711) - 渡島大島 (1741) - マキヤン (1760) - パパンダヤン (1772) - ラキ (1783) - 浅間 (1783) - 雲仙 (1792)* - マヨン (1814) - タンボラ (1815)* - ガルンガン (1822) - ネバドデルルイス (1845) - アウ (1856) - クラカタウ (1883)* - アウ (1892) - スフリエール (1902) -プレー (1902)* - タール (1911) - ケルート (1919) - ムラピ (1930) - ラミントン (1951) - アグン (1963) - エルチチョン (1982) - ネバドデルルイス (1985)* - ニオス (1986)

ファイル:Spaccato vulcano.png

bjn:Gunung Merapi

ar:جبل ميرابيbe:Вулкан Мерапіbe-x-old:Мэрапіbg:Мерапиbr:Merapica:Merapics:Merapida:Merapieo:Merapioet:Merapifi:Merapihe:מראפיhi:मेरापी पर्वतhu:Merapiid:Gunung Merapiis:Merapifjall (Java)it:Monte Merapijv:Gunung Merapikm:ភ្នំមេរ៉ាពីlt:Merapisms:Gunung Merapimy:မီရာပီ မီးတောင်nl:Merapino:Merapipl:Merapipt:Merapiro:Merapisimple:Mount Merapisk:Merapisl:Merapisq:Merapisr:Мерапиsv:Merapith:ภูเขาไฟเมราปีtl:Bundok Merapitr:Merapi Yanardağıuk:Мерапі (Ява)vi:Núi Merapizh-min-nan:Merapi Soaⁿ



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...