タンボラ山

ページ名:タンボラ山
タンボラ Tambora
ファイル:Sumbawa Topography.png
地図の中心下にある大きな火山がタンボラ山
標高2851m
所在地インドネシアの旗 インドネシア 西ヌサ・トゥンガラ州
位置南緯8度15分 東経118度0分 / 南緯8.25度 東経118度 / -8.25; 118座標: 南緯8度15分 東経118度0分 / 南緯8.25度 東経118度 / -8.25; 118
山系小スンダ列島
種類成層火山
ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山
ファイル:Tambora volcano.jpg

サンガル半島とタンボラ山

ファイル:Mount Tambora Volcano, Sumbawa Island, Indonesia.jpg

頂上部の火口

タンボラ山(タンボラさん、インドネシア語:Gunung Tambora)はインドネシア中南部、スンバワ島にある成層火山である。島の北側に突き出たサンガル半島の大部分を占めており、標高2,851m。山頂には直径約6km、深さ約600mのカルデラがある。

目次

1815年の大噴火[]

1815年の噴火は過去2世紀に世界で記録されたもののうち最大規模である。4月10~12日の大爆発音は1,750km先まで聞こえ、500km離れたマドゥラ島では火山灰のため3日間暗闇が続いた。高さ3,900mあった山頂は2,851mに減じ面積約30km²、深さ1,300mの火口が生じた。この噴火による噴出物の総量は150km³におよび、半径約1,000kmの範囲に火山灰が降り注いだ。この火山灰によって農作物は壊滅的な被害を受けた。

また噴火後数か月にわたって世界各地で異常な夕焼けが見られ、この年の夏は異常に低温であった。同年、アメリカ北東部では異常低温となり雪や霜が6月までみられた。イギリスやスカンディナビアでは5~10月まで長雨が続き、やはり異常低温により不作、食糧不足の事態となった。翌1816年は「夏のない年」(Year Without a Summer)と言われた。日本ではこの時期に凶作や飢饉は発生しておらず、影響はなかったと考えられている。

なお、地球の気温は実際には1810年から10年間に渡って低下しており、異常気象の原因を別の火山の噴火に求める説もある。最新の地質調査で、1809年頃に熱帯地方のどこかで巨大な噴火があったことが分かってきた[1]

この噴火による死者は1万人にのぼり、その後の飢饉、疫病によるものも含めれば5~9万人といわれている。なお、現在の活動は火口底の噴気活動だけである。

参考文献[]

  • 国立天文台編 『理科年表 平成20年』 丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。

参照[]

  1. ナショナルジオグラフィック ニュース19世紀の地球低温期、原因は謎の噴火 2009年12月10日
ウィキメディア・コモンズには、タンボラ山に関連するカテゴリがあります。

関連項目[]


・話・編・歴
大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)

ヴェスヴィオ (79) - エトナ (1169)* - ケルート (1586)* - ヴェスヴィオ (1631) - ラウン (1638) - エトナ (1669)* -ムラピ (1672) - アウ (1711) - 渡島大島 (1741) - マキヤン (1760) - パパンダヤン (1772) - ラキ (1783) - 浅間 (1783) - 雲仙 (1792)* - マヨン (1814) - タンボラ (1815)* - ガルンガン (1822) - ネバドデルルイス (1845) - アウ (1856) - クラカタウ (1883)* - アウ (1892) - スフリエール (1902) -プレー (1902)* - タール (1911) - ケルート (1919) - ムラピ (1930) - ラミントン (1951) - アグン (1963) - エルチチョン (1982) - ネバドデルルイス (1985)* - ニオス (1986)

ファイル:Spaccato vulcano.png
・話・編・歴
噴火VEI7以上、*はVEI8)
ベネット (50Ma) | ラガリタ (27Ma)* | イエローストーン (2.2Ma)* | ガラン (2.2Ma)* | ヴァレス (1.47Ma) | イエローストーン (1.3Ma) | ヴァレス (1.15Ma) | ロングヴァレー (759ka) | イエローストーン (640ka)* | マニジャウ (280ka) | アティトラン (84ka) | トバ (73ka)* | クリル (41ka) | フレグレイ (37ka) | タウポ (26.5ka) | 姶良 (22ka) | クリル湖 (6.44ka) | クレーターレイク (5.677ka) | 鬼界 (5.3ka) | タウポ (181) | タンボラ (1815)

執筆の途中です

この項目は、インドネシアに関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

執筆の途中ですこの「タンボラ山」は、山岳に関連した書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(PJ山)。
ページサイズ順山岳ページ一覧(/

ar:جبل تامبوراbe:Вулкан Тамбараbg:Тамбораca:Mont Tamboracs:Tamboracy:Mynydd Tamboraeo:Tamboraet:Tamboraeu:Tanborafa:کوه تامبوراfi:Tamborafy:Tamborahe:הר טמבורהhi:टैम्बोराhr:Tamborahu:Mount Tamboraid:Gunung Tamborais:Tamborait:Tamboralt:Tamboralv:Tamborams:Gunung Tamboranl:Tamborann:Tamborano:Tamborapl:Tamborapt:Monte Tamboraro:Muntele Tamborasimple:Mount Tamborask:Tambora (sopka)sv:Tamborauk:Тамбораvi:Núi Tambora



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...